LF-D321JD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RAM/RAMカートリッジ LF-D321JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-D321JDの価格比較
  • LF-D321JDのスペック・仕様
  • LF-D321JDのレビュー
  • LF-D321JDのクチコミ
  • LF-D321JDの画像・動画
  • LF-D321JDのピックアップリスト
  • LF-D321JDのオークション

LF-D321JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月31日

  • LF-D321JDの価格比較
  • LF-D321JDのスペック・仕様
  • LF-D321JDのレビュー
  • LF-D321JDのクチコミ
  • LF-D321JDの画像・動画
  • LF-D321JDのピックアップリスト
  • LF-D321JDのオークション

LF-D321JD のクチコミ掲示板

(1942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-D321JD」のクチコミ掲示板に
LF-D321JDを新規書き込みLF-D321JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD MovieAlbumで記録したいのですが…

2002/05/10 00:09(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

LF-D321とMTV2000をセットで導入しました。が、LF-D321に付属のDVD MovieAlbumで記録モードにしようとすると、「リアルタイム録がを行うための環境が正しく設定されていません。キャプチャーボードおよびソフトウェアの設定を確認してください」とメッセージが出て、記録モードにすることができません。何が悪いのでしょうか?MTV2000に付属のDVD MovieAlbum for CANOPUSを使わなければならないのでしょうか?ご存じの方おられたら教えてください。m(_ _)m

書込番号:703732

ナイスクチコミ!0


返信する
たかまんさん

2002/05/10 00:59(1年以上前)

「DVD MovieAlbum for CANOPUS」
はその名の通りカノープスのMTV用にチューニングされたソフトなので
やっぱりそれ使わないとだめじゃないかなぁ?

書込番号:703888

ナイスクチコミ!0


A−MANさん

2002/05/10 07:51(1年以上前)

私も、そのセットでDVDを作ろうと現在、挑戦中ですか、いまだうまくいきませんが・・・KEISHOさんの質問ですが、その通りです。(そうだと思います。)私も最初にLFD321JDを買ったので、後日MTV2000を買ったとき、DVDMovieAlbumはインストールしてあるからと、MTV2000付属のものはインストールしなかったら、同じ状況でしたよ。
最初のMovieAlubumをアンインストールしてから新たに、MTV2000付属のものをインストールしたらちゃんと使えるようになりました。

書込番号:704187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/05/10 18:20(1年以上前)

更に最新のバージョンのソフトをcanopusのホームページからダウンロードしてアップグレードしてやらないと細かいエラーがでるみたいです。

書込番号:704982

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEISHOさん

2002/05/11 00:28(1年以上前)

皆さんのいうとおり、DVD MovieAlbum for CANOPUSにインストールし直したら、動くようになりました。D321のマニュアルにはそれらしいことが書いてなかったので戸惑いましたが、皆さんのおかげで解決しました。ご返事くださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:705770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

DVDビデオの作成

2002/05/09 19:24(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

はじめまして。
パナソニックの「DMR-E30」というDVDレコーダーを購入したのですが、
これ単体でDVDビデオを作成するのはかなり不便なので、
DVD-RAM/Rドライブの導入を検討しております。

そこでまず根本的な質問なのですが、
「DMR-E30」でDVD-RAMに一気(1タイトル)に録画したものを、
「LF-D321JD」でMPEG2ファイルとしてHDDにコピーし、
編集(トリムやファイル分割など)を行い、
タイトルやチャプターを振り、DVD-Rに焼いて他のDVDプレーヤーで再生、
ということは、このドライブや付属ソフトだけで可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:703153

ナイスクチコミ!0


返信する
suganamaさん

2002/05/09 20:47(1年以上前)

チャプターポイントの設定は付属ソフトでは無理です。
アップグレードで可能になりますが、動作速度やインターフェイスなど
かなり扱いづらいです(P.E.&S.E.両方)。
過去ログなどから自分に会うオーサリングソフトを探してみると
良いと思います。

書込番号:703305

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKさん

2002/05/10 01:34(1年以上前)

suganamaさん、解説ありがとうございます。
なるほど、チャプターは無理でしたか…。
オーサリングソフトというのは、CD-Rでいう焼きソフトのことですよね?
これから過去ログを参照させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:703960

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2002/05/10 09:24(1年以上前)

>オーサリングソフトというのは、CD-Rでいう焼きソフトのことですよね?

ちょっと違いますので補足します。
オーサリングソフトでもドライブが対応していれば書込可能ですが。
DVDと同じ構造でHDDなどに保存(buildもしくはcompile)したものを
DVD-Rなどに書くだけなら可能です。
ですからメニュー、ファーストプレイ、リンク、チャプターポイント、
エンコード、ビルドなどの設定は基本的にオーサリングソフトもしくは
事前に他のハードやソフトで用意しておく必要があります。

長くなってしまいますが一般的な流れをお伝えします。
1.ムービーをキャプチャーして編集
2.MPEG2にエンコード
3.メニュー作成
4.オーサリング
5.ビルド&書込

1、2の工程はZKKさんの環境では不要ですね。
3、4が腕の見せ所というか出来映えに差が出ますね。
オーサリングソフトは業務用の数百万円するものから
ドライブ付属のものまでピンキリですから最初は簡単なものから
徐々にステップアップしていければどんどん楽しくなると思います。

書込番号:704320

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2002/05/10 09:33(1年以上前)

スイマセン、自己レスです。

>1、2の工程はZKKさんの環境では不要ですね。

MPEG2の編集には別途、ソフトを入手してください。
最初はお試しで「TMPGEnc」あたりから始めるとよろしいかと。

書込番号:704340

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/10 10:40(1年以上前)

横からスミマセン。少し気になったもので、、

suganamaさんの話だと、「DMR-E30」で録画したものをそのデッキで再生し、
パソコンのキャプチャボードでキャプチャする、という風に取れるのですが、
ZKKさんの意図するところは、 「DMR-E30」で録画したもののDVD-RAMメディアを
そのままパソコンに持ってきて、そのまま編集&オーサリング等出来ないか?
ということではないかと思うのですが?

私は「DMR-E30」を使用してませんし詳しいことは分からないのですが、
「DMR-E30」で録画したものは独自ファイル形式での可能性もあると
思うのですが、その辺大丈夫でしょうか?
もしそうだったらパソコンで編集&オーサリングはできないと思います。

見当違いなレスでしたら、お詫びします。

書込番号:704443

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2002/05/10 10:46(1年以上前)

↑私も持ってませんが.....
多分、VR規格で撮れているファイルですので
同、PANASONICのDVD-MovieAlbumで読めるはずと記憶してます。

書込番号:704450

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/10 10:57(1年以上前)

ニュースリリースからの引用。

>DVD−RAM/DVD−Rディスクへの長時間録画
>両面DVD−RAMディスクに最長12時間、DVD-Rに6時間の長時間録画が可能
DVD-Rに6時間って普通出来ないと思うんですけど(^^;
だから独自方式なのかなと思ったんです。

でも、普通の形式でも録画できるということもあるでしょうし、
ホント詳しい情報はもってないのですけどね、、、

書込番号:704460

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2002/05/10 14:14(1年以上前)

誤解を招く書き方で申し訳ありません。
VideoRecording規格を前提に話を進めていました。
自分の書いた1と2の工程を書き直すと
1.DVDレコーダーのVR規格でキャプチャー
2.DVD-MovieAlbumで吸い出してから編集
…とこんな感じでしょうか。

家電のほうにはあまり明るくないので予想ですけど。

書込番号:704715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKさん

2002/05/10 17:24(1年以上前)

ちょっと自分の説明にも不備があったようで、申し訳ありませんでした。
たかまんさんのおっしゃるとおり、「DMR-E30」でいきなりDVD-Rに録画するのは、
編集ができなかったりチャプターが振れないなどで不便、というのと、
ふだんDVD-RAMで録画しているのをあとからDVDビデオをして残したいこともある、
などの理由で、とりあえず録画自体は常にDVD-RAMで行い、
それをPC上で(分割や編集も行って)DVDビデオにしたい、ということです。

つまり、DVD-RAMディスクに対しても、
音楽CDをWAVに吸い出すような処理が必要なのですね。
デジカメのJPEGファイルように、直接OSから読めるMPEG2ファイルとして
保存されているのかと思ってました。

予備知識が無さ過ぎましたね。お恥ずかしい限りです。

書込番号:704926

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/10 22:47(1年以上前)

>ZKKさん

>デジカメのJPEGファイルように、直接OSから読めるMPEG2ファイルとして
>保存されているのかと思ってました。

もちろん風見鶏1さんの言われるように出来る可能性はあります。
この辺のことは「DMR-E30」の掲示板の方に詳しい方がいらっしゃるかもしれません。

書込番号:705503

ナイスクチコミ!0


s-kendamaさん

2002/05/13 00:14(1年以上前)

VRFで書き込まれたファイルは圧縮形式としてはMPEG2です。
が、対応しているソフトでしか読み取りができないのはもちろんのこと、DVDビデオにするのに一旦切り出し(標準のMPEG2にする)を行う必要がありこの時点で再エンコードがかかります。

書込番号:709980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKさん

2002/05/13 12:02(1年以上前)

>たかまんさん
「DMR-E30」掲示板情報ありがとうございます。
そちらのほうにも質問を投稿させていただきました。
ビデオレコーディング規格というフォーマットで撮られてさえいれば、
付属の「DVD-MovieAlbum」でMPEG2ファイルにできるということですよね。

あと、例のチャプターを振れない問題ですが、
松下以外からも、松下製のドライブを使った製品が出ており、
そちらには別のオーサリングソフトなどがパッケージされているようですね。
もちろん、「DVD-MovieAlbum」は絶対必要なのでしょうけど…。

>s-kendama
詳しい情報ありがとうございます。
標準のMPEG2にコンバートできさえすれば、
あとは一般的なソフトで変換し放題、ということですよね。

「再エンコードがかかる」というのは、
取り込みにメチャメチャ時間がかかるよ、ということなのでしょうか?
それとも、それなりの劣化は防げないよ、ということなのでしょうか?
MPEG2ファイルの再エンコードを経験したことが無いのですが、
後者であるとすると、やはり明らかに劣化が実感できてしまうものなのでしょうか?

書込番号:710568

ナイスクチコミ!0


s-kendamaさん

2002/05/16 00:18(1年以上前)

一個一個回答します。
>標準のMPEG2にコンバートできさえすれば、
>あとは一般的なソフトで変換し放題、ということですよね。
そういうことになりますね。

>「再エンコードがかかる」というのは、
>取り込みにメチャメチャ時間がかかるよ、ということなのでしょうか?
そうとも限りません。エンコーダとパソコンの性能で大きく変わります。

>それとも、それなりの劣化は防げないよ、ということなのでしょうか?
それもあります。再エンコ−ド無しでできたらそれが一番ですけど。

>MPEG2ファイルの再エンコードを経験したことが無いのですが、
>後者であるとすると、やはり明らかに劣化が実感できてしまうものなの>でしょうか?
取った映像の内容と本人の主観で変わるので一概には言えませんが、
ライブのサーチライトなど動きの激しいものには弱いです。

書込番号:715255

ナイスクチコミ!0


gemaさん

2002/05/27 12:24(1年以上前)

私はDRM-E20を使用していますがVRFは702X480での記録になります。
SPモード程度であればレートの再変更がないのでGOP単位での編集
切り出しなので再圧縮はありません。
トリムやファイル分割はOKですがハングアップが多いので予めバック
アップを取ってから編集した方がいいでしょう。またファイルの結合
すると書き出しファイル名がややこしくなるのでやめたようが無難です。
色々な編集ソフトでタイトル付けに挑戦しましたがやはり音ずれが多い
のでMPEG2合成はいいけど編集は止めた方がいいでしょう。
それでもというのであればAPLIXメディアエンコーダで適当に変換すると
うまくいくことがありますが画質が犠牲になります。
タイトルはタイトルだけ別に作成して合成した方がいいでしょうがファイル
形式をあわせるのが大変です。
フェードアウトも同様です。黒や白い画面ファイルを作って合成しています。

書込番号:737339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDビデオが作れません。

2002/05/09 07:34(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 A−MANさん

昨日、初めてDVDビデオを作ろうと作業しましたが、失敗のようです。
VHSビデオに録画してあった、披露宴の様子を、MTV2000でハードディスクにキャプチャーし(MPEG2)それを、付属のDVD it!でオーサリングして321JDに空のDVD−Rをセットして
「DVDディスクの作成」ボタンを押して、そのまま1時間ほどしたら、「次のメディアを入れてください。」のメッセージが出てしまいました。
DVDビデオ化したかったMPEGファイルの合計は3.2GBほどだったのですが、なぜでしょうか?ちなみにそこまでのDVD−Rメディアを家庭用DVDビデオ、PS2、パソコンのDVD−ROMすべてで読み取りエラーが出てしまったので多分失敗でしょう。どこかに間違いがあったのでしょうか?

PCスペックはPen41.8AGh、256MB、HDD 60GBの自作機です。

過去の書き込みを読みましたが、まだわかりません
お願いします。

書込番号:702420

ナイスクチコミ!0


返信する
suganamaさん

2002/05/09 20:55(1年以上前)

キャプチャー時のビットレートはいくつでしょう。
MTV2000だと15Mbpsまで設定可能ですが付属ソフトでは確か8.3Mの
制限があったと思います。
見当違いでしたらすいませんがもう一度設定や、過去ログなど洗って
みてはいかがでしょうか。
もう少し詳しい状況を書いていただけるとみなさんから
突っ込んだ回答が帰ってくるかと思います。

書込番号:703318

ナイスクチコミ!0


スレ主 A−MANさん

2002/05/10 07:46(1年以上前)

ビデオはMTV2000に付属のMEDI−ACRUISEで標準でキャプチャーしたものです。これだと、ビットレートが高いのでしょうか?何か、まったく見当はずれなことをやっていたのでしょうか?いろいろ思考錯誤しながらにチャレンジしているのですが、どこかにMTV2000と321JDを使って家庭用DVDレコーダーで見れるDVDの作り方を具体的に準を追って紹介しているところがありましたら、ぜひ教えてください。

書込番号:704180

ナイスクチコミ!0


Mr.DBさん

2002/05/11 17:24(1年以上前)

小生も最近同じ様なパーツ構成でDVDビデオを作り始めました。
添付されているDVD it!LEをインストールするとPDFファイル形式の
マニュアルも一緒にインストールされます。
そのマニュアルに一連のDVDビデオの製作方法が書かれています。
小生はマニュアルをプリントして、参考にしながらDVDを製作しています。

書込番号:707042

ナイスクチコミ!0


HiroTakeさん

2002/05/29 02:37(1年以上前)

普段は読むばかりなのですが...。

DVDIt!でDVD-Rメディアに入りきらない件ですが、もう解決されたかもしれませんが、バンドルのDVDIt! LEは、MTV2000等でキャプチャした、オーディオストリームがmp2(所有していないので正確ではありませんが、おそらく。)のファイルでも、オーサリング時にPCMに戻してしまいます。おそらくPCMに戻してしまうと入りきらないのではないでしょうか。キャプチャ・オーサリング・ライティング等それぞれ各ソフトに各特徴があって、いろいろと若干の努力が必要です。私も全然詳しくないですが、Webサイトをいろいろなキーワードで検索すると、その筋の有名な方々等々集ういろいろなサイトに出会えます。丹念に情報を集めると、よいDVDビデオができることでしょう。
さしでがましいようですが...。

書込番号:740697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

見れないんでしょうか?

2002/05/08 22:26(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 VF2さん

LF−D321JDを購入しました。
さっそくMPEG2データをDVカメラのAVIファイルから作成し、
付属のDVDit−LEでDVD−Rを作成しましたが、
PS2では再生できません。PS2では再生できないのでしょうか。
(もちろんWinDVDでは再生できます)

書込番号:701752

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/08 23:05(1年以上前)

過去ログにあるようにPS2のDVD再生ソフトウェアのバージョンは確認なさいま
したか?

書込番号:701837

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/08 23:56(1年以上前)

ソフトの問題は音声の問題では?

PS2でもDVD-Rに対応していないバージョンがあるかとか、
メディアの不具合とかという問題ではないですかねぇ?
どこのメディア使ってますか?

書込番号:701984

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/09 00:22(1年以上前)

少なくとも過去ログでは、再生そのものが関係しているようですよ。
(わたしはPS2自体がどのようなものかわかりませんけれど...)

書込番号:702041

ナイスクチコミ!0


けいにいちゃんさん

2002/05/09 00:35(1年以上前)

私はMTV2000というカノープスのキャプチャーボードでMPEG2録画した素材を、D321JD付属のDVDit−LEで、DVD−Rに焼き、PS2で見れましたよ。PS2は一番最初のバージョンです。ただしTV画面に映すと周りのマージンが見えなくなるので、画面全体に拡大した感じで見えますが、再生の状態はまったく問題ありません。

書込番号:702076

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF2さん

2002/05/09 22:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
PS2のバージョンは1.00です。
でも見れている方もおられるんですね。
DVD−RのメディアはFUJIFILMの
DVD−R for VIDEOです。
今の状態では、ドライブが動いていますが、しばらく時間が経った後、
ディスクが読み込めませんと出ていました。
どちらにしてもPS2のバージョンは上げようと思っています。

書込番号:703490

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/09 23:27(1年以上前)

>「ディスクが読み込めません」

この症状ウチでも出たことがあります。
その時はゲームディスクも読めなかったので、すぐ故障と分かったのですが、、
その時サポートに電話したらレンズクリーナを試してみてくれとかいわれました。

あと、ディスクが読めないというのは、やはり書き損ないの可能性もある
と思うので、別会社(Panasonicか太陽誘電が良さそうです)のメディアで
試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:703603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このように使いたいのですが・・

2002/05/08 08:15(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 ぬご〜さん

このドライブを購入予定ですが、使い方として、下記のような感じになります。

MTV-2000でPC上のATAPIHDD(容量100GB)に録画
↓@
CMカットの編集
↓A
HDDの容量確保のため、RAMメディアに焼く
↓B
たまった、RAMの中で家族で見る物をDVDプレイヤーで見るために-Rに焼く。
↓C
マスターのRAMは再利用。

DVDドライブの購入は初めてで、あまり詳しくは把握できていません。
このような流れの作業で、動画データの変換作業(エンコード?・オーサリング?)
はどこでやらなけれいけないでしょうか?
また、作業工程自体、もっと効率の良い方法があるでしょうか?
あと、もう一つ、付属のソフトでこの作業はできるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:700683

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2002/05/08 09:03(1年以上前)

50GBでも2時間もの15タイトルくらい入りますので、別にRAMに落とす
必要は感じません。なぜなら、読み書きがRAMは等倍で遅い為です。

エンコードとはナニを指しているのでしょうか?オーサリングはDVDビデオを
作る為のプロセスで、どこまでも何もMPEGファイルが用意された段階が
スタートラインですから、その面から言うと全て必要?ですね。
もちろん、付属のソフトで全てこなせます。

また、「MTVを使って」と言う入り口から作業工程はかなり簡略化されてます。
本来は
AVIキャプチャー→編集→MPEGエンコード→→オーサリング(Media書き込み)
な感じですかね。

書込番号:700733

ナイスクチコミ!0


UCCさん

2002/05/08 11:31(1年以上前)

DVD-RAM対応のDVDプレーヤー(レコーダー)をお持ちまたは購入予定がある場合は、DVD-RAMへの書き込みをDVD-MovieAlbum形式にすると便利です。そのまま対応プレーヤー(レコーダー)で再生できます。
Canopusにユーザー登録すると「DVD-MovieAlbum for Canopus」の優待販売メールが届いて購入する事ができます。

DVD-Rに焼く場合ですが、LF-D321JD付属のDVDit-LEはMTV(私はMTV-1000を使用)が出力したmpeg2を認識してくれませんでした。DVDit-PEにアップグレードしたら認識してくれましたが、音声をL-PCMで扱うために再エンコードが働いてしまい時間がかかります。
今はTMPGEncで画像と音声を分離してSpruceUpでオーサリングしてからイメージを吐き出し、primoDVDでDVD-Rに焼いています。これですと再エンコードがない分だけDVDitより快適です。

書込番号:700905

ナイスクチコミ!0


p6dgeさん

2002/05/08 12:57(1年以上前)

ぬご? さんへ

結論からいうと付属ソフトで全ての作業はできます。
(ソフトの使いやすさは主観が入りますので別です)

AVI→MPEG2へのエンコードは(1)の段階でハードウェアで
行われます。(設定にもよります)

このときMTV?2000に標準添付のDVD-MovieAlbum for Canopusを
使用してVRフォーマットでHDD(またはRAMに直接保存)に保存。

(2)のCMカットの編集はDVD-MovieAlbum for Canopusで簡単にできます。

DVD-MovieAlbum for Canopusを利用して編集した作品を
Videoフォーマット対応のMpeg2に変換して
LF-D321JDに添付のDVDit!LEを利用してオーサリング&DVD-Rに
書き込み(4)


DVD-MovieAlbum for CanopusはMTV-2000には標準添付ですので
使用するためにユーザー登録の必要はありません。
またパナやカノープスのホームページを参照されることお勧めします。
ぬご? さんがやろうとしている工程に似た流れを説明しているページがあると思います。

書込番号:700995

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬご〜さん

2002/05/08 19:34(1年以上前)

風見鶏1 さんご返信ありがとうございます。

>50GBでも2時間もの15タイトルくらい入りますので、別にRAMに落とす
>必要は感じません。なぜなら、読み書きがRAMは等倍で遅い為です。

等倍での「書き」という事なのですが、2時間物の映画が(MTVで録画した物)
ファイル容量4.5GBあります。これを事前に画質を落とし1GBにしても焼き終える時間は同じなのでしょうか?
また、事前にHDD上で画質を落として再保存したい場合、どんなソフトを使えば良いでしょうか?

UCC さんご返信ありがとうございます。

>DVD-RAM対応のDVDプレーヤー(レコーダー)をお持ちまたは購入予定がある
>場合は、DVD-RAMへの書き込みをDVD-MovieAlbum形式にすると便利です。そ>のまま対応プレーヤー(レコーダー)で再生できます。

まさに、これも悩みの一つでした。なるほど、この形式で保存しておけば、
そのままRAMレコーダー(TOSHIBA RD-X1が欲しい)で再生できるわけですね。ちなみにこの形式は、当方はRAMの読めるDVD-ROM(TOSHIBA)なのですが、このPCのDVD-ROMでも再生可能なのでしょうか?
再生可能のばあい、RAMメディアをDVD-ROMにて読み込ませながら、セカンダリーのこのパナソニックのRAMドライブに-Rをいれてディスクコピーという形でタイムリーに焼く(DVDプレイヤーで見れる形式で・・)ことはできるのしょうか?
また出来るとしたら、その使用ソフトは何でしょうか?

p6dge さんご返信ありがとうございます。

「DVD-MovieAlbum for Canopus」は実際まだ使っていなかったのでよく理解していませんでした。RAMにとって非常にいいソフトですね。
CMカットは、今「Canopus Mpeg Cutter」という物を使用していますが、
「DVD-MovieAlbum for Canopus」のほうが使いやすいでしょうか?

とにかくこの初心者物にご意見いただけて非常にありがたいです。
いろいろ、また疑問が出てしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:701455

ナイスクチコミ!0


UCCさん

2002/05/08 22:18(1年以上前)

ぬご〜さんへ

DVD-MovieAlbum for Canopus の件、MTV-2000は標準添付だったのですね、すいません。

>等倍での「書き」という事なのですが、2時間物の映画が(MTVで録画した物)
>ファイル容量4.5GBあります。これを事前に画質を落とし1GBにしても焼き終える

この場合の等倍というのは時間ではなくてデータ転送速度のことです。
DVD1枚(4.5GB)に書き込む時間は1時間程ですので、1GBにまでデータを小さくしてあればおよそですが15分程で済むと思います。
画質を落とす等の再エンコードで私がおすすめなのはフリーのTMPGEncですね。

>当方はRAMの読めるDVD-ROM(TOSHIBA)なのですが、このPCのDVD-ROMでも
>再生可能なのでしょうか?

DVD-RAM対応であれば読めると思いますが、PC用のDVD-ROMにDVD-RAM対応はありましたっけ?
今後の参考までに型番を教えていただけると助かります。

>RAMメディアをDVD-ROMにて読み込ませながら、セカンダリーのこのパナソニック
>のRAMドライブに-Rをいれてディスクコピーという形でタイムリーに焼く
>(DVDプレイヤーで見れる形式で・・)ことはできるのしょうか?

DVD-RAMにDVD-MovieAlbum形式で書き込むとp6dgeさんが書かれているようにVR方式になります。かたやDVD-RでDVDプレイヤーで見れる形式となるとDVD-Video方式となるので互換性がありません。従ってDVD-RAMの内容をそのままDVD-RへコピーしてもDVDプレーヤーで再生出来ません。
DVD-RAM同士のコピーであれば1ドライブでも「DVD-MovieAlbum コピーツール」というソフトがDVD-MovieAlbumに付属していますので可能ですし、DVD-RAMからDVD-RにDVDプレーヤーで再生可能なかたちでコピーされるならp6dgeさんが書かれている方法で可能と思います。(私は前の書き込みで書いた方法で行っていますが。。。)

p.s.
DVD-MovieAlbum形式でMTV-2000から出力した画像ファイルは「Canopus Mpeg Cutter」を使ってカットしてしまうとDVD-MovieAlbum形式でDVD-RAMに書き戻せなくなります。DVD-MovieAlbum for Canopusをインストール後に"C:\Program Files\Canopus\MTV2000"に「MtvCut.EXE」がありますのでこちらを使用するか、DVD-MovieAlbum形式で書き戻してから「DVD-MovieAlbum」で不要部分をマークしてください。

書込番号:701737

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2002/05/08 23:40(1年以上前)

水を差すようなレスにならなければいいですが.....

書き込みに関してはUCCさんが説明してくれた通りでしょう。
それから、比較的新しいDVD-ROMドライブはカートリッチをはずした
RAMメディアが読めるそうですね。そんなに珍しくないそうです。

さらに、ROMドライブで読めたとしても、ダイレクトにRメディアに焼いても、
通常はDVDプレーヤーで「読めないことが多い」です。ただし、RW(勿論マイナス)
再生対応を謳っているドライブな場合はVR再生対応なので再生できる場合がある
かと存じます。しかし未確認ではありますが.....

DVDディスクメディアのようなものに映像を落とし、それを汎用性の高い
形式にて保存、配布、鑑賞と言った具合な全てに対応できる形式が一番
でしょうから、面倒ですが、オーサリング作業をしてDVD-Rメディアに焼き
込むのが一番かと。馴れれば簡単な作業ですよ。

がんばってください。

書込番号:701939

ナイスクチコミ!0


UCCさん

2002/05/08 23:54(1年以上前)

風見鶏1さん、フォローありがとうございます。

RAM対応のDVD-ROMって、DVD-RAMの裸メディアを使うんですね。すっかり殻入りメディアをイメージしていて気づかなかった。

書込番号:701979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬご〜さん

2002/05/09 08:56(1年以上前)

UCC さん
風見鶏1 さん
ありがとうございます。なんとなく頭の中で"モヤッ"ていた物が取れたような気がします。「TMPGEnc」を使って見ようかと思います。

MTV2000を購入してまだ2ヶ月経っていませんが、100GBのHDDがみるみる容量を食うようになって、今では、15GBの空きしかない状況になっていまして、早急のメディアドライブ確保の必要性を感じていました。
皆様の暖かいご意見で、RAMドライブの購入は、ほぼ80%ぐらいは決まりました。(あとの20%は+RW/Rですが・・)
先日、当面の容量確保のため、外付けHDD(i-O IU120)を購入いたしました。(USB2.0のスピードは動画作業で耐えられるかなあ・・)

ちなみに当方のDVD-ROMは、TOSHIBA SD-M1612です。
前のパイオニアに比べても非常に静かで、CD-RW系の読みに強い印象です。
安い割に、いい商品だと思います。

なんか、DVDの規格って統一されていないので取っ付きにくかったのですが、解ってくると、いろいろ試すのもまた、面白そうですね・・

書込番号:702467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

mpegファイルが再生できない・・・

2002/05/07 21:22(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 むんちゃさん

DMR-E30で録画した番組をDVD-MovieAlbumを使って
mpeg形式にしたんですが、作ったmpegファイルが再生できません。
メディアプレイヤー7.1で再生しようとすると
『このエラーの説明はありません』とか言われてしまいます(涙)
よろしければどなたかご教授をお願いします(_ _)

書込番号:699854

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 むんちゃさん

2002/05/07 22:19(1年以上前)

自己レスです。
マザーボードに付属してたセットアップCDとDirectXを
インストールしたところ、再生できるようになりました。
ご迷惑をおかけしました〜(_ _)

書込番号:699966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LF-D321JD」のクチコミ掲示板に
LF-D321JDを新規書き込みLF-D321JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-D321JD
パナソニック

LF-D321JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月31日

LF-D321JDをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング