
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月23日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月30日 01:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月13日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月4日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVR-4550LE
デスクトップなので「内蔵型」を購入しました。メディア表記倍速以上での書込が出来るという「オーバースピード」機能を期待して購入したのですが駄目でした。二層メディア(リコー DVD+R DL 2.4倍速)は8倍速にならず。1層メディア(リコー DVD-R 8倍速)は16倍速でなく8倍速のまま。1層DVD±RW(リコー/ビクター)も表示通りの書込スピードでした。パソコンは、CPU:ペン4 3.2GHz/メモリ:512MB/HDD:250+200GB/OS:Windows XP/使用ソフト:DVD MovieWriter 4です。パソコンの能力は十分と思いますので、メディアの相性の問題でしょうか。他のメーカーのものを買ってきて又テストをしようと思っています。
0点

>>柳雪庵さん
まず↓のサイトご覧になられましたか?
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abn16r/index5.htm
メディアとの相性もあるでしょうし…
転送モードは、どのようになっているのでしょうか?
推奨のIDEケーブルですよね?
しかし、いきなり「悪い」モードですか…
書込番号:4676286
0点

とりあえず「オーバースピード」が出来るかもしれないと
書かれているメディアを試して下さい。
スレ主さんが使用しているメディアはどれも対象外の様です。
書込番号:4676896
0点

更に追加情報ですが、メディア自体にもばらつきがあります。
同じ型番で、同じパック内でもメディアの質の差がありますので、
1枚、2枚で決めてかかるのも良くないですよ。
例えば、50枚スピンドルの一番上と一番下のメディアでは
かなりの差があります(個人的な尺度ですが…)。
また、1枚ごとケースに入っているものですら、
メディアのばらつきはあります。
まあ、今回の場合は推奨メディアを使っていないので
それ以前の問題ですが…。
また、PCは様々な機器の集合体です。
言うなれば「生物の器官」=「各機器・部品」ですので、
思った通りの結果を出すには各機器とも、ある程度の
性能が問われてくると考えても良いと思います。
(CPU、MEM、HDD、OSだけで判断するのはちょっと…)
それにPCの部品は弘法ではないですから、
筆(メディア)だって選びますよ^^;
書込番号:4677120
0点

皆さん色々と書込有り難う御座います。
その後何種類かの推奨メディアで試してみました。
DVD-R(マクセル 8倍速)OK 16倍速で書込出来ました。
DVD+R(リコー 16倍速)勿論16倍速でした。
DVD-RW(ビクター 4倍速)×6倍速にならず4倍速のままでした。
DVD+RW(リコー 4倍速)×8倍速にならず4倍速のままでした。
メディア個々のばらつきも有るかも知れませんが、RWは書き換えが出来るので、何度かテストしましたが、Rについてはもったいないので1枚ずつしかテストをしていません。
手持ちのメディアがなくなって、新しいメディアを買うときには推奨の物を買うようにして、又テストをしてみたいと思っています。
書込番号:4677919
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-4550LE
先日DVR-4550LE を購入しました。
IDE⇒USB変換アダプタでPC本体のUSBポートにつなぎましたが、ドラ
イブ自体は認識するのに、オーディオCD、DVD等ディスクを全く認識
しません。ちなみに7年程前のCD-ROMドライブは上記方法で、正常に
動作します。もしかして、供給電力不足でしょうか?ACアダプター
で使用するセルフパワー型のUSBハブにつなぐと、解決するのかなと
も思うのですが・・。PC環境は下記の通りです。
iiyama KDA18GRW+X (AthlonXP1800+)<2年ほど前購入>
メモリ:256MB+128MB 電源:160W OS:WindowsXP SP1
PC本体内蔵のDVDドライブ(リコーRW5125)と換装できればよいので
すが、ケースを開けたところ、ドライブを取り外せるような感じでは
ないのですよね。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

よく自分でも状況を把握していないうち、書き込みしてしまったよ
うで、USB変換器には、ちゃんとACアダプターがついていますので
ドライブへの電源供給はできているんですよね。わけわからん書き
込みをしてしまい、すいません。
USB接続でドライブ型番は認識します。メディアを挿入すると、本体
正面のアクセスランプがずっとついたまま、キコーキコーキコーと
音がするばかりで全く認識しません。初期不良っぽい感じもします
ので、購入店に相談してみます。
書込番号:4665448
0点

使っている機種は違うのですが、私も同じような症状で苦しんでいます。
AMANDEさん同様、IDE→USB変換ケーブルでノートPCに外付けで使うつもりでした。
私の場合も型番は認識するのに、メディアを入れるとPCがフリーズして書き込みどころか、CDの読み込みさえ出来なくなります。
外付けケースを素直に買おうかな・・。
書込番号:4675390
0点

IDE→USBのことを理解していないので、的外れなことを書いちゃうかも?
変換チップが対応していないとか?
例えばHDDの場合120GBの購入を検討している時に
120GB以上(だったかな?)に対応していないチップが
あるって教えられ将来中身だけ大容量に交換も視野に入れていたので、
当時、無理に160GBの外付けHDDにしたことがありました。
DVDにはこのようなことはどうなのですかね?無関係?
>供給電力不足でしょうか?
よくわかってないので判断はできないけれど、
あたしはDVR-UN16Rを使っていて、
付属のACアダプターを見ると
入力AC100V
出力DC5V 1.5A
DC12V 1.0A
となっていました。
ドライブを外せなくてもIDEケーブルと電源ケーブルだけを
繋げてみることはできませんか?
ドライブを外してからしないとコネクタを痛めちやうかな?
書込番号:4680513
0点

変換基盤は色々使った事がありますが、
認識しない事も多々あります。
IDE-USB変換は正常認識率が高くないと思いますよ。
認識するかしないかは、
1.変換チップとドライブの相性
2.電源供給が足りないかギリギリしか満たしていない
…という事が鍵になる様です。
PC内部の電源コネクタを引っ張ってきてドライブに繋ぎ、
その変換を使用して実験すればはっきりすると思いますよ。
ちょっと面倒ですけど。
以下、他の認識確認方法を列記しておきます。
A. BIOS上でも念の為、確かめてみるのも手です。
ドライブ名が書いてある場合は安心できますが、
変換基盤名が書いてある場合は厳しいです。
USB DEVICEとだけ認識した場合は何とも言えません。
B. それと、Discを入れずにライティングソフトから
ドライブの型番と能力を調べる等も良い手です。
C. Discを入れた状態でPCの起動ができるかどうかを確認。
もし、PCまたはライティングソフトの応答がなくなったら
USBを引っこ抜くと復帰する場合が多いですf^_^;
(あまりお勧めできませんが…)
>PC本体内蔵のDVDドライブ(リコーRW5125)と
>換装できればよいのですが、…(以下、略)
換装できるはずです。大きさはリコーの方が大きいですよ。
ただ、そのPCの開け方が判らないだけだと思います。
あと、せめて変換基盤のメーカーと
型番は判りませんでしょうか?
できればメインチップも…(こちらは無理ですよね^^;)
書込番号:4681985
0点

がちゃぴーんさん、ちこ3さん、プレク大好き!!さん 、レス下さって
ありがとうございました。
DVDドライブの換装ですが、なんとかできました。でも、結果は全く
同じでした。PC機種は対応しているようですので、やはり初期不良
の可能性が高いです。年が明けてから、修理に出してみます。
プレク大好き!!さん、「IDE-USB変換は正常認識率が高くない」とい
うのは、知りませんでした。変換基盤のメーカーと型番ですが、ど
ちらも不詳です。箱にも基盤にも、メーカー名・型番一切書いてあ
りません。少々あやしげな商品のようです。(笑)
書込番号:4693924
0点

ドライブは初期不良の可能性大ですか…。
判明したのは良いけれど、嫌な結果でしたね。
変換基盤の件ですが、中のメインチップに記載されている
メーカー名と型番がネックになります。
このチップが同じであれば、製品が違う物でも
相性はほぼ同じかと思います。
お手持ちの物の様に、中を開けないと
判らない製品もあります…^^;
因みに余談ですが、認識率が一番悪いのは
SCSI-IDEやSCSI-USBだと思います。
この辺りは地雷になり易いです。
まあ、利用される方があまりいないですが…。
それで、次に続くのがUSB-IDEだと思っています。
でも、やっぱりピンきりですね。
書込番号:4694017
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-4550LE
IOのDVR-UN16Fの外付けケースに、本機を取り付けて書き込みましたがX4程度しか出ません。メディアは誘電X8、フォーティスX8ともに同じでした。ノートPCなので、HDDも外付けでソフトは、Nero6.0,PCスペックは、Celeron900M,メモリ256M,ファームは初期の1.26です。ご教授おねがいできますか?
0点

Nero6.0で焼く時に、「最大速度を決定する」というところにチェックを入れてみてください。
そうすると、DVD-Rに焼く前にハードディスクの読み取り速度を測定してくれます。
お使いのパソコンの機種名や、ハードディスクの型番・回転速度等が分かりませんが、Celeron900MHzのスペックのパソコンだと、ハードディスクの読み取り速度はせいぜいCD-Rの30〜40倍速程度であり、これをDVD-Rの倍速に換算すると4倍速程度(DVDの1倍速はCDの9倍速に相当)になります。
ちなみに、私が使っているVAIO PCG-GR9に5400rpmのハードディスクを装着した状態では、ハードディスクの読み取り速度はCDの50〜60倍速相当で、DVD-Rの焼き込み速度は6倍速程度しか得られません。
書込番号:4647181
0点

ソフトですが、OEMのNeroでした。「最大速度を決定する」というところが見当たりません。6.0と違う?のでしょうか
書込番号:4648093
0点

焼き込み速度を設定する画面にある。
けど、オイラが使ってるのはNero6SEだから、OEM版にはないかもしれん。
Nero CD-DVD Speedでもメディア毎の最大焼き込み速度を測定することはできる。まぁ、これもOEM版に付いてるかどうか分からないけど。
いっときますが、DVDの8倍速ってのはCDの72倍速相当ですよ。Celeron 900のノートパソコンで、しかも外付けのハードディスクからそれだけの速度でデータを読み出せるかどうか。
書込番号:4648697
0点

>>saurusさん
ここに書き込まれる前にIOのサイトは確認されましたか?
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-un16f/index5.htm
そもそも、あなたのノートマシンが要求スペックを満たしていないと考えられます。
USBインターフェースが2.0でない可能性も否定できません。
また、2.0であった場合にも実質転送速度が出てないようですね。
マシン環境を見直しましょう。
書込番号:4653531
0点

USB1.1だったなら、そもそも4倍速も出ないでしょ。
デスクトップパソコンならば、Celeron 900MHzでも8倍速で焼くことは可能。
書込番号:4653917
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-4550LE

>>でかちんさん
>よく書きがあまいとか言いますが、
>DVD-Rで焼いた後、家庭用DVDプレーヤーで再生中に止まって
よくお使いになっているメディアが不明ですので、ご期待の回答
には遠いかもしれませんが…
何台かの当機(ND4550)を管理サポートしていますが、国内生産の
メディアを使用して、最近の家庭用プレーヤーでの再生にミスが
出たのは、私の場合は聞いておりません。
もし今までに他のドライブでそのような経験がおありでご心配なら
そのような状態になった場合には
・メディアを変更してみる
・DVD+Rメディアを使用してROM化を試みる
などの対策が近道かもしれません。
さて、当ドライブは取り立てて素晴らしいドライブだとは思えま
せんが、作りなれたメーカーの製品だということで無難だと思え
ます。
ライティングソフトは添付されていますが、オーサリングソフト
が添付でありませんし、RAMドライバーも添付されていませんの
で、まぁバルクに毛のはえたような性格ではありますね(^^ゞ
(Nero6は優れたライティングソフトとは思います)
ソフトの充実が選択肢にはいるならDVR-DVN16Rをお勧めです。
書込番号:4609217
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-4550LE
購入時にしっかり調べなかったのが悪かったのですが、
この製品には、DVD-RAMドライバーが付いていなのですね。
DVR-ABN16Rとの違いは、オーサリングソフトレスだけだと思い込んでしまったわけです。
(I・OのHPにもそんなようなことが・・・?)
そこで、以下のことにアドバイスを頂ければありがたいのですが。
1、RAMドライバーの入手情報。
(gooleで調べたのですが入手できませんでした。)
2、InCDとの違い。(使いかっても)
では、情報をお待ちしています。
0点

オークションで入手するとか・・・(善悪についてはここでは書かない)。
★---rav4_hiro
書込番号:4576280
0点

RAMドライバーはフリーウェアではありません。
添付されていないドライブを購入してしまった場合は
別途購入が必要です。
例えばB's8に含まれているはずです。
他にも有るかもしれません。
どうしても必要でしたらこの辺りを調べてください。
ネット上にもしあってもそれは不正配布の確率が高く
また、それを使用することはまず間違いなくライセンス
違反となりますので気をつけて下さい。
書込番号:4576333
0点

ありがとうございます。
ドライバーだけ売っている所も見当たらないので、
アドバイスを頂ければと思ったしだいです。
もっと使い込んで、必要になったら考えたいと思います。
書込番号:4577257
0点

東芝製RAMドライバー見つかったぞ
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_modItemList.jsp
ここのAll Categoryの欄でDVDを選択して絞り込むと出てくる一番上の奴が普通に使える。
書込番号:4793448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
