
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月15日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月15日 22:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月15日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月14日 08:18 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月13日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月12日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日DVR-UEH8を購入したのですが、
ノートPC(pen3 1G)にUSB2.0とIEEE1394が無いため
PCカードを買おうと思っています。
用途は、DVD鑑賞とデータの保存です。
コンボカードなるものもあるみたいなのですが
お金が。。。
どちらで接続したほうがいいのか、向き不向き、好き嫌い、
など皆さまの貴重なご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/04/14 23:23(1年以上前)
迷ってるぐらいならUSB2.0で繋いだ方が無難。
USB2.0は最近のPCならほとんど付いてますし、汎用性が高いです。
IEEEも充分に普及していると思いますが、
標準で搭載していないPCも多いです。
IEEEの方が安定しているという意見もあるでしょうが、
メーカーがどちらの接続でも対応とうたっているわけですから
気にすることはないと思います。
書込番号:2700643
0点

IEEE1394の方がCPU負荷が少ない、らしいけど、
周辺機器はIEEE1394よりもUSB2.0の方が種類多いので、USB2.0をオススメします。
あとあと使い回すなら、USBの方が端子の有無を気にしなくてもいいので。
書込番号:2700675
0点


2004/04/14 23:39(1年以上前)
USB2.0が付いていないようですから、付けるならUSB、iリンクどちらが良いかは、
1 PCカードを他の機器接続にも使い回したいなら、USB2.0カード
2 UEH8専用で使うなら、CPU負担の少ないi-Linkカード(pen3 1Gノートということで)
で、どうでしょう。
書込番号:2700724
0点


2004/04/15 23:11(1年以上前)
私の使用感で言うと、
・性能的には違いはわからないほど。
・環境にもよるがファームアップの際にIEEE1394接続だと
うまくいかないケースが多い。
・USB2.0カードはカードバスコントローラとの相性によって
機能が制限されることがある。(2.0Hubが使えない等)
・
どっちもどっちですが、参考まで。
書込番号:2703739
0点





下のほうで、外付けHDからの書き込みについて質問した者です。
度々でスミマセンがもう一点質問させてください!
ノートPCにIEEE1394のコネクターが1個しかないので
外付けHD→ノートPC は USB1.1 を使用
ノートPC→外付けDVDドライブ は IEEE1394を使用
としたいのですが、正常に書き込めますでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!お願い致します。
0点

外付けHDDのデータをDVDドライブに書き込めるかってことでしょうか?
USB1.1じゃきついでしょ
私ならせっかくのIEEE1394なんですから
【ノートPC】←IEEE1394→【外付けHDD】←IEEE1394→【外付けDVDドライブ】
で繋ぎます。
書込番号:2685842
0点

IEEE1394用のハブを買って両方の機械を取り付けるという選択肢はないんでしょうか?(パフォーマンスがどの程度になるのかは?ですが)
書込番号:2685869
0点


2004/04/10 14:02(1年以上前)
IEEE対応機器は数珠つなぎできます。
書込番号:2685874
0点

IEEE1394機器ってコネクタが2つ付いているものなのですね(お恥ずかしい)。
書込番号:2685908
0点


2004/04/10 15:05(1年以上前)
抜き挿しの頻度が多ければ、USB2.0カード使ったほうが良いし、頻度が少なければ、IEEE1394数珠繋ぎ。
書込番号:2686029
0点



2004/04/12 09:23(1年以上前)
なるほど・・そういう使い方が出来るんですね。
IEEE1394についてよく知らなかったもので(^ ^;)
USB1.1がNGだとPC買いなおしかな?と思ったのですが買わなくても済みそうです。
教えてくださった皆様どうもありがとうございました(^^)
書込番号:2692055
0点


2004/04/15 22:56(1年以上前)
遅ればせながら。
数珠繋ぎでOKなんだけど、中間になる機器は使わなくても
電源が入ってないとダメ。(多くの物が)
だから、あまり使わない機器があればできるだけ外に!
書込番号:2703666
0点





28000円でかいました。
質問ですが、B'sRecorderGoLD7がインストールできません。
従来入っていたB'sRecorderGoLD3と一緒に削除されます。
どなたか現象をご存知の方教えてください。
それとも、お勧めのライティングソフトがあったら教えてください。
できればフリーで・・・
当方はマウスコンピューター使用です。OSはXPHomeです
0点

http://www.bha.co.jp/products/directx.html
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold7_win/news.html
↑これは?
書込番号:2696492
0点


2004/04/13 19:39(1年以上前)
3をアンインストールしてから7をインストールした?
フリーのライティングソフトでは最新のドライブはサポートしてない。
書込番号:2696504
0点



2004/04/14 17:40(1年以上前)
A7V133 さん レスありがとうございます。
両方準備しましたが、だめでした。
サポートセンターに電話してみます。
書込番号:2699379
0点


2004/04/14 19:59(1年以上前)
B'sの方はサポートセンターに電話すると言う事なので。
フリーのライティングソフトは例えば「かんべ」、「CD Manipulator」等
はいかがですか?検索すれば比較的楽に見つけられると思います。
フリーウェアの場合、個人で作成されているので個別のドライブの特殊機能
(プレクやヤマハ等)には対応していないのがほとんどですが、MMC準拠
ドライブとして認識するように作られている場合が多いので読書きだけなら
ほぼ全てのドライブで使用出来ると思います。
パイオニア以外なら最新機種でもすぐ使えるので結構便利です。
(まあ、B'sやWINCDRも新しいバージョンでは正式対応前でも使えますが。)
ASPIはNEROのものが良い感じです。
書込番号:2699752
0点



2004/04/15 13:12(1年以上前)
B'sRecorderサポートに電話したところ、すぐに対処を教えてくれました。おそらく出やすい症状のようでした。
やっとインストールできました。
これから使ってみます
書込番号:2702083
0点

>すぐに対処を教えてくれました。
どのような対処でした?
書込番号:2702572
0点





パソコンのことあまりよくわからないのですが、現在使用中のパソコン(DESKPOWER C6/93WL)のドライブが故障のため修理せずにこの機種の購入を検討しているのですが、外付けドライブの場合パソコンをフォーマットするときでも大丈夫なのでしょうか?わかる方よろしくお願い致します。
0点

もしかして、「外付けDVDドライブからブートしてHDDをフォーマットしたい」
という意味でしょうか?
USB接続なので、普通は無理だと思っておいた方がいいです。
BIOSでファーストブートデバイスに「USB・・・」を選んでも、実際認識して
ブートできるかは怪しいところです。
書込番号:2696817
0点



2004/04/14 08:18(1年以上前)
やっぱり無理そうですね。今後フォーマットしないとも限らないので修理するとします。XJRR2さんどうもありがとうございました。
書込番号:2698282
0点





皆さんこんばんは。rakuda1gouです。
【[2611646]ディスクがいっぱいですというエラーが出ます・・・・】
では大変お世話になりました。30分番組CM等のカットで3話分がDVD-VIDEO形式で
保存できました。プレステ2でもとりあえず再生確認取れました。
ところで,保存・再生まではよかったのですが,途中で画面だけ止まってしまい,
音声はそのまま何事もなく進んでいくという事態が発生してしまいました。保存中特にPCはさわらないように気を付けたのですが・・・・
お助けください。週末もまじか・・・・よろしくお願いいたします。
0点


2004/03/25 15:49(1年以上前)
PC、DVDプレーヤー、PS2、すべてで同じ症状ですか?
メディアは何を使ってますか?
書込番号:2627047
0点


2004/03/25 16:09(1年以上前)
MovieWriterで直接書き込みしているなら転送速度のせいかも。
出力設定を『DVDフォルダを作成』か『イメージファイルを作成』にして
出来上がったファイルをB's Recorderで焼く。
その他にはオンザフライは使わない、書込み速度は低速にする、接続はUSB2よりIEEE1394にする等、試してみて下さい。
一番良い方法はケースからドライブを取り出してATA内蔵で使う。(これじゃ、外付け買った意味ないじゃん)
書込番号:2627086
0点



2004/03/28 17:57(1年以上前)
皆さん有難うございます。
今晩あたりようやく時間が取れそうですので,
チャレンジしてみます。連絡遅れて申し訳ございません。
書込番号:2639399
0点



2004/03/31 07:13(1年以上前)
結果報告です。遅くなりましてすみません。
とりあえず書き込み速度を『最速』から『×2』でやってみましたが,やはり途中で止まる症状は解消できませんでした。とほほ・・・・
PC、DVDプレーヤー、PS2、すべてで同じ症状です
メディアは『MAXELL 4.7GB DVD-R DATA』というものです。
よろしくお願いします。
書込番号:2649773
0点


2004/04/01 15:21(1年以上前)
正直、rakuda1gouさんからの情報が少なすぎて的確な解決策が出しずらいです。
僕が言った出力設定の方法は試してみましたか?まずは下の方法を試してみて下さい。
書き込みを行わずにDVDフォルダ作成をして下さい。
出来あがったIFOかVOBファイルをソフトウェアプレーヤーで再生して下さい。
焼いたディスクと同じ様に再生されればPC側(オーサリング時など)に原因があり、問題なく再生できればドライブ側(書込み時など)に原因があります。
それと、いきなりRに焼くと失敗したとき無駄になってしまうので、書換えできるRWを買っておきましょう。
書込番号:2654441
0点



2004/04/02 23:32(1年以上前)
KloneDVDさんこんばんは!rakuda1gouです。
>正直、rakuda1gouさんからの情報が少なすぎて的確な解決策が出しずらいです。
悪気はないのですがすみません・・・・
>書き込みを行わずに・・・・・原因があります。
有難うございます。理屈納得です!
まずはその実験からですよね!
ちょっと年度始めの忙しい時期になってしまい,仕事の関係もあって
即実験といけそうにありません。ごめんなさい。
追って結果ご報告いたします。
>それと、いきなりRに焼くと失敗したとき無駄になってしまうので、書換えできるRWを買っておきましょう。
そーのとおりでございます。
やはりいろいろと難しく感じます。でも頑張りますので今後とも
お力添えを!
書込番号:2659378
0点



2004/04/03 04:26(1年以上前)
おはようございます。
書き込みを行わずにDVDフォルダ作成をし,出来あがったVOBファイルを
WINDVDで再生したところ,途中で『問題が発生しました。』というメッセージが
出て強制終了になったしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:2660098
0点


2004/04/03 04:28(1年以上前)
こちらこそ最初の一文で気を悪くされたらゴメンナサイ。
このソフトは再エンコードするため画質が劣化し無駄に時間ばかりかかるので、
何度も試すのは大変ですよね。
いっそのこと、他のソフトに乗換えるという手もありますよ。
意外とそれが一番の解決策だったりして。
ちなみに僕は『 TMPGEnc DVD Author 』というソフトを使ってます。
再エンコードしないため時間もかからず画質も劣化しません。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda.html
↑ここで体験版がダウンロードできます。
書込番号:2660100
0点


2004/04/03 04:35(1年以上前)
ほぼ同時にレスしてしまったようですね。
強制終了ですか。
WindowsMediaPlayerで再生できないですか?
書込番号:2660105
0点



2004/04/03 08:04(1年以上前)
KloneDVDさん有難うございます。
メディアプレーヤだと,途中で止まってしまいます。ちなみにもともとのmpeg2ファイル(TV録画)は,canopsのMTV2000で使っていますFEATHERというソフトからつくったものです。PCスペックは十分だと思います。
また,ご紹介いただいた TMPGEnc DVD Author で,以前FEATHERによるmpeg2ファイルが,読み込めないでした。よろしくお願いします。
書込番号:2660264
0点


2004/04/03 13:03(1年以上前)
この板から話がそれてきてしまいましたね。
差し支えなければ、直メールで応対しますがどうでしょう?
書込番号:2661034
0点



2004/04/13 00:02(1年以上前)
皆さんこんばんは!お世話になりましたrakuda1gouです。
その後,KlonDVDさんにメールでお世話になり,問題解決いたしました。
私のとりためてファイルが,MTV2000で録画した拡張子m2pファイルでして,
これが原因でした。拡張子をmpgに設定した上で録画したファイルでは,
問題はおきませんでした。ご報告させていただきます。
最後にKlonDVDさんの親切な対応に心より感謝申し上げます。
皆さん有難うございました。
書込番号:2694375
0点





ファームウェアがアップされました。
→ Ver.1.00
・8倍速記録対応DVD+R、DVD-Rメディアに対し、4倍速もしくは8倍速のみで記録するように変更。(低倍速記録による記録品質低下を防ぐため)
・特定のライティングソフトを使用した際、複数回追記時にエラーが発生する問題を修正。
・4倍速記録対応DVD+RWのライトストラテジを向上。
・良質でないDVD-RAM、DVD-RWメディアに対する記録品質を改善。
今から試してみます!
ABH8とUH8CDBも同じくアップされてます。
0点


2004/04/12 22:49(1年以上前)
きじたろーさん 情報有り難うございました。
只今 無事にファームウェアー更新が終了しました。
ファームウェアーバージョン A203になりました。
書込番号:2693983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
