


1年半弱使用していたI-O DATA DVD-UEH8から、かすかな異臭らしきものがして読み込み、書き込みが出来なくなってしまいました。。
電源は入ってトレーもでるのですが、メディアが認識されません。
補償期間が過ぎてしまい、修理代がけっこうかかりそうなので、
諦めようかとも思っていますが、なんだか悔しいです。
時間をおいたら、復旧するなどという事はあるものでしょうか?
また、長く使うつもりで購入しましたが、こういった物の寿命は短いのでしょうか・・・
使用品頻度は週2〜4枚ぐらいの焼付けでした。
A-O DATAのHPからデバイスマネージャのチェックとコンピューターの管理→ディスクの管理のチェックはしてパソコンには認識されている状態です。
書込番号:4682854
0点

中のドライブは日立製GSA-4082Bですね。
日立製のドライブは4082以降、耐久性が落ちたと思います。
猫ムーさんの使用頻度から単純に計算しますと、
200前後は焼いていると思いますから、個体差で
短命なドライブであればもう寿命かもしれません。
ところで、焼いたのはDVDだけですか?
因みに…、
寿命については○枚焼いたら…等と色々言われておりますが、
使う環境(温度など)や使い方(合計枚数が同じでも連続して
焼き続けるとあまり良くない)、使用メディア、個体差などに
よってかなり変化します。
メディアを一切認識しなくなったとの事ですが、
検証したメディアの種類はどちらでしょうか?
CD-R/RW(CD系)、DVD+(-)R/RW(DVD系)、DVD-RAMはそれぞれ別の認識をする可能性がありますので、各々検証してみないと何とも言えません。
書込番号:4682975
0点

早速の回答有難うございます。
ところで、焼いたのはDVDだけですか?
他にも書き込みをしていました。
書き込みをしたメディアのほとんどがDVD−Rでしたが、
CD−R CD−RW DVD−RAMにも書き込みをしました。
CD−Rは定期的に月に2枚程度は書き込んでいたと思います。
DVD−RAMは何ヶ月かに1回とか、たまに書き込みをしました。CD−RWは、購入したばかりの時書き込みをし、それからは行っていません。
検証したメディアですが、CD-R/RW DVD-R/RW DVD-RAM になります。DVD+Rは、持っていなかったので行っていません。
「連続して焼き続けるとあまり良くない」とありましたが
自分の使い方は、粗かったのかもしれません。
2回続けて書き込むのは当たり前だったので・・・
切り忘れて数日電源入れっぱなしだったのも、よくなかったのでしょうか・・・
また、DVD−RAMの書き込みの時、音が大きくなっていた気がします。これは、メディアとの相性みたいなものが、悪かったのでしょうか?
長くなりましたが、お時間あればまた宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:4683357
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





