このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年2月5日 01:30 | |
| 0 | 4 | 2008年2月5日 01:27 | |
| 0 | 3 | 2006年6月14日 15:19 | |
| 0 | 10 | 2006年6月9日 22:18 | |
| 0 | 5 | 2006年5月2日 15:57 | |
| 0 | 4 | 2006年4月28日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トレイの爪の配置によっては縦置きする方向に制限があるかもしれません。
書込番号:5092969
0点
付属品に縦置きスタンドがありますので、縦置き可能です。
ですが、横置きをする私にとっては付属品の縦置きスタンドは使わなかったのでどこかにいってしまいました。
縦置きもしたことはありますが、外れやすく、トレイの爪がうまくカチッと止まりません。
書込番号:7344444
0点
bisgoさん 同じ質問を何度も繰り返していますが、[5099785] で購入検討したのではないのですか。
もしまだ迷われているのなら
「DVD(ROM/RAM) のクチコミ」か
「PC何でも掲示板」に
購入検討している全てのドライブを書き込んで質問した方が良いのでは。
書込番号:5104014
0点
3.540のバージョンならミラーサイトに書き込み機能がダウンロード出来るが、教える事は控えます。ご自分で頑張ってみよう。久しぶりにこのソフトの事携帯で探したか、5分でミラーサイト見つかったよ。
書込番号:5104057
0点
皆さん結構手厳しいようですが、もう時期てきに解決していると思いますのでお答えします。
これを使っていますが、DVD Decrypterは余裕で使えます。
書込番号:7344429
0点
LGの内蔵DVDドライブを使っているのですが、読み込みがかなり悪く、ほんのわずかな傷のついたレンタルDVDなど読み込めない物が多数あります。その為こちらの製品の購入を検討しています。
ところが、メーカーHPを見たら「本製品を使用する際には、既存のライティングソフトをアンインストールする必要があります。」とあるのですが、現在使っているNeroは使えないのでしょうか?Neroに慣れてしまったので、この製品に添付のソフトの使い勝手はどうなのかと少し心配しています。
どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
0点
確かに、レンタルDVDって傷ついてるものが多く、再生時に挙動がおかしくなったりするのはよくある事ですよね。
複数のライティングソフトをインストールすると、相性等で動作がおかしくなるということは稀にありますが、これは必ずしも起こるわけではなく、むしろ起こらない可能性の方が高いです。
私の方ではこのドライブの一つ前の型であるSW-9585、および一つ後の型であるSW-9587についてはNero Express及びBs Recorder GOLDを共存させた状態での正常使用を確認できていますが(マザーボードはGIGABYTEのGA8IPE1000)、このドライブに採用されている9586については全く流行らなかった型ですので私も所持しておらず、残念ながら確認は取れておりませんが。
書込番号:5160109
0点
Houston,BCさんへ
私もneroファンです。本題に入りますが私がBUFFALO製のドライブを購入した時の話です。そのドライブにはSonic社のRecordNow!というライティングソフトがついていました。neroを使いたかったんで付属のソフトをインストールせずにneroを使ってDVD-Rに焼いてみたんですがエラー連発!!( ̄ロ ̄lll) 仕方なくRecordNow!を使うはめに↓
ドライブによっては対応していないライティングソフトがあるので注意して購入してくださいね。
私のようなはめになりますよ(´+(エ)+`)
それとneroとRecordNow!はどちらもインストールされてます。別に支障は無いみたいです。
neroが恋しくて新しくPIONEER製のドライブを購入しちゃいましたヽ(;´Д`)ノ
書込番号:5161230
0点
コメントありがとうございます。
互換性について少し調べてみます。
だめならパイオニアですね。
書込番号:5168854
0点
MacOSXのユーザーなんですがPC用の外付けDVDを検討していますがメーカーWEBでみてもMacOSX対応は表記されていません。どうやって調べればよいか教えてください。お願いします。
0点
これやこれはMacに対応しています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01255010672
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01255010764
Mac対応と言ってもMac用のソフトが入ってるだけです。
書込番号:5145621
0点
ありがとうございました。やはりMacユーザーは対応する機種がなかなかないようで苦労しているようですね。大変参考になりました。早速、LDR-MA16FU2/WMを注文しました。現在Macはi-BOOK G4とi-Mac G5をAirMacで接続していますがDVD-R/Wは搭載していません。まだ、DVD-R/Wは不要だと思っていたのですが最近32インチ液晶テレビやデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーも購入し有線LAN接続していろいろ楽しめるようになってきましたので、Mac用の外付けDVD-R/Wをさがしていました。
DVD録画したテレビ番組をフォーマット変換すればi-Macで見ることができるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。次はintel MacBook かMacBook Proの購入を検討しています。MacOSXが10.5になるまで待とうと思っています。
書込番号:5147059
0点
実は私はMacユーザーで無いのですが、たまたまLDR-TA165FU2/WMを持っているので紹介させて頂きました。
そんな訳で詳しい事は解りませんが、TOAST6は動画変換とかも出来るようです。
ただ箱には「Mac OSの仕様で、DVDレコーダで録画したDVD-RAM、VRモードで録画されたDVD-RWの読込みが出来ません」と書いてあります。
RAMのフォーマットが違うのかな?
書込番号:5149212
0点
まず、外付けドライブの「Mac対応」の意味ですが、
一部対応機種では、Firewire外付けドライブから、
MacOSを起動できるよう設計されている場合があります。
LDR-MA16FU2/WMは起動対応を謳っており、
PowerBookG4にて起動デバイスにできる事を確認しています。
IOとBUFFALOの昨年出ていたPC用外付けDVDドライブでは、
いずれもMacの起動デバイスには選択できませんでした。
>DVD録画したテレビ番組をフォーマット変換すれば
MacOSの場合、UDF対応がOS9.22でUDF1.5まで、
OSXではUDF1.02までしか基本的には対応していません。
このため、VRモード録画のDVD(UDF2.0)はデータ読取り自体、
セルソフト(ピクセラかToast7)の助け無しには不可能です。
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pixe_vrf_browser_ex/index.html
Toast6Liteでも、VRモード録画のDVDは取り込み不可です。
買い足すにしても安価なソフトではありませんから、
むしろDVDレコーダー側で
Videoモード(UDF1.02)録画を選択すベきでしょう。
これなら、iDVDで作成した自作DVDと同様に扱えます。
書込番号:5149379
0点
なるほど!
やはりユーザーでなければ分らない事がありますね。
Toast7への優待販売があるようです。
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/logitec/roxio_yutai.html
書込番号:5150202
0点
みなさんいろいろご親切にありがとうございます。本当に参考になります。
液晶テレビはデジタルチューナー内蔵のLCD-H32MX5、DVDレコーダーはRD-XD71を使っています。両機種とも価格も安く性能的にも満足しています。接続はネットdeナビを利用してMacで録画予約や編集などができるので便利です。RD-XD71のマニュアルを見るとデジタル放送番組はVRモードの録画しかできないと書かれています。Videoモードで録画できないようなので教えていただいたソフトを購入する必要がありそうです。
また、もう一点教えてほしいのですがLDR-MA16FU2/WMなどのレコーダーをパソコンに接続すればDVDレコーダーのHDDに録画した番組をLDRのDVDにコピー(移動?)できるんでしょうか?この機種を検討されている方には関係ないことを書いているようで恐縮しています。ごめんなさいね。人気機種のレスでないと見てもらえないので。
書込番号:5150987
0点
>教えていただいたソフトを購入する必要がありそうです。
>DVDレコーダーのHDDに録画した番組を
>LDRのDVDにコピー(移動?)できるんでしょうか?
国内TV局の意図による、デジタル放送でのコピーワンス運用により、
いずれも目的は達せられません。
コピーワンス番組を、その制約を受けたまま扱うなら、
Mac環境での選択肢は、
現在開発中のロケーションフリーMac版による
視聴の可能性に、限られます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/20/news002.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/18/news108_2.html
書込番号:5151619
0点
もっと光を!!さんありがとうございます。ロケーションフリーベースステーション LF-PK1を利用すれば地デジ対策もできそうですね。この存在は知っていましたが海外勤務もないし、ネット利用でテレビが見られるといっても離れにまでLANケーブルを引くのは大変だし、うちには関係ないかと思っていましたが、3月にUFO型のAirMacベースステーションを利用した無線LANにしてから事情が一変しました。このAirMacはなかなかすぐれもので庭を隔てた別棟の部屋ででもネットが利用できるんです。
離れにはTVがあり、我が家のTVのうち地デジや衛星デジタルに対応しているものが3台、残り2台はどうしようかと思っていました。旧型のテレビにデジタルチューナーを1台づつ買うよりはLF-PK1を利用してMacBookなどを持ち込むほうがはるかに快適そうです。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5154016
0点
勉強不足でした。LF-PK1は地デジには対応していないようです。地デジ対応版が発売されて性能的にも安定するまで待つしかないようですね。アナログ放送終了までにまだ5年ありますから。
書込番号:5154549
0点
>LF-PK1は地デジには対応していないようです。
地上デジタルチューナーを内蔵していないという意味では、
その通りです。
もっとも、リアルタイムで番組を見るのではなく、
一度HDDレコーダーに録画された番組であるならば、
現状のロケーションフリーの親機でも、
赤外線リモコン信号の無線伝達機能もありますし、
CGMS-Aでネバーコピー扱いの映像(地デジをHDDに一旦録って再生)でも、
問題なく扱えるでしょう。
いずれにせよ、Mac版の
ロケーションフリー子機ソフトの仕様
(特にコピー制御がらみ)が確定してから、
再検討されれば良いと思います。
書込番号:5154681
0点
5年前に購入したNEC VALUESTAR VT750/0を使用しています。 最近、子供ができたり、結婚式に呼ばれたりし、親や友達にプレゼントとしてCDではなくDVDに写真を書き込みしたいのですが、そのためには何を準備したらいいのか、わかりません。ヤマダ電機でこの製品について質問したのですが、わけがわからない用語ばかり話されて、わけがわかりません。(自分の勉強不足がありますが)
だれか、助けてください。
0点
単にファイルを保存するだけでしたら、DVD-Rメディアのデータファイルを焼く事の出来るソフトウエアがあればOKです。
B's Recorder GOLD8 が付属している様ですので、このソフトで保存したい画像をHDDの保存先から選んで、DVD-Rに焼き込んではいかがでしょう?
できあがったDVDのデータディスクをWindowsXPのパソコンに挿入して、ファイル表示を選び、右クリックからプレビューを選ぶと、マニュアルのスライドショーが可能です。
もう少し凝った事をしたい場合は、AdobeのPremiereElementsとPhotoshopElementsのセットを購入して、静止画のスライドショーを自動再生するDVD-VIDEOを作る事も出来ます。詳細はAdobeのサイトをご覧ください。
http://www.adobe.com/jp/products/psprelements/
ただし、ソフトウエアを購入する前に、ご自分のパソコンがソフトウエアが動く最低要件を満たしているかは確認された方が良いと思います。マシンがだいぶ前のモデルですので、今のままでは編集がうまくいかないかも知れません。
書込番号:5040816
0点
一応使えるみたいです。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchSeries?bodyCd=50948&productCd=73257
とりあえず上のリンク先に行ってみて、何がわからないか整理してみて、それから質問したらどうでしょう。
書込番号:5040930
0点
ありがとうございます。5年前となるとすごい古い機種になっちゃうのが、びっくりです。でもまだまだ元気なので、できたらうれしいです。早い返答ありがとうございました。
書込番号:5042242
0点
残念ながらパソコンの世界は、5年くらいたつとCPUもマシンもOSも旧型になってしまのですよね。お使いのパソコンは検索をかけても、中古パソコン市場でしか情報が見つかりませんでした。
それで明確なアドバイスが出来ないのですが、お使いのパソコンがWindowsMe以前のモデルの場合、最新のアプリケーションソフトの動作には向かない場合もあります。最低でもWindows2000が軽く動く環境がないと、デジカメの大きな静止画加工や、DVD-VIDEOを作る様な作業はむつかしいと思います。
CPUメーカの最大手INTEL社は、いままで4〜6年で新しいCPUコアとアーキテクチャを投入してきました。これがパソコンの世界で5年一昔という状況を作り出していました。
でもINTELは単純なクロックアップに頼って、CPUの処理能力向上を図って来たせいか、Pentium4 PRESCOTTという、早いかわりに消費電力が大きく、発熱対策が大変な失敗策を作ってしまい、後継CPUの開発をキャンセルせざるを得ませんでした。
そのため、PentiumDやCore Duoなど、つなぎと思われるCPUを開発したりして、財務面が厳しくなり、今後は、挽回するために、2年ごとに新しいCPUコアやアーキテクチャを発表していくそうです。
拝金主義のアメリカ企業らしいやり方ですが、ユーザにとっては2年ごとに全くことなるパソコンのハードウエアが出来てしまう事になり、大変迷惑なお話です。でも、現実問題として、市場で手に入る魅力的なソフトウエアは、新しい早いCPUと、新しいOSに最適化していますので、残念ながら5年前のパソコンだと、出来る事はかなり制限されてしまいます。
今回のお話も、事前にメーカサイトで動作環境などをきちんと確認してから対応する事をおすすめします。
最悪の場合、DVDドライブが対応できても、パソコン本体が対応出来ない場合もあると思います。
書込番号:5042717
0点
ウーーン。ほとんどの方は初めはインターネットがやりたいので、パソコンを購入すると思います。そして、仕事や友達とのかかわりで、ワードやエクセル、CD作成などいろいろ覚えていくと思うんですが、そんなに早くいろいろ変わっていくパソコンの世界。難しいですね。パソコンも高い買い物なので、一般者が対応していけるようなやり方にしてほしいです。でも人間のより便利になってほしいという欲求には、逆らえないのかもしれませんね。現に音楽にしても、レコードからCDへCDからMDへ。MP3へとだんだん便利になっていっていますから。それもたった10年そこらの月日で。
今回の自分の欲求である、友達にDVDを送りたいという夢は、あきらめなければいけないのかもしれませんね。でも大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:5043408
0点
いまだに、2000年発売のPCを愛用している者です。
SONYのVAIO。CPU:600MHz。OS:XP。
です。
デジカメの画像の編集をAdobe PremiereやDV Gateでやって
おり、編集後の画像をDVDに焼きたいと考えています。
このPCの性能でも、利用できますか? 誰かお教えて
ください!!
0点
DVR-UM16R 対応OS、仕様など
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-um16r/index5.htm
>動作環境※
>対応CPU【データ保存時】Pentium III 450MHz以上
特に問題ないと思いますよ。心配なら相性保証のある店(ツクモ等)で購入しては如何でしょうか。
書込番号:5031245
0点
そのVAIOってUSB2.0でしたっけ?違うような・・・
インターフェース追加したら良いのですが
CPU600Mhzでは使えない事はないものの
辛いと思いますよ。
書込番号:5031300
0点
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=01255010764
こういうIEEE1394接続対応の外付け機器の方が
いいと思います。
USB2.0はスレ主のパソコンには搭載されていないと思いますが、
IEEE1394(iLink)は搭載されていると思います。
書込番号:5032442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


