このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年4月7日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2005年3月16日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2005年3月4日 16:18 | |
| 0 | 2 | 2005年2月8日 10:01 | |
| 0 | 3 | 2005年2月8日 08:36 | |
| 0 | 1 | 2005年2月6日 03:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
ついに来ましたね。
この分だと2層+RWや2層RAMも出来そうですね。
DVDフォーラムへ規格提案はこれからだそうですが、現行DVD-RW製造設備を用いて大量生産できる技術も合わせて開発したそうでので安く出来そうです。
気になるのはこの機種でもファームの変更で対応可能かどうかですよね。
同じ2層ですからできそうですけど…。
それにしても2層-R対応ファームも中々出ませんね。
いつの間にか他機種に先を越されてしまいましたし…。
まあ、メディアが出ると同時でも遅くはありませんけどね。
世界初、DVD-RW片面2層ディスク技術を開発 ビクター 報道資料
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2005/dvd-rw_development.html
ビクター、世界初の2層DVD-RWメディア技術を開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050404/victor.htm
0点
とうとう開発されましたね。
メディアが開発されれば、ドライブの方も対応せざるをえないと思いますが、これからDVDフォーラムへ提案となると、ドライブが出てくるのは夏以降くらいでしょうか・・・。もっと後かな。
でも、ここで問題なのは、
ドライブが、ファームウェアの追加で二層の-RWに対応可能なのか、
ピックアップやチップというハードレベルでドライブのハードウェアの基礎から製造しなければならないのか・・ですよね。
このドライブの黒タイプか、プレクの716Aにしようかと思っていたところでしたので、買っちゃった後に、ファームアップでは二層RWは無理・・・なんじゃ、新たにドライブ購入を検討しなければならないですからね。
でも、だとしたら、二層リライタブルのドライブが出てくるのを更に数ヶ月間待たなければならないと・・・。
悩みます。
書込番号:4144383
0点
メディアが、すごく高価になりそうな気もしますね・・・
書込番号:4145317
0点
DVD+Rの二層型が、大手量販店で\1500くらいだから、
二層の-RWは、\2000以下に・・・収まってくれますかねぇ・・・。もっと高いかな。
書込番号:4149317
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
2月初旬に注文して、2月下旬には納入されるとのことでしたが、
昨日連絡が入り、4月上旬になるらしいです。
不具合も出ていることからなのか、ただ単に生産が追いついてないから
だけなのか。お金も払っているので大変待ち遠しいです。
ABH16は価格改定されてますが、この機種はされてないようですね。
0点
黒モデルの発売が白に比べてもともと1ヶ月遅かったのが、
こっそり更に1ヶ月延期されましたが、白も不足しているのでしょうかね。
やはり生産が追いつかずに黒は後回しになったのでしょうか?
そういえば他社も本家松下も同ドライブを使ったモデルが出てきませんね。
私が2月13日に買ったときも錦糸町のヨドバシで閉店間際でしたが残り2台でした(汗)。
しかも他機種が被さって隠れていて売り切れたのかと探しました(大汗)。
書込番号:4009203
0点
2005/03/16 21:43(1年以上前)
気をつけろ。。2月に払込で3月にも入らないとは、やばいゾ。。。4月では、もういい加減値段は、安くなっているぞ。。。そういう店がまだあるとは。。。
書込番号:4081147
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
F/W Ver.B100 → Ver.B101
・5倍速記録対応DVD-RAMの動作時の安定性向上。
・16倍速記録対応DVD+R,DVD-Rの記録動作時の安定性向上。
・一部のDVD+R,DVD-Rメディアの記録品質を向上。
みたいです。
0点
サトッシさん情報ありがとうございます。
早速ファームを更新いたしました。
今回のファームではDVD-R2層にはまだ対応していないようですね(残念)。
それから気になったのですが、
転送モードをPIOにしないと更新に失敗するそうですが、
なぜか元から自動でPIOなんですが…。
更新後にDMAへ変更するとなっていますが、
元からPIOの場合は大丈夫かな〜?
説明書に仕様はDMAって書いてありますがなんで自動でPIOに…。
ちなみにパソコンはATA66だからDMAで問題ないはずですけどね。
DMAにして問題なく焼けましたからいいのですが。
ドライバ公開ページ
http://www.iodata.jp/lib/product/d/1370.htm
ドライブのファームウェアのバージョンアップ手順
http://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
書込番号:3996059
0点
メーカーに問い合わせしてみた所、
たまたま自動でPIOになったようです。
もしかするとマシンが古いかもしれません。
ちなみに更新時にPIOにするのは接続速度を遅くするためだそうです。
ディスクの読み書きと違って遅くないとだめだそうです。
書込番号:4019175
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
-R2層対応がこれの良さだと思っていたのですが、
ROM互換機能はいままでは+R2層のみで+R1層はこの機種から対応なのですね。
メーカーの製品比較表を見ていて初めて気が付きました。
旧型でもいいかなーと傾いていましたがやはりこれがいいですね。
そういえば+RWのROM互換機能はどうなっているのでしょうか?
I-O DATA DVD総合サイト「DVDio」:製品比較表
http://www.iodata.jp/promo/dvd/flow.htm
0点
2005/02/07 13:42(1年以上前)
こんにちは、豊@デジカメ購入予定さん。
わかる範囲(憶測も含めて)でお答えしますね。
松下はなんといっても殻つきRAM陣営の盟主、というか唯一のメーカーですから、
いずれ(そう遠くないうちに)殻つきRAM&二層±R対応のハイパーマルチドライブは
発売されるとは思います。殻つきにすることで多少の困難はあるでしょうけど、
基本的には殻無しRAMのハイパーマルチを少し大型化すれば済むのではないかと。
もっとも、殻つきドライブを二層±R対応にする方が楽な気もしますけどね。
一応期待と憶測が入っているので話半分でお願いします(^^;)
二層のRWやRAMはたぶん今まで話を聞いたことがありません。
RAMは特に両面メディアがすでにありますしね。
おそらくそれよりも次世代DVDのHD DVDやブルーレイの方が
容量の面でも有利ですし、規格もかなり決まってきているので、
全く話の出ていない二層RWなどよりも早いのは間違いないでしょう。
+RWのROM化はドライブによるようですが、ごく一部のドライブみたいですね。
基本的にはやはりファームウェアの書き換えで可能になるようです。
詳しくは下のサイトのROM化のところを参考にしてください。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
と、まとめてですが、長文失礼しました。
とりあえずわかる範囲でですけど、間違ってたらすみません(^^;)
書込番号:3896378
0点
ドザえもん2004さん、丁寧なレスありがとうございました。
松下製DVDレコーダーを使っているのでできれば殻付を希望しております。
PC用としても殻付はDVD-RAMの大きなメリットだと思うのですが少ないですよね。
IO・DATAでも殻付のABM8Cの前に殻無のABM8が出ているので本当にでるかもしれませんね。
できれば殻付のみに統一していただけると大変うれしいのですが…(苦笑)。
二層の+-RWやRAMの規格は今のところないのですかね。
それとも出し惜しみでしょうか?
両面RAMはかつてのLDプレーヤーのように両面連続できるといいのですが、
DVDプレーヤーですら両面連続は聞いたことがありませんね。
両面DVDソフトもかなり少ないですしね。
次世代DVDはアナログ放送が終わるとハイビジョン対応の次世代DVDへ移行するのでしょうね。
でも次々世代のホログラムがすでに近づいてきていますが…。
+RWのROM化はご紹介のサイトも見たことがあるのですがRAMドライブは存在しないようですね。
考えてみれば+-RWはライバル規格ですよね。
松下製RAMドライブでは対応を期待できないのかもしれませんね。
日立製に期待したいですが出ても殻無でしょうし痛し痒しですね。
つらつら書いていたら長文になってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:3900434
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
このドライブが少し値落ちして来たら、買おうかなと思いますが、
ところで、
二層型の+-Rはいいんだけれど、
二層の“RW”って出ないんでしょうかね。
二層の書き換え型は、技術的に困難なのでしょうかね。
個人的には好きなメーカーであるPioneerが出してくれれば文句なしに買おうと思いますが、
PioneerのドライブだとRAMは読むだけで書き込みはできないし、Pioneerはもう次なるBlu-rayにひとまず向かい始めている様だし、
LGかPanaのドライブを採用したもので出ないかなと思っておりますが、
RWは無理なのかな・・・と。
もし二層ではRWは困難ならば、DVDのドライブも、いよいよスペック的には頂上に達したってところですかね。
0点
・2層RW
・2層+RW
・2層RAM
これらはどうなるんですかね。
規格とかあるのでしょうか?
+-Rで出来たんですから可能な気もします。
メディアが高くつくでしょうけど…orz
書込番号:3889456
0点
書き換えメディア二層は聞きませんね。
あ、その前にDVD-RAMの16倍速規格がありますよ。これはもう少ししたら正式に対応されるらしいです
書込番号:3896454
0点
>書き換えメディア二層は聞きませんね。
やはりまだないのでしょうかね〜。
>DVD-RAMの16倍速規格がありますよ。
DVD-RAMの16倍速規格は下でドザえもん2004さんが紹介されていますね。
期待していますがなんでこんなに他規格より時間がかかるのでしょうね。
わざわざ高速規格を低速と独立させるのはDVDレコーダー向けにわかりやすくしているんでしょうかね?
書込番号:3900244
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
松下製ドライブってことは近いうちに純正というか
Panasonicから殻つきで発売とかされちゃうんでしょうかね。
それが心配で手が出せない・・・(^^;)
それにしてもDVDドライブもほぼ行き着くところまで行きましたね。
あと劇的に変わるのはDVD-RAMが16倍速になることくらいかな。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/08/news005.html
まぁRAMが16倍速になってもメディア(ドライブも?)が高すぎて
なかなか手が出ないんでしょうけどね。
0点
>松下製ドライブってことは近いうちに純正というか
>Panasonicから殻つきで発売とかされちゃうんでしょうかね。
松下製ドライブは殻付型が後からでるケースがあるのですか?
それならもう少し待ちたいですが…。
書込番号:3889436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


