
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月18日 04:24 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月6日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月8日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月3日 02:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月3日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月26日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/03/08 20:22(1年以上前)
試してみては?
人柱の結果報告も良いものですよ(w
冗談(?)はさて置き、元ソースやD-VHSデッキの型番・PCの環境などが書いてない為、はっきりとは答えられません。
これは一般論です。
DVDitで焼けるMpeg2ファイルは8.2Mbpsまでという制約があります。
片やD-VHSは上からHS・STD・LS2・LS3・LS5・LS7モードがありますが、STD以上では制約を遥かに超える転送レートです。
結果的にLS2以下を使用するのですが、LS2の転送レートは7Mbpsに固定されます。
PCで8Mbpsにエンコしたファイルと、D-VHSで7Mbpsにエンコしたファイル・・・
果たしてどっちの方が高画質なDVD-VIDEOになるのでしょうか?
それ以前に民生用TV(モニター)で観比べて、違いが分かる人ってどれ位居るんでしょうね?
書込番号:582600
0点


2002/03/08 22:13(1年以上前)
ご教授大変ありがとうございました
DVD-RAM/Rドライブが値崩れしない様に生産調整されている為
なかなか購入できないでいます。
すいません、質問の仕方が悪かったです。
わたくし未熟者でオーサリングソフトなるものを使ったことがありません。
オーサリングソフトにすでに出来上がっているMPEG2ファイル(D-VHSからキャプしたファイル)を突っ込むと再エンコせず、すぐにDVD-VIDEOのVOBファイルにしてくれるのでしょうか?
それとも、やはりエンコードがかかり、AVIからMPEG2にエンコするのと同じくらい、数時間もかけて(私のPCの場合)エンコードを行ってしまうのでしょうか?
どちらがきれいか は人によりけり いろいろご意見があろうと思いますので問いません。
ただ、D-VHSはエンコードがハードなのでほぼリアルタイムですし、、、
では、よろしくお願いします。
書込番号:582836
0点


2002/03/09 00:37(1年以上前)
私はD-VHSを所持していませんし、パナのサイトにもD-VHSのMPEG2に関しては記述がありませんので、直接オーサリングに使えるかは分かりません。
・・・が、I-O DATAによると使えるとの事。
↓参照
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gvdvc3pci.htm
元ソースをDVと仮定して・・・。
撮りっぱなしをそのままDVDにするなら、DV→D-VHSでエンコ(実時間+α)→PCでオーサリング(実時間+α)→ライティングで終了します。
ただし、編集をするならレンダリングは避けられませんので、結局PCでの作業は数時間掛かりますね。
個人的な理想環境としては、DVはそのままDV.AVIで編集してエンコはカノープスのMTV2000等で行う・・・でしょうか。
書込番号:583208
0点


2002/03/10 01:40(1年以上前)
ご教授大変ありがとうございました。
レンダリングがあるのをすっかり忘れてしまっていました。
MPEG2って、やはり編集にはあまり向かないんでしょうか
編集は行おうと思っていましたので、D-VHSを通しても時間的にはあまり変わらなくなってしまいますね。
ご教授大変ありがとうございました。
書込番号:585308
0点


2002/03/18 04:24(1年以上前)
便乗して質問させていただきます。
このドライブについてるDVDit!™ LE 2.3 for DVD-RAM/Rで
mpeg2が条件付でDVD-VIDEOとして焼くことが出来そうなのは理解しましたが
mpeg1で保存してあるものをDVD-VIDEOとして焼くことはできますか?
いろいろサイト見て調べてたんですが載ってなかったので・・・。
ちなみにWinCDRではエンコ機能等使えば焼けそうなのですが。
書込番号:602346
0点





はじめまして。(^^♪
この機種を衝動買いしてしまい、本日無事に?取り付けを完成させましたが。皆さんはどうだったのでしょうか?何々? では本題へ
私のマザーボードでは、オーディオケーブルのコネクタが合いませんでした。金欠でサウンドはオンボードですが(T_T)
この形状のコネクタは一般的なんでしょうか?もう一台のPCのサウンドボードを見ましたが、合わないような気がします。
過去の書き込みを途中まで(すいません)見ましたがそのような書き込みが無いので、皆さんは合っているのかなと、疑問が生じました。
みなさんどうなんでしょうか?
0点


2002/03/05 23:42(1年以上前)
音楽CDのアナログ再生以外に使わないケーブルなので、デジタル再生するor音楽CDをこのドライブで再生しない なら繋げる必要はありません。
書込番号:576826
0点


2002/03/05 23:50(1年以上前)
仮に繋げるにしてもコネクタには何種類かあって、それに合うコネクタは数百円で売っておりますよ〜。
書込番号:576847
0点


2002/03/05 23:50(1年以上前)
内部オーディオケーブルについてはコネクタの口は数種類あるので店頭で
実際によく確かめてみて下さい。
書込番号:576848
0点



2002/03/06 00:15(1年以上前)
こんばんは。
皆さんお早い書き込み有難うございます。(感激)
けん10様
>音楽CDのアナログ再生以外に使わないケーブルなので
とありますが、当方初心者なのでよく分からないのですが
DVD-Vidoを再生する時など、音声はつながなくても出るのでしょうか?
(すいません、試してごらんと怒られますか?)
皆様へ
もう一つの事なのですが?
ケーブルの口は色々あると思いますが、一般的なものというものは無いのでしょうか?(標準的なものor市場に沢山出回っている物)
プレクのドライブ(CD-RW)に付いてきたものは合ったのですが、それがたまたまで、一般的には違っているなら仕方ありませんが、皆さんが違うなら、メーカーに疑問を感じると思いまして、書かせて頂きました。
標準的な物を添付するのが普通かなと思いまして?
失礼しました。
書込番号:576918
0点


2002/03/06 00:41(1年以上前)
>DVD-Vidoを再生する時など、音声はつながなくても出るのでしょうか?
その通りです。
試してくださーい(笑)
書込番号:576995
0点


2002/03/06 00:56(1年以上前)
コネクタは数種類ありますが、どれも一般的?なものだと思いますよ。
pqaceさんのコネクタに合うものも必ず売ってると思います。
オーディオケーブル繋げなくても設定すれば繋げずに音はでるということで、設定方法は、、、
スタート−コントロールパネル−システム−ハードウェア−デバイスマネージャ−DVD/CDドライブ(PANASONIC LF-D321JD)のプロパティを開く−プロパティ−このCDROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にするみたいなのにチェックを入れて完了
でいけるかと思います。OSはXPですよね?
書込番号:577041
0点


2002/03/06 00:57(1年以上前)
peaceさんの間違えです。。。すみません、、、
書込番号:577046
0点


2002/03/06 01:27(1年以上前)
乱暴な意見かもしれませんが、ケーブル自体は600円前後くらいで安価なので、数種類ケーブルを買ってみて実際に試したほうがはやいと思います。
失礼な言い方で申し訳ありませんが、自作PCについてはかなりの初心者とお見受けしますので、ここで皆様からアドバイスを受けても、らちがあかないような気がします。がんばってください。
書込番号:577125
0点


2002/03/06 02:24(1年以上前)
ついでに、自作PCの本でも1冊買って読んだらだいぶ変わると思います。。。
書込番号:577229
0点



2002/03/06 17:45(1年以上前)
皆さん有難うございました。
オーディオケーブルは繋げないと音が出ないものと思っていましたが、時代は進んでいるんですね。マザーボードがデジタル音源に対応していれば「デジタル音源CDを有効」にチェックすれば音が出るとは知りませんでした。(OSはXPです)
帰りにショップへ寄ってケーブルを見てきました。付属のケーブルはサウンドブラスター互換タイプと分かりました。当方のはATAPI/ATAPIだったらつながって問題無かったのですが、このおかげで皆さんから大変勉強させて頂きました。有難うございました。
>自作PCについてはかなりの初心者とお見受けしますので・・・
その通りで、先月始めに作り終えて使っていましたが、このドライブを衝動買いしてしまった次第です。本当はマルチドライブまで待とうと思っていたのですが・・・。
それでは失礼します。(^.^)/~~~
書込番号:578196
0点





DVD-Rでは、Video以外の通常データのバックアップ(Excel、ワード、ハードディスクのバックアップなど)はできないどでしょうか?なにか特別なアプリケーションがひつようですか?
0点


2002/03/05 17:07(1年以上前)
DVD-Rのライティングソフトがあれば、通常データ書き込みも可能ですよ
書込番号:575912
0点


2002/03/05 17:50(1年以上前)
LF-D321JDを購入検討中です。
DVD-Rのライティングソフトは、付属してますか??別途購入必要ですか?
お勧めのDVD-Rのライティングソフトを教えてください。
書込番号:575996
0点

ハンドルネームは固定しましょうね。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd300.html
メーカーのHPも見ましょうね。
データのライティングソフトは別途用意します。
B'sRecorderが対応してるようです。
書込番号:576785
0点


2002/03/08 17:49(1年以上前)
付属のDVDitでも普通のデータは焼けます。
>Video以外の通常データのバックアップ(Excel、ワード、ハードディスクのバックアップなど)はできないどでしょうか?
その手のバックアップにはRAMの方が向いていると思うのは私だけ?
(過去にも似たような事を書いた気がするw 質問を書き込む前に検索しましょう)
書込番号:582375
0点





MotionDV Studio3.1(LFD321JD)を使っているのですが
ヘルプの説明を見るとVideoGiftという動画メ-ルソフト
説明があるのですが自分の使っているMotionDVにはない
ようです。どこから入手できるのでしょうか?
LFD321JDを使われているかたよろしくお願いします。
0点

1.ライブラリーの[動画]タブをクリックする
2.動画メールに使いたい画像を右クリックし、[ビデオギフト]を選ぶ
とするとVideoGiftが起動すると思うのですが。
書込番号:569817
0点



2002/03/02 23:30(1年以上前)
コメントありがとうございます。
動画ライブラリ−のビデオクリップを選び
ビデオギフトを選んだのですが
タイトル作成の下に”ビデオギフト”がありません。
WinXPを使っていてLF321に付属ソフトのMDVが入れられず
WINXPドライバを入れ3.0LEのWinXP用アップグレ-ド版をダウンしたためでしょうか?他の機能は正常に使えるのですが。。
書込番号:570616
0点

付属のMotionDV Studioのバージョンですけど3.0JLightEditionですのでそのままではVideoGiftは使えないようですね。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/motiondvle.html
バージョンアップしないと使えないようです。
書込番号:570832
0点



2002/03/03 02:10(1年以上前)
LE版との機能の違いがわかり
ありがとうございました。
HPを見落としていました。
書込番号:571013
0点





先日、LF-D321JDを購入し、付属のDVDit.LEでDVD-RにMPEG2の音声付画像ファイルを書き込みました。
書き込みが成功し、いざWinDVDで見ようとしたら、音声が出ません。
※メニューと画面は正常に動きます。
DVD-Rに書き込む時には、画像と音声を分割して登録しないといけないのでしょうか?
DVDitではプレビュー時にちゃんと音が出ていたのに、不思議でしょうがありません。
どなたか教えてください。
0点


2002/03/01 08:14(1年以上前)
市販のDVDビデオは音が出ますか?
書込番号:567463
0点



2002/03/01 09:34(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
市販のDVDですが、WINDVDにて音が出ることは確認しました。
オーサリングソフト(DVDit)の問題なのでしょうか?
書込番号:567518
0点


2002/03/03 19:38(1年以上前)
妙ですね。サポートに聞いてみたほうがいいです。
書込番号:572230
0点



2002/03/03 23:03(1年以上前)
Kやんさんありがとうございました。
もう一度試し、駄目であればサポートセンターに聞いてみます。
書込番号:572662
0点





DMR-HS1からもってきてLF-D321JDでオーサリング後DVD-R焼いて他社のプレーヤーでも不都合なく再生できるのでしょうか?
オーサリングは凝ったものもできるのですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
