
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年11月30日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月27日 19:37 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月17日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月22日 23:22 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月25日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月20日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、DVD-***について教えてください。
DVD-ROMorR-RWを購入しようと考えておりますが
どれを買ってよいのか・・・?悩んでます
まず、今使用している環境からお話します。
パソコン本体、VAIO PCG-RX71を使って
@DVカメラで撮った映像を
Premiereで編集したものをDVDへ保存したい。
Aギガポケットで録画したものを DVDへ保存したい。
B家庭のDVDプレーヤーで記録したものを見たい。
目的は上記で述べた内容です
接続方法は、USBになると思いますがUSB接続での問題点
メディア側の問題点等何でも結構ですので初歩的なことから実際に使ったいる方、体験談や購入の機種などアドバイスいただけないでしょうか
お願いいたします。
0点


2001/11/25 20:08(1年以上前)
USB の最大転送速度は 1.5MB/S
DVDは 容量 4700MB
なのでUSB記録したらおそろしい時間かかります。
そういう機械はないと思います。
IEEE1394規格のDVDがあったと思います。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd340.html
書込番号:392758
0点



2001/11/25 21:22(1年以上前)
WWさん早々のアドバイスありがとうございます。
勘違いしてましたIEEE1394規格の間違いでした。
パナソニックのホームページを参考にしてみたいと思います。
ちなみに1時間のMPEG2のファイルをDVDに記録する場合一倍速で焼いたとしたらやはり1時間という計算でよいのでしょうか。
それとも数倍の時間がかかるのでしょうか
それと接続で転送速度を考えた場合早い順で何が早く何が遅いのでしょうか
CD-Rのように手軽に焼くことが出来るのでしょうか
書込番号:392924
0点


2001/11/25 21:59(1年以上前)
http://www.panasonic.co.IEEE1394ajp/dvdram/product/47ram/rdvs340_1.html
(最大400Mbps) とあるので
8Mbps=1MByte/S
なので理論的には1秒間に 50MByteに転送できます。
書き込み速度ですが
DVD-RAM 1,385kB/s(2.6GB) 2,770kB/s(4.7GB)
DVD-R 1,385KB/s (1倍速記録)
とあるので
4.7GBを1倍速で書き込むと場合、容量が
4.7 [GB]
4.7 * 1024 [MB]
4.7 * 1024 * 1024 [KB]
ですので
時間は
4.7 * 1024 * 1024 [KB]/ 1385 [KB/S]
=3558[秒]
かかります。
結局、
DVD-RAM(4.7GB)の方は2倍速なので 3558/2 = 1779[秒]
DVD-Rの方は1倍速 3558[秒]
みたいです。
CD-R 1倍速は 150KB/S
DVD 1倍速は 1385KB/S
みたいです。
しかし、これはメディアを埋め尽くすという前提での計算なので
使い方によっても変わってくると思います。
他にも
DVD-R DVD-RAM DVD+RW DVD-RW
などがありますが、
IEEE1394インターフェイス以外ですと
ATAPIで接続しないといけない?ので
パソコンを開けて接続しないといけないような気がします。
この場合、メーカの保証が受けられなくなる?ような気がするので
私はあなたの高いパソコンにはおすすめしません。
書込番号:392997
0点


2001/11/25 22:11(1年以上前)
>CD-R 1倍速は 150KB/S
>DVD 1倍速は 1385KB/S
>みたいです。
一応参考にと書きましたが、
この機種はCD-RとCD-RWは書き込めないような気もします。
書込番号:393026
0点



2001/11/25 23:06(1年以上前)
私の場合IEEE1394規格の方がよい感じですね。
それと、DVD+RW DVD-RWとありますがRWには2つ方式があるのですか?
書込番号:393131
0点


2001/11/26 15:21(1年以上前)
DVD-Video、DVD-ROM、DVD-Audio、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWはDVD Forumと
いう団体で規格化されたもので、DVD+RW(や、まだ存在しないDVD+R)は、
DVD+RW Allianceという別の団体で規格化しているものです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=361643
にアドレスを載せてあるので参考までにどうぞ。
書込番号:393994
0点


2001/11/28 18:19(1年以上前)
DVD−RAM/RではなくてDVD−R/RWを考えているようなので、Sony製のDVD−R/RWにした方がいいと思いますよ。他のメーカーのものだと、思わぬトラブルが出てくる事があるので。
特にLF−D340/321とかなんか、前途多難です(ある程度PCの知識があればどうという事はないのですが)。
書込番号:397286
0点



2001/11/28 21:02(1年以上前)
痛いところつかれました。
実は、色々考えた結果DVD-RAMを・・・と考えていましたが
それも、LF-D340JDです。
前途多難ということですが具体的に何が問題で何に注意したらよいのでしょう
自分なりに考えたのですが、VAIOの場合MPG-2エンコードも内蔵ボードで処理した上でIEEEにて出力されますが送り側とDVD-RAMの転送上の問題があると考えてよいのでしょうか
ん-また購入に待ったがかかってしまいました。
どんなことでもよいので知ってる限りの情報をお待ちしております。
書込番号:397505
0点


2001/11/29 17:47(1年以上前)
今までに価格.comで発見されてきた事としては、
1)CD側が認識しない→DirectCDをVer3.05に(出来ればEasyCDも4.05に)
2)DVD−Videoが見れない→ドライバーリストのUDFS.000をUDFS.sysに(OS標準状態に)リネーム
3)スタンバイ機能が働かない→DVDit!forVaioのアンインストール(バージョンが古い)
4)GigaPocketのMPEG2映像がDVDit!LEで登録できない→登録で切る形に変更が必要(GigaPocketのMPEG2は規格がちょっと違うらしい)
5)DVGateで取込んだAVIをMovieAlbumを使ってVRに出来ない→DVGate〜Premier5.1など〜MovieAlbumと間にDV編集ソフトをかませて、DV AVI Type2 Ver1の映像を作る(DVGateはDV AVI TYPE1のため変換できないらしい)
6)5をやったのに変換できない→DVGateなどで使うSony純正のCodecの削除(DVgateのアンインストール+レジストリいじりが必要)
・・・と、こんな感じだと思います。
Vaioの品番によっては幾つか消えたり、増えたりするみたいですが(^^)
こうしてみると、本当に前途多難っすね・・・。
書込番号:398806
0点



2001/11/29 20:29(1年以上前)
情報ありがとうございます。
何だかLF-D340JDを購入するのを考えなくてはなりません
深く考えていなかったので一つ一つ解決できれば購入します。
では、またまたアドバイスお願いしていただけませんでしょうか
NASHIKOさんからの情報によりますと下記の症状が考えられる様ですが
私なりに考えましたので解決策をお願いします。
1)CD側が認識しない→DirectCDをVer3.05に(出来ればEasyCDも4.05に)
*DirectCD3.01から3.05に EasyCD4.02から4.05にします
2)DVD−Videoが見れない→ドライバーリストのUDFS.000をUDFS.sysに(OS標準状態に)リネーム
*詳しく教えてください。
3)スタンバイ機能が働かない→DVDit!forVaioのアンインストール(バージョンが古い)
*Ver2.3をアンインストールします。
4)GigaPocketのMPEG2映像がDVDit!LEで登録できない→登録で切る形に変更が必要(GigaPocketのMPEG2は規格がちょっと違うらしい)
*やり方を教えてください。
5)DVGateで取込んだAVIをMovieAlbumを使ってVRに出来ない→DVGate〜Premier5.1など〜MovieAlbumと間にDV編集ソフトをかませて、DV AVI Type2 Ver1の映像を作る(DVGateはDV AVI TYPE1のため変換できないらしい)
*DVGate〜Premier5.1とMovieAlbumにはどのようなDV編集ソフトを使ったらよいのでしょうか
6)5をやったのに変換できない→DVGateなどで使うSony純正のCodecの削除(DVgateのアンインストール+レジストリいじりが必要)
*詳しく教えてください。
書込番号:399031
0点


2001/11/30 17:40(1年以上前)
順番に見ていくと・・・
2)についてはC:\Winnt\System32\Drivers内に入っていますので、単純にファイルの拡張子だけをリネームすればOK。
3)Ver2.3なら対策版になっているかもしれないですね。DVD-RAM/R添付版はVer2.3.3ですから。
4)MPEG2の編集ソフトを使ってMPEG2を再エンコードします。例えばVideoStudio5なんかがいいかもしれないです(体験版で確認してみて下さい)WinCDR7UitimetDVDにはDVDit!で使えるMPEG2へ変換する機能があるそうですし、この辺はいろいろですね。
5)DVGateでType1AVIとして取りこんだあとに、Premier5.1でAVIファイルを読みこみ、WindowsDVCodec(だったと思うのですが)で出力するとType2Ver1のDVAVIになるそうです。この辺はVideoStudio系の方がやりやすいかもしれません。
6)ここは、残念ながら詳しくは分かりません。SONYに聞いてみた方がいいかもしれないですね。どなたかやってみたかたいらっしゃいますか?
ただ、この記述、間違ってるかもしれないので、ソフトがらみは体験版や、他の人の意見も聞いてみて下さい。
書込番号:400289
0点



2001/11/30 22:51(1年以上前)
NASIKOさん色々ありがとうございます。
本当に参考になりました。日曜日に購入してきます。
何だか、自分でも出来そうな感じに少しですがなってきました。
自信を持ってトライアルしてみます。
お世話になりました。
トラブル発生したら書き込みしますので、もし見つけたら教えてください。
書込番号:400692
0点



2001/11/30 22:56(1年以上前)
ごめんなさい。
NASIKOさん>NASHIKOの間違いでした。
書込番号:400702
0点



2001/11/30 23:01(1年以上前)
また、間違えちゃいました。
本当にごめんなさい。
NASIKOさん>NASHIKOさん 呼びつけにしてしまいました。
書込番号:400714
0点





はじめまして。このドライブの購入を検討中ですが、質問があります。
買う目的としては家庭用VHSビデオカメラで撮影したビリヤードの試合結果をDVD化したいと思っています。(ビデオテープだと何かと保存が心配ですから……)
よろしくお願いします。
で、キャプチャ&エンコードのためにカノープスのMTV-1000も同時に購入を検討中です。
そこで、みなさんに聞きたいのですが、これら二つのどちらかに付属のソフトの中に、DVDを作製する際に字幕を入れることが出来るものはありますでしょうか?
字幕でスコアを入れて、それをON,OFFできたら、便利かなと思っているのです。
また、付属ソフトで出来ない場合、それが出来るソフトも教えていただければ幸いかと思います。
(あるいは、OEMのドライブで字幕を入れられるソフトが付属しているメーカはあるのでしょうか?)
0点



2001/11/23 04:34(1年以上前)
「よろしくおねがいします」が変なところに入ってしまった……
本当は本文の最後に入れるつもりでした。
よろしくお願いします。
書込番号:388450
0点


2001/11/23 10:26(1年以上前)
んーとですねぇ
まず、動画編集ソフトとして、AdobeのPremireっていうソフトがあります。
これは動画編集だけのためのこの世界では有名のソフトで、
使いこなせれば、下手なテレビよりもカッコイイ動画が作れます。
そして、それでタイトルとか色々と元の動画に挿入できるのでかなり便利です。
また、MTV1000でしたら、Premireへのプラグインも用意されていますから
ハードウェアエンコードでリアルタイム編集が可能です。
またタイトルに懲りたいのであれば、COOL3Dというソフトもあります。
これは、タイトルを作成するだけのソフトとお思い下さい。
また、何かあればお答えしますよ。
しかし、PremireとMTV1000で玄人なみの動画編集は出来ます。
書込番号:388685
0点


2001/11/23 11:36(1年以上前)
単純な質問です。
PremireでDVDの字幕も作れるのですか?
(DVD再生時にDVDプレーヤーの操作でON/OFFできる字幕のことですけど...)
書込番号:388750
0点

Premireは編集ソフトウェアであって、オーサリングソフトウェアではないの
で無理じゃないかと思います。オーサリングソフトウェアでも...あるのかなぁ。
その機能を使っていないだけかも知れませんが、今のとこと「字幕」ができる
ソフトウェアを知りません。
書込番号:388899
0点


2001/11/23 14:12(1年以上前)
MTV1000 の場合は知りませんが、
IODATAのGV-MPEG2/PCI なら、添付のMPEG Creator で
字幕を入れられます。オーバーレイもできます。
スコアを入れる程度ならそれで十分ですが、MPEG Creator は
Win2000 でないと安定動作は難しいし、CPU や M/B との相性
問題も少しありますので、そこらへんがネックかも。
書込番号:388934
0点

Windows 2000はつかってらっしゃるようですね(^^)
あとは相性なのでしょうか。
書込番号:389328
0点



2001/11/27 19:37(1年以上前)
返信ありがとうございます。(分かりにくいけどSE35さんへのレスもこちらにさせてもらいます)
そうです。Win2kを使ってます。
ただ、やっぱり相性問題があるのはキツイなあ、と思っています。
そこで、キャプチャカードはMTV1000に決定することしました。
その後、オーサリングソフトについて調べてみましたが、ReelDVDとかいう十万円以上するソフトを使わないと、ON,OFFできる字幕の作製は出来ないようです。うーむ、予算が……
で、いろいろ調べているうちに分かったのですが、LF-D321JDに付属のDVDitLEではチャプタを打ち込むことが出来ないそうじゃないですか!うきー。
これでは一キューごとにチャプタをわけるという使い方が出来ない(アクセス性が高いというDVDの利点が生かせない)ので、もっとマシなオーサリングソフトがついている長瀬産業のDVD-R/RAMドライブを買おうかと思ってます。
……ここで聞くことではないかもしれませんが、長瀬産業のneoDVDというソフトでつけることの出来るチャプタタイトルって、DVDの再生中にON,OFFできますよね?しょうがないからチャプタタイトルにスコアを入れようかなあ、と思ってます。
これを買って満足できなかったらReelDVDを買うつもりです。
書込番号:395901
0点





はじめまして。MovieAlbumで出力したmpgファイルを
DVDit!に取込もうとするとデコーダを見つけることが
できませんでした。とエラーが出てしまいます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
解決策はありますか?
XPで使用していますが、ソフト等全てXP対応版です。
mpegの形式も出力時にDVD-VIDEOで使用するにチェックを
いれてあるので問題ないと思うのですが…。
よろしくお願いします。
0点


2001/11/25 22:38(1年以上前)
私も XP を上書きしたとたん同じ症状に見舞われました。
DVDit!サポートセンターに問い合わせたところ、複数のエンコ
ードソフトを入れている場合おきやすい現象だそうです。
XPとの関わり合いはわかりません。
優先的に使用される Decode エンジンも紹介されましたが、品質がイマイチでしたので、私は MEPG に関係しそうなソフトを一度全部アンインストールして、MovieAlbum → DVDit → PowerDVD VR-X という順番で
インストールしたところ無事完了できるようになりました。
書込番号:393075
0点



2001/11/26 00:03(1年以上前)
返信ありがとうございます。
インストールをいろいろとやり直したのですが
ダメだったもので…。
もう一度やり直してみます。
書込番号:393228
0点


2001/11/26 23:10(1年以上前)
当方WIN98SEですが、まったく同じ症状でした。
GV−MPEG2/PCIでのMPEG2キャプチャ時も音声が出ない
状態で、アイオー、パナソニックの両社に問い合わせたところ、
アイオーの回答は、「MPEG2で音声が出ないのはUleadMediaStudio6.0
がインストールされていると音声が出ない報告が有る」との事。
パナの回答
「DVDit!にMPEG2ファイルを登録しようとした時に、デコーダーが見つからな
いエラーが出る場合、(かつ、DVDit!自体を入れ直しても治らない場合)パソコンにインストールされている、他のMPEG2処理ソフトと、インストールの順番等により競合を起こしている可能性があります。
この為、LF-D321JDに付属している物と、IO-DATAのGV-MPEG2/PCIに付属して
いる物以外で、MPEG2の処理機能があるプログラムをご使用であれば、一旦アンインストールを行なってみる事と、DVDit!より後に、インストールをやり直してみる事をご確認頂く様おねがい申しあげます。」でした。
そこで、とりあえず、mediastudio4.0をインストールしていたので、
アンインストール。
他にも原因と思われるデコーダを削除。
コントロールパネル→マルチメディア→デバイス→ビデオ圧縮codecs
→怪しそうなcodecsのプロパティより削除
うちの場合、以前使っていたASUSのグラフィック&キャプチャボードの
デコーダが残っていたので削除しました。
これでmpeg2で音声出ない、MovieAlbumで出力したmpgファイルの
DVDit!に取込み出来ない問題は解決しました。
ヒューズさんの環境でもいろんなデコーダが溜まってしまっているかも
知れませんね。とりあえず、使っていないmpeg関連ソフトはアンインス
トールして動作確認してみては。
パナソニック、アイオーデータ共に、webからの問い合わせだったのに
すぐに回答していただけました。かなりメジャーなトラブルなのかも。
書込番号:394639
0点



2001/11/27 20:33(1年以上前)
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
パソコンは買い換えたばかりのもので、DVD関連の
ソフトを全部アンインストールや順番を入れ替えるなど
試しましたが、ダメでした。パナソニックとソニックの
サポートに問い合わせのメールを出しましたが、回答が
ありません。ほんとうにXPに対応してんでしょうか?
書込番号:395959
0点


2001/11/28 00:30(1年以上前)
ヒューズさんのパソコンはメーカー製でしょうか?私のパソコンは自作した
物なので、mpeg関連はOS付属と自分でインストールした物ですが、
メーカー製パソコンの場合、メーカー独自のソフトウェアかコーデックが
残っている可能性があるのでは?
WinXPは使った事が無いので何とも言えませんがXPが関係している
ならば千昭さんと同様の症状とも考えられますね。
再インストールも覚悟の上でしたら、ビデオ圧縮コーデックを一つずつ削除
しては動作テストを繰り返せば何とかなるかも知れません。
かなり無責任なアドバイスで申し訳無いです。
本件と関係無いかも知れませんが、GV−MPEG2/PCIのIRQ設定
は他の物と共有しない設定にする様にパナのHPには書かれていますが、
その辺はどうなっていますか?
私の場合は共有になっていてもMovieAlbumでのキャプチャは出来ていまし
たが、念の為、分けました。
使っていないCOM、シリアルポート等はBIOS設定で無効にし、該当
PCIスロットに空けたIRQを割り付ければ出来ますが。
書込番号:396390
0点


2001/11/28 10:22(1年以上前)
誤 →使っていないCOM、シリアルポート
正 →使っていないCOM、パラレルポート です。
書込番号:396826
0点



2001/11/28 20:43(1年以上前)
パソコンはSOTECのG4160XPです。ちなみにちゃんと動いてますよ…。
パナソニックのLF-D321を増設してあります。DVD-RAMデッキで録画
したものを出力しています。インストール済みだったTIDEO-DVDも
アンインストールしてみましたがダメでした。
ソニックのサポートよりメールがありましたが、千昭さんと同じ
内容です。原因の解明は出来ていないと。デフォルトのデコーダー
をインストールしてみてください、との事なのでこれからダウン
ロードしてみます。これでダメなら、別のソフトを購入しようか
なと思っています。親切にしていただいて本当にありがとうござ
います。
書込番号:397467
0点



2001/11/29 19:50(1年以上前)
解決しました。
最初からデコーダを入れといてくれって感じですが…。
ファイルの繋ぎ目で一瞬止まるんですね。
SEにアップグレードしようかな…。
皆さんありがとうございました。
書込番号:398970
0点


2002/01/17 00:22(1年以上前)
はじめまして、tmonと申します
実は自分も同じ症状に見舞われまして
mpegをDVD!itに取り込もうとした際に
「適したデコーダを見つけることができませんでした」と
表示されてしまいます
ですが、ファイルによっては取り込めたりもします^^;
「有効なデコーダがインストールされていることを
確認してください」と表示されるのですが
WindowsXPではどうやって確認したらよいのかわかりません
確認方法を教えてください
また、ヒューズさんの返信にある
デフォルトのデコーダとは
どこにあるのか教えてもらえないでしょうか^^;
書込番号:475906
0点







windows2000において添付のドライバをインストールしましたところ
これまで利用していたRAMDISKが、ローカルディスクと表示されてしまい
利用できなくなってしまいました。ここでいうRAMDISKというのは、物理
メモリ上に作る仮想ディスクのことです。
RAMDISK DRIVERはフリーウェアのソフトを使っていましたが、
Microsoft提供のramdisk.sysに切り替えてもやはり正しく認識
しなくなってしまいました。
共存するための対処方法を教えて下さい。
(もちろん現在DVD-RAM自体は問題なく動作しています。)
0点

RAMディスクは昔からローカルディスクです。
ネットワークドライブでなければローカルのディスクです。
書込番号:386667
0点

全くわからないのですが...
「ローカルディスクなのに利用できない」というのはどういう状態になってい
るのでしょうか?
書込番号:386686
0点



2001/11/22 01:16(1年以上前)
すいません、上の記事は私が読み返しても良く解りませんでした。
Microsoftのramdisk.sysを使うと、ZドライブにRAMDISKという名称で、
ドライブが追加されます。
しかし今回DVDRAM用のドライバを入れてみたところ、Zドライブの表示名が
ローカルディスクになり、アクセスしようとすると「ドライブZのディスクは
フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と聞かれます。VFATでフォーマットできるのかなと思い、一応「はい」を押してみましたが
「ドライブZのディスクはフォーマットできません。」と言われてしまいます。
ちなみにZドライブのプロパティを見てみると、種類がローカルディスクで
ファイルシステムが不明と表示されていました。
書込番号:386811
0点

語弊のある表現で申し訳ありません。
わたしのレスの前半は広範とは関係なく、「答え」が想像つかないという意味
で、e-u-さんの発言の文章がわからないと言う意味ではありませんでした。
で、状況は補足してくださった内容でわかるのですが、やはり何が問題なのか
よくわかりません(^^; RAMDISKは久しく使ったことがありませんし。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃるとよいのですが。
書込番号:386955
0点


2001/11/22 10:07(1年以上前)
そのRAMディスクドライバーでは、強制的に自分のドライブ番号をZ: にしてしまうのでしょうか?マイコンピュータの「ディスク管理」でDVD-RAM のドライブレターを変えてみたり、該当RAMDISKドライバーが管理画面に表示されるのであれば、そのドライブレターを変えてみたり、まずはそのへんからやってみたらどうでしょうか。
Win9xなら config.sys や autoexec.bat で MSCDEX の起動部分で RAMDISK ドライバーのドライブ番号を指定する方法もありましたが、Win2K
にはそもそも config.sys が使われないので、無理ですね。
書込番号:387196
0点



2001/11/22 13:45(1年以上前)
みなさんレス頂きましてありがとうございます。
あのあとRAMDISKのドライバは何種類も試してみましたが、どれも似たような
症状になってしまいダメでした。
管理ツールの方は覗いてみたことが無かったので、これから取り組んでみたい
と思います。他にいじくるところが思い浮かばないので、この辺で解決して
くれると良いのですが。。。
書込番号:387410
0点



2001/11/25 21:23(1年以上前)
この週末を使っていろいろ実験してみましたがだめでした。
OSをWIN98にして試したりもしましたが、ramdrive.sysで作る
RAMDISKも正しく動作しませんでした。
残念ですが、DVD-RAMは別のPCで使うことにします。
書込番号:392928
0点





はじめまして、LF-D321JDを買おうか迷ってます。
DVDを大容量のバックアップ装置として使いたいのですが、DOSでDVDから起動できるでしょうか?
つまり、Win98SE等のCD-ROMからの起動のように、DVDから起動できるでしょうか?
当然、DOSでDVD上のデータにアクセスしたいのですが、メーカーのホームページではサポートOSとしてDOSが書いて無いので不安です。どなたか、知っていたら教えてください。
使い方としては、FPDまたはDVDからDOSで起動して、FAT16またはFAT32でフォーマットしておいたDVD上のデータにアクセスしたいと思ってます。
0点

ホームページの情報どおり、DOS用のドライバは付属していないので、難しい
のではないでしょうか?
書込番号:380534
0点



2001/11/18 17:46(1年以上前)
すばやい回答、ありがとうございました。私はサポートOSの種別の欄しか見ていないのですが、DOS用ドライバのことはホームページのどの辺に書いてありましたでしょうか?
書込番号:381213
0点


2001/11/19 00:02(1年以上前)
すいません、ちょっと便乗なんです。
OSのセットアップ時にCD-ROM(CD-RもしくはCD-RW)を入れて使うことは出来るんでしょうか?バックアップディスクを作ってCDブートで使えるのか疑問だったので。DVDは駄目ってことなんですよね?
書込番号:381901
0点


2001/11/19 11:22(1年以上前)
CD-ROMはデフォルトのドライバで動作します。
付属するPanasonicさんのドライバはDVD-RAMのものです。
書込番号:382501
0点


2001/11/20 18:10(1年以上前)
CDブートは出来ないようです。
OSが立ち上がった環境で、OSが標準で持っているドライバーで動作するようですね。
そのため、DOS環境では一切動作しないみたいです。
書込番号:384511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
