このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年5月9日 22:20 | |
| 0 | 10 | 2005年6月27日 01:11 | |
| 0 | 9 | 2005年5月5日 08:38 | |
| 0 | 11 | 2005年4月30日 02:42 | |
| 0 | 1 | 2005年4月16日 16:47 | |
| 0 | 0 | 2005年4月15日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
本日注文していたメモリが届いたので、取り付けるついでにこのドライブのファームウェアアップをしました。
セカンダリのスレイブのCDRドライブのケーブルをはずし、HDDもウインドウズ以外の4台のケーブルをはずし、転送もPIOモードにしダウンロード、インストール、無事終了。
B's Recorder GOLD8 を起動しMATUSITA****(何か忘れましたがいつもと違っていた)を確認。
「たいしたことなかったな」と思いつつ4つのソフトもアップデイト。
無事完了。
これよりもメモリをデュアルに装着した事のほうが気になって何度かバイオス画面を見たり(そのとき確かにセカンダリのマスタードライブはMATUSITAになっていました)ベンチマークテストをしたり、ネットをさまよったり・・・。
その後DVDを焼こうと思いB's Recorder GOLD8 を起動すると「接続されてるドライブがありません」・・・何で???。
ドライブのケーブルだけしかはずしてなかったのがいけなかったのか、
『ファームウェアアップデートが完了したら、パソコンの電源を切ってください。
しばらくしてから(10秒間ほど)、パソコンの電源を入れ、起動してください。起動後にファームウェアバージョンの確認をしてください。』
これをしていないが、何度か再起動してバイオス画面見たし・・・。
トホホ。。。
長くなりましたが結局失敗して明日にでも修理センターに送ります。
ところでスレーブのCDRドライブも認識されていないのですが、これはどうすれば復活するのでしょうか?
0点
DVR-ABM16Aは、認識はされていて読み込みは出来るけれど、書き込みが出来ないということでしょうか?
お書きになった文章からはわかりません。
2台とも読み込みが出来ないなら、別の不具合の可能性があります。
こういったことを避けるには、一度に2種類のことをしようとせず、ひとつひとつ分けて、動作を確認してから次のステップに進むようにしましょう。
書込番号:4220811
0点
涙君さん、こんにちは。
下記過去スレ[4150765]に同じようなトラブルがあったので参考になるとお思います。
まず、スレーブのCDRドライブと両方認識できない事から考えて、
本ドライブの問題というよりマシンやOSの問題だと思います。
そこで認識できないというのはマイコンピューターやデバイスマネージャーではどうなっているのでしょうか?
MATUSITA****はファームアップされるとSW-9585からSW-9585Sに変わるので問題はないですよ。
気になったのが余計なドライブを外してファームアップした後、
HDDを繋ぎ直さずにライティングソフトを起動したり、アップデイトを行ったりしている事です。
推測ですが、もしかして繋ぎ直してからおかしくなっていませんか?
ファームアップするとドライブレターが初期化されるので、
本来、多数のHDDの後にDVDやCDが来ていたはずが順番が変更されて、
再度HDDを繋ぎ直した時にまた変化して認識できなくなったのかもしれません。
[4150765]の方も自己解決できないといきなり修理に出そうとしていましたが、
まずメーカーに問い合わせをしてみる事をおすすめします。
問い合わせ先は[4150765]に紹介させていただきましたので参考にしてください。
過去スレにもまだ同様のトラブルがあるかもしれませんので、
検索してみるといい情報があるかもしれません。
かっぱ巻さんの仰るとおり、一度に2つの事をするとどちらが原因かわからなくなりますのでご注意ください。
長文になりましたが、あせらずに落ち着いて対処する事が一番ですよ。
[4150765]ファームアップ失敗??
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4150765
書込番号:4220924
0点
涙君さん こんにちは。 注文していたメモリのせい?
BIOS画面が出る最小構成で memory1枚〜複数枚毎に memtst86+を掛けてみて下さい。 ノーエラーですか?
memtst86+の作り方 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4220928
0点
かっぱ巻様 有り難うございます。
ファームアップ後B's Recorder を起動してMATUSITA****が表示されていたので完了と思い込み、しばらくしてからDVDを焼こうとB's Recorder を起動すると「接続されてるドライブがありません」と表示されました。
マイコンピューターにもバイオスにも2台のドライブは出てませんでした。
豊@デジカメ購入予定様 有り難うございます。
過去スレよく読まず書き込みしてしまいました。(お恥ずかしい)
皆様のお返事をサブのノートで拝見しまして、もう一度・・・と当のパソコン(WIN・XP)を起動しましたらデスクトップ画面右下のタスクバーに「新しい接続を確認しましたMATUSITA SW−9585S」続いて「新しい接続を確認しましたCD-ROM」とでました。
現在、マイコンピューターにもバイオス画面にも表示され読み込みもできています。
昨夜この掲示板に書き込み後OAタップのスイッチを切って一晩置いていたこと意外特別何もしていないのに訳がわかりません。
BRD様 ありがとうございます。
memtst86詳しく教えていただき、近いうちに確認したいと思います。
このまま様子を見るか、このドライブ何が悪いのか度々「I/Oデバイスエラー」が出て気が滅入るんですが、やはり今のうちにサポートに見てもらったほうがいいのでしょうか?。
書込番号:4222183
0点
涙君さん、こんばんは。
とりあえず認識できたようで何よりです。
>このまま様子を見るか、このドライブ何が悪いのか度々「I/Oデバイスエラー」が出て気が滅入るんですが、やはり今のうちにサポートに見てもらったほうがいいのでしょうか?。
やはり接続や認識に何らかの問題が残っているようですね。
読み取りや書き込みはどうでしょうか?
とりあえず、サポートに問い合わせてみるといいと思います。
無料ですし、ネットや電話、FAX、郵便でも受け付けていますしね。
書込番号:4223153
0点
豊@デジカメ購入予定様 度々有り難うございます。
実は7日の書き込み後またもや、B's Recorder GOLD8 で「接続されてるドライブがありません」と表示されました。
マイコンピューターにもバイオスにも2台のドライブの表示が消えていました。
パソコンを再起動すると表示されたり、しばらくしてまた消えたりと繰り返しでした。
豊@デジカメ購入予定様にご忠告いただき再度マザー側とドライブ側のIDEケーブルをはずして、つけ直して昨日一日様子をみると、表示が消えることなく、現在に至っています。
おそらくケーブルの差込みが甘かったのではないかと思います。
初歩ミスでした。
ファームアップ後に表示が消えてタイミングがよかったもので^_^;
これでしばらく様子を見たいと思います。
皆様お騒がせしました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:4227829
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
はじめまして。
今日この機種を買いまして、ためしにビデオDVDのリッピング、DVDにコピーしてみたんですが、出来上がったDVDをDVDプレーヤーで再生すると時々コンマ数秒とまったり画面の一部にモザイクみたいなものが出てきたりします。
DMAにはなっていて、メディアはTDKのDVD-Rです。
PCスペックはアスロンXP2000+ メモリ900MB弱です。
リッピングにはDVD SHRINKを焼くソフトは付属のB's recoderを使っています。
見れないことはないのですがたまーに症状が出るので精神的に悪いです。
もし原因が分かりましたら教えていただけないでしょうか?
0点
tamago3033 さんこんばんわ
お持ちのPCはどのようなPCでしょうか?
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラにあるドライブを接続しているチャンネルのプロパティを開き、PIOモードで動作していないか確認してください。
PIOモードで動作していましたら、DMAモードに変更してください。
書込番号:4206303
0点
文章をよく読んでいなかったようです。\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
DMAモードでは動作しているようですね。
DVDを再生しているとき、バックグラウンドで何かプログラムが動いていませんでしょうか?
タスクマネージャーなどで確認されてみては?
書込番号:4206313
0点
「DVD Decrypter」を使って見てください。
もちろん、フリーウェアなので無料です。
書込番号:4206324
0点
あもさん、13Bさんありがとうございます。
パソコンは自作です。ウィルスソフトは入れてませんがCD焼く感覚でやっぱり常駐ソフトを切ったりしないといけないんですね。甘かったです。
shrinkは結構有名らしいですが、DVD Decrypterも有名みたいですね。
症状が出た部分をPCに残ってた元のVOBで見ると何もなってなかったので焼くときに問題なのかなーとは思っていますが、紹介していただいたソフト試してみます。
もし失敗したら2枚目で合計400円と痛いので家にあったRAMに書き込んでみます。
書込番号:4206390
0点
>メディアはTDKのDVD-Rです。
何倍速のメディアで何倍速で書き込みをしたのでしょう。
日本製ですか、台湾製もあります。
>ためしにビデオDVDのリッピング
良いのかこれって?
書込番号:4207539
0点
>今日この機種を買いまして、ためしにビデオDVDのリッピング、DVDにコピーしてみたんですが
発言には十分にご注意アレ。これだけで充分怪しいから。
今はGW中だから、メーカーのサポセンもお休み中かもしれないからいいけど、下手すりゃノコノコとサポートにTELでもしてたかもしれんな。
一つ間違えば、赤っ恥か、サポートのオペレーターに法律の話持ち出されて、そこまでの認識を持たないお客の逆ギレか・・・って事態に成りかねない事でしたな。
“何のビデオのDVDか”まで書かれていないところで取りあえずもセーフか?グレーゾーンか・・・。
でも、
>リッピングにはDVD SHRINKを
と書いているから、やっぱし“そっち”系でしょう。
>>ためしにビデオDVDのリッピング
>良いのかこれって?
よかないだろう。こちらの板なんかに書き込んでいる時点で、皆さんの一斉射撃を待っているかのごとくに。自作PCユーザーにしては知識・認識がお粗末ですな。2chか、そっち関係のサイトがいくらでもあるからそっちに行け!って感じですが。あるいは、そっち関係の雑誌でも買い漁ってくんな。
PS・・・再生ソフト、WinDVDだったら、私もDVD-Videoの再生時、何回か瞬停する事は経験済み。
書込番号:4207723
0点
tamago3033さん、こんばんは。
焼くときにテストやベリファイやコンペアなどのエラーチェックはどうされたのでしょうか?
また焼いたメディアに焼きムラなどは出ていませんか?
>>>ためしにビデオDVDのリッピング
>>良いのかこれって?
>よかないだろう。
よく勘違いされるのですが、リッピング自体は個人利用の範囲では違法ではないんですよ。
CDからMDにダビングするのと同じ事ですからね。
問題はコピープロテクトを破る事で、ビデオのコピーガード除去装置が禁止になったのも同じ法律だったと思います。
>自作PCユーザーにしては知識・認識がお粗末ですな。
>2chか、そっち関係のサイトがいくらでもあるからそっちに行け!って感じですが。
>あるいは、そっち関係の雑誌でも買い漁ってくんな。
キョーヘイさん、こういった事には注意は必要かもしれませんが、見ず知らず方に悪口や失礼な発言はいかがなものでしょうか?
しかも今回はDVD SHRINKを使っただけで、違法コピーの方法を聞いているわけでもありませんから問題とも思えません。
ましてキョーヘイさんに迷惑をかけたわけでもありませんから、
そんな事を言われる覚えはないはずだと思いますがいかがでしょうか?
私も読んでいて不快に感じたため苦言を呈しましたが、不快に思われたとしたらすみません。
書込番号:4209327
0点
皆さんありがとうございます。
コピーの違法性についてあまりにも軽率だったと反省しております。
気分を害してしまったようですみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4210204
0点
私も同じような症状が出ました。このドライブではないのですが。以前書き込めていた状況と変わりないのに急にコマ送りになったりするようになりました。特にDVDの後半に書き込んだデータがおかしいように感じます。パソコンには初心者なのでどうすればよいかわかりません。修理に出そうかと思っています。tamago3033さんはその症状は治りましたか?
書込番号:4245831
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
先日購入し、装着しました。日立のDVDレコーダーで録画したDVDーRAMの内容を編集(CM自動カット)しようと思ったのですができません。
このために、購入したのに・・・・これってできないのでしょうか。初心者なのでいろいろと教えてください。よろしくお願い致します。
0点
付属のソフト「DVD MovieWriter」でやるんでしょう。
せっかくのDVDもCMが混ざっていると鑑賞時に邪魔!しかしCMカット作業は面倒で時間がかかると思われがち。
そんな面倒くささをワンクリックで解決するのが「DVD MovieWriter 3.5 SE」に搭載の「CM自動検出機能」!CMを自動で検出するので、あとは不要なCMを選んで削除するだけの簡単操作。
簡単・スピーディにCM無しの保存版DVDを作成したい方にオススメの機能です。
って書いてますが、本当かどうか知りません。
TMPGEnc MPEG Editor は簡単ですよ。
書込番号:4203832
0点
おうじまるさん、こんにちは。
私も先日RAMにダビングしたドラマでCMカットをしようとしたら出来ませんでした。しかし、-RWに換えてみたら出来ました。
理由や仕組みは分かりませんが、「DVD MovieWriter」はRAMに対応していない気がします。-RWで試してみてください。
書込番号:4204779
0点
こちらは超初心者ですから、疑問だらけの返信ですが。
そのDVD-RAMは付属RAMドライバーのフォーマッターDVDFormで認識しフォーマット可能(当然フォーマットしない)な状態となりますか?。
若しダメなら、DVR-ABM16Aを最新のファームウエア(DVD-Rの2層対応化)にUP(当然自己責任)してみたら如何でしょう?。UPするとSW9585S N100なる表示になります、すると変な話ですが もしかすると MovieWriter3.5SEでDAVD-RAMの編集が可能になるかも知れません。
こちらの物はMovieWriter3.5SEで書き込み不可能だったものが、SW9585 B101からSW9585S N100にした途端にOKになりました。付属のフォーマターでも取り扱い可能になりました。
書込番号:4205208
0点
ABH16Aの所でも書いたのですがDVD MovieWriter 3.5 SEでCM自動検出
カットを行うには一旦MPEGとして取り込まなくてはできません。
ここにIOの説明があります。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abn16a/index.htm
MPEGとして取り込まずにVRモードのRAMやRWをディスク上で直接編集する
にはメニュー画面でディスクに追記/再編集を選べばできます。
ただこのメニューではCM自動検出は使えないようです。
自分でCM部分を抜き出して削除すればOKです。1/100秒単位で編集できた
と思います。
CM自動検出は完璧ではない様なのでこの方法のほうが確実かな?
ご参考までに
書込番号:4205387
0点
[4205208]で奇妙なコメント発した罪滅ぼしに、CM自動カット試したら出来ました(レコーダーはPana製)ので GW三日遅れの古新聞で、くどいですが試した手順を記します。
1.[ディスクに追加/再編集]選択し、[DVDからの取り込み]を選択すると、いきなり自動的に7シーンに分割表示されその内3シーンが[CM-IN]の表示、他は[CM-OUT]等表示された。計1.16(1.08)GB 33'54"の表示。
2.[CM-IN]の表示のカットを順次選択後左横の[x印削除ボタン]を押して削除(約5秒)後に、残った4シーンを[ctl-key]を押しながらマウス選択すると、左横に[フィルム印の結合ボタン]が出現するので押すと、1シーンに結合(約5秒)し 1.01(0.94)GB 29'04"の表示になり、[完成]の表示が出て、結局4分50秒のCMがカットされた。
3.完成品を同梱DVD Playerと録画したレコーダーで再生したが、CM無し画面が違和感無しに見られた。但しコマ送りで比較検証はしてないので、微小の漏れ、取り過ぎはあるかもしれません。
4.使用機器: DVDレコーダー Pana DMR-E100H、ドライブ DVR-ABM16A SG-9585S N100、ソフト 同梱DVD-MovieWriter 3.5 SE withVR for IO DATA (4/25更新DVDMW35_dl_patch_0425.exeパッチ当済み)、DVD-RAM マクセル 2倍速(IO推奨の3X,5Xではない)。
5.疑問点:(5.1)DVDレコーダーで録画した時にCM検出してるのでなければ日立レコーダーでも同様と思いますが??。
(5.2)-R2層化対応ファームアップ後表示が N100 になる説明はなかったと思うが、B101→N100の変化は何を意味するのだろうか、皆様のドライブもN100になっていますか?。
(5.3)先の[4205208]コメントにも書きましたが、SW-9585 B101ではDVD-RAMは再生のみで、書き込みやフォーマットは全く不可能(マスターorスレーブ、PIO or DMA何れも)だったものが SW-9585S N100にしたら可能になったのは、こちらのPC(M/B: ASUS P4B533V、Pen4 2.4GHz、512MB)の問題だろうか?。 有名メーカー製PCでは無トラブル??。
書込番号:4210271
0点
家の所でもやっとCM自動カットできる事が解りました。
正直な人さんのおっしゃる通り[ディスクに追記/再編集]を選ぶと自動的に検出されるようですね。
ただし本編とCMを判別できないとうまくカットできないようですよ。
ビデオのCMカット機能のような音声のモノラル・ステレオ検出でなく、
映像と音声の切り替わりを元に判断するそうですがもう一つな気が致します。
ちなみにDVDレコーダーはPanaの70Vです。
何か付属のヘルプが古く、しかも自動的に検出される事など書かれていないようなので解りづらいですよね。
ホームページもリンクがきちっとなってなかったり、ユーリードは今ひとつな気が致しました。
>-R2層化対応ファームアップ後表示が N100 になる
家でもN100になってますよ。
書込番号:4213170
0点
豊@デジカメ購入予定 さん、 ご確認ありがとうございます。
> 映像と音声の切り替わりを元に判断するそうですがもう一つな気が致します。
手動で加工すると、どうやらDVD-RAMに書き込めなくなる感じです??。
> ホームページもリンクがきちっとなってなかったり、ユーリードは今ひとつな気が致しました。
マルチメディヤ関係のAppSoft屋さんは どちら様もユーザー囲い込み専念型で、こちらみたいな初心者には付き合いづらいです。バンドルソフトに餌場を設けて本番品を買わせる算段と言えば、僻み過ぎでしょか。
> 家でもN100になってますよ。
一安心しましたが 何故 N ??。 ホームページでは DVR-ABM16Aは抹消線付になっているようで??。
書込番号:4214665
0点
正直な人さんありがとうございました。
>手動で加工すると、どうやらDVD-RAMに書き込めなくなる感じです??。
自動でもうまくいかないの手動まで…困りましたね。
実は自動で成功した物も野球延長に備えて録画時間を長くしてあった物で、
しかも番組ごとに分割されただけでCMカットは無理でした(残念)。
>マルチメディヤ関係のAppSoft屋さんは どちら様もユーザー囲い込み専念型で、こちらみたいな初心者には付き合いづらいです。バンドルソフトに餌場を設けて本番品を買わせる算段と言えば、僻み過ぎでしょか。
普通に売るより格安でバンドルしてもらってバラ撒いて、
新型や高機能版へのバージョンアップで儲けた方が儲かるからなんでしょうね。
しかしシンプルなソフトですが本当に初心者には解りづらいですよね。
ヘルプも旧型?の画像が使ってあったりホームページのリンクミスといい仕事が粗い気がします(不安)。
>一安心しましたが 何故 N ??。 ホームページでは DVR-ABM16Aは抹消線付になっているようで??。
N100→New1.00って事でしょうか?
抹消線は販売終了したようですね、3ヶ月と短かったですが…(黒にいたっては1ヶ月?)。
理由は-R2層対応ファーム更新済みドライブ(SW-9585S)を使ったABM16Sが出た事と、
旧ファームドライブ(SW-9585)を松下が生産中止にした事だと思いますよ。
書込番号:4214706
0点
追伸です。
CMカット後、何故か録画可能時間が増えました。
CMカット(実際には番組カットになりましたが)を実行したディスクをDVDレコーダーで再生し、
再生した番組を消去してディスクが空になりました。
そこでふと気がついたのですが録画可能時間が2:07:00と7分も増えていました。
その後、空ですが全番組消去を実行したところ2:00:00に戻りました。
以前うわさで聞いた事がある気もしますが実際に確認したのは初めてでした。
これって本当に7分も余計に録れるのでしょうかね?
PCで編集することで何が変わるのでしょうか?
書込番号:4214838
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
これまで信頼してきた maxell の4倍速 -R メディア(DR47PWB)で、
100%書き込みに失敗しています。
ちょっと書いては吐き出されるメディアが累々と、
というのは大げさですがもう7、8枚になってます。
ファームウェアは B101 に上げましたし、
B's Recorder GOLD のリビジョンも最新にしました。
CPU: P4 2.53G
M/B: AOpen AX4SG Max
RAM: 512 MB
OS: WinXP Pro SP1
前の(IOData DVR-ABH4)では普通に書けてましたし、
USB 接続のもの(SONY DW-U12A)でも正常に書き込みができました。
また、DVR-ABM16A でも Princo のバルクの -R では、
普通に書き込みができています。
細かくいうと TMPGEnc DVD Author 2.0 を入れてまして、
これに入っているライタソフトが、
若干の相性問題を抱えているような感じなんです。
同ソフトの会社はきちんと問題を把握してないようなんで、
いまいち問題の切り分けができていません。
IOData にも問い合わせましたが「不明」との返事。
もう少し様子見モードかと思っています。
ほかのメディアでも試してみます。
皆さんのところでは、この種の問題は発生していませんか?
0点
価格.come さん
紹介していただいた URL の先を見ました。
うちの maxell も同じ20枚組のものです。
でも向こうのドライブは Plextor なんですね。
他のメディアでも試してみたいと思います。
とりあえず今はうちに Princo のもの(2種類)しかないので、
いまいちどうしようもないんですが…。
書込番号:4177079
0点
当方、マクセルのRAM(3倍)、RW(4倍)、-R(8倍)、RADIUSの-R(8倍)でも、付属ソフト使用で全てOKですよ。
書込番号:4177726
0点
現在maxell4倍速-Rメディアの録画用(安かったので)にデータを焼いて5枚目ですが、
焼きムラもなく成功しています。
DVDINFOproで調べるとデータ用と同じManufacturer IDが"MXL RG02"の物でした。
ただし録画用のせいかテストやテスト後焼きは選べず直焼きになってしまいます。
やはり他のメディアも試してみないとメディアのせいなのか解りませんね。
他のドライブで問題がなかった事からしてメディア以外の問題な気がいたします。
それに日立マクセルは推奨メディアにたくさん入っていますしね(4倍速はないですが)。
とりあえずメディアに関係するリンクを張っておきますね。
DVDメディア検証場「しあにんなお昼ごはん」:maxell DVD-R 4xのエラーレート
http://dvd-r.jpn.org/media/maxell_4xspin.html
CD-R実験室:DVR-ABM16A(松下寿 SW-9585)エラーチェックページ
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/9585dvd4x.htm
IOデータDVR-ABM16A(松下寿 SW-9585)の焼きチェック(簡易版)
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/9585.html
書込番号:4178302
0点
皆さん、レスありがとうございます。
豊@デジカメ購入予定さんの紹介にあったサイトの検証結果をみて、
結構激しく衝撃を受けました。
このドライブでは4倍速の−Rメディアに焼くな、と、
そう解釈して差し支えない内容でした。
ただ現実には、値段のことを考えると4倍速は捨てがたい。
松下寿のドライブということで、
手堅い選択をしたつもりでいたのに、ショックです。
28日に予定されている新ファームウェアでも、
この状況は変わらないのでしょうか?
もう永遠に、この相性の悪さは解消されないんでしょうか?
ってか製造元はどの程度、
メディアとの相性の検証をしているのでしょうか…?(涙)
書込番号:4184923
0点
ひとつ、とても気になる記事を見つけました。
| バッファロー
| 「ハイパーマルチ」ドライブの外付けモデルを発売中止
| −DVD±R書き込みが16倍速に達しなかったため
|
| http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/buffalo.htm
| http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/004_8.html
だそうです。
なにしろこのドライブは
ライトコマンド処理のオーバーヘッドが大きい
↓
(外付けのために)USB変換をした場合に書込み速度の低下が発生
↓
最高速度が12倍速で頭打ちとなる …そうです。
内蔵モデルではこの問題は生じない、とされていますが、
ここで疑問なのは、
・他の種類のメディアは大丈夫なのか
・アイ・オーのUSBモデルはどうなのか
ということです。
ライトコマンド処理が遅い、というのは、
うちで起こっている4倍速のメディアで出る
「コマンドシーケンス云々」というエラーメッセージと、
まったく関係がないのでしょうか?
詳しい方、何かご存じでしたら教えてください。
ますますこのドライブは実は、
多機能なだけの「タコ製品」なのではないかという疑いを強めています。
次のF/Wアップデートで何とかしてくださいよ…。
でも、あれからいろいろ調べていたのですが、
我が家でトラブルが起きている maxell の4倍速−Rは、
あちらこちらで品質の低下が指摘されていることも知りました。
いずれにしろ、ショックです…。
書込番号:4185700
0点
なんか、私ばかりが書いている感じですが、
私の疑問にかなり的確に答えてくれる記事がありましたので、
ご紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4180401
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0425/iodata.htm
かなりショックでした。
書込番号:4197081
0点
連続書き込み済みません。
よくみたら、今回のFWで改善する旨、
IOがアナウンスしたもようです。
よかったよかった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/iodata.htm
かなり突っ込んだ改善も盛り込まれている可能性があるということで、
祈るような気持ちであす(28日)を迎えます。
書込番号:4197084
0点
結局、maxell の4倍速メディアはちゃんと書き込めません。
(以下、エラーメッセージ)
ATAPIのエラーが発生しました。
メディアに以上が見られます。
< Drive Error No : 2a037304 >
対策・説明
1.メディアを交換してみる
2.ケーブル・マスタ/スレーブのチェックをおこなう。
3.パソコン・ドライブを再起動する。
これらを行っても改善されない場合には、ユーザーサポートにご連絡ください。
(以上、エラーメッセージ)
ご連絡しましたけどね…もう、絶望的です orz
同じ maxell の8倍速メディアで焼いてみました。
こっちは問題なく焼けているように見えました。
書込番号:4199667
0点
やはりメディアに異常がありそうですね。
メディアやドライブのチェックソフトを試してみると何かわかるかもしれませんが、
メーカーに調べてもらうのが一番いいと思います。
その際は異常メディアも添付すれば原因がわかるかもしれません。
それとメディアメーカー(マクセル)にも一度相談してみる事をおすすめします。
トラブルの詳細も報告すればこちらでも原因が分るかもしれません。
異常メディアを送ると代替品と交換してくれるサービスもあったりしますし、
メディアの品質向上の役にも立てますよ。
マクセル「お問い合せ」
http://www.maxell.co.jp/contacts/index.html
書込番号:4199756
0点
私もmaxellの-R4倍速でてく2さんと同じようにエラーがでます。
型名はDR47STPWB.20SPです。
20枚組のものです。
他のメディアで書き込みをしても失敗しませんでした。
(DOS/Vパ☆ダイスの激安メディアFortisでも・・・)
やはりメディアのせいでしょうね・・・^^;
書込番号:4201477
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
始めまして。
DVDドライブを購入すると考えていますが、付属するソフトはいかがですか?
ずっとUlead VideoStudio 6 SEを使って、i-Link経由でやっていたのですが、使いにくくて、しかもDVテープに記録している時間と日付はそのままMPGファイルに表示できません。
DVD MovieWriter 3.5 SEの使い勝手はいかがですか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



