DVR-ABM16A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,600

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-R DL/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL/DVD-RAM DVR-ABM16Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-ABM16Aの価格比較
  • DVR-ABM16Aのスペック・仕様
  • DVR-ABM16Aのレビュー
  • DVR-ABM16Aのクチコミ
  • DVR-ABM16Aの画像・動画
  • DVR-ABM16Aのピックアップリスト
  • DVR-ABM16Aのオークション

DVR-ABM16AIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月下旬

  • DVR-ABM16Aの価格比較
  • DVR-ABM16Aのスペック・仕様
  • DVR-ABM16Aのレビュー
  • DVR-ABM16Aのクチコミ
  • DVR-ABM16Aの画像・動画
  • DVR-ABM16Aのピックアップリスト
  • DVR-ABM16Aのオークション

DVR-ABM16A のクチコミ掲示板

(302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-ABM16A」のクチコミ掲示板に
DVR-ABM16Aを新規書き込みDVR-ABM16Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

SW-9585バルク品のファームアップ

2005/03/26 19:55(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A

スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

SW-9585バルク品を購入して使用中(Ver.B100)です。I/OデータのDVR-ABM16Aのファームがアップ(Ver.B101)されていたので、ダウンロードして実行しましたが、「異常終了」してしまいます。パソコン(XP用、98Me用)を変えて、WindowsXP用、Windows98用の両方を試してみましたが同様なエラーです。SW-9585バルク品は、I/OデータのDVR-ABM16Aとハード的に認識が異なるのでしょうか? このままでは、将来、DVD-R Dualのファームアップが出来ないのかな? SW-9585バルク品のファームアップを実行できた人がいれば、教えて下さい。_(--;)_

書込番号:4118029

ナイスクチコミ!0


返信する
WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2005/03/26 20:20(1年以上前)

このドライブのユーザーではありませんが、I/Oデータのサイトにあるファームアップ時の注意事項をよく読んで行いましたでしょうか?
 まだでしたら熟読してから再度ファームアップしてみてください。
http://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm

書込番号:4118087

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/26 20:32(1年以上前)

コメントありがとございます。
I/Oデータのサイトにあるファームアップ時の注意事項は、すべてクリアーしています。本来なら、ファームのアップは、DVDドライブ自体に行うのもであり、パソコンのOSに依存しないはずです。ところが、WindowsXP、Windows98Meの両方で、「異常終了」してしまうのが疑問です。もしかすると、DVR-ABM16Aの搭載されているSW-9585は、設定(ソフト or ハード)が異なるのかなと思います。従って、どなたかSW-9585バルク品でファームアップ出来た方がいれば、そのコメントをお聞かせ下さい。

書込番号:4118119

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2005/03/26 20:58(1年以上前)

「異常終了」というのはどういう状況でしょうか?
何らかのメッセージが出るのなら詳しくカキコしてください。
 また、Flash ROMが壊れてしまって異常終了する場合もあるようですが、その場合は修理に出すしか手は無いです。

書込番号:4118167

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/26 23:22(1年以上前)

不具合現象は、以下のとおりです。
ファームアップ用のDWL_B101.EXEを実行すると、インストーラが起動します。
メッセージ@:アップデートを開始しますか  OK
 開始すると、アップデート進行状況が表示されます。
メッセージA:その途中で、「異常終了」が表示されます。
メッセージB:その後、Please reboot your system が表示されます。
リブート後、プロパティでDVDドライブのVerを確認すると、B100のままです。

ドライブ自体は、上記の現象が何回発生しても正常に動作します。

と言うことは、メッセージ@以降、アップデート進行状況が表示されていますが、ファームのアップデートの作業はされていないようです。

以上が今回の症状です。 さてさて、どうしたら良いものか...

書込番号:4118630

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2005/03/27 07:31(1年以上前)

ファームアップ用のDWL_B101.EXEのファイル自体が壊れている可能性もあるので、DLし直して見る。
 また、お宅のシステム自体に異常がある可能性もあるので、Memtest86でメモリーチェックを行ってみると良いかもしれません。

書込番号:4119420

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/27 09:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。
・ファームアップ用のDWL_B101.EXEのファイル自体は、WindowsXP用と98Me用の両方をダウンロードして実行しましたので、ファイル自体が壊れていることはありません。
・今回のファームアップは、自宅のPC 2台(WindowsXP用と98Me用の両方)で実行しましたが、結果は同じです。従って、メモリの問題ではありません。

と言うことで、パソコン自体の問題ではありません。

さて、次のチェック方法は??

書込番号:4119605

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2005/03/27 12:10(1年以上前)

本当に確かめてみましたか?そういう風にすべて否定されたんではお手上げです。私はさじを投げます。

書込番号:4119962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/27 18:16(1年以上前)

バルク品にメーカー品のファームはやはり無理なのですかね。
そういえばドライブの製造元である松下寿にはファームは上がっていませんね。
とするとやはり違うのかもしれません。


>ファイル自体が壊れていることはありません。

あの〜どうやってファイルの破損をチェックされたのでしょうか?
プログラムが実行できたとしても破損している可能性はあります。
ホームページを見ているとたまに画像が表示されない事がありますよね。
その場合ダウンロードしなおすと直ったりします。
同様に通信では不完全なまま完了してしまう場合がありえます。

家のVAIOのアップデート説明にはダウンロードしたファイルサイズと説明書のサイズとが一致しているか確認してくださいと書かれています。
その際、MBやKBではなく詳細表示にてByteで確認してくださいとなっています。
Byteの最後の一桁まで一致していればOKです。
MBやKBでは四捨五入されてしまうので実際のサイズが違っていても一致してしまう可能性があるからのようです。

残念ながらIO-DATAのページにはKBで書かれていますので詳細な確認ができませんね。
ちなみに、私が成功したファイルのサイズは1,888,638バイトとなっています。

とりあえず私もWADOMさんのおっしゃるとおりダウンロードし直してみる事をおすすめします。


PS:ほんとに他に試された方はいらっしゃらないのでしょうか?

書込番号:4120858

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/27 22:11(1年以上前)

ちょっと説明が不足していました。

>あの〜どうやってファイルの破損をチェックされたのでしょうか?
>プログラムが実行できたとしても破損している可能性はあります。

I/Oデータのサイトからのダウンロードは、複数のパソコンから、また、通信回線も複数箇所で行いました。その結果、全てファイルサイズは同じです。また、exeファイルの解凍は、いずれの場合でも問題なく行われます。つまり、一時的な通信エラーでファイルがおかしくなった訳ではないと思います。また、ファームを解凍してDVDドライブを書き換えようとしたパソコンは3台でした。つまり、この組み合わせで、パソコンのメモリが全ておかしい確率は非常に少ない(ほぼ0%)と思います。

「豊@デジカメ購入予定 さん」のコメントにあるように、バルク品とメーカー品のドライブに違い(例えば、シリアル番号を確認するような仕様)があるのかもしれません。やはり、実際、どなたかバルク品のファームアップが出来た方がいれば、是非そのKnow Howをお聞きしたいと思っています。特に、このSW-9585は、ファームアップによって、将来DVD-R二層が使えるのを当てにしているものなので...

PS.WADOMさんへ 当方のコメントに説明不足があり、申し訳ありませんでした。また、いろいろ相談にのって下さい。

書込番号:4121589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/03/28 00:47(1年以上前)

僕もTipsくんと同じ症状です。
やはりバルクのこのドライヴにはIOのファームは無理なのでしょうか?

書込番号:4122251

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2005/03/28 11:17(1年以上前)

結論として、某巨大掲示板を見てみましたがやはりIOデータのファームでバルクのドライブのファームアップに成功した人はいないようです。下記のサイトにあるのもIOデータのファームと同じもののようですが、時々チェックしているとバルク用のファームが上がってくるかも知れません。
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=18

書込番号:4122905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/29 02:24(1年以上前)

Uタロウさん:やっぱり同じ現象ですか。ちょっと安心!!
WADOMさん:いろいろ調べて頂きありがとうございます。

やはり、OEMとして出荷しているSW-9585は、バルク品で購入するとファームアップのサポートが受けられないのかも知れませんね。お店で購入した時は、「ファームアップで将来DVD-R二層が使える」との表示がありました。これに釣られて買ってしまったのですが...。 WADOMさんがリンクしているところは、自分も結構利用しています。ただ、MATSHITA製ドライブに関しては、OEM先のファームだけのようですね。バルク品でのファームは、製造元の松下寿が出さない限りフォローできないのかも。松下寿のHPでは、OEM品についての問い合わせは、販売先に聞くようにとなっているので、将来のDVD-R二層へのアップは厳しそうです。取りあえず、「SW-9585バルク品のファームアップ」については、当面様子見とします。どこかで、ファームアップに成功したと言う情報を期待しています。 皆さんのご協力に感謝します。

書込番号:4125275

ナイスクチコミ!0


beer.comさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/08 07:19(1年以上前)

偶然このドライブについて調べていてファームの情報を見つけましたので、自己責任で試してみてください。以下のWebから該当型番のファームを入手してみてはいかがでしょうか?
ttp://forum.rpc1.org/dl_all.php

書込番号:4150071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/08 07:36(1年以上前)

MATSHITA DVD-RAM SW-9585 - B101
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?download_id=2030
が該当するようですがIO-DATAファームとは違うのでしょうかね?
日付は一日違いですが…。

書込番号:4150085

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tipsくんさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/15 01:12(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定 さん
beer.com さん

FirmwareのPage紹介ありがとございます。
実は、この場所からもB101をダウンロードして試して見ました。
やっぱり、「異常終了」してしまいます。 このB101は、単に、I/Oデータのサイトから引っ張ってきたものと思われます。
取りあえず、DVD+R二層の書き込みはB's G7で出来ましたので、DVD-R二層へのアップは、まだ様子見です。製造元の松下寿(今は四国に改名)からOEMバルク版としてアップされるのが一番安心なのですが...。

書込番号:4166175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/15 01:42(1年以上前)

>DVD-R二層へのアップは、まだ様子見です。
-R2層ファームはまだ出てないのでご安心ください(苦笑)。
ただアップ済みの製品はIO-DATAからもバッファローからもすでに出てしまいましたが…。
まあ…ファームはメディアが出ると同時でも遅くないですし、
その頃にはバルク対応ファームも出るのではないかと…(泣)

書込番号:4166241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/08 21:57(1年以上前)

SW-9585バルク品のファームアップについてです。
結論から申し上げますと、可能でした。初期状態B100から
B101を経て、現在B102までアップできています。
私は、IOデータブランドとバルクとの両方を所有しています。
IO版は、IOのページからのダウンロードで可能でしたが、バルク版はファームウエアを書き換えることができませんでした。
しかし、「豊@デジカメ購入予定」さんが2005年4月8日 07:36に書き込まれている MATSHITA DVD-RAM SW-9585 - B101
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?download_id=2030
のページにあるMATSHITA DVD-RAM SW-9585 - B101 NEW
が、正常に動作しました。
また、ソーテックのページからダウンロードできる
http://sotec.eservice.co.jp/main_view.asp?tblname=COM_BOARD6&num=582&curpage=7&curblack=1&search=&srckey=
この当該ファームウエアが、B101をB102に引き上げてくれます。
ソーテック版は2005.07.28発表とありますが、最新のものを見つけられたら、お教えください。
もう1年以上経過していますから、皆さんすでにご存知のことでしょうか。ダブルレイヤーの+−ともに実現できる夢をもたれていた方々に夢が実現できたらと書き込みました。

書込番号:5329519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/09 08:09(1年以上前)

追記します。
B101といってもIOデータのものと、FORUM.RPC1版のものと2つがあり、NEWの表記のあるほうで、ファイル名が、FB101ZQ2.ZIPの方ですから、念のためにもう添えます。

書込番号:5330556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マジ安い

2005/03/26 00:41(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A

今日、弊店前に川越のPCデポに行ったら店員が値段を張り替えていた。そしたらABM16AとBKが10700円ってなってた。これは間違え?一応明日も行ってみます。

書込番号:4116150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/03/29 12:33(1年以上前)

デポの平和台店でも上から張り紙張ってあって9700円でした。

書込番号:4125929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/30 11:03(1年以上前)

自己訂正、
9700円→9970円でした。
失礼しました。

書込番号:4128423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/03/30 21:40(1年以上前)

海老屋にしとけよさん・ ドン・サルネドさん
型番間違えてませんか?
西新井のデポで行って確認したら12,700円でした。
店員の方にこの掲示板情報の川崎と平和台の件を話したら平和台に電話して確認してくれましたが間違えなく同価格だといわれました。
ちなみにABM16ではなくてABN16は10,700円が9,970円になっていました。
もし型番が間違っていないようでしたら西新井に抗議に行きます!

書込番号:4129737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/31 14:17(1年以上前)

>うきうきわくわくさん
さきほど確認してきました。
すいません、私の間違いでした。
お騒がせして申し訳ありません。

・・というか気付かず買うところでした。

書込番号:4131373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/03/31 20:54(1年以上前)

>ドン・サルネドさん

>すいません、私の間違いでした。
でしたか〜
残念!
って感じです。
でも、間違えて買わないでよかったですね。

それと関係ないことですが、昨日のアイコン間違えてました。
自分は男性です。

書込番号:4132078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/03/31 20:59(1年以上前)

そうそう。
Yahooショッピングのデポは11,500円で送料、代引き手数料無料です。
これって店頭より安くしかも送料も無料って変ですよね
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HCDD&id=4957180055015

書込番号:4132093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

読み出し、書き込みの実際の速度?

2005/03/21 22:07(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A

クチコミ投稿数:50件

質問させてください。

読み出しや書き込みが実際にリアルタイムで表示できる方法、あるいはフリーのソフト等はありますでしょうか。
他の製品でどなたかがxx倍で読んでいるというような書き込みをしていたのを見たことがあります。

CD-Rのコピー、リッピングを試みたのですが、もともと装備していたものをスレーブに移したドライブに比較して明らかに遅い。
これは48倍速なので遅いには違いないと思うのですが48倍と40倍はこんない違うものなのかということを定量的に調べてみたいのです。

書込番号:4104694

ナイスクチコミ!0


返信する
WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2005/03/21 22:32(1年以上前)

NeroのCD-DVD Speedというフリーソフトがあり、これで読み込み、書込みともにシミュレーションすることができます。ただし、書込みに要する時間はシミュレーションと実際に書き込んだ場合とでは違ってきます。
 実際にテストCDの作成で書き込むこともできますが、意味の無いデータなのでメディアが無駄になります。下記のサイトからDLできます。
http://www.cdspeed2000.com/

書込番号:4104882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/21 23:42(1年以上前)

CD-R実験室のテストではWADOMさんご紹介のNeroCD-DVDSpeedで平均で30倍速ほどですね。
48倍速の物では平均36倍速の物もありますから遅いには遅いですよね。
でも48:40=36:30ですから比率的には平均速度も2割減で変わらないんですけどね。
Z-CLVとCAVなどの違いもありますので途中までの焼き込みでは判りませんが…。
そういえば52倍速のDVDドライブってあるんですかね?


CD-R実験室:I-O DATA DVR-ABM16A(松下寿 SW-9585)CD関連の各種性能
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/9585_cdr.htm

48倍速CAVの例
CD-R実験室:I-O DATA DVR-ABN16A(NEC ND-3520A)CD関連の各種性能
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr-abn16a/abn16a_cdr.htm

書込番号:4105462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/03/22 19:48(1年以上前)

ありがとうございます。

NeroのCD-DVD Speed使用してみます。

書込番号:4107317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/03/26 18:01(1年以上前)

WADOMさん、 豊@デジカメ購入予定さん、

お教えいただいたCD-DVD Speedで40倍速で作成した音楽CDのリードテストをしました。CDの時間は約46分です。スレーブに搭載しているLITE-ON LTR-48246Sと比較してみました。このドライバは48xリードのスペックです。

-------------平均-----開始-----終了
MATSUSHITA---16.4x----11.1x----20.6x
LITE-ON------32.0x----21.7x----40.6x

MATSUSHITAの転送性能はCD-R実験室の性能にほぼ等しいので、購入したものがハズレで遅いというわけでないのは判りました。
しかし、LITE-ONのドライバとなぜこんなに差が出るのでしょうか?
やはりリッピング時に感じた遅さは事実だったのですね。

この数値を説明できるかたがいらっしゃいましたら是非ご教授お願いします!!

書込番号:4117770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

故障ですか?

2005/03/21 16:58(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。こんにちは。

2週間ほど前に、このドライブを購入しましたが、今日DVDを入れたら、PCがエラー報告もなく、再起動されてしまいました。CD-Rなど、他のメディアに対しても同じでした。

まず、ドライブのプロパティを見て調べましたが、正常に動作していました。その後、配線をチェックしましたが、なんともありませんでした。

この場合は、故障なのでしょうか?それとも、設定がおかしいだけなのでしょうか?どなたかわかる方、教えてください。お願いいたします。

書込番号:4103071

ナイスクチコミ!0


返信する
こんさ@関東さん

2005/03/21 20:34(1年以上前)

本体の電源容量の不足ではないでしょうか?

書込番号:4104107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/21 22:24(1年以上前)

私も電源容量不足を疑いますね。
メディアによらずにエラー報告もなく再起動ですからね。
最近のパーツは高性能ですが消費電力も多いので最新のマシンでないと容量不足がありえます。
メーカーの推奨環境には電源の事は書かれていませんけどね…。
とりあえず余計なパーツを外して試してみるといいかもしれません。

書込番号:4104825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/21 23:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電源容量は関係ない気がします。

このような状態に陥るまでしっかりと動作していましたし、新しいパーツを追加したわけでもないからです。

CPU(1G)メモリ(256M)ハードディスク(60GB)位しか使ってませんが、それでも、落ちるんですか?

書込番号:4105205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/03/24 01:59(1年以上前)

そもそも電源は何Wなんでしょ?

書込番号:4111409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/24 05:00(1年以上前)

21日まで正常でパーツ変更もないとすると、ソフトウェアの変更はなかったのでしょうか?

それとやはり電源の変動も考えられるので接触不良かもしれません。
配線はチェックされたそうですが、一度配線の差し直しを電源コードも含めて試してみるといいと思います。
差し込みが甘かったりすると時間の経過とともに抜けてきてしまう事もありえますので…。

書込番号:4111566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/26 20:31(1年以上前)

元の電源は、110Wなので、今日SW製350Wの電源を購入してきましたが、結果は同じでした。配線も間違いなくささっています。ちなみに、PCの標準装備だった、コンボドライブでも同じ結果でした。

もう全くなぜなのかわかりません。入れて読み込みが完了すると、再起動されます。その後エラーメッセージが出て、「システムは重要なエラーから復帰しました」みたいなことが出ます。

何かわかる方がいたら教えてください・・・。

書込番号:4118116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件 こんさわーるど 

2005/03/27 08:40(1年以上前)

突然再起動する症状は電源の他にメモリの異常でも発生します。
メモリのチェックをお勧めします。
複数枚のメモリを使っている場合は差し替えながら一枚だけにしてみて下さい。
Memtest86などでチェックしても良いと思います。

書込番号:4119506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/27 10:09(1年以上前)

すみません・・・。FDも使えないし、CDも使えないんです・・・。
何か方法はありませんか?

書込番号:4119677

ナイスクチコミ!0


みいーさん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/01 23:25(1年以上前)

初めて、書きます。 過去のレスを拝見させて頂きました。
お使いのPCは、メーカー品or自作品でしょうか?
 どちらにしましても、OSのシステム異常が考えられます。
システムの再インストールをお勧めします。が、しかし
 ハード面の確認を、お願い致します。
CPUクーラー、排気ファン、各フィルターのホコリの
 付着が無いか、確認して下さい。
特に、ハードディスクの発熱によりデーター欠落(セクター)異常
が、ある場合があります。スキャンディスクで確認して下さい。
 途中で再起動すると言うことは、基本的に CPUなどの基本基盤
加熱による BIOS(PC基本制御)の保護機能です。
 清掃で解決しなければ、システムを再インストールして下さい。
 当方のPCは、純正機種(FMV DESKPOWER M7/100N)ベースで、ハイエンドM/BとCPU(Ahlon XP 3000+)で問題なく起動してます。

書込番号:4134778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/02 13:17(1年以上前)

みーさん、ありがとうございます。

機種は、メーカー品で 富士通 FMV DESKPOWER CE9/100Lです。
えーと、申し分けないんですが、スキャンディスクとやらは、どうすればできるのでしょうか?本当に、無知ですいません。
4年間も掃除してなかったような気がします。さすがにホコリも溜まってそうです。片付けてみます。

またのご指導お願いいたします。

書込番号:4136045

ナイスクチコミ!0


みいーさん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/02 18:29(1年以上前)

みいーです
ディスクの確認方法は、Cドライブのプロパティ内ツールコマンドから
出来ます。確認してみて下さい。
 基本的には、再インストールした方が無難です。

書込番号:4136638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/02 18:59(1年以上前)

お早い回答ありがとうございます。

エラーチェックを現在行っていますが、時間がかかりそうでした。
申し訳ないのですが、OSの再インストールのことがわかりません。すいません。OSを購入してきてインストールするということですか?
教えてください。お願いします。

書込番号:4136692

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/02 19:02(1年以上前)

「リカバリーCD-ROM」が3枚程度付いていたはずです。

書込番号:4136699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/02 19:45(1年以上前)

ありましたが、リカバリすると、データは消えたりしませんか?
それに、ドライブが使えなくては、できないような木がします。

書込番号:4136775

ナイスクチコミ!0


みいーさん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/03 22:02(1年以上前)

リカバリーでCD(DVD−RW)は使用出来ると思います。
但し、リカバリーが終わった時点で、ドライブの(DVD-RAM)か(上記以外)の選択が出るかも知れません。使用してるドライブに近い状態を選択して下さい。
 リカバリーでは、個人データーは確実に消えます。Cドライブの内容です。
Dドライブなど用意してあれば、回避された方が良いです。
 純正使用のハードティスクはDVDの処理に難しい点があるかもしれないです。(仕様の内容をネットで確認させて頂きました)
 ATA−66仕様のディスクですので、ケースがスリムボディーの点から、
ATA-133 ディスク回転数5400(7200は発熱大で不可)の物(マックストアがおすすめ)容量はおまかせします。(60GBで¥8000.−位かな)
 がんばって、挑戦して下さい。応援します

書込番号:4139933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVR-ABM16Aについて質問です

2005/03/21 00:51(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A

スレ主 世紀末覇者 拳王さん

DVR-ABM16Aなんですが同封のB's8でCDの書き込みが16倍しか出来ません
どうしたら、40倍の書き込みに出来るんでしょうか? ちなみにファームはB101してあります。

あとドライブのランプが点灯すると、一緒にPCのハードディスクのランプが点灯するんですが、それは問題ないんでしょうか? 今までほかのドライブ使っててそんなことなかったもんで疑問になりました

書込番号:4100458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/21 04:30(1年以上前)

お使いのメディアが最高16倍速対応っていうことはないでしょうか?
40倍速で書き込むにはメディアが40倍速以上に対応していないと無理ですから…。
まだ私もCD-Rは試していないので邪推ですみません。


それからハードディスクのランプは連動するみたいですね。
下記のCD-R実験室でも、

「【補足1】ドライブの本体のLEDと、マザーボードのHDD LEDが同期して点灯、点滅する仕様みたいです。(こういう仕様のドライブはあまりないですが、故障ではないので一応注意)」

と言っております。


CD-R実験室:松下寿 SW-9585
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/sw9585.htm

書込番号:4101025

ナイスクチコミ!0


こんさ@関東さん

2005/03/21 10:11(1年以上前)

16倍速までしか指定できないのはCD-Rメディアを入れる前ではないですか?
CD-Rメディアを入れたら40倍速まで指定できるようになると思うのですが・・・

書込番号:4101571

ナイスクチコミ!0


スレ主 世紀末覇者 拳王さん

2005/03/21 23:18(1年以上前)

みなさんありがとうございましたm(__)m
CD-Rのメディアが38倍なんですけどね??

ハードディスクランプ連動仕様だったんですね(^^ゞ

書込番号:4105272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVR-ABM16A DVD-RAM

2005/03/21 00:14(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A

スレ主 けやきだいさん

PanasonicDMR-E250VでDVD-RAMに録画したメディアを
DVR-ABM16Aに付属のUlead DVDMovieWriter SEにてビデオディスクの作成、DVDより処理しDVD-RAMに焼こうと思ったらDVD-RAMはサポ−トされていません別のメディアタイプに変えて下さいとメッセ−ジが出書き込みできません。

ホ−ムペ−ジには下記のような文章が出ていましたが。
●DVD-RAM/DVD-RWレコーダーで録画した映像(DVD-VR形式)の追記・削除が可能!
DVDレコーダーで録画したディスクに映像を追記したり、プレイリストを作成したりすることができます。DVD MovieWriter 3.5 SE with VR for I-O DATAなら、DVD-RAMだけでなくDVD-RWもOK!

DVD-RAMに書き込みできないとしたら、DVR-ABM16AのDVD-RAM書き込み速度5Xは何に使うのでしょうか。

書込番号:4100243

ナイスクチコミ!0


返信する
こんさ@関東さん

2005/03/21 09:54(1年以上前)

DVD-RAMにVideoモードで書き込もうとすると
「DVD-RAMはサポ−トされていません」と出ます。
VRモードに指定しましたか?
DVD-RAMドライバは入っていますか?

書込番号:4101505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/21 15:17(1年以上前)

DVD-RAM録画ってVRモードしかないんですよね。
自動でVRモードにならないのですかね。


>DVD-RAM書き込み速度5Xは何に使うのでしょうか。

焼き込みソフトが要らないのでパソコン用としてはもっとも便利ですよ!
HDDやFDDの様に使えますから普通に移動やコピーをすれば保存できてしまいます。
ただしDVD-RAMを読める機種は限られますけど…orz
まあ一時保存用としてはよいのではないでしょうか。
フォルダ同期ソフトでシンクロすると美味しいかもしれません。
そういう意味ではカートリッジ付きの方が便利なんですよね。

PS:カートリッジ対応と16倍速まだかな〜。

書込番号:4102693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/21 15:46(1年以上前)

もしかしてと思ったので追加です。

家ではこのドライブに対して2つのドライブレターを持っています。
CD-ROM(DVD-ROMも兼ねる)とDVD-RAMとなっていてWindows2000では2つになるみたいです。
もしかするとDVD-RAMに記録する場合だけDVD-RAM側を選ばなければいけないのかもしれません。
自動で切り替わるなら問題ないのですがね。
もちろんWindowsXPなら統一されるらしいので関係ないようですが…。
憶測ばかりですみません。

書込番号:4102805

ナイスクチコミ!0


スレ主 けやきだいさん

2005/03/22 00:33(1年以上前)

皆様アドバイス有難うございました。
VRモ−ドではまだ作成しておりませんので次回VRモ−ドに設定して試してみます。
DVD-RAMドライバは入っております。

自動でVRモ−ドにはなりませんでした。
DVD-RAM書き込み速度5Xの件理解できました結局はMOのように使うということでしょうか。
DVR-ABM16AはDVD-RAMを認識するまでに40秒程かかります
Ulead DVDPlayerも同様時間がかかります。(MITUBISHI DVD-RAM5X)
BUFFALO CRWD-48FBだと20秒ぐらいです。
全般的に認識時間が長いみたいです。
OSはWindowsXPなのでドライブレタ−はDVD-RAMとなっています。
Uleadのサポ−トセンタ−のマル秘テクニック失敗しないDVD作成術に
「DVD-RAM」では物理的にDVDビデオを作成することは出来ませんと出ていましたが。

書込番号:4105812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/22 16:59(1年以上前)

MOは使ったことはないのですがFDDの様に使えるとすると同じだと思います。
それから認識時間…遅いですよね〜。
CD-R実験室で比較されていますが20〜21秒と最遅?です…orz

CD-R実験室:各種ドライブマウント時間(DVR-ABM16Aは松下寿SW-9585参照)
http://homepage2.nifty.com/yss/mount/mount.htm


>「DVD-RAM」では物理的にDVDビデオを作成することは出来ません

もともとDVDは再生規格先行でしたので録画には適さないんですよね。

Rは書き換え不能ですので編集ができないビデオモードしかなく、
反射率がやや低いDVDビデオが作れ、そのためほとんどのプレイヤーで読める訳です。
(最近はVRモードもつかえて、後から一部ですがいじることができるらしいです…)

RWはビデオモードなら反射率がかなり低いだけで低反射に対応できるRW対応機などで読めます。
しかし書き換え可能なのですから見た番組だけ消すとか編集用にVRモードが作られました。
ただしDVDプレイヤーで再生するにはVRモードと低反射に対応する必要があります。

そこで問題のDVD-RAMですが、もともとパソコン用として小容量の物は古くからあり、互換性より利便性をとったものなのです。
焼き込みソフトも不要ですし、構造上データを探すのも探しやすくなっています。
そのため物理構造が違い対応機でないとまったく読めません。
もしビデオモードで記録してもDVDビデオとは物理構造が違うものになってしまい、対応機でないと読めないためビデオモードの意味がないのです。
対応機は少ないですが、パナソニックの最近のプレイヤーは対応するようです。

ちなみにCD-RAMってありませんがPDというのを昔パナソニックがやってましたね。
初期のDVD-RAMドライブはPD対応でしたね。


以上、長文になり失礼いたしました。
素人知識で参考程度ですが、間違ってたらすみません(^^;)

書込番号:4106863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVR-ABM16A」のクチコミ掲示板に
DVR-ABM16Aを新規書き込みDVR-ABM16Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-ABM16A
IODATA

DVR-ABM16A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月下旬

DVR-ABM16Aをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング