
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月15日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月5日 10:06 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月14日 01:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVRP-UN8LX
はじめまして。
12/1に本製品と、Let's note LIGHT T7 CF-T7BW5NJRを
購入しセットアップしました。
ウインドウズはVista ビジネスです。
自宅のDVDレコーダー 東芝RD-S301で作成した、
コピーワンスのDVD-R,RW,RAM(デジタルCSのドラマのDVDです)を
添付ソフトのWin DVDで再生しようとしました。
コピーワンス用の追加ソフトをダウンロードし、
インストールに成功しました。
Win DVDを起動させ、メディア入れて再生しようとしましたが、
「ユーザーアカウントの制御」
iKernel.exe 認識できない発行元。の警告が出て、
許可の確認を聞かれました。
そこで、許可を選択したのですが、
Win DVDが消えてしまい再生されません。
5,6回試しましたがダメでした。
DVD-R,RW,RAM3種類ともダメでした。
コピーワンスでないメディアですと再生可能です。
自分なりにメーカーHP等で調べてみましたが、
見当たりませんでしたので、
再生方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

RD3台目さん、初めまして。
私もあなたと全く同じ症状があり、
検索をしてこちらに行き着いたというわけです。
私のPCは、昨年5月に購入した富士通のディスクトップで、
メーカーに問い合わせ中です。
その後何か進展はありましたか?
書込番号:7378505
0点

フレディーーさん、こんばんは。
まず、IODATAに確認したところ、
HDCP規格に対応していないとダメとのことでした。
(箱の側面に書いてありました。)
次にパナソニックに確認したところ、
HDCPには対応していないとのことでしたので、
結局あきらめました。
パナソニック純正のDVDドライブなら可能か
聞いたのですが、はっきりしませんでした。
HDCP規格対応のパソコンが世の中に出回っているのでしょうか?
コピーワンスはややこしいですね。
お役に立てずにすいませんでした。
書込番号:7381742
0点

RD3台目さん、アドバイスありがとうございました。
実は私のPCは、最近までCPRM方式のDVD-RAMも
再生できてたんです。
ところが久しぶりにPCで再生してみようと
思ったら、出来なくなっていたのです。不思議です...
富士通からの返事は、全てを補償してはいません、
というような回答で、納得いくものではなかったです(涙)
ところで、HDCP規格とは何でしょうか?
書込番号:7381860
0点

フレディーーさん
こんにちは。
IODATAで聞いたのですが、HDCPはHDMI端子やDVI端子を
使ってダビングするさい、違法コピーできないようにする
規格で、コピーワンス制限の一種だとのことでした。
私も詳しくはわかりません。
Googleで検索すると出てきますよ。
フレディーーさんは最初は再生できたとのことですので、
HDCPに対応しているのでしょうか。
はじめから全く出来なかった私とは
原因が異なるかもしれませんね。
書込番号:7389164
0点

RD3台目さん、こんばんは。
WinDVDを再インストールしたら
CPRM方式のDVD-RAMは再生できました。
しかし、CPRM方式のDVD-Rはソフトが全く認識して
くれず、再生できませんでした。-RWは持っていません。
試しに再インストールしてみてはどうでしょうか?
書込番号:7392267
0点



DVDドライブ > IODATA > DVRP-UN8LX
使用されている方教えてください。
コンパクトDVDドライブを探しています。
第一候補として検討しているのですがドライブの動作音はいかがでしょうか?
官能的な部分なので個人差はあると思いますが。
0点

EEEPCのリカバリー用に買ってきましたが
すごい勢いでガンガン回ります、うるさいし振動もすごいです。
今度防振マット買ってきて敷こうかと思います。
書込番号:7899343
0点



DVDドライブ > IODATA > DVRP-UN8LX
こんにちは。
セカンドマシンとして東芝のDynabookSS(2120 DS11)を最近入手しました。HDDの故障に備えて、ブート可能な非純正光学ドライブを探しています。この機種を候補に挙げているのですが、すでにこの組み合わせで使用されていて起動の可否を御存知の方が見えましたら、是非とも情報をお願いします。
※AcronisTrueImage9で作成したBootableDiscで、外部媒体にバックアップを取りたいのです。
# 純正を購入すれば済む話しかも知れませんが、機能や可搬性等を総合してこの機種がいいなと思いました。
以上、よろしくお願いします。
0点

東芝のパソコンはTEAC製のドライブがそのまま換装で使用できます。
45−47ショート等必要なし。
http://www.e-zetta.co.jp/93_204.html
書込番号:6860564
0点

要はTrueImage9を使ってマイリカバリDVDを作りたいって事ですね?
で、外付けDVDドライブから起動して復元可能「起動認識」って事かな?
えーとTrueImageて体験版が無かったですか?あと外付けを認識さす為の起動ドライバが一緒に入る筈ですよね。
たぶん大丈夫かと・・・自信が無いので参考程度でお願いします。
書込番号:6861031
0点

>マジ困ってます。さんへ
えーっと、マイリカバリDVDというほどでもないですが、まずはDtoDリカバリ領域ごとバックアップが取りたいのです。そのためにも、TrueImageで作成したBootableDiscで起動できないことには・・・。(TrueImageは製品版を所有しており、BootableDiscも作成済みです。)書き込み後、さらに調べたところによると、PanasonicのKXL-CBシリーズで起動できそうなことはわかりましたが、ちょっと型落ちなので・・・。KXL-RW31を持っていてチャレンジしてみたのですが、どうにもダメでした。s30はブートできたのに。
情報ありがとうございます。
書込番号:6861372
0点

こんばんは。元記事投稿者デス。
経過報告です。
1.メーカーに聞いてみた(最初にしろよw)
私 「あー、UN8LXなんだが、Dynabook2120 DS11L/2でCD起動できるかね?」
サポ「検証していません。」
私 「メーカーサイトの起動確認情報で、TOSHIBAが1台も記載されてないのは
軒並みダメってこと?」
サポ「いえ、NGだった場合は、検証結果を×として掲載します。それ自体ないので、
検証自体していないです。」
2.量販店で聞いてみた
私 「使っているPCはDynabook2120なんですわ。で、これ(UN8LX)なんだけど、
店員さんの聞いた話レベルで良いのでCD起動できる?」
店員「は?(狼狽)」
私 「メーカーサイトには、起動OKの記載がないのは見たっ!(断言)」
店員「じゃあ無理っすね。それに、(Dynabookで)起動できるって話しも聞いたことないし。」
玉砕。orz...
3.AcronisTrueImageの起動メディア作成でフロッピー版を作ってあったのを思い出した
んでもって、手持ちのUSB接続型外付けFDDの以下2機種で実験してみました。
(1)Panasonic LK-RF240UZ
(2)IO-DATA USB-FDX4
結果は、PanaのLK-RF240UZはNG、IO-DATAのUSB-FDX4でOK。とりあへづ、一通りアプリの
インストールが完了したプライマリパーティションと、DtoDリカバリ領域を*.tib形式で
バックアップできました。これで少しは安心できました。
4.次なる野望
外付けUSB接続ポータブルHDDのHDPG-SUシリーズで、仮想CD/DVD機能を使って起動できるか?
# あきらめが悪いかなぁ。(^^;)
IO-DATAばんざい!!
# 他の方の役に立つ情報になるならば続報を書きますね。
書込番号:6875309
1点

忘れた頃に追加報告。
IO-DATAのポータブルHDD"HDPG-SU160"の仮想CD/DVD機能で、AcronisTrueImageの起動ディスクイメージが起動できました。UN8LX系は、まだ入手していません。先に純正光学ドライブが入手できてしまいました・・・。もし入手できたら、追って報告します。
# これで、BartPE+Memetest86+AcronisTrueImageのマルチブートCDイメージが起動できるかも。
書込番号:7937114
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
