
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月30日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 17:08 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月26日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月24日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月22日 02:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




VAIOを利用していますが少し旧い型の為DVD-ROMしか装備されていません。VAIO付属GigaPocketで録りためたテレビ番組をDVDに保存しようとDVDドライブの購入を考えています。そこで質問ですがDVR-UEH8についているソフトを使えばGigaPocketで保存されている番組をそのままDVDにする事は出来るのでしょうか?それとも別に編集ソフトの類が必要なんでしょうか?基本的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/05/26 23:27(1年以上前)
「悩める若葉 さん」のPC
たぶん「USB2.0」 ないと思いますが、
「IEEE1394」接続端子はありますよね。
「USB2.0」より「IEEE1394」が安定してるとか?
私のPCもVAIO(PCV-RX71K)で、DVD-ROMだけですが、
外付け「DRX−500ULX」(SONY)使ってます。
「IEEE1394」接続で問題なしです。
あと、「DRU−510AK」も使ってます。
「GigaPocket」からDVD±RWに。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh8/
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-ueh8/#02
↑見る限り「IEEE1394」 接続で、いいと思います。
あとは同梱ソフト(使ったこと無いので何とも?)のヘルプで、がんばる!!!
書込番号:2853453
0点



2004/05/26 23:43(1年以上前)
qsb02様、早速のレスありがとうございます。
DVD作成…全くの未知の世界で色々と調べてはみたんですがどうにも分からなくてこちらに駆け込んでみました。
我が家のPCはご指摘のとおり「USB2.0」ではないです。ですので空いている「IEEE1394」を利用しようと思っていますがチラッと聞くところによると梱包ソフトではGigaPocketで録ったものはDVDに出来ないとか…??qsb02様がお使いの外付けはどのような手順でGigaPocketからDVDにするのでしょうか?図々しく
書込番号:2853540
0点



2004/05/26 23:46(1年以上前)
す、すみません。書き込み途中で送信してしまいましたm(_ _)m
本文続きで…図々しくも重ねての質問ですがよろしければ教えて下さい。
書込番号:2853553
0点


2004/05/27 00:20(1年以上前)
「悩める若葉 さん」 の、
PCは何でしょうか?
書込番号:2853729
0点


2004/05/27 15:03(1年以上前)
> チラッと聞くところによると梱包ソフトではGigaPocketで録ったもの
> はDVDに出来ないとか…??
この話のでどころは? 信頼できる情報筋?
それはさて置き、
DVDにしたいと言っていますがDVD-Videoとして保存したいのでしょうか、
それともMpegデータとして保存したいのでしょうか。
いずれにしても付属ソフトで可能ですから心配いらないでしょう。
ちなみにqsb02 さんはGigaPocketの機能でDVDに書き出しをしてるのでしょう。(多分?)
書込番号:2855145
0点


2004/05/27 22:56(1年以上前)
>ちなみにqsb02 さんはGigaPocketの機能でDVDに書き出しをしてるのでしょう。
>(多分?)
私の場合「S−VHS」テープを
「Gigaビデオレコーダー」で「GigaPocket」へ
「Gigaビデオレコーダー」で「TV録画」での番組も
「GigaPocket」のビデオカプセルを→右クリックで
書き出しで→任意のフォルダへ保存
それを、同梱のソフト「MY DVD」←※1
で、DVDにしています。
「DRX−500ULX」か「DRU−510AK」で。
「GigaPocket」から書き出ししたファイルは、
私のPCでは「MpegCraft」「ShowBiz」でも認識してくれます。
※1 510AK同梱の「MY DVD」です。
書込番号:2856611
0点



2004/05/27 23:03(1年以上前)
qsb02様、私が使用しているPCはVAIOGR81Gです。
KloneDVD様、保存はDVD-Video形式でしたいと思ってます。「DVDに出来ない?」の話は職場の上司に聞いたんですけどその方もそれ程PCには詳しくないようなので今一つ説得力はないかもしれません??
書込番号:2856643
0点


2004/05/27 23:31(1年以上前)
>私が使用しているPCはVAIOGR81Gです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/current.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/index.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/past_desk.html
私が使用しているPCはVAIOGR81G ←?
明日探してみます。
書込番号:2856804
0点


2004/05/27 23:36(1年以上前)
ノートパソコンですか?
デスクトップですか?
書込番号:2856822
0点



2004/05/28 00:20(1年以上前)
すみません〜番号足りませんでしたm(_ _)m
我が家のPCはVAIOノートPCG-GRX81G/Pです。よろしくお願いします。
書込番号:2857054
0点


2004/05/28 23:26(1年以上前)
悩める若葉 さんへ
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GRX81G/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q2/GigaPocketLE_GR/index.html
↑私のPCより新しいですね。
スペックでは、DVD作成できると思いますが、
ちなみに私のPCは、PCV-RX71K
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/spec.html
KloneDVD さん も言われてますが
>いずれにしても付属ソフトで可能ですから心配いらないでしょう。
ただ、ハードディスクの空容量が心配です。
約40GB(Ultra ATA/100)(C:約10GB/D:約30GB(出荷時)
「DVR-UEH8」についているソフトをインストールして、
DVD作成する時にはHDDに空き容量最低10G以上必要です。
30G位ないと、安定しないかと。
>「DVDに出来ない?」
は、HDDを増設しないと出来ない、の意味かと。
私も、DVD1年生です
先輩方のご意見、よろしくお願い致します。
書込番号:2859857
0点



2004/05/29 00:52(1年以上前)
qsb02様、丁寧な説明いつもありがとうございますm(_ _)m
我が家のPCですがVAIOノートPCG-GRX81G/Pの他に家族共用のPCG-GRX52G/Bもあります。内容はそれ程変わらないと思うんですが?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRX92G/lineup_master.html
>ただ、ハードディスクの空容量が心配です。
>約40GB(Ultra ATA/100)(C:約10GB/D:約30GB(出荷時)
どちらのPCも外付けのHDDで120GBの増設はしてあるんですけどそれで大丈夫なんでしょうか?
周りから「旧いノートPCでDVD作成しようなんて無謀」との突っ込みを入れられていますがどうしてもやってみたくて…。毎日毎日質問ばかりで本当にすみません。
書込番号:2860169
0点


2004/05/29 23:57(1年以上前)
悩める若葉 さん
「VAIOノートPCG-GRX81G/P」本体のHDDの「D:\」の
空き容量は、20G位ありますか?
外付けHDDは、保存用です。
本体のHDDに空き容量がないと、難しいというか
DVD作成出来ないですね、20G位あるのなら
>どうしてもやってみたくて…。
まず、やってみる!
やって、出来ないことを聞きましょう。
http://www.kakaku.com/ 掲示版の皆さんが答えてくれると思います
>KloneDVD さん
> チラッと聞くところによると梱包ソフトではGigaPocketで録ったもの
> はDVDに出来ないとか…??
>この話のでどころは? 信頼できる情報筋?
>いずれにしても付属ソフトで可能ですから心配いらないでしょう。
>「Gigaビデオレコーダー」の「TV録画」での番組を
>「GigaPocket」のビデオカプセルを→右クリックで
>書き出しで→任意のフォルダへ保存→そのファイルをDVD作成ソフトへ
やってみる!
なにもしないで心配していても、次こないですよ、
だめだったとしても「悩める若葉 さん」の経験として
この掲示板に書き込んでください。
誰かのやくにたつかも。
書込番号:2863643
0点



2004/05/30 01:03(1年以上前)
qsb02様、ハードディスクの空き容量やはりちょっと足りないようですが代替案を検討してDVD作成に挑戦したいと思います!!本当にありがとうございました。
書込番号:2863932
0点





DVR-UEH8を購入したのですが、OPENボタンをかなり強く押さないと反応しません、皆さんも同様でしょうか?
また、複数の動画を一枚のDVDに書き込む事は可能なのでしょうか?
どうか良きアドバイスをお願いいたします。
0点

>複数の動画を一枚のDVDに書き込む事は可能なのでしょうか?
複数の静止画ファイルのDVDメディアへの書き込み、複数の動画データのDVDメディアへの書き込み、複数の動画ファイルを収録したDVDビデオの作成、いずれのことがしたい場合でも可能です。
バンドルソフトの「MovieWriter Advance SE」で複数ファイルからDVDビデオをつくる場合で言えば、「ビデオの追加」機能で複数のファイルを読み込めば、それぞれを「タイトル」としたDVDビデオができます。
書込番号:2850958
0点


2004/05/26 11:21(1年以上前)
> OPENボタンをかなり強く押さないと反応しません、皆さんも同様でしょうか?
下の方に同じスレッドがあるので
『ボタン』で過去ログ検索してみて下さい。
書込番号:2851177
0点


2004/05/26 12:02(1年以上前)
> OPENボタンをかなり強く押さないと反応しません
最悪です!
書込番号:2851244
0点



2004/05/26 17:08(1年以上前)
さっそくのご解答有難うございます。
時間のある時に試してみます。
それにしてもOPENボタンの件はよほど皆さんお怒りのようで、
車ならリコールもんですね・・
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:2852034
0点





HDDに取り貯めたビデオを焼こうと購入しました。ムービーライターで焼こうとするとビデオ変換の後に容量が足りませんとでて焼けません。ユーリードのHPに2時間以内でとあったので1時間50分くらいにしたんですが。。4時間も待ってこれが出ると泣けてきます。(寝る前にセットして、もう4晩位やってます)誰か助けてくださいませ。CD-R、ビデオでも10分くらいの短いものはきちんと焼けました。データは1時間50分で1.6GB。ハードディスクも20GB以上空いてます。メディアはThat'sの8xDVD-Rです。
0点

>ビデオ変換の後に容量が足りませんとでて焼けません。
動画素材はDivXなどのAVIファイルですか?
もしそうならビデオ変換時に行われるMPEG2エンコードで設定ミスをして容量オーバーになったもののと推察できます。
解決策としてはムービーライターの設定で画質を下げる(容量が減る)、または別途TNPGEncなどの専用MPEG2エンコードソフトを用意して、手動で容量を計算しながらDVD準拠のMEPG2ファイルに変換するのがいいと思います。
書込番号:2850736
0点



2004/05/26 16:46(1年以上前)
あぽぽさん、有難うございます。DivXかどうかは分かりませんがAVIファイルです。Uleadのビデオスタジオ6で作りました。この時にNTSC DV形式で出力したのですが、ここでMpeg2で出力すべきだったのですか?
それともムビーライターで設定出来るとのことですが、これってプロジェクト設定→ビデオ保存オプションの圧縮で品質を下げるということなのですか?
AVIファイルで圧縮しないと、大体何時間分くらい焼けるものなのでしょう?
書込番号:2851962
0点

>プロジェクト設定→ビデオ保存オプションの圧縮で品質を下げる
そういうことです。
おそらく品質が高いままだと一時間強程度の映像しか収録できないと
思います。
それと圧縮品質を下げると当然収録時間は延びますが、残念ながら画質は
落ちます。
もし出来上がったDVDビデオの画質に不満が残るようでしたら、それこそTMPGEncなどの専用MPEG2エンコードソフトで事前にAVIファイルを変換する
しかないですね。
可変ピットレートなどでじっくり時間をかけてMPEG2エンコードをすれば、
収録時間が長くても画質の劣化は低減されます。
書込番号:2852018
0点



2004/05/26 17:07(1年以上前)
あぽぽさん。素早い回答、多謝です。板ズレした(かもしれない?)質問に答えていただき有難うございました。子供の記録なので品質重視です。1時間分づつ地道に焼きます。
書込番号:2852030
0点

お子さんの成長記録ですか。
間違っても激安台湾製のメディアを使用しないようにしてくださいね。
品質の高い大手国産メーカー品、マクセル、三菱(日本製限定)、TDK超硬シリーズ、太陽誘電、太陽誘電OEM(富士フィルム、PANASONIC、TDKなど)がオススメです。
安物は対光剤をケチっているので紫外線に極端に弱いです。
紫外線が金属記録層に科学変化を起こし、記録されているデータを
破壊します。
また製造管理が甘いので、ディスクの反りが誤差修正内より大きい可能性が
高いです。
高密度記録を行う記録型DVDメディアでは、ディスクの僅かな反りが致命的になります。
それはディスクが反って(歪んで)いると、書き込みレーザーが直角に当たらない為に、生焼け=読み込みエラーの原因になるからです。
またメディアを貼り合わせている接着剤がチョボイので、運良く正常に書き込めても年月が立てば接着剤が剥がれ、中身の記録金属層が空気に触れて酸化してしまうかもしれません。
当然中身が錆びれば終りです。
書込番号:2852089
0点



2004/05/26 20:59(1年以上前)
あぽぽさん。どうもです。ImationのDVD-Rを買おうかと思ってました。たまたま、今日は鞄が重いので買わなかったので明日、上記のメーカーで探してみます。ありがとうございました!
書込番号:2852761
0点

当然ながら大手国産メーカー品は若干割高です。
お近くの家電量販店等にImation、Super-X、Radius、セルラー、Maverik、
Xdisc、MediR、Ever Mediaなどの台湾メディアしかないようでしたら、購入しない方が無難です。
配布用になら妥協点が見出せますが、保存用にはまったく向きません。
お近くのお店で大手国産メーカー品がお安く手に入らないようでしたら、通販サイトを利用するのが賢いと思います。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
http://www.ninreco.com/index2.html
↑有名どころ
書込番号:2852869
0点






使っているキャプチャカード・ユニットは何ですが?
一応言っておくと、「テレビ番組のリアルタイム録画に」というメディアの説明であってできるとは書いてありません。
書込番号:2838182
0点

が?じゃなくてか?です、すいません。
GV-BCTV7と組み合わせるとできると書いてありますが他のソフトエンコ+対応ソフトもしくは特定のハードエンコ製品でもできるはずです。
書込番号:2838196
0点



2004/05/23 17:14(1年以上前)
ご返事有難うございます。
リアルタイム録画は出来ないのですね、残念です。
元々セレロン1.4なので厳しいかとは思っていましたが・・
それにしても甜さんは全ての掲示板をチェックしているのでしょうか?
RZの事まで言われると本当に驚きです。
有難う御座いました。
コピーガード機能のついたDVDでもアナログでもキャプチャーなら
一旦パソコンに落としてその後DVDに焼く事もできるのでしょうか?
書込番号:2840962
0点

全部とはいきませんがPC関係のジャンルのはちょくちょくチェックしてます。
ただ最低限の環境もしくは事情を書いてくれないと頻出質問だとレスする気分になりにくいので・・・。
コピーガード物の取り込みに関してはご法度なので知ってる知らないに関せず答えられません。
ご利用上のご注意を一読してみて下さい。
書込番号:2841784
0点



2004/05/24 23:14(1年以上前)
ごもっともなご返事有難うございます。
価格.comが広く利用されるのも価格を知りたいからだけではないと思いますので、これからもお時間のある時に質問にお答え戴ければ利用者全ての者にとって幸いだと思います。
私も微力ながら機器の利用状況等でお力になれればと思います、
甜さん、有難うございました。また何か機会があればその時は宜しくお願いします。
書込番号:2846111
0点





もうそろそろ、DVDを購入しようと考えていますが、最近DVR-iUM8 なる新製品が発売のようで。どちらにするか迷っています。
当方、IEEE1394接続を考えておりますので、DVR-iUM8ではケーブルが付属で無いようなので。
付属ソフト等の違いについて分かりやすく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点


2004/05/22 02:39(1年以上前)
メーカーのサイトは御覧になりましたか?
御希望の情報がわかりやすく説明されています。
まず、自分で調べることを覚えましょう。
ちなみに、DVR-iUM8はUSBのみです。
書込番号:2834949
0点


2004/05/22 02:52(1年以上前)
ツッコミがはいるまえに補足。
i-CONNECTのオプションでIEEE1394コンバータを購入すれば使用できます。
書込番号:2834976
0点



DVDの焼き込み完了時に排出→挿入→排出の動作を行うのはなぜでしょうか?
CDの焼き込み完了時にはすぐに排出されるのに…
DVDの焼き込みでは当然のことなのでしょうか?
それとも他社ドライブでは起きない現象?
0点

ドライブの特徴ではなくて ライティングソフトの関係でしょ
また同条件でも+Rはならない場合もあるらしい。
書込番号:2826615
0点

B's Recorder GOLDとND2500AでもなりますよD
書込番号:2826625
0点


2004/05/19 20:16(1年以上前)
2回目の排出まではメッセージも完了とならないのでライティングソフトの仕様かもしれませんね。
でしたら、ノートPCのようなスプリングでイジェクトするドライブだとどうなるんだろう…?
最初にこの現場に居合わせたときは危うく1回目の排出時に取り出してそまいそうにりました。
疑問なのは再挿入時に何をするのかという点。何か書き込んでいるのか、それとも正常に書き込めたか(認識できるか)を確認しているだけなのか…
書込番号:2826675
0点

2回目の排出まではメッセージも完了とならないのでライティングソフトの仕様かもしれませんね。
でしたら、ノートPCのようなスプリングでイジェクトするドライブだとどうなるんだろう…?
最初にこの現場に居合わせたときは危うく1回目の排出時に取り出してそまいそうにりました。
疑問なのは再挿入時に何をしているのかという点。何か書き込んでいるのか、それとも正常に書き込めたか(認識できるか)を確認しているだけなのか…
書込番号:2826679
0点

憶測ですがバッファをフラッシュ(出)→検査(入)→取り出し(出)ではないでしょうか。
書込番号:2826796
0点

PioneerのDVR-107DとB's Recorder Goldとの組み合わせではそういう現象は起きないようです(CD-R実験室での検証結果より)。
書込番号:2828526
0点


2004/05/21 20:05(1年以上前)
B's Recorderで日立LG製とNEC製のドライブでDVD-Rを焼くとそうなります。
CDやDVD+Rとかではおきません。
書込番号:2833449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
