このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月4日 16:18 | |
| 0 | 13 | 2005年4月2日 22:14 | |
| 0 | 4 | 2005年3月1日 08:57 | |
| 0 | 0 | 2005年2月23日 10:35 | |
| 0 | 2 | 2005年2月23日 21:00 | |
| 0 | 2 | 2005年2月24日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
F/W Ver.B100 → Ver.B101
・5倍速記録対応DVD-RAMの動作時の安定性向上。
・16倍速記録対応DVD+R,DVD-Rの記録動作時の安定性向上。
・一部のDVD+R,DVD-Rメディアの記録品質を向上。
みたいです。
0点
サトッシさん情報ありがとうございます。
早速ファームを更新いたしました。
今回のファームではDVD-R2層にはまだ対応していないようですね(残念)。
それから気になったのですが、
転送モードをPIOにしないと更新に失敗するそうですが、
なぜか元から自動でPIOなんですが…。
更新後にDMAへ変更するとなっていますが、
元からPIOの場合は大丈夫かな〜?
説明書に仕様はDMAって書いてありますがなんで自動でPIOに…。
ちなみにパソコンはATA66だからDMAで問題ないはずですけどね。
DMAにして問題なく焼けましたからいいのですが。
ドライバ公開ページ
http://www.iodata.jp/lib/product/d/1370.htm
ドライブのファームウェアのバージョンアップ手順
http://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
書込番号:3996059
0点
メーカーに問い合わせしてみた所、
たまたま自動でPIOになったようです。
もしかするとマシンが古いかもしれません。
ちなみに更新時にPIOにするのは接続速度を遅くするためだそうです。
ディスクの読み書きと違って遅くないとだめだそうです。
書込番号:4019175
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
この度自前PCを購入したのですが、カーナビのDVDをバックアップしたいのですが、「DVR−ABM16A」は対応できるのでしょうか?対応できるのであれば購入したいのですが。カーナビのDVDはトヨタ純正製品です。お判りになる方宜しくお願いします。
0点
>カーナビのDVDをバックアップしたいのですが
それってコピーOKな物なの?。違法コピーなら削除依頼するべし。
★---rav4_hiro
書込番号:3986888
0点
2005/02/26 00:17(1年以上前)
ナビなどの地図は、図面の著作権が複数の交わるので、DVDドライブでアクセスできない領域に物理的なプロテクトが使われています。
たとえ、イメージで複製が忠実に行われたとしても、ナビで利用できません。DVDドライブが安価になり、誰でもバックアップできるということは、著作権に意識が薄まる傾向にあるということです。コピーやバックアップについて、もっと勉強をしてください。パソコンを持つ人は必ず避けては通れない問題ですので。
書込番号:3987531
0点
2005/02/26 00:37(1年以上前)
>> カーナビのDVDをバックアップしたいのですが
複製の目的から推して、原則、可能だと思いますが、実物やROMの形態が分からないので、不可能であるかもしれません。ですが、複製が可能であるか否かを知った上で購入し複製を行うと法令に違反しますよ!
>> 違法コピーなら削除依頼するべし。
質問者は(自己所有物の)バックアップ=複製を希望しているので、[違法複製]と断じて、それを理由とする削除依頼には該当しないのではないでしょうか?製品についての質問ではないので、この板で質問すべき内容でないという点においては同意しますが…。
個人所有物の破損防止など財産維持のためのCOPYは、私的所有物の複製権として法律により保護され認められています。
ソフトの仕様許諾・約款などに複製禁止の条項が記載されていても、一般契約条項と理解され、使用者が受諾の上で使用を開始したとしても、法規定の方が約款よりも上位に位置している以上、法解釈上の争いが発生した場合、使用者側に有利な展開が見込めます。
※但し、次の2点に反する場合にはCOPY自体が認められません
1:個人=家族・整形を一にする同居の親族など近親者を越える関係に複製物を頒布・譲渡する場合、[個人での使用範囲]を逸脱するため複製は認められません。(個人使用における複製の許可)
また、インターネットに接続できる環境でHDDにBACKUPし、送信可能な状態におくことも法律上禁じられています。(公衆送信権の侵害)
2:DVD-ROM自体に、COPY PROTECTが施されている場合、そのPROTECTを破綻させCOPYを行う行為は法律で禁じられています。
※CCCDやCSSなどのように、使用するソフトやドライブなど環境により複製が可能となるPROTECTはPROTECTと解釈されない(国連UNESCO 及び 文部科学省 見解)ので、複製は可能ですが、意図的にPROTECTを破綻させ複製する行為、即ち、そのソフトやドライブを利用することで複製が可能であると知りつつ複製を行うことは法に抵触する可能性があります。
判例が成立していないので、監督官庁の見解に沿っての類推に過ぎませんが、かなりグレーゾーンです。
市販・添付されているWRITING SOFTWAREのBACKUP機能でBACKUPできるのであれば、個人使用目的で、バックアップ目的での複製は可能です。
書込番号:3987671
0点
2005/02/26 01:12(1年以上前)
じぅおん さんお見事です。私もちょっと意見書こうと思ったのですが
、書かないでよかったです。とてもかなわん…。
CCCDやCSS外しは脱法行為というべきでしょうか?法律でカバーし
きれてないというところですね。(業者がやれは違法だけど)
ただCSS外しは違法ということになりそうな流れですな。
書込番号:3987869
0点
2005/02/26 01:55(1年以上前)
>ただCSS外しは違法ということになりそうな流れですな。
気軽に書店で、でかでかとDVDビデオやゲーム機のバックアップで載っていますが、これも(プロテクトを外す方法を外に漏らすこと)今後規制になりえるようです。
CCCDはipodなどのプレーヤの人気で聴く側の自由や、音楽著作権の意識が高まったことなどで、レコード会社で採用を減らしつつあるようです。
DVDビデオのCCSやCCCDは、アクセスコントロールという位置づけになり、法律ではっきりしない定義で扱われてしまったので、個人の範囲内であれば、違法には問われない位置づけになってしまっています。
アナログ映像信号には、マイクロビジョンを解除することが違法なのに対して、デジタル側のCCS解除で複製できてしまうのは、画質では後者が劣化しないのに、法律の定義は難しいものがあります。ただ、CCS解除は違法ではないですが、これによりマイクロビジョンが解除されてしまう場合は、違法になってしまいます。
ただ、DVDビデオの複製に関しては、複製での法適用がほとんどで、プロテクトを解除することを取りあげる、裁判所の判例がないだけで、場合によっては違法にもなりえるケースですから、どちらとも言えづらいところです。
書込番号:3988046
0点
2005/02/26 14:20(1年以上前)
みなさん大変貴重な意見をありがとうございました。
依然使用していたDVDに傷がはいり高い値段にて
再度購入したものですから、バックアップがあれば良いと
思い掲示しました。大変ご迷惑をお掛けしました。
バックアップについて勉強をするべきと思います。
書込番号:3989662
0点
>依然使用していたDVDに傷がはいり高い値段にて
通常の使用における傷等で読み込みが出来なくなればメーカーのサポセンで交換してもらえるのは知らないのかな?。
パイオニア、パナの場合はちゃんと交換してくれましたよ。
★---rav4_hiro
書込番号:3990293
0点
2005/03/03 02:55(1年以上前)
ゲームソフトで失礼なところですが、メディアが破損した場合、その破損したメディアと手数料で交換してくれるはずですよ。
ナビでも十分交換することができるはずです。ディラーで確認してみたらどうでしょうか。
遅ばせながらですが。
書込番号:4012822
0点
2005/03/05 14:47(1年以上前)
私はパイオニアの楽ナビの新バージョンディスクに傷が入り読めなくなったため
サポートに相談しましたが、「新しく買い直してください」との事でした。
仕方なく旧ディスクを使用しています。
このたび(ナビの)次のバージョンが発売されましたので、手に入り次第
DVD−Rおよび+Rの片面2層焼きでバックアップできないか
確認してここで報告しますね。
書込番号:4023890
0点
私の場合で恐縮なんですが、CD(音楽CD、CDDA、CD-ROMのプレス盤)、DVD(DVD-ROMのプレス盤)が傷ついた場合耐水ペーパー#2000ぐらいに水を含ませ盤面に円を描きながら均一に磨き光(照明等)にかざして盤面が均一に輝くようになれば大抵のドライブで読めると思います。ただしこれは片面一層の盤に限ります。二層はまだ試していません。あと盤の中心のほうにプロテクトがありそこに傷がついていれば特に注意が必要です。くれぐれも力をいれないように、そして水を含ませると深く盤面を削らなくてすみます。この方法で数枚復活しました。市販のツール等では磨き過ぎになりますのでこんな方法もあります。磨きを専門にやってるショップもあります。あくまでも自己責任です。
書込番号:4027165
0点
CD用修復キットですがオーディオテクニカのCDリペアクリニカがありますよ。
CD用ですがDVDも板の素材は同じですので使えるかもしれません。
レンタル中古CDなんかも大傷は無理ですが見違えるほどきれいになりますよ。
ただDVDはCDに比べると細かいので、より微粒子の研磨剤が必要かもしれません。
メーカーページには一応「CD(音楽再生専用), LD のみご利用になれます。」となっていますけど…。
製品情報 AT6049(CDリペアクリニカ)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6049.html
Q&A よくある質問集/クリニカ
「CD-R, RW や DVD, R, RW, ゲームソフトに使えますか?」
http://www.audio-technica.co.jp/atj/support/faq/faq_cleanica.html
書込番号:4027783
0点
今更ですが、修復にテレビでやってるスキップドクターって便利そうですね。
ハンドル回すだけですし、電動型までありますからね。
ドクターシリーズ│ランドポート
http://www.landport.co.jp/skipdoctor/lineup/index.html
書込番号:4105551
0点
コピープロテクトが掛かっていたか記憶に有りませんが、
トヨタ純正のDVDナビなら、2層書き込みが出来る様なので、
基本的には、バックアップは可能と思います。
ただしナビ側のドライブの読み込み性能が落ちていたりすると、
DVD−Rを安定して読めないので、使っていて地図が出なくなる等の
不具合が発生する可能性が有ると思います。
書込番号:4137159
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
ABM16Aを購入し、例えば1つのファイル6GB程度のデータをGold8でRLメディアに焼こうとしてデータDVD作成の画面でそのファイルをドラッグすると4G以上はできないというようなメッセージが出ます。
何かの方法で作成する方法はありますか?
(もちろん分割等すればよいのですが・・・1ファイルをデータとして書きたいのです)
どうかよろしくお願いします。
0点
2005/02/24 19:56(1年以上前)
B'sの仕様です。
別のライティングソフトを使うしかないです。
書込番号:3981530
0点
2005/02/24 20:19(1年以上前)
N2+αさんありがとうございます。
たとえば、他にどのようなソフトがありますか?
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:3981634
0点
あくまでも私の環境の場合なんですが、DVR-ABM16Aに付属のB'S GOLD8を最新版にアップデートして使えばエラーは出ませんでした。あとRecordNow7やNERO6の最新版(アップデート済み)Tmpeg DVD Auther 2,0でも成功しました。参考になりますでしょうか。
書込番号:3982778
0点
2005/03/01 08:57(1年以上前)
香織大好きさんありがとうございます。
今夜、試してみます。
書込番号:4003815
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
ABH8BKを使っていたのですが、メディアの読み取り、書き込み不良で2回交換、修理を行ってもらい、3回目でABH16ABKと交換してもらったのですが、半年で3回も壊れたため日立製のドライブが信用できなくまだ箱を開けておりません。
そこで、ヤフオクで売ってABM16Aに買い替えしようか迷っているのですが、この掲示板では松下製も読み取り異常出ているようでメーカーの違いはあまりないのでしょうか?
−RDL対応についてはそれほど選択条件には入っていません。
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
黒ベゼルの16ABK納品待ちの者です
待ちながらも気になっているのが
MovieWrite3.5に備わっている標記の機能です
正直どこまで「使える」ものなのでしょう?
特に、非ステレオ放送の地域で利用している方へ…使えてますか?
ご教示願います
0点
書き込み3915740を参考にしてみて下さい。
>非ステレオ放送の地域
その様な地域って有るのでしょうか?
非ステレオ放送番組なら有りますが。
書込番号:3974679
0点
>麻呂犬さん
ご指摘の書き込み読みました。DVDレコーダーで録画したDVD−RAMを介して、と考えていたので正直きついですねぇ。
私の住む場所(いちおう中核市)はNHKしかステレオ放送していません。
NHKには基本的に番組途中にCMが無いので先のような質問させていただきましたが、それ以前の問題でした(笑)。
もう諦めてソフトだけ別に買おうかなと思ったりもしますが、
オーサリングソフトって高いんですねえ。ため息でます…。
書込番号:3977412
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
このドライブを購入したのですが、転送速度が遅くDVDを焼く時間は
30分くらい掛かってしまいます。ULTRA100のPCIからでは認識せず
マザーが古いので交換すれば一番良いのですが、出来れば交換せずに
PCI経由で速くなればと思っています。CPUはセレロン1.3Gで
メモリーは350MB積んでいます。DVDドライブを認識出来る
PCIボードはあるのでしょうか?出来ればHDDも使用出来るタイプ
を探しています。よろしくお願いします。
0点
2005/02/24 05:41(1年以上前)
>転送速度が遅くDVDを焼く時間は30分くらい掛かってしまいます。
本当にコントローラの遅さでなっている問題なのでしょうか、DVDドライブはハードディスクよりも転送モードの対応が低いはずです。その点を踏まえて、なんだかの影響で速度が遅くなっていないか、オーバーラン防止機能が頻繁に働くなどで、結論的に書き込み時間が延びてしまっていることも十分考えられます。また、インターフェースのチャネルにHDDとDVDドライブがぶら下がっている場合も問題になったりしますから、単に、結論的な書き込み時間の遅さから転送速度が遅いとはいいきれませんので、この点を調べる必要もあると思います。
それがコントローラであるという結論であれば、ロジテックのこの製品なら公式にサポートしてます。
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html
資源という問題がありますから、BIOSで現行のIDEコントローラを切り離した方がよいかもしれませんね。
書込番号:3979318
0点
2005/02/24 14:38(1年以上前)
まみたんさん、レスありがとうございます。
改善出来ました。DVDドライブ側のATAは33でも影響しないそうです。
むしろHDD側の方に影響するみたいで、OSもWindows MeからXPに
入れ替えたらパフォーマンスが一気に上がり、激安メディアでも
10分くらいで焼ける様になりました。このドライブは非常に安定
して焼けるので気に入ってます。ちなみにマザーはABIT BH6です。
書込番号:3980519
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


