このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月26日 18:01 | |
| 0 | 15 | 2005年4月3日 22:02 | |
| 0 | 3 | 2005年3月21日 23:18 | |
| 0 | 5 | 2005年3月22日 16:59 | |
| 0 | 4 | 2005年4月18日 22:20 | |
| 0 | 3 | 2005年3月17日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
質問させてください。
読み出しや書き込みが実際にリアルタイムで表示できる方法、あるいはフリーのソフト等はありますでしょうか。
他の製品でどなたかがxx倍で読んでいるというような書き込みをしていたのを見たことがあります。
CD-Rのコピー、リッピングを試みたのですが、もともと装備していたものをスレーブに移したドライブに比較して明らかに遅い。
これは48倍速なので遅いには違いないと思うのですが48倍と40倍はこんない違うものなのかということを定量的に調べてみたいのです。
0点
NeroのCD-DVD Speedというフリーソフトがあり、これで読み込み、書込みともにシミュレーションすることができます。ただし、書込みに要する時間はシミュレーションと実際に書き込んだ場合とでは違ってきます。
実際にテストCDの作成で書き込むこともできますが、意味の無いデータなのでメディアが無駄になります。下記のサイトからDLできます。
http://www.cdspeed2000.com/
書込番号:4104882
0点
CD-R実験室のテストではWADOMさんご紹介のNeroCD-DVDSpeedで平均で30倍速ほどですね。
48倍速の物では平均36倍速の物もありますから遅いには遅いですよね。
でも48:40=36:30ですから比率的には平均速度も2割減で変わらないんですけどね。
Z-CLVとCAVなどの違いもありますので途中までの焼き込みでは判りませんが…。
そういえば52倍速のDVDドライブってあるんですかね?
CD-R実験室:I-O DATA DVR-ABM16A(松下寿 SW-9585)CD関連の各種性能
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/9585_cdr.htm
48倍速CAVの例
CD-R実験室:I-O DATA DVR-ABN16A(NEC ND-3520A)CD関連の各種性能
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr-abn16a/abn16a_cdr.htm
書込番号:4105462
0点
WADOMさん、 豊@デジカメ購入予定さん、
お教えいただいたCD-DVD Speedで40倍速で作成した音楽CDのリードテストをしました。CDの時間は約46分です。スレーブに搭載しているLITE-ON LTR-48246Sと比較してみました。このドライバは48xリードのスペックです。
-------------平均-----開始-----終了
MATSUSHITA---16.4x----11.1x----20.6x
LITE-ON------32.0x----21.7x----40.6x
MATSUSHITAの転送性能はCD-R実験室の性能にほぼ等しいので、購入したものがハズレで遅いというわけでないのは判りました。
しかし、LITE-ONのドライバとなぜこんなに差が出るのでしょうか?
やはりリッピング時に感じた遅さは事実だったのですね。
この数値を説明できるかたがいらっしゃいましたら是非ご教授お願いします!!
書込番号:4117770
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
はじめまして。こんにちは。
2週間ほど前に、このドライブを購入しましたが、今日DVDを入れたら、PCがエラー報告もなく、再起動されてしまいました。CD-Rなど、他のメディアに対しても同じでした。
まず、ドライブのプロパティを見て調べましたが、正常に動作していました。その後、配線をチェックしましたが、なんともありませんでした。
この場合は、故障なのでしょうか?それとも、設定がおかしいだけなのでしょうか?どなたかわかる方、教えてください。お願いいたします。
0点
2005/03/21 20:34(1年以上前)
本体の電源容量の不足ではないでしょうか?
書込番号:4104107
0点
私も電源容量不足を疑いますね。
メディアによらずにエラー報告もなく再起動ですからね。
最近のパーツは高性能ですが消費電力も多いので最新のマシンでないと容量不足がありえます。
メーカーの推奨環境には電源の事は書かれていませんけどね…。
とりあえず余計なパーツを外して試してみるといいかもしれません。
書込番号:4104825
0点
返信ありがとうございます。
電源容量は関係ない気がします。
このような状態に陥るまでしっかりと動作していましたし、新しいパーツを追加したわけでもないからです。
CPU(1G)メモリ(256M)ハードディスク(60GB)位しか使ってませんが、それでも、落ちるんですか?
書込番号:4105205
0点
21日まで正常でパーツ変更もないとすると、ソフトウェアの変更はなかったのでしょうか?
それとやはり電源の変動も考えられるので接触不良かもしれません。
配線はチェックされたそうですが、一度配線の差し直しを電源コードも含めて試してみるといいと思います。
差し込みが甘かったりすると時間の経過とともに抜けてきてしまう事もありえますので…。
書込番号:4111566
0点
元の電源は、110Wなので、今日SW製350Wの電源を購入してきましたが、結果は同じでした。配線も間違いなくささっています。ちなみに、PCの標準装備だった、コンボドライブでも同じ結果でした。
もう全くなぜなのかわかりません。入れて読み込みが完了すると、再起動されます。その後エラーメッセージが出て、「システムは重要なエラーから復帰しました」みたいなことが出ます。
何かわかる方がいたら教えてください・・・。
書込番号:4118116
0点
突然再起動する症状は電源の他にメモリの異常でも発生します。
メモリのチェックをお勧めします。
複数枚のメモリを使っている場合は差し替えながら一枚だけにしてみて下さい。
Memtest86などでチェックしても良いと思います。
書込番号:4119506
0点
すみません・・・。FDも使えないし、CDも使えないんです・・・。
何か方法はありませんか?
書込番号:4119677
0点
初めて、書きます。 過去のレスを拝見させて頂きました。
お使いのPCは、メーカー品or自作品でしょうか?
どちらにしましても、OSのシステム異常が考えられます。
システムの再インストールをお勧めします。が、しかし
ハード面の確認を、お願い致します。
CPUクーラー、排気ファン、各フィルターのホコリの
付着が無いか、確認して下さい。
特に、ハードディスクの発熱によりデーター欠落(セクター)異常
が、ある場合があります。スキャンディスクで確認して下さい。
途中で再起動すると言うことは、基本的に CPUなどの基本基盤
加熱による BIOS(PC基本制御)の保護機能です。
清掃で解決しなければ、システムを再インストールして下さい。
当方のPCは、純正機種(FMV DESKPOWER M7/100N)ベースで、ハイエンドM/BとCPU(Ahlon XP 3000+)で問題なく起動してます。
書込番号:4134778
0点
みーさん、ありがとうございます。
機種は、メーカー品で 富士通 FMV DESKPOWER CE9/100Lです。
えーと、申し分けないんですが、スキャンディスクとやらは、どうすればできるのでしょうか?本当に、無知ですいません。
4年間も掃除してなかったような気がします。さすがにホコリも溜まってそうです。片付けてみます。
またのご指導お願いいたします。
書込番号:4136045
0点
みいーです
ディスクの確認方法は、Cドライブのプロパティ内ツールコマンドから
出来ます。確認してみて下さい。
基本的には、再インストールした方が無難です。
書込番号:4136638
0点
お早い回答ありがとうございます。
エラーチェックを現在行っていますが、時間がかかりそうでした。
申し訳ないのですが、OSの再インストールのことがわかりません。すいません。OSを購入してきてインストールするということですか?
教えてください。お願いします。
書込番号:4136692
0点
「リカバリーCD-ROM」が3枚程度付いていたはずです。
書込番号:4136699
0点
ありましたが、リカバリすると、データは消えたりしませんか?
それに、ドライブが使えなくては、できないような木がします。
書込番号:4136775
0点
リカバリーでCD(DVD−RW)は使用出来ると思います。
但し、リカバリーが終わった時点で、ドライブの(DVD-RAM)か(上記以外)の選択が出るかも知れません。使用してるドライブに近い状態を選択して下さい。
リカバリーでは、個人データーは確実に消えます。Cドライブの内容です。
Dドライブなど用意してあれば、回避された方が良いです。
純正使用のハードティスクはDVDの処理に難しい点があるかもしれないです。(仕様の内容をネットで確認させて頂きました)
ATA−66仕様のディスクですので、ケースがスリムボディーの点から、
ATA-133 ディスク回転数5400(7200は発熱大で不可)の物(マックストアがおすすめ)容量はおまかせします。(60GBで¥8000.−位かな)
がんばって、挑戦して下さい。応援します
書込番号:4139933
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
DVR-ABM16Aなんですが同封のB's8でCDの書き込みが16倍しか出来ません
どうしたら、40倍の書き込みに出来るんでしょうか? ちなみにファームはB101してあります。
あとドライブのランプが点灯すると、一緒にPCのハードディスクのランプが点灯するんですが、それは問題ないんでしょうか? 今までほかのドライブ使っててそんなことなかったもんで疑問になりました
0点
お使いのメディアが最高16倍速対応っていうことはないでしょうか?
40倍速で書き込むにはメディアが40倍速以上に対応していないと無理ですから…。
まだ私もCD-Rは試していないので邪推ですみません。
それからハードディスクのランプは連動するみたいですね。
下記のCD-R実験室でも、
「【補足1】ドライブの本体のLEDと、マザーボードのHDD LEDが同期して点灯、点滅する仕様みたいです。(こういう仕様のドライブはあまりないですが、故障ではないので一応注意)」
と言っております。
CD-R実験室:松下寿 SW-9585
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/sw9585.htm
書込番号:4101025
0点
2005/03/21 10:11(1年以上前)
16倍速までしか指定できないのはCD-Rメディアを入れる前ではないですか?
CD-Rメディアを入れたら40倍速まで指定できるようになると思うのですが・・・
書込番号:4101571
0点
2005/03/21 23:18(1年以上前)
みなさんありがとうございましたm(__)m
CD-Rのメディアが38倍なんですけどね??
ハードディスクランプ連動仕様だったんですね(^^ゞ
書込番号:4105272
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
PanasonicDMR-E250VでDVD-RAMに録画したメディアを
DVR-ABM16Aに付属のUlead DVDMovieWriter SEにてビデオディスクの作成、DVDより処理しDVD-RAMに焼こうと思ったらDVD-RAMはサポ−トされていません別のメディアタイプに変えて下さいとメッセ−ジが出書き込みできません。
ホ−ムペ−ジには下記のような文章が出ていましたが。
●DVD-RAM/DVD-RWレコーダーで録画した映像(DVD-VR形式)の追記・削除が可能!
DVDレコーダーで録画したディスクに映像を追記したり、プレイリストを作成したりすることができます。DVD MovieWriter 3.5 SE with VR for I-O DATAなら、DVD-RAMだけでなくDVD-RWもOK!
DVD-RAMに書き込みできないとしたら、DVR-ABM16AのDVD-RAM書き込み速度5Xは何に使うのでしょうか。
0点
2005/03/21 09:54(1年以上前)
DVD-RAMにVideoモードで書き込もうとすると
「DVD-RAMはサポ−トされていません」と出ます。
VRモードに指定しましたか?
DVD-RAMドライバは入っていますか?
書込番号:4101505
0点
DVD-RAM録画ってVRモードしかないんですよね。
自動でVRモードにならないのですかね。
>DVD-RAM書き込み速度5Xは何に使うのでしょうか。
焼き込みソフトが要らないのでパソコン用としてはもっとも便利ですよ!
HDDやFDDの様に使えますから普通に移動やコピーをすれば保存できてしまいます。
ただしDVD-RAMを読める機種は限られますけど…orz
まあ一時保存用としてはよいのではないでしょうか。
フォルダ同期ソフトでシンクロすると美味しいかもしれません。
そういう意味ではカートリッジ付きの方が便利なんですよね。
PS:カートリッジ対応と16倍速まだかな〜。
書込番号:4102693
0点
もしかしてと思ったので追加です。
家ではこのドライブに対して2つのドライブレターを持っています。
CD-ROM(DVD-ROMも兼ねる)とDVD-RAMとなっていてWindows2000では2つになるみたいです。
もしかするとDVD-RAMに記録する場合だけDVD-RAM側を選ばなければいけないのかもしれません。
自動で切り替わるなら問題ないのですがね。
もちろんWindowsXPなら統一されるらしいので関係ないようですが…。
憶測ばかりですみません。
書込番号:4102805
0点
2005/03/22 00:33(1年以上前)
皆様アドバイス有難うございました。
VRモ−ドではまだ作成しておりませんので次回VRモ−ドに設定して試してみます。
DVD-RAMドライバは入っております。
自動でVRモ−ドにはなりませんでした。
DVD-RAM書き込み速度5Xの件理解できました結局はMOのように使うということでしょうか。
DVR-ABM16AはDVD-RAMを認識するまでに40秒程かかります
Ulead DVDPlayerも同様時間がかかります。(MITUBISHI DVD-RAM5X)
BUFFALO CRWD-48FBだと20秒ぐらいです。
全般的に認識時間が長いみたいです。
OSはWindowsXPなのでドライブレタ−はDVD-RAMとなっています。
Uleadのサポ−トセンタ−のマル秘テクニック失敗しないDVD作成術に
「DVD-RAM」では物理的にDVDビデオを作成することは出来ませんと出ていましたが。
書込番号:4105812
0点
MOは使ったことはないのですがFDDの様に使えるとすると同じだと思います。
それから認識時間…遅いですよね〜。
CD-R実験室で比較されていますが20〜21秒と最遅?です…orz
CD-R実験室:各種ドライブマウント時間(DVR-ABM16Aは松下寿SW-9585参照)
http://homepage2.nifty.com/yss/mount/mount.htm
>「DVD-RAM」では物理的にDVDビデオを作成することは出来ません
もともとDVDは再生規格先行でしたので録画には適さないんですよね。
Rは書き換え不能ですので編集ができないビデオモードしかなく、
反射率がやや低いDVDビデオが作れ、そのためほとんどのプレイヤーで読める訳です。
(最近はVRモードもつかえて、後から一部ですがいじることができるらしいです…)
RWはビデオモードなら反射率がかなり低いだけで低反射に対応できるRW対応機などで読めます。
しかし書き換え可能なのですから見た番組だけ消すとか編集用にVRモードが作られました。
ただしDVDプレイヤーで再生するにはVRモードと低反射に対応する必要があります。
そこで問題のDVD-RAMですが、もともとパソコン用として小容量の物は古くからあり、互換性より利便性をとったものなのです。
焼き込みソフトも不要ですし、構造上データを探すのも探しやすくなっています。
そのため物理構造が違い対応機でないとまったく読めません。
もしビデオモードで記録してもDVDビデオとは物理構造が違うものになってしまい、対応機でないと読めないためビデオモードの意味がないのです。
対応機は少ないですが、パナソニックの最近のプレイヤーは対応するようです。
ちなみにCD-RAMってありませんがPDというのを昔パナソニックがやってましたね。
初期のDVD-RAMドライブはPD対応でしたね。
以上、長文になり失礼いたしました。
素人知識で参考程度ですが、間違ってたらすみません(^^;)
書込番号:4106863
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
「地上デジタル番組の再生&編集が可能に!CPRM再生&編集対応!」
ということで、このドライブを購入しました。
地上デジタル番組を録画したDVD-RWを「Ulead DVD Player」再生しようとしたのですが
CPRM 対応キーのダウンロードでエラーとなりました。
「HTTP エラー 400」となるのです。
UREAD のサポートに連絡を取ったところ
「udp_key.exe」のファイルが送られ、
その拡張子を変えて「udp_key.exe」でプログラムを当てるように指示されました。
しかし、送られてきた、「udp_key.exe」自体がエラーとなりインストールできません。
状況をまた送ったのですが、その後の連絡無し…
同様なことが起きて困っている方はいらっしゃいませんか?
ドライブ自体は何も問題もないのです。
プログラムエラーじゃないのかな。
購入した目的が全く果たせておりません。
OS:XPpro
0点
外付型(DVR-UM16A)の方でもダウンロード失敗が話題になっていましたよ。
同じような失敗をされた方が複数いらっしゃるようです。
内蔵型ではみなさんどうなんでしょうね?
家にもDVDレコーダーはあるのですがデジタルチューナーとはつないでいないので残念ながらお役に立てませんが…。
DVR-UM16A への口コミ情報:[4059977]なぜに画面が真っ暗か?
>またCPRM対応キーをダウンロードすると、
>「HTTPエラーです HTTPステタスコード400」と出るだけでダウンロードできません。」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4059977&BBSTabNo=1&CategoryCD=0125&ItemCD=012530&MakerCD=40&Product=DVR-UM16A
書込番号:4094617
0点
2005/03/20 11:10(1年以上前)
コメントありがとうございます。
いろいろ試してみました。
それで解決方法が見つかりましたので表記します。
サポートから届いた「udp_key.bak」ファイルを
ディスクトップなどに移動します。
拡張子を変えて「udp_key.exe」とします。
インストールファイルに変わりますが
これを実行してもエラーとなります。
アイコン右クリックで、プロパティ
ブロックの解除 にてインストール可能となりました。
これで CPRM 対応キーのダウンロードができます。
(ユーザー登録は関係ありません)
サポートももう少し親切にして欲しいところです。
「udp_key.bak」をどこかに置ければ
お悩みの方の解決策となるのですが…
書込番号:4096611
0点
2005/03/21 22:10(1年以上前)
さらに気づいたことを追記します。
CPRM DVD-RW を再生できるようになったのは良かったのですが、
通常の VIDEO_TS の再生が、モザイクになりました。
(他の再生ソフトでは何ら問題のない映像DVDです)
「ダメだこりゃ」という感じのソフト添付品ドライブです。
書込番号:4104708
0点
4/1のアップデートでCPRM対応キーのダウンロードできない不具合が改善されたようです。
未だに失敗される方はアップデートされてみてはいかがでしょうか。
以下、改善点から抜粋。
・DVD MovieWriterを使って初めてCPRMコンテンツの編集を行う時に、[HTTPステータスコード:400]というエラーが出てCPRMキーをダウンロードできないことがある問題を修正。
・Ulead DVD Playerで初めてCPRMコンテンツを再生する時に、[HTTPステータスコード:400]というエラーが出てCPRMキーをダウンロードができないことがある問題を修正。
アップデートプログラム:Ulead DVD MovieWriter 3 SE Version 3 SE IO-DATA付属版
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_03se_io.htm
書込番号:4174864
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
この2機種の大きな違いといったら-RDLに対応できるかどうかしかない
と思います。ABM16Aは-RDLはファ−ムアップで対応予定らしいです。
2機種共こちらで検証されてますので参考にされては?http://homepage2.nifty.com/yss/
書込番号:4084993
0点
たしかに-R2層の対応が最大の違いですね。
メーカーの比較ページも参考になるかもしれません。
あとはドライブがABH16Aの「日立LG製:GSA-4163B」かABM16Aの「松下寿電子工業製:SW-9585」かの違いもかなり大きいですよ!
CD-R実験室で両機とも実験されているので参考にしてはいかがでしょうか?
I-O DATA DVD総合サイト「DVDio」:製品比較表
http://www.iodata.jp/promo/dvd/flow.htm
CD-R実験室「松下寿 SW-9585」
http://homepage2.nifty.com/yss/sw9585/sw9585.htm
CD-R実験室「日立LG GSA-4163B」
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr-abh16a/gsa4163b.htm
書込番号:4085691
0点
↑CD-R実験室はすでに若ずくりのおじさんさんが紹介されていましたね…orz
書込番号:4085715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


