このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年5月5日 08:38 | |
| 0 | 9 | 2005年5月3日 01:43 | |
| 0 | 0 | 2005年4月28日 04:55 | |
| 0 | 5 | 2005年4月29日 13:01 | |
| 0 | 11 | 2005年4月30日 02:42 | |
| 0 | 1 | 2005年4月16日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
先日購入し、装着しました。日立のDVDレコーダーで録画したDVDーRAMの内容を編集(CM自動カット)しようと思ったのですができません。
このために、購入したのに・・・・これってできないのでしょうか。初心者なのでいろいろと教えてください。よろしくお願い致します。
0点
付属のソフト「DVD MovieWriter」でやるんでしょう。
せっかくのDVDもCMが混ざっていると鑑賞時に邪魔!しかしCMカット作業は面倒で時間がかかると思われがち。
そんな面倒くささをワンクリックで解決するのが「DVD MovieWriter 3.5 SE」に搭載の「CM自動検出機能」!CMを自動で検出するので、あとは不要なCMを選んで削除するだけの簡単操作。
簡単・スピーディにCM無しの保存版DVDを作成したい方にオススメの機能です。
って書いてますが、本当かどうか知りません。
TMPGEnc MPEG Editor は簡単ですよ。
書込番号:4203832
0点
おうじまるさん、こんにちは。
私も先日RAMにダビングしたドラマでCMカットをしようとしたら出来ませんでした。しかし、-RWに換えてみたら出来ました。
理由や仕組みは分かりませんが、「DVD MovieWriter」はRAMに対応していない気がします。-RWで試してみてください。
書込番号:4204779
0点
こちらは超初心者ですから、疑問だらけの返信ですが。
そのDVD-RAMは付属RAMドライバーのフォーマッターDVDFormで認識しフォーマット可能(当然フォーマットしない)な状態となりますか?。
若しダメなら、DVR-ABM16Aを最新のファームウエア(DVD-Rの2層対応化)にUP(当然自己責任)してみたら如何でしょう?。UPするとSW9585S N100なる表示になります、すると変な話ですが もしかすると MovieWriter3.5SEでDAVD-RAMの編集が可能になるかも知れません。
こちらの物はMovieWriter3.5SEで書き込み不可能だったものが、SW9585 B101からSW9585S N100にした途端にOKになりました。付属のフォーマターでも取り扱い可能になりました。
書込番号:4205208
0点
ABH16Aの所でも書いたのですがDVD MovieWriter 3.5 SEでCM自動検出
カットを行うには一旦MPEGとして取り込まなくてはできません。
ここにIOの説明があります。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abn16a/index.htm
MPEGとして取り込まずにVRモードのRAMやRWをディスク上で直接編集する
にはメニュー画面でディスクに追記/再編集を選べばできます。
ただこのメニューではCM自動検出は使えないようです。
自分でCM部分を抜き出して削除すればOKです。1/100秒単位で編集できた
と思います。
CM自動検出は完璧ではない様なのでこの方法のほうが確実かな?
ご参考までに
書込番号:4205387
0点
[4205208]で奇妙なコメント発した罪滅ぼしに、CM自動カット試したら出来ました(レコーダーはPana製)ので GW三日遅れの古新聞で、くどいですが試した手順を記します。
1.[ディスクに追加/再編集]選択し、[DVDからの取り込み]を選択すると、いきなり自動的に7シーンに分割表示されその内3シーンが[CM-IN]の表示、他は[CM-OUT]等表示された。計1.16(1.08)GB 33'54"の表示。
2.[CM-IN]の表示のカットを順次選択後左横の[x印削除ボタン]を押して削除(約5秒)後に、残った4シーンを[ctl-key]を押しながらマウス選択すると、左横に[フィルム印の結合ボタン]が出現するので押すと、1シーンに結合(約5秒)し 1.01(0.94)GB 29'04"の表示になり、[完成]の表示が出て、結局4分50秒のCMがカットされた。
3.完成品を同梱DVD Playerと録画したレコーダーで再生したが、CM無し画面が違和感無しに見られた。但しコマ送りで比較検証はしてないので、微小の漏れ、取り過ぎはあるかもしれません。
4.使用機器: DVDレコーダー Pana DMR-E100H、ドライブ DVR-ABM16A SG-9585S N100、ソフト 同梱DVD-MovieWriter 3.5 SE withVR for IO DATA (4/25更新DVDMW35_dl_patch_0425.exeパッチ当済み)、DVD-RAM マクセル 2倍速(IO推奨の3X,5Xではない)。
5.疑問点:(5.1)DVDレコーダーで録画した時にCM検出してるのでなければ日立レコーダーでも同様と思いますが??。
(5.2)-R2層化対応ファームアップ後表示が N100 になる説明はなかったと思うが、B101→N100の変化は何を意味するのだろうか、皆様のドライブもN100になっていますか?。
(5.3)先の[4205208]コメントにも書きましたが、SW-9585 B101ではDVD-RAMは再生のみで、書き込みやフォーマットは全く不可能(マスターorスレーブ、PIO or DMA何れも)だったものが SW-9585S N100にしたら可能になったのは、こちらのPC(M/B: ASUS P4B533V、Pen4 2.4GHz、512MB)の問題だろうか?。 有名メーカー製PCでは無トラブル??。
書込番号:4210271
0点
家の所でもやっとCM自動カットできる事が解りました。
正直な人さんのおっしゃる通り[ディスクに追記/再編集]を選ぶと自動的に検出されるようですね。
ただし本編とCMを判別できないとうまくカットできないようですよ。
ビデオのCMカット機能のような音声のモノラル・ステレオ検出でなく、
映像と音声の切り替わりを元に判断するそうですがもう一つな気が致します。
ちなみにDVDレコーダーはPanaの70Vです。
何か付属のヘルプが古く、しかも自動的に検出される事など書かれていないようなので解りづらいですよね。
ホームページもリンクがきちっとなってなかったり、ユーリードは今ひとつな気が致しました。
>-R2層化対応ファームアップ後表示が N100 になる
家でもN100になってますよ。
書込番号:4213170
0点
豊@デジカメ購入予定 さん、 ご確認ありがとうございます。
> 映像と音声の切り替わりを元に判断するそうですがもう一つな気が致します。
手動で加工すると、どうやらDVD-RAMに書き込めなくなる感じです??。
> ホームページもリンクがきちっとなってなかったり、ユーリードは今ひとつな気が致しました。
マルチメディヤ関係のAppSoft屋さんは どちら様もユーザー囲い込み専念型で、こちらみたいな初心者には付き合いづらいです。バンドルソフトに餌場を設けて本番品を買わせる算段と言えば、僻み過ぎでしょか。
> 家でもN100になってますよ。
一安心しましたが 何故 N ??。 ホームページでは DVR-ABM16Aは抹消線付になっているようで??。
書込番号:4214665
0点
正直な人さんありがとうございました。
>手動で加工すると、どうやらDVD-RAMに書き込めなくなる感じです??。
自動でもうまくいかないの手動まで…困りましたね。
実は自動で成功した物も野球延長に備えて録画時間を長くしてあった物で、
しかも番組ごとに分割されただけでCMカットは無理でした(残念)。
>マルチメディヤ関係のAppSoft屋さんは どちら様もユーザー囲い込み専念型で、こちらみたいな初心者には付き合いづらいです。バンドルソフトに餌場を設けて本番品を買わせる算段と言えば、僻み過ぎでしょか。
普通に売るより格安でバンドルしてもらってバラ撒いて、
新型や高機能版へのバージョンアップで儲けた方が儲かるからなんでしょうね。
しかしシンプルなソフトですが本当に初心者には解りづらいですよね。
ヘルプも旧型?の画像が使ってあったりホームページのリンクミスといい仕事が粗い気がします(不安)。
>一安心しましたが 何故 N ??。 ホームページでは DVR-ABM16Aは抹消線付になっているようで??。
N100→New1.00って事でしょうか?
抹消線は販売終了したようですね、3ヶ月と短かったですが…(黒にいたっては1ヶ月?)。
理由は-R2層対応ファーム更新済みドライブ(SW-9585S)を使ったABM16Sが出た事と、
旧ファームドライブ(SW-9585)を松下が生産中止にした事だと思いますよ。
書込番号:4214706
0点
追伸です。
CMカット後、何故か録画可能時間が増えました。
CMカット(実際には番組カットになりましたが)を実行したディスクをDVDレコーダーで再生し、
再生した番組を消去してディスクが空になりました。
そこでふと気がついたのですが録画可能時間が2:07:00と7分も増えていました。
その後、空ですが全番組消去を実行したところ2:00:00に戻りました。
以前うわさで聞いた事がある気もしますが実際に確認したのは初めてでした。
これって本当に7分も余計に録れるのでしょうかね?
PCで編集することで何が変わるのでしょうか?
書込番号:4214838
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
ついについに来ましたね〜♪
予定どおり28日に公開されたようでよかったですね。
とりあえずアップグレードしてみましたが、
残念ながら-R2層メディアが近所では売ってないのでテストできません…(泣)。
どなたかメディア(発売済)を入手された方はレポートをよろしくお願いします。
そういえばSW-9585Sってバージョンアップ済みの名前だったんですね(新型もそうみたい)。
とするとSW-9585Aっていったい何なのだろう…?
アップグレードの内容は以下の通り。
■Ver.1.00 → Ver.1.01(2005/04/28)
1.5倍速記録対応DVD-RAMの動作安定性向上
2.DVR-UM16AでのDVD±R16倍速書込み動作のチューニング
3.DVD-R Dual Layerに対応
・ドライブ名が「MATSHITADVD-RAM SW-9585」から「MATSHITADVD-RAM SW-9585S」となる。
・旧ファームウェアへのダウングレードは行えなくるので注意!
・添付ソフトのB's Recorder GOLD8 BASIC、B's CLiP6、
およびDVD-RAMドライバーをアップデートする必要がある。
(2層DVD-R対応と新ドライブ名SW-9585S対応をするため?)
0点
今日、大宮のソフマップに、ーR DLをレジ前で見つけましたので、早速買って焼いてみました。(1枚、1380円でした)
とりあえず、録画したものを編集し、B's Recorder GOLD8にて、焼いてみました。
問題なく焼けたので、再生してみようと、東芝のDVDレコーダーに読み込ませたところ、ほぼ再生できませんでした。現状、ノーマルの東芝のDVDレコーダーは、読み込めない結果になりました。(4200083]にて、書きましたので、見てください。)
DVR−A09Jで焼いたものと比べても、見た目では、かわりません。書き込み品質など詳しく調べてみないと、何とも言えませんが。
まぁ、一枚しかこのドライブで焼いてませんが、とりあえずは、書き込に成功しました。
まだまだメディアが高いので、当分は使えませんねw
DVDレコーダーの方で、−R DL搭載機が増えれば、安くなりますかね?
書込番号:4200456
0点
PlexTools Professional V2.21にて、調べてみました。
調べたドライブ・・・PX−716A
容量は7G、4倍速で焼きました。
TA Testをしてみると、すべてエクセレント。
PI/PO Testも、問題ないです。
PlexTools Professionalが何処まで信用できるかは、疑問ですが、B's Recorder GOLD8で焼いていれば、問題なさそうです。
書込番号:4201634
0点
サトッシさん高価なレポート(笑)ありがとうございました。
[4200083]の書き込みも拝見いたしましたが、東芝のDVDレコーダーは再生不可が多いですね。
互換性の低いプレステ2(SCPH−5000)では再生可能なのも不思議です。
テストソフトでの評価は高いようですね、検証サイトでもいい結果が出ています。
ただし+R2層でもそうなのですがライティングソフトにより互換性に差が出るようですよ。
しかしプレステ2で再生できた事から見ても品質に問題はなさそうですね。
+R2層でも三菱化学メディアは一番いいみたいです。
まあ日本の物は三菱だけですので他はあまり使いたくありませんし…。
(原産国はシンガポールですが他の日本製のTDKやマクセルも2層は三菱の物)
そうすると東芝のDVDレコーダー側の相性が疑われますね。
メディアが出たばかりですのでファームアップで対応できるかもしれませんが…。
それと[4200083]ではパイオニアのドライブで焼かれた結果でしたが、
ABM16Aでも同じ結果だったのでしょうか?
[4200083]DVD-R DLの互換性
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4200083&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
DVDメディア検証場 "しあにんなお昼ごはん"
「三菱化学メディア DVD-R DualLayer 2-4xのエラーレート」
http://dvd-r.jpn.org/media/MCC_DL4x.html
CD-R実験室「DVD-R DLメディア検証 Part1」
http://homepage2.nifty.com/yss/mdl1/mdl11.htm
DL焼きにおけるLayer Br.検証報告
http://yaki2fan.hp.infoseek.co.jp/layer_br.html
書込番号:4202267
0点
こんにちわ。
訂正です
SCPH−5000ではなく、SCPH−50000でした
すんません。
>それと[4200083]ではパイオニアのドライブで焼かれた結果でしたが、
ABM16Aでも同じ結果だったのでしょうか?
パイオニアの方で焼いたのと、まったく同じ結果になりました。
追加として、両方とも、パイオニアのDVDプレーヤー DVー474でも再生できました。
本日、プレクのPX-716の方でも、試してみました。
先日焼いた、−R DLをDVD Shrink 吸出し、Neroで6倍速にて焼きました。
結果
これも同じ結果になりました。
レコーダーに関しては、ひにくにも、LGへとドライブ換装した機種だけが、再生できた結果になった訳ですが、ファームで対応してくるかは微妙ですねw
現在、東芝のDVDレコーダーを持っていて、−R DLを使って再生させたいと思ってる方は、考えた方が良いかもしれませんね。
まぁ、まだまだ値段が高いので、しばらくはお預けですね。
書込番号:4203120
0点
サトッシさん、こんにちは。
松下寿・パイオニア・プレクスター全て東芝DVDレコーダーで駄目でしたか(泣)。
バイオニアのDVDプレイヤーで再生できたのは幸いです。
本来ならパソコン以外ではDVDレコーダーが一番互換性が高いと思うのですが、そうでもないんでしょうかね。
まあ、たまたま東芝と相性が悪かっただけで他社のレコーダーでは解りませんけど。
それに+R2層が先行していますので2層記録メディアへの対策がされていないとも思えませんし…。
もしかすると+R2層はROM化できますが-R2層はできませんので、
未知のメディアとして弾く仕様かもしれないと思ったのですが、
LGドライブに交換した物はOKとなると違うかもしれません。
そういえばパイオニアから対応レコーダーが出るようです。
これで焼くとまた結果が違うかもしれませんね。
しかしDVDレコーダーでは+より-の方が普及しそうですね。
そうすればメディアも安くどこでも手に入るようになるかもしれません。
何にしても今のところメディアが高い上に売っていないですし、
また+R2層でも実際はかまわないのですから、しばらくは様子見になりそうです。
とりあえず試しに1枚くらいは焼いてみたい気もしますが近所に出回るのはいつになるのやら…。
デジタルARENA「ウワサの“片面2層メディア”対応、パイオニア「DVR-530H」を最速チェック!」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050408/111932/
書込番号:4204290
0点
こんにちは。
入手できたので試し焼きしてみました。
B's Recorder GOLD8(8.11)で7Gほど焼いて、ちょっと古めのDVDプレーヤー(Pioneer DVL-919)で再生すると、層の変わり目で、再生が止まってしまいました。
少し戻して早送りでそのポイントを越えると、また何事もなかったかのように最後までいってくれましたが、ちょっと困ったものです。
「+」についてはCD-R実験室でも報告されていますが、やはり「−」もか、といった感じです。
+/−ともにメディアが高価だし、のんびりBHAの対応待ちです。
書込番号:4206800
0点
こんとんさん、高価なレポート(泣笑)ありがとうございます。
上手くいかない場合もマウントできないのと層の変わり目で止まるのと2種類あるようですね。
どうも焼きソフトがLayer Br.を書込むかどうかが明暗をわける原因のひとつのようですがそれだけでもないようです。
ドライブと焼きソフトの相性、焼きソフトの2層の焼き方、またオーサリングソフトの影響すらあるようです。
とにかくしばらくは本格的に使うのは控えた方がよさそうです(泣)。
特に動画や音声は層をまたぐ場合、層を切り替えて連続再生をしなければならないので途中で止まったりすると致命的ですよね(大泣)。
書込番号:4206942
0点
豊@デジカメ購入予定 さん、こんにちは。
「+」での前例があるんで、予測した範疇の結果でしたが、PC以外のDVD再生機器での再生互換性を考慮して、メディア、書き込みドライブ、ソフトを開発してもらいたいですね。
その前に、無意味な+/−の規格乱立もやめて欲しいですが。
ちなみに、当方の結果は、『CD-R実験室「DVD-R DLメディア検証 Part1」』と異なります。
『CD-R実験室「DVD-R DLメディア検証 Part1」』では、B's Recorder GOLD8(8.11)で焼きムラありとのことでしたが、当方では同じ8.11でムラ無く全面きれいに焼かれていました。
最終処理にかなり時間がかかっていましたので、ダミーデータが挿入されていたものと思います。
BHAの更新情報では、8.09に注記でダミーデータ挿入が記載されており、以降のアップデータでも有効と思いますので、ドライブの違いでこの差が出るのか、不思議なところです。
当面-R DLでの動画記録は見送った方が良いという結論に異論はありませんけどね。
書込番号:4207720
0点
追伸・・・
CD-R実験室にPart2が出ていましたが、本当に致命的ですね。
もしかすると、RecordNow!が好結果を出しているのかも知れませんが、私の中では試し焼きだけで終了って感じです、-R DL。
2枚も買うんじゃなかった・・・まあ、授業料ってことで諦めます。(汗)
書込番号:4209244
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
今日対応ファームも更新予定ですがメディアも発売になったようですよ。
三菱化学メディア製「DHR85Y1」で、容量8.5GB・対応記録速度2〜4倍速・原産国シンガポールだそうです。
2005年春予定になっていましたが、すでに秋葉原では実売価格1,180円〜1,490円で発売しているようで、5枚で5,500円(1,100円/枚)という店もあるようです。
初物にしては+R2層の時と比較しても高くはないですね。
+R2層は少量しか出回らず即完売だったようですが、今回はそういう話は出てませんから大丈夫そうですよ。
また+R2層の物は2.4倍速対応で4倍速でも書き込めていましたが、
-R2層の物は初めから2〜4倍速対応で安心ですね。
AKIBA PC Hotline!によると、IO-DATAでは6倍速対応ドライブ「DVR-ABN16D」で6倍速書き込みが確認できたそうです。
お試しあれ〜。
それと、同じく三菱化学メディアは録画用DVD+-R2層の2種類を6月に国内初で発売するそうです。
録画時間は標準で約215分(約3.5時間)で、なぜかCPRM対応は-Rのみになっています。
まあ〜レコーダーが2層録画対応モデルでないと意味がないかもしれませんが…。
AKIBA PC Hotline!「DVD-R DLメディアがようやく発売に、三菱化学製の4倍速」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/etc_dvdrdl.h
tml
AKIBA PC Hotline!「その他の新製品(2005年4月29日):DVD-R DLメディア(DHR85Y1)」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/ni_i_zz.html
#mrdl
ASCII24 - Akiba2GO!「世界初!三菱化学メディアからDVD-R DL対応メディア「DHR85Y1」が発売!」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/27/655655-000.html
三菱化学メディア株式会社「国内初!DVD-R for DL/DVD+R DLディスク新発売」【録画用】
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/press/0043.html
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
まだ予定ですが遂に来ましたね♪
後はメディアを待つのみ。
I-O DATA DVD総合サイト「DVDio」ファームウェア更新情報
http://www.iodata.jp/promo/dvd/firm.htm
0点
しかし、いや〜な予感が・・・。
というのは、
ファームが無事に28日に提供されたとして、その途端に、
値段がDVR-ABM16Sと同じ価格帯に、3000円ほど跳ね上がったりして・・・。
そうなると、それこそ本当に、まさにどこに違いがあるのか?
ってな事になりますよね。
で、添付ソフトが2つほど違う意味・価値もあるのかどうか・・・という世界になるし、これだけ待たせといて、やっとファーム提供が謳われたと思ったら、ホレ見ろ!と言わんばかりに値上げしたら、「・・・単なる卑怯者かい!」みたいに思う人も決して少なくは無いような・・・。俺だけかな。
ファームがI/OのWebに挙がる瞬間と、各Shopでの値上げされないタイミングを、随時気にしながら見ておく必要がありそうです。
書込番号:4184095
0点
>3000円ほど跳ね上がったりして・・・。
メーカーが値上げするのか販売店独自で値上げするのか不明ですが、それだけの付加価値が有るという判断の上でしょう。
値上げしても売れるのなら付加価値分が認知された証拠ですし売れなければ又値下がりするだけです。
書込番号:4184191
0点
>3000円ほど跳ね上がったりして・・・。
新ファーム登場後に値段が上がることってあるのですか?
むしろドライブの製造元で旧ファームモデルは生産されなくなるので、
旧ファームモデルは在庫かぎり生産終了になって安くなると思っているのですが…。
>後はメディアを待つのみ。
三菱化学メディアがやはり出すようです。
2005年春予定となっていますので発売日は不明ですが…。
新型(ABM16S)の推奨メディアにも三菱化学の名前だけ上がっていますね。
+R2層は三菱化学・TDK・日立マクセルが推奨メディアに上がっていますが、
どれも三菱化学製のようですから三菱化学は2層に強いのかもしれません。
三菱化学メディア株式会社「世界初!※1 片面二層DVD-R DL(デュアル・レイヤー) 8.5GBディスク新発売」
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/press/0042.html
そういえばIO-DATAから新ファームのニュースが出ました。
-R2層対応は当たり前でしょうが添付ソフトのアップデートも必要なようです(注意)。
[ I-O DATA ] 2層DVD-R書き込み対応ファームウェア
http://www.iodata.jp/news/2005/04/dvd-rdl-firmware.htm
書込番号:4185157
0点
やはり終了しましたか。
そうすると一気に値下がりするかもしれませんね。
丁度ゴールデンウィークはセールが多いので出るかもしれません。
書込番号:4199716
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
これまで信頼してきた maxell の4倍速 -R メディア(DR47PWB)で、
100%書き込みに失敗しています。
ちょっと書いては吐き出されるメディアが累々と、
というのは大げさですがもう7、8枚になってます。
ファームウェアは B101 に上げましたし、
B's Recorder GOLD のリビジョンも最新にしました。
CPU: P4 2.53G
M/B: AOpen AX4SG Max
RAM: 512 MB
OS: WinXP Pro SP1
前の(IOData DVR-ABH4)では普通に書けてましたし、
USB 接続のもの(SONY DW-U12A)でも正常に書き込みができました。
また、DVR-ABM16A でも Princo のバルクの -R では、
普通に書き込みができています。
細かくいうと TMPGEnc DVD Author 2.0 を入れてまして、
これに入っているライタソフトが、
若干の相性問題を抱えているような感じなんです。
同ソフトの会社はきちんと問題を把握してないようなんで、
いまいち問題の切り分けができていません。
IOData にも問い合わせましたが「不明」との返事。
もう少し様子見モードかと思っています。
ほかのメディアでも試してみます。
皆さんのところでは、この種の問題は発生していませんか?
0点
価格.come さん
紹介していただいた URL の先を見ました。
うちの maxell も同じ20枚組のものです。
でも向こうのドライブは Plextor なんですね。
他のメディアでも試してみたいと思います。
とりあえず今はうちに Princo のもの(2種類)しかないので、
いまいちどうしようもないんですが…。
書込番号:4177079
0点
当方、マクセルのRAM(3倍)、RW(4倍)、-R(8倍)、RADIUSの-R(8倍)でも、付属ソフト使用で全てOKですよ。
書込番号:4177726
0点
現在maxell4倍速-Rメディアの録画用(安かったので)にデータを焼いて5枚目ですが、
焼きムラもなく成功しています。
DVDINFOproで調べるとデータ用と同じManufacturer IDが"MXL RG02"の物でした。
ただし録画用のせいかテストやテスト後焼きは選べず直焼きになってしまいます。
やはり他のメディアも試してみないとメディアのせいなのか解りませんね。
他のドライブで問題がなかった事からしてメディア以外の問題な気がいたします。
それに日立マクセルは推奨メディアにたくさん入っていますしね(4倍速はないですが)。
とりあえずメディアに関係するリンクを張っておきますね。
DVDメディア検証場「しあにんなお昼ごはん」:maxell DVD-R 4xのエラーレート
http://dvd-r.jpn.org/media/maxell_4xspin.html
CD-R実験室:DVR-ABM16A(松下寿 SW-9585)エラーチェックページ
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/9585dvd4x.htm
IOデータDVR-ABM16A(松下寿 SW-9585)の焼きチェック(簡易版)
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/9585.html
書込番号:4178302
0点
皆さん、レスありがとうございます。
豊@デジカメ購入予定さんの紹介にあったサイトの検証結果をみて、
結構激しく衝撃を受けました。
このドライブでは4倍速の−Rメディアに焼くな、と、
そう解釈して差し支えない内容でした。
ただ現実には、値段のことを考えると4倍速は捨てがたい。
松下寿のドライブということで、
手堅い選択をしたつもりでいたのに、ショックです。
28日に予定されている新ファームウェアでも、
この状況は変わらないのでしょうか?
もう永遠に、この相性の悪さは解消されないんでしょうか?
ってか製造元はどの程度、
メディアとの相性の検証をしているのでしょうか…?(涙)
書込番号:4184923
0点
ひとつ、とても気になる記事を見つけました。
| バッファロー
| 「ハイパーマルチ」ドライブの外付けモデルを発売中止
| −DVD±R書き込みが16倍速に達しなかったため
|
| http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/buffalo.htm
| http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/004_8.html
だそうです。
なにしろこのドライブは
ライトコマンド処理のオーバーヘッドが大きい
↓
(外付けのために)USB変換をした場合に書込み速度の低下が発生
↓
最高速度が12倍速で頭打ちとなる …そうです。
内蔵モデルではこの問題は生じない、とされていますが、
ここで疑問なのは、
・他の種類のメディアは大丈夫なのか
・アイ・オーのUSBモデルはどうなのか
ということです。
ライトコマンド処理が遅い、というのは、
うちで起こっている4倍速のメディアで出る
「コマンドシーケンス云々」というエラーメッセージと、
まったく関係がないのでしょうか?
詳しい方、何かご存じでしたら教えてください。
ますますこのドライブは実は、
多機能なだけの「タコ製品」なのではないかという疑いを強めています。
次のF/Wアップデートで何とかしてくださいよ…。
でも、あれからいろいろ調べていたのですが、
我が家でトラブルが起きている maxell の4倍速−Rは、
あちらこちらで品質の低下が指摘されていることも知りました。
いずれにしろ、ショックです…。
書込番号:4185700
0点
なんか、私ばかりが書いている感じですが、
私の疑問にかなり的確に答えてくれる記事がありましたので、
ご紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4180401
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0425/iodata.htm
かなりショックでした。
書込番号:4197081
0点
連続書き込み済みません。
よくみたら、今回のFWで改善する旨、
IOがアナウンスしたもようです。
よかったよかった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/iodata.htm
かなり突っ込んだ改善も盛り込まれている可能性があるということで、
祈るような気持ちであす(28日)を迎えます。
書込番号:4197084
0点
結局、maxell の4倍速メディアはちゃんと書き込めません。
(以下、エラーメッセージ)
ATAPIのエラーが発生しました。
メディアに以上が見られます。
< Drive Error No : 2a037304 >
対策・説明
1.メディアを交換してみる
2.ケーブル・マスタ/スレーブのチェックをおこなう。
3.パソコン・ドライブを再起動する。
これらを行っても改善されない場合には、ユーザーサポートにご連絡ください。
(以上、エラーメッセージ)
ご連絡しましたけどね…もう、絶望的です orz
同じ maxell の8倍速メディアで焼いてみました。
こっちは問題なく焼けているように見えました。
書込番号:4199667
0点
やはりメディアに異常がありそうですね。
メディアやドライブのチェックソフトを試してみると何かわかるかもしれませんが、
メーカーに調べてもらうのが一番いいと思います。
その際は異常メディアも添付すれば原因がわかるかもしれません。
それとメディアメーカー(マクセル)にも一度相談してみる事をおすすめします。
トラブルの詳細も報告すればこちらでも原因が分るかもしれません。
異常メディアを送ると代替品と交換してくれるサービスもあったりしますし、
メディアの品質向上の役にも立てますよ。
マクセル「お問い合せ」
http://www.maxell.co.jp/contacts/index.html
書込番号:4199756
0点
私もmaxellの-R4倍速でてく2さんと同じようにエラーがでます。
型名はDR47STPWB.20SPです。
20枚組のものです。
他のメディアで書き込みをしても失敗しませんでした。
(DOS/Vパ☆ダイスの激安メディアFortisでも・・・)
やはりメディアのせいでしょうね・・・^^;
書込番号:4201477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


