





当機を購入して、接続(IEEE1394)は問題なく、昨日初めてDVカメラの映像を付属のMovieWriter 2.0 SEでキャプチャ・編集してDVD−Rに落としました。
作業自体は問題なく終了したのですが、編集後の映像をDVD−Rへ落とす時間が4時間以上かかりました。映像の長さは、1時間2分です。
DVD作成を初めて行ったため、比較が出来ないのですが、こんなに時間がかかるものなのでしょうか。もっと時間を短縮する方法等があれば、ご教示いただければうれしいです。
DVD−Rは、4倍速対応のTDK製。
パソコンはVAIO 61K
ウインドウズ2000、ペンティアム3 1BGHZ、
133MHZ、メモリーは128Mを384Mに増設。
Cドライブは15GBの内、8GB使用済
Dドライブは45GBの内、20GB使用済
よろしくお願いいたします。
書込番号:2458880
0点


2004/02/12 10:49(1年以上前)
DVD への書き込み自体はそれほど時間はかからないと思いますが、キャプチャ
した映像ファイルをDVD 形式の映像ファイルに変換するエンコードは大変に時間
がかかる作業です。お使いの環境ではそのくらいの時間は普通にかかるものと思
います。
エンコード時間を短縮するにはパソコンのグレードアップしかないでしょう。
書込番号:2458955
0点

ソフトエンコードでMPEG2変換をするわけですからPen3-1GHzならその程度かかると思います。
時間を短縮する方法は
1.ハードエンコードMPEGキャプチャボードを導入、MPEG2としてキャプチャ、キャプチャしたMPEG2をMovieWriter2.0で再エンコードなしでオーサリング。所要時間はDVの再生時間+PCでの処理時間15分程度(Pen4-2.53GHz時)+4倍速書き出し15分
2.DV-AVIファイルとしてキャプチャし、それを「CinemaCraftEncoderBasic」のような処理が高速なエンコーダーソフトでMPEG2にエンコード、MovieWriter2.0で再エンコードなしでオーサリング。所要時間はDV再生時間+エンコード時間(実時間×1.5程度?)+PCでの処理時間15分程度(Pen4-2.53GHz時)+4倍速書き出し15分
3.MovieWriter2.0のダイレクトレコーディング機能を使ってDVD+RWにDVD+VRフォーマットで記録する。所要時間はDVの再生時間
等が考えられます。
書込番号:2458980
0点

srapneelさんの言われてる1の補足。
ハードエンコードMPEGキャプチャボードで・・・・
→ ギガポケットの外部入力から取り込み
→ 変換無しで書き出し
→ MPEG2ファイルが出来ます
途中アナログになるけどギガポ「高画質」で録画すればOK。
時間的に1時間強でファイル4Gの壁にあたりますので、ご注意を。
2つ以上にファイル分けて、MovieWriterでのオーサリング時にメニュー作成で処理すればいいですよ。
書込番号:2459013
0点



2004/02/12 11:26(1年以上前)
あっという間に、たくさんのご回答を頂きありがとうございます。
予想以上にエンコードには時間がかかることが分かりました。
ギガポケットの利用を思いつかなくて、失敗でした。
早速試して見ます。
ABAさん、srapneelさん、SINGO_NOZOMIさん
本当にありがとうございました。
書込番号:2459042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





