『DVD焼けない。』のクチコミ掲示板

DVR-SN18GLV 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,500

接続インターフェース:SATA 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-R DL/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL/DVD-RAM DVR-SN18GLVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DVR-SN18GLVの価格比較
  • DVR-SN18GLVの店頭購入
  • DVR-SN18GLVのスペック・仕様
  • DVR-SN18GLVのレビュー
  • DVR-SN18GLVのクチコミ
  • DVR-SN18GLVの画像・動画
  • DVR-SN18GLVのピックアップリスト
  • DVR-SN18GLVのオークション

DVR-SN18GLVIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月中旬

  • DVR-SN18GLVの価格比較
  • DVR-SN18GLVの店頭購入
  • DVR-SN18GLVのスペック・仕様
  • DVR-SN18GLVのレビュー
  • DVR-SN18GLVのクチコミ
  • DVR-SN18GLVの画像・動画
  • DVR-SN18GLVのピックアップリスト
  • DVR-SN18GLVのオークション

『DVD焼けない。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DVR-SN18GLV」のクチコミ掲示板に
DVR-SN18GLVを新規書き込みDVR-SN18GLVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

DVD焼けない。

2007/07/28 16:03(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-SN18GLV

スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

付属のB's Gold 9 BasicでDVDに焼けないんです。
イメージファイルから書き込みが始まると同時にエラーです。
「ユニットアテンションエラー」と出ます。
対策を見てみると、「時間をおいてから再試行」とだけ記載されてます。
メディアはマクセルと太陽のDVD-R 1-8倍速のものを試してみましたが、症状は同じです。
CD-RとCD-RWはちゃんと焼けます。
B's Clip 7のパケットライティングではDVDでも正常に焼けます。
インストール済みのMovieWriter5が原因なのかなぁ・・
けど、両ソフトとも付属のものですし・・。
アップデートも最新にしてます。

まだI/Oのサポートに問い合わせてませんが、
こういう症状出てる方いらっしゃいますか?

書込番号:6585239

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2007/07/28 18:33(1年以上前)

エラーコードが判りましたら↓
http://help.bha.co.jp/cs/errcode.php?ProCD=G8&E_CODE=2a062900

IDEケーブルの交換、
デバイスマネージャからデバイスドライバの削除して再起動、
は試されていますか?

書込番号:6585602

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2007/07/28 20:21(1年以上前)

エラーコードは2a062900で、
「CD/DVDドライブを含めたハードウェア全般の動作が不安定な場合に発生します。」
という内容でした。
けど、CDを焼くには何の問題もないんですよ。
やはりドライバなのでしょうかね??

標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラへ変更してみようと思ったら、私のPC、そのドライバ入ってませんでした。
消してしまったみたいです。
これってOSの再インストールしないとダメなのかなぁ・・。

今はVIAのドライバ入ってます。
ケーブルはギガバイトのマザーについてたSATAケーブルです。


書込番号:6585865

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2007/07/28 21:02(1年以上前)

>今はVIAのドライバ入ってます
VIAのチップセットを使っているならこちらからDLして下さいな
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2

最新を使わないとエラー起きる可能性が有りますよ
(MBメーカーがHPに用意している物の最新でもOKですが
 それでもエラーが出ると上記のVIAの最新をお使い下さいな)

書込番号:6585989

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2007/07/28 21:56(1年以上前)

ありがとうございます。
残念ながら、VIA最新ドライバにするとドライブが認識されません。
仕方なく以前のドライバにしてるんですよ。
やはりWindows標準に戻してみるのがいいんでしょうね。

書込番号:6586187

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2007/07/28 22:22(1年以上前)

最新にしておいてから
デバイスマネージャからデバイスドライバの削除して再起動
は試されていますか?
MBメーカーの最新も↑試されていますか?

書込番号:6586281

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2007/07/30 11:21(1年以上前)

いろいろ試しましたがやはり同じでした。
ドライバを削除して再起動すると、最新のドライバが入ります。
けど、そのドライバではDVDドライブは認識されません。
時間のある時にOSクリーンインストールしてみようかと思ってます。
アドバイスありがとうございました(*^_^*)

書込番号:6591155

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2007/08/15 16:17(1年以上前)

OSクリーンインストールしました。
XPsp2です。
CPU XP3200+
チップセット VIA

ドライバは標準デュアルチャンネル PCI IDE コントローラー正常動作します。
が、このドライバーではDVDドライブは認識されません。
まず、最新のVIAドライバでDVDドライブを認識させます。
デバイスマネージャーではドライブに「!」マークが付いてますが、認識されます。
それから、標準デュアルチャンネル PCI IDE コントローラーに更新します。
これで、正常作動します。
VIAの最新ドライバを使わないと、認識されないか、SCSI CD-Rドライブとして認識されます。
ですが、
再起動すると、ドライバは標準デュアルチャンネル PCI IDE コントローラーなので、また認識されません。
なので、再起動の度にVIAドライバにしてから、標準デュアルチャンネル PCI IDE コントローラーにしなければなりません。
なんとも微妙な仕様になってしまいますが、一応、正常動作できます。

いまどきVIAチップセットでこのドライブ使ってる人は少ないと思いますが、参考までにどうぞ。

書込番号:6643614

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/20 15:08(1年以上前)

もう見ている人はいないかもしれませんが、VIA の VT8237 south で同様な問題が出ていました。iso 焼きはほぼ(100%ではない)成功するのですが、B's にフォルダをドラッグドロップしての書き込みができませんでした(ユニットアテンション状態)。VIA の最新ドライバーを使用することでかなり状況は改善しましたが、LabelFlash を試してみたところ、書き込みに失敗した上に OS(WinXP) までも操作不能の状態に陥ってしまいました。

HDD の接続に使用していた玄人志向の SATARAID-PCI(Sil3512) に接続してみたところ、LabelFlash を含めて今までのところ問題なく使用できています。

なお、SATARAID-PCI は RAID カードとして販売されているので、HDD 単体や DVD ドライブの接続のために Silicon Image からダウンロードした最新の non-RAID BIOS に書き換えて、non-RAID ドライバーを使用しています。(Silicon Image では non-RAID 用を BASE と記述しています)

以上参考までに。

書込番号:7699505

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/20 15:40(1年以上前)

私はVIAの最新ドライバ、3149(ver6.0.6000.230 2007/10/18)
を使うと、B's9でドライブは認識されません。
OS上はちゃんと認識されていて動作も問題なしですが。
B's9が使えないので、標準デュアルチャンネルPCI-IDEコントローラを使ってます。

typer96さんの場合、現状で安定なんですよね。
それは標準デュアルチャンネルPCI-IDEコントローラでは動かなかったためですか?




書込番号:7699609

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/20 16:51(1年以上前)

ドライバのバージョンを確認してみました。OS は WinXP SP2 です。

VIA Bus Master IDE Controller 2007/09/21 6.0.6000.182
VIA RAID Controller 2008/01/22 5.1.6000.574

いずれも VIA Hyperion Pro Driver 5.16A からインストールしたものです。

pastelk さんのハード構成がわからないのですが、同じ VT8237 でしょうか?
私のものは A や R のつかない VT8237 のようです。

VIA chipset では RAID を使用しない場合でも RAID ドライバが必要ですが、インストールされていますでしょうか?

古いドライバのままでも B's 9 で認識されないということはありませんでした。

いずれにしてもオンボードの SATA では改善したとはいえ、上記のような問題があったため、拡張カード (SATARAID-PCI) に接続して使用しています。

書込番号:7699858

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/20 16:58(1年以上前)

追加です。標準デュアルチャンネルPCI-IDEコントローラは使ったことがありません。SATA のHDD に OS をインストールしたので、最初から VIA のドライバを入れています。

書込番号:7699878

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/21 09:58(1年以上前)

構成は、OS XP SP2
CPU 320+
マザー GA-7VT880-L(VT8237)
IDE HDD 1台(メイン) と SATA HDD 1台 と DVR-SN18GLV

RAIDドライバは入れてません。DVR-SN18GLVはRAID環境では使えないはずです。
BIOSでオンボードSATAをIDEモードにしてます。
入れてるドライバは、
IDE→VIA Bus Master IDE Controller 0571-6.0.5728.170-2007/02/13(HyperionPro_V512A)
SATA→標準デュアルチャンネルPCI-IDEコントローラー
です。
B'sサイトではVIAとnFORCEチップは「標準デュアルチャンネルPCI-IDEコントローラー」を
使うようになってました。
VIAのSATAドライバでHDDは問題ないのですが、DVR-SN18GLVにはいずれのVer.も不具合ありです。

typer96さんのSATA HDDを使ってるから問題ないと思いますが、
HyperionPro_V516AのIDEドライバ VIA Bus Master IDE Controller 2007/09/21
6.0.6000.182 は私の環境では問題ありです。
OSの立ち上がり、データコピー共に激遅です。遅いだけで他には問題ないですが。

使えないドライバをリリースされても困りますよね・・。
うちではこのPCは子供用にしてますが、
まだまだ現役で、もっさりVISTAには負けない元気さですよ♪

書込番号:7703270

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/21 19:59(1年以上前)

>RAIDドライバは入れてません。DVR-SN18GLVはRAID環境では使えないはずです。

原因はおそらくこれだと思います。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=5&ArticleID=467&P=2 からの引用です。(コピペなんですが変なところで改行されてしまいます)

The VIA V-RAID Software Package supports VIA V-RAID technology. It includes a software tool and drivers to support the RAID functions of the controllers listed below. It is also required to detect SATA devices attached to these SATA controllers, even when they are not being utilized in RAID mode.

最後の文に 「たとえ RAID モードで使用していなくても、SATA デバイスを認識させるにはそれ(RAID ドライバ)が必要です。」とあります。したがって、VIA Bus Master IDE Contorller を使用する場合は、VIA の RAID ドライバのインストールは必須です。

BIOS で SATA を IDEモードに設定すると Windows の標準ドライバでも動作するらしいですが、パフォーマンスの低下などの問題があるようです。うちの環境では BIOS にこの項目がなく、Windows標準ドライバでは SATA を認識できません。SATA HDD への OS のインストールも不可能です。VT8237 を使ったマシンが2台ありますが、いずれも IDEモードはサポートされていなく、VIA のドライバーを使用しています。RAID は一切構築していません。

BIOS で SATAモードに設定して、RAID ドライバを含む VIA のドライバをインストールすれば、完全ではなくとも状況は改善するのではないでしょうか?

書込番号:7704944

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/21 20:32(1年以上前)

RAIDドライバを入れると、ドライブは SCSI CD-R として認識され、
デバイスマネージャー上には「!」のマークが付きます。
B's9でドライブは認識されますが、書き込みエラーです。
なので仕方なく標準のドライバを入れてます。

Bus Master にもRAIDドライバ必要なんですか?
マザーの付属CDには VIA Hyperion4in1451v が入ってます。
たしか、このバージョンはRAIDドライバ無かったような・・。
その後RAIDドライバのいろんなバージョンが出たと記憶してます。
なので、RAID構築しないのならドライバは必要ないのかと??



書込番号:7705107

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/21 21:43(1年以上前)

VIA_HyperionPro_V516A の SETUP.EXE を実行してチェックの入っているものをそのままインストールすればよいのではないでしょうか? 少なくとも xxx Driver Package (上から 3、4、5番目の3項目)と書かれているものをインストールする必要があると思います。VIA V-RAID Config Utility はうちではいれていません。

こちらの環境ではこれをインストールすることで "ユニットアテンション状態" は出なくなったと思います。現在は拡張カードにこのDVDドライブを接続していますが。

OS が PATA HDD にインストールしてあるなら BIOS で SATA モードにして HyperionPro をインストールするといいと思います。 OS が SATA HDD にインストールしてあると HyperionPro を IDEモードでインストールしてから BIOS を変更することになると思いますが、IDEモードのままで HyperionPro のインストールができるのかはわかりません。先に BIOS設定を変更すると Windows が起動しなくなると思います。

こちらでは HDD も含めて SATA 接続してあるドライブはすべて SCSI と認識されています。!マークはありませんが。

"RAID Driver" と言う名称が誤解を与えるようですが、RAID も含む SATA ドライバと考えたほうがいいようです。pastelk さんの場合はマザーの BIOS に IDEモードがあったことが逆に混乱を与えてしまったように思います。

書込番号:7705513

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/21 21:56(1年以上前)

BIOS では私が上で書いた SATA ではなく RAID と表記されているかもしれません。こちらでは BIOS に対応項目がないのでわかりませんが、IDE 以外のモードです。

書込番号:7705636

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastelkさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/22 00:04(1年以上前)

BIOS 項目は、
PATA と SATA で分かれてるんです。

PATA→enabled(OSが入ってるので)
これは問題なしです。
ドライバは BusMaster0571(VIA_HyperionPro_V516A)でほぼ正常動作です。

SATA→enabled
SATA MODE→IDE or RAID
これが問題。
ここでRAIDを選択すると、
BIOS上でSATAに接続はナシです。DVDドライブも表示されません。
なので、IDEモードを選択。
立ち上げるとドライバは Serial ATA contlloer 3149 (VIA_HyperionPro_V516A)が入り、
B's9では認識されません。

VIA_HyperionProを古いものにすると、
RAID構築していないのにドライバは V-RAID になり SCSI 扱いになります。
バージョンにより「!」が付いたり、付かなかったりです。
B's9でも認識されますが、DVDだけ焼けません。CD-Rは焼けます。なんで??

焼けない原因は、下記内容かなと思います。(B'sサイト抜粋)

「起動時に、各デバイス(ドライブ)の情報を取得するため、Windowsのレジストリが持っている情報をもとに、ATAPIのデバイスにはATAPIのコマンドを、SCSIのデバイスと認識されているデバイスにはSCSIのコマンドを発行します。
IDEコントローラの動作により、ATAPIのデバイスがSCSIのデバイスと認識されている場合、デバイスに対して発行したSCSIのコマンドに対するデバイスからの情報が、B's Recorder GOLDシリーズに正しく返らず、OS側のファイルに情報が返ってしまいます。
その結果、OS側では”予期しないコマンドがデバイスから発行された”状況となりエラーが発生します。」


いったいどうすればよいのやら・・(-"-;)







書込番号:7706475

ナイスクチコミ!0


typer96さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/25 00:24(1年以上前)

GA-7VT880-L のマニュアルと VIA8237(R) SATA(RAID) O.S. Installation Manual をダウンロードして読んでみました。

結論からいうと GA-7VT880-L の RAID モードは私の使用している DFI K8M800-MLV、ASUS A8V Deluxe の通常モード(実際には BIOS に VT8237に関してのモード切替えメニューはない) と同じだと思います。

上記2枚の M/B では起動後に Tab を押して入る RIAD セットアップで RAID Array を組めば RAID として機能し、そうでなければ単体の SATA デバイスとして機能します。くどいようですが RAID ドライバをインストールしなければ、単体の SATA HDD も認識されません。GA-7VT880-L でも RAID を使用する手順は全く同じなので、私の使用している M/B に IDE エミュレーションモードを追加したものだと想像できます。したがって、RAIDモードにして VIA のドライバをインストールすれば、単体の SATA デバイスとして認識されと思います。

RAID モードで起動して RAID ドライバを含む VIA のドライバをインストールしてみてください。それで DVD ドライブが認識されなければ、GA-7VT880-L 固有の問題だと思います。

前述のとおり、状況は改善したものの VT8237 の SATA ポートへの接続では完全解決はしていないので、私は 拡張カードの SATA ポートで使用しています。このカードは \2,000 少々で買えますし、自作をするような方であれば BIOS の更新も苦になることはないと思うので、試してみる価値はあると思います。

書込番号:7719217

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DVR-SN18GLV
IODATA

DVR-SN18GLV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月中旬

DVR-SN18GLVをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[DVDドライブ]

DVDドライブの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング