このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年5月31日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2005年11月5日 13:14 | |
| 0 | 0 | 2005年10月16日 12:13 | |
| 0 | 0 | 2005年8月23日 19:09 | |
| 0 | 2 | 2005年8月17日 21:22 | |
| 0 | 6 | 2005年8月16日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVR-UEM16C
初期化に要する時間にばらつきがあるようです。
私は念の為に物理フォーマットもしているのですが、通常は全工程が24分程度で終了します。
しかし、数枚に一枚程度(!)の確率で処理時間が40分近くかかることがあり、そのディスクは書き込み時にも時間がかかります。
まるで従来の1倍速ディスクのようです。
確かにフォーマット時には25〜35分かかると表示されるので、許容範囲なのでしょうが、
書き込み時間に影響が出るのではそうも言っていられません。
フォーマットがうまくいったときは、約4Gの書き込みに約29分かかりますが、失敗(?)のときの書き込みは45分程度かかります。
こうしたことは、ドライブの問題なのでしょうか、ディスクの問題なのでしょうか。
ディスクのメーカーを変えても同様です。
また、下にも書かれていますが、異音の発生は神経に悪いですね。
高速回転で避けられないことなのでしょうかね。
0点
メディアの個体差だと思います。
わたしもRAM使ってみましたが、時間掛かりますね・・・
書込番号:5127645
0点
>メディアの個体差だと思います。
なるほど。
私の素人的な印象では、5倍速メディアは製品としてまだまだ完成していないというものです。
書込番号:5127719
0点
何箇所かでリトライしてるんじゃないでしょうか?
書込番号:5127861
0点
リトライですか…
今まで、読み書き中にリトライを繰り返すという例は何度か見てきましたが。
で、フォーマットの件ですが、40分もかかった場合は再度やり直すと25分くらいで終わることが分かりました。
二度やってだめなら、更にもう一度です。
何だかなぁ…
書込番号:5128081
0点
天元さん、hotmanさん、アドバイスありがとうございました。
私なりの結論です。
5倍速RAMの製品としての完成度が低い → 個体差がある
→ 初期化、読み書きでリトライが頻発する。
ま、結論を急いでもしょうがないのですが、1(2?)倍速のときは
こんなに気にならなかったのですがねぇ。
書込番号:5128223
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-UEM16C
先日、このドライブを購入しましたが、気になる点があります。
メディア(CDでもDVDでもなんでも)を取り出す時に、「ブーン」とドライブの回転音とは違う音がするときがあります。長さとしては最大1秒くらいで、静かな環境だとかなり気になる音です。
具体的には、Windows環境で
・音楽CDや映画のDVDを再生したとき
・DVD-RAMで書き込みを行ったとき
などの直後にメディアの取り出しを行うときです。
勝手な解釈なのですが、メディアの外周部にアクセスし、その後ピックアップが元に戻る時にする音のような気がしています。
というのもトラックの最後の方を再生した直後だと、1秒くらいの「ブーン」という音がするのですが、トラックの最初の部分や真ん中の部分だと、比較的短い音がします。
この音の問題以外は、いたって正常です。最初のうちは、こんなものかと思って使っていたのですが、最近、気になってきて一度サポートに見てもらおうかなぁと考えているところです。
この製品をお使いの方で、このような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
わたしのDVR-ABM16CKBもそんな音がしますね。
割としっかり焼けるドライブなので気に入ってます。
書込番号:4492874
0点
情報、ありがとうございます。
>わたしのDVR-ABM16CKBもそんな音がしますね。
そうですか、音がしますか。
ほかにも同じような方がいて、なんとなく安心です。
なぜか、私は初期不良品にあたることが多く、今回もまたあたったのか?なんて考えていたのです。今まで使っていたPanasonicのDVD-RAMドライブではメディアの取り出し時にはそんなに気になるような音はしていなかったのです。
書込番号:4493351
0点
くちコミ掲示板を読まずに買って、改めてこの欄を覗いてみました。
性能的にはおおむね○だと思いますが。
悪い点は:
にしたんさんと全く同じで「ブーン」という音を始め、特に高速タイプのRAM(マクセル5倍速)を使うと回転音がうるさくてうるさくて。高速回転のため前ブタまでがビリついて音を出し、その上になかなか回転が止まらない。
また本体のオープン、クローズボタンが使いづらい。
特にオープンボタンは非常に強く押さないと作動しない。
もちろんソフト側でオープンすればいいのでしょうが、あまりにも強く押さないと開かないので、耐久性は大丈夫なのでしょうか?
心配です。
この商品をお考えの方は、新型ケースのDVR-UEM16CR が発売さるようなので、2000円ほど高くととも新製品の方が良さそうです。
書込番号:4554527
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-UEM16C
ソフトオンデマンドでダウンロードした映像(wmp)
をこのドライブでRAM等に焼いてDVDプレーヤーで再生することは可能でしょうか?
ちなみにSODとは月額の契約で最初の最盛時はID、パスワードを問われ
解約すると見れなくなります。
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-UEM16C
はじめまして。芥川と申します。
早速ですが、パナソニックの外付けDVDマルチドライブに付属している
DVD-MovieAlbumSE では、ディーガで録ったDVD-RAMの編集が可能だそう
ですが、このドライブに付属している編集ソフトでも同じことができるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-UEM16C
本日購入しましたが、気になる点がありますので、
皆さんの感想を聞かせてください。
それは、使用中に結構大きな音「ギャーオ」という音がしませんか?
これは正常なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
ちなみにメディアはパナソニックの殻付きのRAMです。
0点
追記です。
今確かめたら、電源を入れたときにも「ブッ」となります。
外装も少し振動します。
ピックアップが動く音かなにかな?とも思います。
サポートに聞いたら、「修理センタで確かめたい」と言われましたが、
音以外は問題ないので、できれば送りたくないのです。
お持ちの方の感想をお聞かせください。
書込番号:4354678
0点
どなたもレスがないので・・・・・
>電源を入れたときにも「ブッ」となります。
>使用中に結構大きな音「ギャーオ」という音がしませんか?
初期不良と思われます。購入した店舗で相談されたらいかがでしょうか。
私も購入したばかりですが少しモーターの回転音が高いと思いますが、「ブッ」「ギャーオ」という音はしません。
書込番号:4355203
0点
DVDドライブ > IODATA > DVR-UEM16C
この製品の購入について考えてますが、三菱製 DVD-Rが認識されないとの事ですが三菱製DVD-RAMも認識されないのでしょうか?どなたかご使用のかたいらっしゃたら教えていただけませんか?お願いします。
0点
>三菱製 DVD-Rが認識されないとの事ですが
情報元は?
書込番号:4345837
0点
三菱は推奨メディアなんで認識しないなんて考え難いですね。
で、三菱ってRAM作ってましたっけ?
私の持っているのは中身はマクセルでした。
マクセルも推奨メディアなんで認識しないというのは考え難いですね。
ABM16Cでマクセル、パナソニックのRAMを使っていますが問題ないです。
書込番号:4346005
0点
推奨メディアが日立マクセルだけなのでご心配されたので
しょうが、三菱製DVD-RAM問題なく認識されてますよ。
書込番号:4351574
0点
>推奨メディアが日立マクセルだけなので
嘘はいけません
メーカーサイトには日立マクセル以外のメーカーメディアが推奨されています
書込番号:4351957
0点
今読み返してみたら何か勘違いを招きそうなんで。
>三菱は推奨メディアなんで
これはDVD-Rについてです。
>マクセルも推奨メディアなんで
これはRAMについてです。
RAMの推奨はマクセルだけですがパナソニックも普通に使えています。
国産ならまずこの2社なので問題は無いのでは無いでしょうか。
書込番号:4352698
0点
松下製のドライブを使った この外付けの機種で、激安メディアが認識されるかどうか試しました。接続は IEEE 1394 で行っています。
台湾の SW TECHNOLOGY という会社のシェル入り DVD-RAM(2倍速)、DVD-RW(2倍速)の2種類です。試したところ、どちらも認識され、読み書きができました。
DVD レコーダー(東芝 RD-XS31)で書き込んだものも読め、このドライブで書き込んだものも DVD レコーダーで読めました。
国内メディアだったら必ず大丈夫なのかどうかはわかりません。
以前、上記の DVD レコーダー で FUJIFILM の シェル入り DVD-RAM を使って、ハードディスクから移動した録画がみんなパーになってしまったことがあります。5本組だったので、すべて交換してもらいました。同じ FUJIFILM のものでしたが、こちらは大丈夫でした。製造ロットの問題もあるのかもしれません。
書込番号:4352970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



