
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月3日 02:47 |
![]() |
0 | 16 | 2002年1月24日 08:27 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月4日 11:15 |
![]() |
0 | 13 | 2002年1月17日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月8日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月8日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして、Catcherともうします。
LF-D321JDの購入を検討しておりますが、使用機に対する動作確認がとれていないとのことで、340のほうにしようか、と悩んでいます。
●使用機
OS = win98
メーカー = EPSON Endeavor Pro-600L
チップセット(VIA Apollo Pro133A、VT82C694X)
どなたか、使えるかどうかを判断できるような、良い知恵をお持ちではないでしょうか?
ちなみに、P3ウェブマスター サポート担当さんからは、
動作検証が取れておりません。
具体的な検証予定もたっておりません。
過去のチップセットでの状況などからは、接続しても認識されないという事 はないと思われますが、明確にお答えできる情報が残念ながらございません。
との、『丁寧な』お答えをいただいています。
宜しくお願い致します。
0点


2002/01/20 20:39(1年以上前)
メ−カ−サポ−トさんの言うとおりと思います。
過去の機種すべての動作確認を確認できない以上、99.9%動くとわかっていても保証はできないでしょう。
「321JDは使えます。でも保証はしません。」という答えではだめでしょうか?
書込番号:482680
0点



2002/01/22 07:25(1年以上前)
ビット3様
返信いただき、どうもありがとうございました。
仰っていただいたことは理解できますが、小心者でビギナーの私にとって、『過去のチップセットでの状況』から99.9%動くであろう、との推測(ビット3様にとっては確信なのでしょうが)だけでは、もしも(ex.不具合の際、メーカさんに対応していただけない 等)のことを考えると、購入の決断はできそうにありません。
残念ですが、別機種を検討することにします。
折角お答えいただいたのに、気分を害されたとすれば、申し訳ありません。また、何かの折りに、よろしくお願いいたします。
書込番号:485790
0点


2002/01/28 21:55(1年以上前)
私、その組み合わせで使えてます。
遅レスですが・・・。
書込番号:499229
0点


2002/02/03 02:47(1年以上前)
パソコンの概念として同じATAPIであればそっくりCDドライブをすげかえたら使えるような・・
ただしそれに見合った速度が出るかは疑わしいですが・・(^^;
書込番号:510458
0点





DVDドライブを検討中なんですが、パナソニックかパイオニアと悩んでいます。
パソコンのデータ保存はDVD−RAMの方が有利と聞いていますが、
パソコンのデーターをDVD−RAMに保存する時はライティングソフトを
通すのでしょうか?それとも、MO見たいにそのまま保存出来るのでしょうか?
RAMディスクは初期ではフォーマット済みですか?そのまま使えるのですか?
4.7Gをフォーマットすると、どれくらいの時間を要しますか?
それと、DVカメラからDVD−RAMに保存したいのですが
再生したまま録画する事は不可能ですよね?
ディスクに保存してから、MPEG変換してから保存するのが一般的ですよね?
60分のDVをMPEG2変換すると、かなり時間がかかるのでは?
パソコンの環境はセレロン500MhzでATA100です。
自作なので環境を変える事も可能ですが、出来ればこのままで利用したいです。
DVD−RAMが買いですか?それともDVD−RWが買いですか?
近い将来はDVD−RWに統一される噂も聞いていますが・・・
DVDドライブに詳しい方、良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2002/01/16 11:35(1年以上前)
ドライバーをインストールする必要はありますが、そのままエクスプローラー
でコピーのように使えます。
データ用は物理フォーマットのみ、ビデオ用は論理フォーマットもされていま
す。通常は、論理フォーマットのみなので、数秒で終了します。今までのとこ
ろ、物理フォーマットが必要になったことは無いので、物理フォーマットの時
間はわかりません。
MPEG2にするかは、データをどのようにしたいかによるでしょう。もちろん、
DV圧縮のままでは容量的に不安はありますが、画質の維持、編集といったこと
との天秤でしょう。
DVD-RWに統一されるといった話は聞いたことがありません。
DVD-MultiはDVD-RAMもDVD-RもDVD-RWも扱える規格です。(当然、DVD+RWや
DVD+Rのことは現状では考慮されません。)
書込番号:474653
0点


2002/01/16 11:46(1年以上前)
エクスプローラで普通にファイルをコピーできるので便利ですよ.
また,WindowsXPならDVD-RAMに標準対応と聞いてます.
書込番号:474663
0点


2002/01/16 12:08(1年以上前)
Windows XPの標準のは、あまり評判がよろしくないと聞きます。
使っていませんので、本当かはわかりませんが。
書込番号:474690
0点



2002/01/16 14:38(1年以上前)
レスありがとうございます。エクスプローラーを通さないと保存出来ないのですね。
フロッピー感覚で出来るのかと思っていました。
やっぱり、パナソニックがいいのかなぁ〜?ライティングソフトは付属されて
ないみたいですけど、お勧めのライティングソフトはどれがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:474884
0点


2002/01/16 14:51(1年以上前)
ですから、それは例でMOみたいにとおっしゃるので同じようにできますよ、と
言うことです。FDでも同じです(^^;
ライティングソフトはいっぱいついてます。目的によって、足らなければ買わ
ないといけない場合もあるでしょうけれど(^^;;;
書込番号:474894
0点


2002/01/16 16:46(1年以上前)
digi-digiさんのおっしゃる通りですよ.
ワープロソフトや,表計算ソフト,電子メールソフトなど
ファイルを保存する機能のあるソフトなら,直接書き込み出来ます.
もちろん,DOS窓からでも書き込めます.
超大容量の超高転送速度のフロッピーみたいなものです.
XP標準のが評判がよろしくないというのは知りませんでした.
現在Windows2000で使っていて,XPにそのうちに変えようと
思っていたのですが.いろんな人に聞いてみた方が良さそうですね.
書込番号:475030
0点


2002/01/16 17:00(1年以上前)
Windows XPはドライバを置き換えれば、同じようになります。
ただし、ドライブレターは1つ。
書込番号:475045
0点


2002/01/16 18:49(1年以上前)
まさおくん さま エンコードについて・・60分のDVをMPEG2変換すると約2倍の120分で完了しています。環境は
A7M-266 あすろん1.5G Ulead MediaStudio6.0
でもHDDのATA66以上はOKですがセレロン500は ちょっとメーカー推奨CPUから見ると性能が足りないと思います。
書込番号:475210
0点


2002/01/17 17:41(1年以上前)
はじめまして。
ライティングソフトについてですが、データ用のDVD-Rを作りたい場合には買わなければいけないんじゃないんでしょうか。
思い違いならごめんなさい。
参考までにB's Recorderですと、昔のものからDVD対応までフリーでアップデートが出来るのですが、残念ながら現時点(3.16)ではLF-D321JDに対応していないようです。
LF-D310と認識するので1倍では焼けるようですが。
WinCDRとかではどうなのでしょうか。
書込番号:476922
0点


2002/01/17 17:53(1年以上前)
LF-D321JDのデバイス名はLF-D310で正しいのではないでしょうか。
DVD-Rのライティング速度はもともと等倍速ですし。
書込番号:476939
0点


2002/01/17 17:54(1年以上前)
> 1倍では焼けるようですが
はDVD-RAMのお話だったでしょうか?
であればごめんなさい。
書込番号:476942
0点


2002/01/18 22:15(1年以上前)
私はXPで使っていますが、DVD-RAMに関して困ったことはないですよ。
フォーマットはXP標準じゃなくて、付属のフォーマッタでUDF2.0に
していますが・・・
書込番号:478973
0点


2002/01/22 12:02(1年以上前)
tocanoさん、digi-digiさん、こんにちは。
B's RecorderはLF-D321JDに昨年8月後半の段階で対応しています。表記のLF-D310がそれです。書き込み速度もdigi-digiさんのおっしゃる通り元々等倍速です。
書込番号:486097
0点


2002/01/22 12:14(1年以上前)
どうも(^^)v
書込番号:486117
0点


2002/01/23 21:00(1年以上前)
>パソコンのデータ保存はDVD−RAMの方が有利と聞いていますが、
パソコンのデーターをDVD−RAMに保存する時はライティングソフトを
通すのでしょうか?それとも、MO見たいにそのまま保存出来るのでしょうか?
MOやFDのようにそのまま保存&削除します。
>RAMディスクは初期ではフォーマット済みですか?そのまま使えるのですか?
物理フォーマット済みです。論理フォーマットは2,30秒で終わります。
>それと、DVカメラからDVD−RAMに保存したいのですが
再生したまま録画する事は不可能ですよね?
GV-MPEG2やMTV-1000を使ってアナログキャプチャすれば
リアルタイムにエンコードされてDVD-RAMに録画できます。
60分のDVなら60分で記録できるということです。
>近い将来はDVD−RWに統一される噂も聞いていますが・・・
DVD-RAMドライブでDVD-RWも使えるようになるということです。
書込番号:488865
0点


2002/01/24 08:27(1年以上前)
> >近い将来はDVD−RWに統一される噂も聞いていますが・・・
> DVD-RAMドライブでDVD-RWも使えるようになるということです。
ちょっと違うような(^^;
書込番号:489786
0点





私はメルコのDVD−RMA/Rドライブを使用しているのですが、そちらの掲示板は寄稿が少ないことと
パナのOEMとのことで、こちらでの寄稿をお許しください。
私はDMR−E10とE20を使用しており特に不満も無いのですが、根がAV&PCおたくなのか(笑)
DVD−RAMドライブを購入しましたが、本体だけではほとんど購入の意味が無いことに気付き
IEEE1394ボードとアナログ→デジタル変換機のカノープスADVC−100を購入しました。
ソースとしてはデッキからの出力(主にTV放送)をADVC−100経由でAVIファイル化しております。
ここまでは問題無いのですがAVIファイルからDVD−R用のMPEG2への変換です。
1時間分のAVIファイルを変換するのに添付ULEAD VIDEO STUDIOでは約6時間、
フリーソフトのTMPEGEncでも約3時間要します。
現在は興味半分・学習体験で使用しているだけですので、メディアのコストもありますが
変換時間の問題もありますのでCDロムによるminiDVD化しかしておりません。
(その点ではE10やE20はリアルタイムに書き込みしてくれますので便利ですネエ)
DV入力→AVI化の方が鮮明とか編集が正確にできるということでDVキャプチャー方式にしたのですが
ここまで変換に時間がかかる様では、PCおたく用のメカとしては満足しておりますが
実用性はほとんど見あたりません。
MPEGキャプチャーにすべきだったのでしょうか?
長時間ものの録画としてDVD−R(等)をご利用なさっておられる方のご意見、ご感想をぜひお聞かせください。
0点


2002/01/14 12:49(1年以上前)
私は2年程前にそのような事をしようと思ったんですが、当時のPCスペックでは60時間近く変換に時間がかかったはずで、表示を見た瞬間やめました。
また、AVIからMPEG2など、ファイル変換を伴うものはかなり画質が落ちます。
子供の行事のDVをAVIキャプチャしてMPEG変換した時は、愕然としてDVのまま保存しようと思いました。アナログキャプチャと大して変わりません。
今、私は日立のDVDRAMドライブにIOデータのGV−MPEGをつかってVHSビデオの整理をしています。DMRシリーズ特にHS1が欲しいなー、と思いながら・・・。
なかなか、DVの鮮明でツヤのある画質のまま保存するっていうのは、著作権的にも難しいみたいです。
書込番号:472151
0点



2002/01/14 13:14(1年以上前)
takitanさん早速のレスありがとうございました。
私の現在のPCはPEN4の1.5MHZですがAVI→MPEG変換は録画時間の3〜6倍要します(笑)。
良く勉強もせず興味本位で購入しましたので特に不満は抱いておりませんが一過性のPCパーツかなと思っています。
実用性で購入するなら正直DVDデッキですネ。RAMならおっかけ再生もできますし。
DV→DVD−RもHV放送ならともかく、個人用DVカメラの画質ならアナログダビングでも十分なのでは
(DVカメラは所有しておりませんが)
RAMドライブはHDのバックアップ専用になるかもしれません。
なんだか暗い話になってしまいましたが、どなたか有意義にDVD録画ドライブを活用されておられませんでしょうか。
書込番号:472189
0点


2002/01/14 13:19(1年以上前)
カノープスから出ている、「MTV1000」を使用すれば、ほぼリアルタイムでDVファイルからMpeg2ファイルにエンコードできます。
1時間のソースであれば、ほぼ1時間で変換できます。
これを使用すれば、画質はどうしてもDVに劣りますが、速度の問題は解消できるかと思われますが、どうでしょうか?
書込番号:472199
0点

E−20等で録画したものをMPEG2変換するだけなのであれば(キャプチャーがなくても)、RAMドライブ付属(?)のMovie Albumから出力するという方法もあります。最高画質(XP)で録画すると画質が多少落ちるようですが、趣味の範囲で使う分には十分なようにも思えます。まだやったことはない(Rドライブがないため)のですが、このように変換・出力されたMPEG2ファイルからDVDを作成することもできるように思えるのですが・・・。
書込番号:472218
0点

それから、ほかの方のレスを引用するのもどうかと思わないでもないのですが、ここの掲示板の常連であidealさんのレス(http://kakaku.com/bbs/handleview1.asp?handle=256990&naiyou=99&BBSTabNo=0)を参考になさったらいかがでしょうか。ご質問にの直接の答えになるかどうかはわかりませんが、DVDRAMに関するためになるレスがたくさんあります。
書込番号:472226
0点



2002/01/14 13:47(1年以上前)
●くるーそさん。レスありがとうございました。
さらにMTV1000の投資はちょっと・・です(笑)
●ホーフブロイハウスさん。そうですね。その様な利用方法はいいですね。
あまり悲観的な意見では掲示板の趣旨にも沿いませんので少々私の利用方法を。
TVのUFOとか心霊特集が好きなものですから(笑)、E10かE20でRAMに録画し
Movie Albumで正味15分ぐらいに編集して(この作業が楽しいですよね)DVD−R用に書き出します。
このデータを1枚70円のCD−Rを用いてminiDVD化しております。
これですとコストも時間もあまり浪費せずにライブラリー化ができます。
(パソコンでの再生のみの制約もつきますが)
スーパービデオCDも良いですね。スーパービデオCDはE10やE20では
再生不可ですが
なぜかパイオニアの廉価DVDPのDV−525では再生でき、嬉しい誤算です。
書込番号:472252
0点


2002/01/15 22:34(1年以上前)
はじめまして。私はIOデータのMPEGキャプチャカードGV-MPEG2/PCIを使用
しています。
SNSさんの要求に合致するのはまさにGV-MPEG2/PCIかと思います。価格も
2万円ほどですし、DA変換のフィリップスのチップはパイオニアのDVDレ
コーダーに採用されているものと同じ高画質のもので、カノプのMTV1000
にもひけをとりません。私はDV->TMPEGencでもMPEG2を作ってますが、そ
れと較べても画質ひどくは劣りません。
コマーシャルカットなどはそれこそあっという間ですし、タイトル入れ
もエフェクトもほんとうにカンタンです。
ただ、このGV-MPEG2/PCI。かなりの暴れ馬で有名です(相性の問題で)
この点だけクリアできれば、DVD-R/RAMとは最強のコンビたりえます。
書込番号:473936
0点


2002/01/16 09:43(1年以上前)
ラストクリスマスです。間違いがありました。
> DA変換のフィリップスのチップ
フィリップスじゃなくてC-CUBEですね。すいません。
書込番号:474537
0点


2002/01/23 21:07(1年以上前)
MTV-1000でもDVD-RAMに直接録画できるようになりましたね。
カノープスからバージョンアップキット(ムービーアルバム)を
購入すればいいようです。
またMTV-2000なら最初からムービーアルバムがついてきます。
今、GV-MPEG2を使っていますが、迷います。(^^;)
書込番号:488882
0点


2002/02/04 11:15(1年以上前)
TV・映画の録画・保存に松下製長瀬産業販売のDVD-R/RWドライブを使っています。まず、手持ちのDVDプレーヤーとの互換性をもつDVDビデオの作成は一作品を作ってみて、100分のものに、すでにキャプチャ-カードでMPEG2キャプチャーしたものであるのにかかわらず、再エンコードとオーサリングに3時間、DVD-Rメデアへの焼付けに1時間かかるため、早々に放棄(個人的にこだわる作品を居間で家族などと見る場合はほとんどないことに気付いた)。
今の戦略はリアルタイムでMPEG2キャプチャーしたものを必要があればTMPEGEncで編集、できたファイルをDVD-Rメデイアに付属ソフトのPRIMOでデータとして焼いています。当然パソコンを使っての鑑賞に限られます。
小フレーム(450x250)で100分ものが約2GB、すなわち一枚のメデイアに2作
、大フレーム(450x350)で約3GB、一枚に1作が保存できます。RAMの方は便利なリムーバブルなデータストッカーとして用い、ハードデイスクとともに使って、例えば映画+小品をDVD-Rの容量一杯に詰め込むようなことを狙っています。DVDプレーヤ-との互換性にこだわり、ソフトなどに出費するのは愚かなことと思います。むしろ、中古小型パソコンにシステムとヴィデオソフトのみを乗せたものを居間に備えテレビ出力(MPEG2プレーヤー)させる方が時間も金もかからないでしょう。それにしても、簡素なMPEG2プレーヤーが市販されないものでしょうか。待望します。
書込番号:513129
0点





TVチューナーキャプチャー(I-O DATA BCTV5)などを使ってMPEG2録画したTV番組やDVカメラから作成したMPEG2ファイルをRAMに落としてDVDプレーヤー(DMR−HS1)で見たいのですが、方法がわかりません。
カタログやD321JDの箱にも「DVD−MovieAlbumで記録されたRAMはDVDプレーヤーで再生可能」とはっきり書いてあるにもかかわらず、できなくて困っています。
マニュアルを見る限りでは、HDDにあるMPEG2ではなくAVIファイルなら可能で、またリアルタイムでDVボードからのRAMへの記録は可能と書いていますが、HDDにあるMPEG2は書かれていません。DVD−MovieAlbum上でHDDにあるMPEG2ファイルをそもそも選択できないようになっているようなのですが、何か方法がございましたら教えてください。
もう一つの質問ですが、HS1でRAMへ保存したTVプログラムも、HDDで一旦編集したらRAMへは戻せないのでしょうか?DVD−Rへの保存はDVDit!でできるようなのですが、1回しか使えないDVD−RよりもRAMを使いたいのですが。
0点

現在のDVD-MovieAlbumにはMPEG2ファイルを読み込む機能は搭載されていませ
ん。予定はされているようですが... (^^;
DMR-HS1ではDVD-RAMにVRフォーマットで書き込みを行なっています。VRフォ
ーマットで書き込みのできるものであれば、DMR-HS1で再生ができます。
書込番号:469287
0点

ビデオレコーディング規格をご存知でしょうか?
DVDレコーダーは この規格に対応しています。
これはDVDビデオフォーマットとは違いますし、
パソコンのキャプチャーカードで作成したMPEG2とも違いますよ。
書込番号:469601
0点



2002/01/13 09:10(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
何となくわかりかけてきましたが、一方今発売中の「ASAHIパソコン」にDVD特集が載っており、そこに「TV番組はPCで録画してDVDプレーヤーで見よう!」という特集があり、DVD−VIDEOフォーマットで記録すればDVD−RAMでもOKとでています。
これは、DVDit!でDVD−Rに落とすだけのように、RAMにも記録できるということでしょうか?
でも、そもそも"xxxxx.MPEGに"適したデコーダを見つけることができませんでした。というエラーメッセージが出てファイルを読みこめません。DVDit!にデコーダが必要なのでしょうか?デコーダーって、MPEG2を見るソフト「WinDVDやメディアプレーヤー、TVキャプチャーのソフト(エンコード、デコード)」のことではないのでしょうか?
書込番号:469840
0点

ビデオフォーマットでDVD-RAMに記録できたとしても再生できるかは、難しい
ですね。少なくとも、DVDプレーヤーがDVD-RAMの読み取りに対応していないと
ダメだと思います。
書込番号:470460
0点



2002/01/13 17:41(1年以上前)
DVDit!で出るエラー「"xxxxx.MPEGに"適したデコーダを見つけることができませんでした」というのは、POWER DVDを削除することで解決でき、ビルドのDVDフォルダの作成でRAMにも保存できました。
ところで、このRAMに保存したものは、DVD−Rと同様のDVD−VIDEOフォーマットだと思うのですが、PC上のDVDプレーヤーでは開いても、DVDプレーヤー(松下のHS1)では認識しませんでした。HS1はDVD−R(DVD−VIDEO)もサポートしているにもかかわらず、このRAMを認識しないのは何故でしょうか?
PC上のMPEGをDVD−RAMへ記録して、HS1(DVD−RAM)でテレビで映像が見れるソフトウエアというものは存在するのでしょうか?TV番組をPCで録画するごとにDVD−Rに1枚1000円もかけることはできないのでどうしてもRAMを使いたいのです。
そのソフトが存在しなければ、旧式のTVキャプチャーボードでAVI方式でHDDに録画して、DVD−MovieAlbumでRAMに記録することで、VRフォームとしてDVDプレーヤーで見れるということでしょうか?
RAMへ映像の記録ができないということは、PCデータの保存しか用途がなさそうですね。
書込番号:470493
0点


2002/01/13 17:52(1年以上前)
> RAMへ映像の記録ができないということは、PCデータの保存しか用途がなさそうですね。
あまり知られてないようですが、DVD-RAM対応のライティングソフトと、DVD-RAM対応のDVDプレーヤを
使うと、DVD-RAMをDVD-Rの代替として使うことができます。 [470494]を参照して下さい。
書込番号:470508
0点



2002/01/13 18:31(1年以上前)
RP91ユーザーさんありがとうございます。
DVDフォルダ(VIDEO_TS)はDVDit!でも作られるため、InstantCD/DVDさえ買えば、可能ということですね! VIDEO_TSの上にできるファイルとは拡張子vobでよろしいのですか。
書込番号:470558
0点


2002/01/13 22:43(1年以上前)
> DVDフォルダ(VIDEO_TS)はDVDit!でも作られるため、InstantCD/DVDさえ買えば、可能ということですね!
私が試したのは VideoStudio5 Go!DVD だけなので、他のオーサリングソフトでも
可能かどうかは分かりません。
> VIDEO_TSの上にできるファイルとは拡張子vobでよろしいのですか。
要はディスクイメージ(DVD-VIDEOとして記録されるべき全データ、あるいは全データへのポインタが
含まれているファイル)をInstantCD/DVDで指定すれば、うまく焼けるようです。
とりあえず、DVDit!のマニュアルを見て、いろいろ試してみて下さい。
駄目だったら、VideoStudio5お買い上げ...になるかも知れませんが。
書込番号:470979
0点

Instant CD+DVDで行なったときにはビデオフォーマットで記録したDVD-RAMは
DMR-E20では再生できず、DVD-RP91では再生できるという報告が複数ありまし
たね。
書込番号:471147
0点



2002/01/14 00:49(1年以上前)
ideal さん DMR-E20もDMR-HS1もDVDドライブ部分の構造は基本的に同じなので、ダメの可能性が高いですね。
誰か試された方いらっしゃいませんか?
書込番号:471312
0点


2002/01/14 11:18(1年以上前)
横やりでレスさせていただきますが宜しくお願いいたします。
DVD−RAMディスクでDVD−Rデスクが可能らしいとの話題に興味を抱き
CDに焼いたMINI−DVD(約15分物)をDVD−RAM/Rドライブ
(メルコDVDRAM−FB・・パナのOEM品)でRAMにコピーしてみました。
(フォルダー毎単純コピー)結果なのですが
DVDRAM−FB+WINDVD(つまりパソコン)では問題なく再生できました。
(ハードディスク上のファイルでもファイルモードで再生できるので読み取り可能なら当然かも)
しかしながら、DMR−E10およびE20では共に再生不可でした。
残り時間1h45mの表示はでるのですが。
ご参考になれば
書込番号:471990
0点


2002/01/17 13:11(1年以上前)
こちらのソフトはいかがですか?
DVD-RAM ディスクに VRF 形式で記録できるようです。
ピクセラ PixeDV/EX
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm
書込番号:476594
0点





どなたか、XPの環境で使用されている方いらっしゃいますか?UDF2.0フォーマットは、できるのでしょうか?98/Meは可で、2000では、読み込みのみ可だったと思いますが、DVDプレイヤーで見れる動画を作成するには、このフォーマットじゃなきゃだめなんですよね?
0点

付属のドライバを使えばWindows 2000でも可能ですし、ホームページのアップ
デートパッチを当てれば、Windows XPでも可能です。
今は、はじめからWindows XP用になっているものも売っているのかもしれませ
ん。←未確認(^^;
書込番号:458219
0点


2002/01/08 14:38(1年以上前)
売ってました
書込番号:461701
0点


2002/01/08 23:51(1年以上前)
XPで使ってます。UDF2.0フォーマットは可能です。
DVD-Rは付属のライティングではVIDEO DVDしかできないと
思いましたが。
私は、DVD-Rの書き込みは今のところWINCDRしか使ったことないので
よくわかりませんが・・・・
ご存知と思いますが、DVD-RAMはUDF2.0で書いてもDVDプレイヤーでは
読めませんので。
書込番号:462503
0点





先日LF−D321JDを買ったものなんですが、無事ドライバもアプリケーションソフトも入れ終わって、windows media playerで動画を見ようとしたら、あきらかに画面が黒ずんでしまいました。変だなと思い、WinDVDで再生してみても黒ずんでしまい、こまっています。デスクトップの画面等は何ら変わりはないのですが、何か解決する方法はあるのでしょうか?LF−D321JD自体は画面が黒ずむ以外は普通に使えるのですけれど。
0点

「黒ずむ」というのは画面が暗くなってしまうのでしょうか?
「画面が」ということはMedia Playerの外もなのですよね?
何を再生しても発生するのでしょうか?
わたしのところでは、そういった現象は見られませんでした。他に何か関係し
そうなものをインストールしたりしていないですよね。不思議です。
書込番号:455598
0点



2002/01/05 11:50(1年以上前)
idealさん返信ありがとうございます。
>「黒ずむ」というのは画面が暗くなってしまうのでしょうか?
はい、その通りです。白の部分なんかは灰色っぽくなってしまいます。
>「画面が」ということはMedia Playerの外もなのですよね?
いや、映像の部分だけが黒く見にくくなってしまって、他は大丈夫です。
>何を再生しても発生するのでしょうか?
mpeg1,2等、複数の動画ファイルを再生してみましたが、どれも黒っぽくなってしまいます。
>他に何か関係しそうなものをインストールしたりしていないですよね。
LF−D321JDの付属のソフトはすべていれましたが、それ以外は何もインストールしてないです。
今まで鮮明だった映像が急に黒ずんでしまい、見るに見れなくなっています。何か知っている方がいましたら、些細なことでも教えてくださいませんか。
書込番号:456071
0点


2002/01/08 18:18(1年以上前)
DVD−RAMでインストールしたものを一通り抜いてみては?
ただ、DVD−RAMでインストールするものの中で映像表示に影響を与えるものというのは聞いた事がないですね。
出来れば他のPCでも同じ上手見たり、PCの再セットアップが出来るといいんですが、内蔵型だし、再セットアップもねぇ・・・。
書込番号:461976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
