
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年6月4日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 22:07 |
![]() |
0 | 15 | 2002年5月24日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 11:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月28日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月13日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
早速ですが、市販DVD-ROMを再生するドライブを検討中で
色々と探していたらDVD-RAM/Rドライブが欲しくなりましたので
質問させて下さい。
気になることを纏めました。
1.市販DVD-ROM再生は問題ないのでしょうか?
PCモニタへの表示、再生時のドライブ騒音など・・・
2.DVカメラからILINKでHDDを経由せずに
DVD-RAMに出力できるのでしょうか?
出来るとしたらコマ落ちはどうでしょう?
また、DVD-RAM上のファイルで
ビデオ編集することは可能でしょうか?
3.FDディスクコピーみたいに・・・
DVD-RAMからDVD-R(保存用)にコピーすることは
1台のドライブで可能でしょうか?
4.DVD-Rの書き込みは最大1倍速で心配なんですが、
皆様はDVD-RAM/R 両方を利用しているのでしょうか?
以上です。
DVD関係は初心者ですので勘違いしている所も
多いかと思いますがよろしくお願いいたします。
なお、PCは自作機です。
CPU :Pen 866
メモリ:640MB
HDD :40GB + 30GB
OS :WinXP Home
0点

1.問題を感じたことはありませんでした。
2.ドライブの機能ではなく、エンコーダーの機能でしょう。
3.普通はDVD-RAMとDVD-Rは論理形式が異なります。そのままコピーしても意味
がないでしょう。
書込番号:748398
0点

DVD−RAMとDVD−Rでは
もともと 転送レートが2倍違います。2倍早いってことよ。
規格として、RAMのが 優れているのよねぇ。
書込番号:748460
0点



2002/06/02 03:06(1年以上前)
idealさん、Panasonicfanさん
早速の返信ありがとうございます。
>1.問題を感じたことはありませんでした。
大前提の目的は達成できそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:748515
0点


2002/06/02 10:52(1年以上前)
この夏辺りにこのドライブの新型が出るので又値下がりするかもしれません。
それまで待ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:748913
0点


2002/06/04 11:44(1年以上前)
3.に関してですがDVD-RAMのデータをDVD-Rへという質問でしょう。
コピーツールはないのでDVD-RAMのデータをHDDにエクスプローラで
一時的にコピーして続いてライディングソフトでその場所を指定して
DVD-Rに焼くことになります。
DVD-RAMならではのファイル構造のコピーの場合はこれは通用しない
ので注意が必要です。
1ドライブですしRAMと-Rは別々の使い方しますので両方絡めた手段には
想像以上に難しい場面が多々あります。
書込番号:752704
0点





はじめまして。toyama8105といいます。LF-D321Jと付属のDVDit LEを使っていますが、教えてください。
1.DVDitのメニュー上にボタンを配置できるのですが、そこに書き込むかな換が、ローマ字入力ではできず、かならずかな入力になります。すぐ横でエディタを開きローマ字入力できるのにDVDit LEではできません。これは仕様でしょうか。
2.メニュー上にボタンの10数個配置して、それぞれ動画にリンクしています。DVDit LEのDVDプレーヤでは、メニューで見たとき、最初は一番上のボタンがセレクトされています(ボタン1です)が、手持ちのプレーヤ東芝SD1500で見ると、メニュー画面を見たとき、10数個あるボタンの真ん中くらいにあるボタンが最初にセレクトされています。これも仕様(バグ)でしょうか。
3.上記2点が回避できて、画像の余分なところをカットできて、チャプターがつけれるオーサリングソフトはなにがありますでしょうか。できれば1万円くらいであればうれしいのですが。おすすめのソフトがありましたらおしえてください。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
0点



2002/05/26 10:44(1年以上前)
自己レスですみません。問題点1のかな換の件ですが、ATOK11でなく、IME98にしたら、解決しました。ですので、2と3について教えてください。
書込番号:735239
0点


2002/05/26 14:10(1年以上前)
10個もボタンを並べると、いちいちメニューに戻ってリモコン操作が.....
なんてのが疲れるので、当方は5個くらいが最高ですがボタン配置をした順番が
その、当該ボタンではないのですか?
当方は縦に並べた順に(配置した順)アクティブになりますが.....
PlayerはPioneerDV545.
書込番号:735530
0点


2002/05/26 14:14(1年以上前)
ゴメンなさい。途中で送った。
>画像の余分なところをカット
MPEG編集機能のことかな?
DVDitなら、チャプター打てるSE版に1万で出来ますが.....
書込番号:735535
0点



2002/05/27 22:07(1年以上前)
DVDitのSE版へのアップグレードと、Power Director Pro 2.0は実売で千円くらいしか差がありませんね。ヤフーオークションで後者がやすく手はいりそうなので(5千円くらい?)、後者にしようと思います。
書込番号:738255
0点





この板でははじめまして。
ふだんは東芝 RD-X1 で DVD-R を主に焼いていますが、
本気の購入を検討しています。やりたいことは、
・RD-X1 で焼いた DVD-R のバックアップ
・RD-X1 で DVD-R をリッピングして mpeg ファイルを
DVD-RAM にコピー
・RD-X1 で録画した DVD-RAM のデータを編集、
メニューを付けて DVD-R を作成
といったところです。
で、質問ですが、
・本機で正解でしょうか? (^^;;;
・目標価格は?
・上記の作業をするには、添付ソフトで十分でしょうか?
使用 PC は Athlon 1800+、512M メモリ、
Windows XP Professional です。
他に DVD デバイスとしては、RICOH のコンボドライブがついてます。
その他、アドバイスがあったらよろしくお願いいたします。(_ _)
0点


2002/05/22 18:40(1年以上前)
ずいぶんとウラヤマシイモノをお持ちのようですが
今有るものだけで事足りませんか?
DVDのオーサリング等やりたいのでなければPCにてのRAMライフの
必要性がわかりません。しかしながら、PCスペック等みても軍資金が
豊富な用ですので結論は「買い」ではないでしょうか。
付属ソフトはRAMメディア用途が主ですのでRメディア向きではないですがね。
リコーのドライブにバンドルのソフトがWinCD-RのDVD対応ならこのドライブも
使えるかなぁ。調べてないので解りませんが.....
ビデオレコーダーがRAM機なのでお勧めと言う事です。
書込番号:728110
0点



2002/05/22 19:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
説明すると、X1 では DVD-R からは映像として情報を取り出して
再エンコードして HDD に入れるしかないので、
DVD-R のデータとしての(無劣化)ダビングはできないのが難点です。
(DVD-RAM の場合は無劣化高速ダビングが可能)
ということで、X1 で焼いた DVD-R をソースに
同じ DVD-R を焼いたりするのに、PC の必要が出てきたのです。
リコーのドライブは読み込み専用で、
添付ソフトも古いタイプなので XP に対応していないようです。
風見鶏1さんは LF-D321 を R の書き込みには使っていますか?
その場合、なんのソフトをお使いでしょうか。
もしよろしかったら(他の方も)ご教示願います。
書込番号:728144
0点


2002/05/22 21:26(1年以上前)
まじじさん、こんばんは。RD-X1板ではお疲れさまです。いろいろ勉強させてもらっています。
さて、まじじさんのやりたいことは本機でも可能です。バンドルソフトも一応揃っていますが、オーサリングソフトだけは別途購入した方がいいでしょう。
しかしもしもう少し待てるのなら、夏には出ると噂されている「DVD-RAM/-RW/-R,CD-RW/-R マルチドライブ」の方が、DVD-R焼きを多用するであろうまじじさんにはぴったりかもしれません。
オーサリング結果をDVD-Rに焼いた後で思惑と違うことに気付き1枚無駄になる(T_T)ことがたまにあるので(私だけ?)、焼く前にDVD-RWに試し焼きできるってのは結構便利そうです。
もちろんDVD-RAMドライブとDVD-RW/-Rドライブ別に買っても構いませんが(^^)
書込番号:728420
0点


2002/05/22 21:31(1年以上前)
あっ、すいません
>・RD-X1 で DVD-R をリッピングして mpeg ファイルをDVD-RAM にコピー
ってのは無理かも...
書込番号:728431
0点


2002/05/22 23:33(1年以上前)
当方は実は340(1394)ですのでちと違ううえ、RはDVDit(SEにアップ済み)
でオーサリング(書き込み)をするといういたってスタンダードな使い方しか
してません。Rをデータとしては使ってないのです。
ビデオCD規格の拡張子DATをMPEGにする(リッピング)ソフトは
台湾だか中国のサイトにてあったのを記憶してますが....DVDは....
リッピングは著作権法によりその保護されているものをいじる事は
出来ません。ご自分にて作成されたRメディアよりビデオファイルを
リッピングするということでしょうが、仮に抽出できたとしても
そのファイルをMPEGに変換できるかまでは確認してません。
書込番号:728757
0点

単なるDVD-R同士のダビングならB's Recorder のDVDバックアップを使うと
可能です
書込番号:728846
0点



2002/05/23 00:37(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
リッピングを考えなければ単純なコピーはできそうですね。
風見鶏1さん>
ええ、自作Rからのリッピングを考えています。
市販のDVDは自分で買うほうなので、それをどうこう、
というのは考えていません。
ただ、メディア価格などの問題でテレビ録りした「マスターが」
Rになっているので、あとで編集が気に入らない場合など、
MPEG を取り出したいんですよね。
それと、将来 Blu-ray が来たときに、R をリッピングして
Blu-ray に移したいなと考えています。(先の話ですが、、)
書込番号:728904
0点


2002/05/23 06:50(1年以上前)
>・RD-X1 で録画した DVD-RAM のデータを編集、
> メニューを付けて DVD-R を作成
RD-X1にはメニューの作成機能がないので自分も同じことをしようとし
て、Video Studio6でVRフォーマットのDVD-RAMからMPEG-2ファイルを
キャプチャまではできたのですが、このソフトは編集、オーサリング
の段階で音声フォーマットとしてDDをサポートしていないため、R焼
きはうまくいきませんでした。DDをサポートしているソフトはDVDit!
のPE版とかがありますが、定価だとX1がもう一台買えるような値段に
なってしまいます。収録時間の絡みで音声フォーマットをPCMにする
ことは難しいでしょうから、悩ましいところです。ということで地上
波を録らない私はX2への買い替えを検討しています。
書込番号:729267
0点



2002/05/23 07:47(1年以上前)
通りすがりXさん>
なるほど〜、惜しい感じですね。
PCM で録画したものを DVD-RAM に保存し、
それを PC に持ってきてオーサリングして焼くことはできるけど、
収録時間が減ってしまう。
X2買えばたしかにメニューつきのRは作れるけど、
過去作ったRは再エンコになってしまう。
あ〜デモ
「Video Studio6 でキャプチャ」というのは(何も知らないで恐縮デスガ)
再エンコードではないですね?
であればX1で過去焼いたRから MPEG-2 を取り出して
DVD-RAM に書いてX2で HDD に高速ダビングし(これはできますか?)
それでメニューつきRを書くとかはだめでしょうか、、。
書込番号:729318
0点


2002/05/23 08:58(1年以上前)
Video Studio6やDVDit!LEでは音声にLPCMしか使えないので収録時間が減ってしまいます。
収録時間を減らさずにオーサリングする手としては、
1)VRフォーマットのVROファイルから、TMPGEncを使って映像(m2Vファイル)とDD音声(ac3ファイル)に分離し、SpruceUpでオーサリングする。
#DD音声のままオーサリング出来ますが、時々音ズレすることがあります。
(私はこの方法を使っています。ただしDD2音声については未確認)
2)MovieAlbumを使ってmpeg2ファイルを切り出し(mp2音声になる)、MovieWriterを使ってオーサリング。
#音声サイズはDD1とほぼ同じになります。ただしmp2音声を再生できないDVDプレーヤーが有るらしいです。
過去ログを検索すれば、もっと詳しいことがわかると思います。
書込番号:729368
0点


2002/05/23 09:58(1年以上前)
DVDit PE版は価格改定されまして、以前のバカ高ではなくなりました。
もっとも
LE→SE=\9.8K
SE→PE=\28.8K
LE→PE=\60K弱(忘れた)
が、以前の定価\130K弱よりは安くなっただけでまだまだ高いですが.....
また、MOTTOOさんご指摘のようにMovieWriterもmp2で書き込みますので
データが軽くできますが、再生プレーヤーで互換が取れていないものが
多少あるようです。
DVDitPEのDD(ac3)では同じくデータ量が軽くなりプレーヤーを選ぶような
ことはあまり聞きません。
両者に言える事は『絵と音がずれる』(きちんと同期が取れてない)
だそうです。
どちらをとるかは難しい面がありますね。
『絵がきれいだが音ズレしている』『絵も音もきちんとしてるが時間が
制約されている』(PCM)
う〜ん、難しい。
書込番号:729406
0点



2002/05/23 13:07(1年以上前)
通りすがりXさん>
「Video Studio6 でキャプチャ」について誤解していました。
これは DVD-RAM がソースの場合ですね。
過去の資産が DVD-RAM の場合は、たしかに X2 を買えば解決ですね。
ちょっといろんな話題を振ってしまったので整理すると、
・DVD-R => DVD-R のデッドコピー:問題なくできる
・DVD-RAM => DVD-R のオーサリング:いくつか方法がある
・DVD-R => リッピングして mpeg2 にする:難しい
ということでしょうか。
で、DVDit! の PE 版ですが、48K 代というのがありました。
http://www.shopping.santec.co.jp/s/catalog/soft_detail3.asp?pcode=SA1011
ま、バンドルウェア、フリーウェア含めて
いろいろやってみて限界が分かってから購入を検討、
ということでしょうか。
みなさんいろいろありがとうございます。
書込番号:729677
0点


2002/05/23 17:02(1年以上前)
まじじさん。いつも言葉足らずですいません。
>・DVD-R => リッピングして mpeg2 にする:難しい
今回の質問のような、コピープロテクトの掛かっていないDVD-Videoの場合、
mpeg2ファイルにすること自体は不可能じゃないと思います。
#具体的な方法は識者の方にお願いします。
それを再度編集・オーサリングしてDVD-Rに書き込むことは可能でしょう。
難しいのは、mpeg2ファイルをDVD-RAMにVRフォーマットで書き込むことです。
一度AVI形式に変換し再エンコードすれば可能ですが、それじゃ意味ないですよね。
書込番号:729963
0点



2002/05/23 19:08(1年以上前)
とりあえず購入を決め、ここの通販サイトにざーっと電話したけど
どこも在庫切れですな〜(;.;)
長瀬のOEMにこけるかも、、;;;
書込番号:730133
0点



2002/05/24 14:10(1年以上前)
あまりにも通販サイトに在庫がなく、
次回入荷の見通しも立たない(NTT-X は3月の注文分がまだ来ていず、
何ヶ月待つかわからないとも言っていた)ので、
長瀬産業の OEM 品 DVD-B300-P16SET に転んでしまいました ;;;
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dvdb300p16.html
在庫アリで、週明けの入荷になりそうです。
書込番号:731641
0点





このドライブを購入しました。
現在MTV1000を使用しているので、
MovieAlbum for canopusを買うか、
MTV1000を売ってMTV2000を買うか検討中です。
ところでドライブに付属のMovieAlbumはHDD中のMPEG2ファイルから
DVD-RAMに書き込みは出来ないのでしょうか?
読み込みがAVIからしか出来ないみたいなので…
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

> 読み込みがAVIからしか出来ないみたいなので…
とご自分でおっしゃっているように、現在のところできません。
書込番号:721152
0点


2002/05/20 21:24(1年以上前)
DVD-MovieAlbumはDV形式のAVIファイル(TYPE2)専用です。
因みにVAIOのGiga Pocketから作成されたAVIファイルは使用できません。
書込番号:724442
0点

このことについては過去ログも参考になさってください。
書込番号:724829
0点


2002/05/27 11:46(1年以上前)
CANOPUS版のMovieAlbumであればMPEG2ファイルは
インポートできますよ。
MTV2000側の保存フォーマットでMovieAlbumのインポート
をチェックしておけばそれ以降キャプチャーしたファイル
はインポート可能です。
不安だったのはDMR−E20でのDVD-RAMの読み込みはカノープス
版ではだめかと思っていましたがこちらもOKで
LF321JD付属のMovieAlbumは封印しています。
書込番号:737297
0点





題名のとおり、RAMディスクに読み書きして、ディスクを
イジェクトボタンで取り出した後に再起動すると固まります。
SHIFTキー+再起動のときには、「ドライブD::にアクセスできません」
のメッセージのブルー画面になってしまいます。
このような症状が出てるのは私だけでしょうか?もし同様の症状が出て
解決できた方がおられましたら、解決策を教えていただきたいです。
0点


2002/05/13 06:52(1年以上前)
全ての構成、面倒でも書くとレスがつきやすいかもです。
書込番号:710326
0点


2002/05/14 09:57(1年以上前)
OSは?もしかしてXPじゃない?
書込番号:712302
0点



2002/05/14 19:21(1年以上前)
OSはWin98SEです。
RAM/RドライブはマザーボードのプライマリIDEの
マスターに繋いで、HDDはPCIに挿してるUltra100に
つないでます。RAM/RドライブをUltra100につないでも、
症状は変わりませんでした。ハード的な問題ではなく、ソフト
ウェア的な問題かもしれません。要するに、RAMディスクを
本体のイジェクトボタンを押して取り出しても、OS側では
ディスクが入ったままの状態と解釈されてるようです。
しかしマイコンピュータのRAMドライブのアイコンを右クリック
で取り出しをした場合には、この症状がでませんでした。
XPだとこの問題がよくあるのでしょうか??
書込番号:712927
0点


2002/05/16 06:53(1年以上前)
通常はマザーにもよりますがオンボードIDEセカンダリチャンネルにつなぎます。
当方、OSはXPproですがあまりそのような事はありません。
一度、RAMディスクフォーマット途中で強制終了したとき
ディスク側に問題が出た事がありましたが.....
CDドライブ系をたくさんつないでいる方がトラブルでているのを
+RWの掲示板にて拝見しましたがまさか、3台なんてつないで無い
ですよね?
それから、CD-Rとの混在でB`sGoldにてIDEチャンネル全てが不安定に
なった事がありましたが。この場合は、古いバージョンのソフトを入れ
その場をしのぎましたがね。まぁWIN2Kでしたけど。
書込番号:715647
0点


2002/05/20 00:46(1年以上前)
私はW2k環境ですが、ご本人も書かれておられるように、エクスプローラー等で
リムーバブル・ドライブをアクセスしたまま、再起動をかけているために次にアクセス
する際にメディアが取り出されているため、エラーになっているのでは?
私は、その現象の回避のために、シャットダウン、再起動前に別のドライブ(HDD)
にカレントディレクトリを移動しておくか、エクスプローラーを終わらせておきます。
この方法でも対処できませんでしょうか?
書込番号:722952
0点


2002/05/28 09:01(1年以上前)
W2K環境ですが同様の現象になったことがあります。
ライティングソフトを数個インストールしたときに発生しましたが
どのソフトが原因かは慌ててしまってたんで忘れてしまいました。
書込番号:739058
0点



Panasonic純正のLF-D321Jに追加でIODATAのOEM版LF-D310JをSCSI接続に改造
して使用した所、なぜかIODATAのドライバの方が勝ってしまってPanasonicの
表示が消えてしまった・・ちょっと悲しい・・。
こんな経験ありますか?
0点


2002/05/13 17:53(1年以上前)
IOじゃないですけど、WriteDVD!を入れたら、面白いことになりました(^^;
(コンフリクトしてどっちも動かなくなってしまった(^^;))。
いまは、SAiのWriteDVD!のドライバで使ってます。
書込番号:711061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
