
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年10月18日 18:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月19日 03:34 |
![]() |
0 | 15 | 2001年11月27日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月17日 10:25 |
![]() |
0 | 11 | 2001年10月18日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月16日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




321JDが、なかなか手に入りません。
長瀬産業B300−Pなら割と安価で早く入手出来そうなのですが
これってダメなのかな?
http://direct.nagase.co.jp/dvdirect/trans/gear/dvd_b300_p.htm
初心者なので何も解りません。
わかる方お教え願います。
0点


2001/10/18 10:42(1年以上前)
何がわかればよいのでしょうか?
ドライブは同じものです。ファームは多少違うかもしれません。
DVD-Rのメディアが一枚付属します。
バンドルされるソフトウェアは、リンクに書かれているとおり、まったく別の
ものになっています。
書込番号:333749
0点

最近は321JDのバルク品も出回り始めたみたい。
型番はちょっと違うみたいだけど、
中身は一緒らしいし、
ソフトもついてくるらしいので、実はお買い得かも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011013/etc.html#ramr
書込番号:333764
0点


2001/10/18 10:59(1年以上前)
ついているソフトウェアは、TRANS GEARのものの方に近いですね。DVD-Rのメ
ディアがついている点も(^^;
書込番号:333771
0点


2001/10/18 11:15(1年以上前)
LAOXダイレクトで321JD在庫があったので買ってしまいました。
http://direct.laox.co.jp/ec/EcTRMC.dll?FUNC=GEN_INDEX01
もしくは、
http://direct.laox.co.jp/
書込番号:333792
0点



2001/10/18 12:36(1年以上前)
皆さん、とても親切に有難う御座います。
とても参考になりました。
私にとってはとても高価なもので、少しでも安くと思い
B300−Pが目に止まったのですが、付属のソフト等
使い勝手はどうなのでしょうか?
安物買いの銭失い!!・となるのが怖いのですが、いつも失敗しています。
やはり少し高くても、良く売れている物の方が安全でしょうか?
書込番号:333868
0点


2001/10/18 12:50(1年以上前)
このドライブで、何をなさりたいのでしょうか?
単純にデータドライブとしてDVD-RAMを使う分には、Panasonicの純正のもの
と同じドライバーがついていますので、全く同じに使えます。
DVD-Rに動画を焼くのならDVDit!LEはありませんが、neoDVDやPrimoDVDがある
ので、使い道によっては簡単でよいかもしれません。
VRフォーマットを扱おうとするのであれば、DVD-MovieAlbum相当のツールは
ありませんので、別途購入する必要があります。
書込番号:333884
0点



2001/10/18 14:03(1年以上前)
digi-digi さん 度々有難う御座います。
>このドライブで、何をなさりたいのでしょうか?
・ビデオカメラ(日立DVDCAM)で撮った子供の映像をDVD−Rに
・バックアップに(初心者でPCよく固まってしまいます。)
他にも、恐れずいろんなことにどんどんチャレンジしようと思います。
PCはVAIO R73Kです。
書込番号:333963
0点


2001/10/18 15:04(1年以上前)
そういった目的であれば、LF-D321JDかLF-D340JDを探したほうが良いかもし
れませんね。ドライブ的には同じなのですが、バンドルソフトウェアの違いが
影響するように思います。
DVDCAMのDVD-RAMデータを取り出したりするなら、やはりDVD-MovieAlbum相当
のツールは欲しいですね。DVD-B300-Pでは、こういったソフトウェアはありま
せんので、DVD-RAMのビデオデータを読むには先にも書きましたように別途ソ
フトウェアが必要になります。
バックアップもLF-D321JDなら、FileSafeというソフトウェアがバンドルされ
ています。これで、フルバックアップ、インクリメンタルバックアップ、リス
トアのような作業ができるようです。(ただ、わたし自身はこのソフトウェアを
使っていませんので、使い勝手が良いかわかりません。) DVD-B300-Pでは、バ
ックアップ専用のソフトウェアはありませんが、保存しなければならないファ
イルを決めて、コピーを自分で行なうことで、とりあえずバックアップはでき
るかもしれません。
書込番号:334035
0点


2001/10/18 18:10(1年以上前)
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011015/iodata2.htm
を待つのが良いと思います。
私は、長瀬産業B300−Pを使っていますが、プリモ以外は、ぜんぜんダメソフトでした。
E10+DVD-MovieAlbum+TMPGEnc+SpruceUpでDVD-VIDEO等を作っています。
書込番号:334219
0点



2001/10/18 18:28(1年以上前)
digi-digi さん 有難う御座います。
何も解らず失敗するところでした、
321JDか340JDにしようと思います。
もう少しすれば入手し易くなると思いますので、それまでにもっと勉強致します。
もし宜しければ時間の許す限り、購入後もアドバイスお願い致します。
失礼致します。
書込番号:334238
0点





みなさんはじめまして。
私の使用環境ですと、DMAのチェックを入れるとRが焼けません(RAMはOKです)。パソコンでDVDを観る時などいちいち再起動するのがやっかいです。ちなみにこの現象はサポート(パナとソニック)に問い合わせたときに「DMAをオフにしろ」と言われ、やっと気付きました。B's Recorder Goldでもそうなります。もしかして仕様なのでしょうか?同じ現象が起きている方などいらっしゃいましたら是非教えてください。
私の使用環境
セレロン800MHz
GA-6VX7-1394(VIA Apollo Pro 133A)←パナのチップセットテストにて動作確認済み
GV-MPEG2/PCI
バルクPC100 CL2 256+128+128MB
IBM DTLA307030
ATI Rage128Pro(AGP)
Sound Blaster AWE64 Gold(ISA)
プライマリーマスター HDD
セカンダリーマスター LF-D321JD
セカンダリースレーブ RW7200A
と、こんな感じです。
差し支えなければ返信のほう宜しくお願いします。
0点


2001/10/18 06:51(1年以上前)
>DMAのチェックを入れるとRが焼けません
これはDVD自体が動作しないということ?それとも書き込みに失敗すると言うこと?どちらですか?
書込番号:333618
0点


2001/10/18 11:33(1年以上前)
ここでの話題かどうかは忘れてしまいましたが、この現象は数多く報告されていたと思いますよ。ただし、自分の場合はDMA入れっ放しでも問題なく焼けているのですが・・・
書込番号:333809
0点



2001/10/19 03:34(1年以上前)
レスありがとうございます。
DMAオン時
DVD-RAM 全ての作業で問題なし(DVD it!でRAMに試し書きOK&WIN DVD2000にて再生可)
DVD-R 書込を行えずエラー(よってメディアは無駄にならない)
DVD-Videoスムーズに再生可
DMAオフ時
DVD-RAM 問題なし
DVD-R 正常に書込可(DVD it!&B's Recorder Goldにて)
DVD-Videoぎこちない再生(再生ソフトからDMAオンにしろと警告が出てうざったい)
以上のような状態です。
RICOHのDVD+RWに乗り換えを検討する今日この頃。
I・O DATA製品がイイ感じかなと思いますがどうでしょうね…
書込番号:334903
0点





もう、5日間悩みに悩んで上手くいかないので、誰か判る人がいましたらご面倒ですが、お教えください。
DVDitでオーサリングを説明書通りに進めてメニューをつくり、推奨ボードのI-O DETAのGV-MPEG2/PCIボードより説明書通りの規格にて2つのファイルをキャプチャーしたムービーを直接ボタンにドラッグ&ドロップした形や、ボタンを作ってリンクさせた形と両方試し、合計2GBの容量でビルドを始めると、殆ど最後の方で「video DTS greater than PTS」と表示されOKを押すしかなく、そのまま「ビルドに失敗しました!ファイルに作成できませんでした」となってしまいます。 サポートに電話してもちょっと良くわからなくて、タイトルのテキストもボタンになるので、なにかダミーでムービーをリンクしてください!と言われ、勿論納得いかないままやりましたが、同じで、タイトルをメニューからはずしても駄目でした。
念のためもう一度キャプチャーをし直したが駄目でした。
FRQにも無いため、買ってからいまだこれにかかりっぱなしです。
PCはDELLのペンティアム4 1.7GHz 512MBメモリーです。
ちなみにDVD-RAM/R付属DVDit! I-O DETAの付属DVDit!
両方で試しましたが同じでした。 もう手がなくなってしまいましたので、ここに助けを求めました。どうかよろしくお願いいたします。
もっとサポートに電話すればと思うかもしれませんが、平日の仕事中しかやてないので、なかなか電話しにくいのです。その中で電話したのですが…。
0点


2001/10/17 23:39(1年以上前)
ファイルキャプチャ−時にオ−ディオファイルとム−ピ-ファイルと分けていませんか。GV-MPEG2/PCIの場合どっかの雑誌でこれはNGと書いてありました。
MPEG2ファイル1つとしてキャプチャ−してますが当方問題ありません。
はずしたらごめんなさい。
書込番号:333246
0点



2001/10/18 00:58(1年以上前)
ロイドさん早速のレスありがとうございます。
特に分けてキャプチャーしたしてないと思います。 って分けてするのはMPEGクリエーター上の設定でそうなるんでしょうか?
ただ気になったのは、リンクしたムービーのプロパティでムビー1音声なしってなってるんです。 再生すればちゃんと音声は出るのですが。
で、エラーの文字が出るときに、メディアプレイヤー7が同時に立ち上がるんです。 それで、今アンインストールしてもう一度やりましたが、まったく同じで、今度はアンインストールしたメディアプレーヤーのパスエラーまで出てしまいました。
書込番号:333422
0点



2001/10/18 01:14(1年以上前)
たった今確認しましたが、MPEGクリエーターでは「オーディオを別のファイルに…」にはチェックついてませんでした。
書込番号:333457
0点


2001/10/18 11:41(1年以上前)
DVDit!のバージョンは最新のものに上げてあリますよね? わたしは製品に添付されてたバージョンのものを使ってつまらん苦労をした覚えがありますので・・・
それとまったく別のMPEGファイルを使用する場合はどうなりますか? 正常にオーサリングできます?
書込番号:333811
0点


2001/10/18 12:35(1年以上前)
会社のPCなので同じ名前が使えず、2になってますが同一人物です。
らんたんさん、ありがとうございます。 バージョンは2.3で最新の2.3.3は知ってるのですが、パナソニックは不要ですと書いてあったので(尚且つ、付属メーカーごとに同じバージョンでも違うとも)
こうなったら2.3.3にして違うMPEGもやってみますが、実は5つのMPEGをキャプチャーし、3回の失敗後、3つのMPEGは成功したのですが、特別何をどうした訳ではなかったのですが…。それでのこりの2つのMPEGファイルを再キャプチャーしたりしてみたのです。なんか前の情報が残っていてエラーになっていると思い、最初のプロジェクト、MPEGは削除してあります。
書込番号:333867
0点


2001/10/18 14:17(1年以上前)
私も同じ症状が出るので、参考になるかは解りませんが、把握している情報を。
私もGV-MPEG2を使用、DVD itはダウンロードした2.33です。
ただし、
>エラーの文字が出るときに、メディアプレイヤー7が同時に立ち上がるんです。
とありますが、私のところでは、こn現象は起きません。
ソニックソリューションにこのエラーについて聞いたところ、
こんな回答が来ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・MPEG-2ファイルがDVD規格から外れている可能性があります。
エンコード設定を確認して下さい。
エンコーダーソフトによって違いがあるとは思いますが、Video設定の中のGOP structureが「close」になっているかどうか確認して下さい。
また、Audio設定(48Khz)等も確認して下さい。
→もし設定方法等が不明の時は、恐れ入りますがお使いのエンコーダーのメーカー様に確認願います。
また、同じプロジェクト内では、同じ条件でエンコードのMPEGファイルをご使用
下さい。違うビットレート等のファイルが混在している場合にも、エラーが
発生します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかし、私の場合、まったく同じ設定で取り込んだファイル(Mpeg Createrのプロパティで見る限りは同じ)でも出ますし、1ファイルだけでも出る時があります。
キャプチャした素のファイルでは、エラーにならないのに、CMカット編集後のファイルだと必ずエラーになるような気がします。どうも、Mpeg Createrが怪しそうですが、まだI/Oデータには問い合わせていません。(実物のファイル送ったりしないとダメそう)
現在のところ、
キャプチャしたら、Mpeg Createrを終了、編集をしてプロジェクトを保存してMpeg Createrを終了、ファイルを書き出す、という手順でやると、エラーが出る確立がかなり低いような気がします。
これでもダメな時は、キャプチャからやり直しています。
書込番号:333989
0点


2001/10/18 18:37(1年以上前)
GV-MPEG2で取り込んだファイルがうまくいかないみたいですが、
解決しましたか?
パナソニックのDVD-Video作成クイックガイドはご覧になりましたか?
キャプチャー時の設定まで細かくかかれていますよ。参考になると思います。
私も、同じシステムをつかって焼いていますが、
今のところ2枚中2枚ちゃんと焼けてるようです。
テスト段階で失敗した例だと、DVDitは音声がリニアPCMになるため
ファイルが元は4.7GB以下なのに、オーサリング時にそれを超えてしまった
というのが在りました。参考になりますでしょうか。
あと、MPEGCreator編集後のファイルは良くないとの報告もあるようですが、
特に問題ないみたいですね。10以上のファイルを使ったものも焼けましたから。その中には、VBRとCBRが混じってましたけど。
書込番号:334247
0点


2001/10/18 20:20(1年以上前)
>いわんさん
>キャプチャした素のファイルでは、エラーにならないのに、CMカット編集後のファイルだと必ずエラーになるような気がします。
私は使用したことないので何とも言えませんが、その「Mpeg Creater」の挙動が怪しそうですね・・・
一度、まったく同じ未編集のファイルを、そのソフトと、他の、例えばTMPG Encなどのソフトと使い分けてCMカットなどをして試してみてはいかがですか? ある程度原因がつかめそうな気がしますが・・
書込番号:334318
0点



2001/10/18 22:16(1年以上前)
みなさま色々なアドバイスありがとうございます。
パナソニックのDVD-Video作成クイックガイドは印刷してよく読んでいます。
MPEGの作成上はやはり問題なさそうです。しかも未編集です。
ビルドも殆ど最後のほうで、ビデオやオーディオの変換は終わって、最後のほうはメニューに関してでしょうか…。 TMPファイルのビルドされたファイルはWINDVDで再生できますが、音声とメニューが出せません。
おそらくその辺じゃないかなあと思ってもいますが…。
メニューの設定も説明書通りにしていますが、何か落とし穴が?
もうすぐ、WIN CDR7.0のアルティメット?が出るそうですが、このオーサリングなんかは割りと簡単なんでしょうかねえ? ちょっと期待…。
さてまだまだ頑張ります。 早くRに成功してRAMにも焼いてみたいです。
未だにRAMはいじってないのです。
書込番号:334460
0点


2001/10/19 04:05(1年以上前)
参考になるかわかりませんが…
私の場合もDVDit!上でRの書込に失敗したとき、WindowsMediaPlayerが勝手に起動しました。思わず、やっちまった!と深く落ち込みましたがメディアを見ると何も書かれてないので、もう一枚の空メディアを入れてみると何故かAudioCD(2GB弱のファイルで空き容量なし&もちろん再生不可)と認識されました。サポートに聞いてDMAオフにしてRへの書込時の問題を回避できるようにはなりましたが納得いかないですね。詳しくはこの掲示板の上に載ってますので一度試してみては?
私もアルファーさんと同じような環境ですし、パナのサポートが言うにはDVD-RAMに試し書きができれば(そしWIN DVDで再生可能ならば)Rにもいけるはずとのこと。ただ私はダメでしたが。
書込番号:334917
0点


2001/10/19 10:54(1年以上前)
昨晩は2本ほどキャプチャして、CMカット後に1本ずつHDにDVDボリュームを作成してみましたが、エラーは出ず変換できました。うーむ、謎です。
最近はRにしたいものはとりあえず変換チェック後、元ファイルをRAMに保存しています。Rディスク1枚が1000円では、怖くて直接書込む気になれません。
>らんたんさん
<「Mpeg Creater」の挙動が怪しそうですね・・・>
はい、かなりの確率で怪しいと思っています。
もう少しエラーになるパターンを突詰めてからI/Oデータに聞いてみようかと思っています。
>アルファーさん
<しかも未編集です>
私の場合、未編集のものでエラーになった事は今のところありません。
ただ、エラーが出た時のみ元の編集ファイルも試しただけなので、偶然かも知れませんが・・・。
<ビルドも殆ど最後のほうで、ビデオやオーディオの変換は終わって、最後のほうはメニューに関してでしょうか…。>
アルファーさんとは、エラーが出るタイミングが違うかも知れませんね。
うる覚えですが、オーディオ変換後、Video_tsフォルダへの書き込み時に発生しているようです。(空のAudio_tsとVideo_tsは出来ている)
書込番号:335130
0点



2001/10/21 20:16(1年以上前)
いまだ解決せず(泣) MPEG Creatorのカスタム設定で、
バリアブルビットレートってONになっていますが、OFFにしてからキャプチャーしてから画像に水色のベタが出るようになってしまい、ONにしても直らなくなってしまいました。 もともとですがキャプチャー時からマウスカーソルが、青い四角になったり、殆ど見えない線に変わりますが、みなさんそうでしょうか? もう、怪しすぎですこのMPEG Creator!
そのボードのBBSに行って勉強してきましたが、自分のような人がいませんでした。 やっぱりカープノスにしておけば??
書込番号:338581
0点


2001/10/25 02:13(1年以上前)
いまさらながら同じ症状が出ました。
確実な情報かどうかわかりませんが、
音声のチャンネル数の問題かもしれません。
GV−MPEG2で取り込むとなぜだかわかりませんが、
ものによって2ch、4ch、6chと音声ができてしまうみたいです。
2chでないと焼けないのかどうかはわかりませんが、
2chだけでファイルをそろえて焼いたところ、
成功しました。その直前に3曲4chのファイルが入っていて
「video DTS greater than PTS」
というエラーが出ました。
つまり、この4chのファイルをはずしたところ焼くことができました。
これが、チャンネル数なのか、チャンネルが一致していないから焼けないのかはまだわかりません。また、なぜ、チャンネル数がばらばらに
キャプチャーされるかもわかりません。
チャンネル数はPowerDVDの技術情報で出ると思います。
確認してみてください。はずしていたらゴメンナサイ。
書込番号:343519
0点


2001/10/25 02:29(1年以上前)
自己レスです。
どうも、先ほどの情報は不確かかもしれません。
一曲だけ4chのファイルが入ったものが焼けていました。
ますますわからなくなりました・・・・
書込番号:343540
0点


2001/11/27 15:23(1年以上前)
同じエラーが出ていたのですが、GV-MPEG2/PCI添付MpegCenterでAUDIO設定48k128で変換しなおしたところ、無事書き込めました。単に書く横並びにならなくてはいけない音声データ同士が互いに「準拠してないよー同じレートじゃないよー」と言っているんでは?
書込番号:395636
0点




2001/10/17 08:17(1年以上前)
DVD-RはDVD-RAMやDVD-RWやDVD+RWとは違って、データ用、ビデオ用の区別は
ありません。「DVD-R for General」という普通に売っているものを買ってく
ださい。たまに、「DVD-R for Authoring」というのがありますが、こちらは
一般には使用しませんし、このドライブでは読み込みのみの対応ですので、お
間違えのないように。
書込番号:332130
0点


2001/10/17 10:25(1年以上前)
っていうかぁー、
データ用に使いたければデータ用
ビデオ用に使いたければ、ビデオ用を買いなよ。
何に使いたいのか、何を買えばいいかって、
おバカな質問やめてな。恥ずかしいよ!
書込番号:332217
0点





TDK DVD-R47Aへの書き込みに失敗したようです。
ようですと言っているのは、WinDVD等パソコンでは、正常に観賞できるのですが、プレステ2(初期物vir1.0)では読み込みエラーと門前払いされてしまいます。DVDitは、DVraptor付属のもので2.33にバージョンアップしたのですが、ドライブ付属のDVDitとは違うのでしょうか?
それとも、メディアが合わないのでしょうか?
ソースは以下の状態で、ライティング成功で終わっています。
MPEG2プログラムストリーム
IBBP-15 VBR最大8MB 全てのGOPにシーケンスヘッダーを配置
サンプリングレート48KHz ビットレート224kbps
0点


2001/10/15 23:30(1年以上前)
おそらくメディアの相性でしょうね。
PS2はレーザ強度を調整できるので、一度おためしアレ。
書込番号:330388
0点


2001/10/16 02:19(1年以上前)
TDKのDVD-Rは安いから買っちゃうんですよね。
たまに相性問題が発生してしまうのも事実だと思います。
オススメはパイオニア製かな。
書込番号:330695
0点


2001/10/16 17:39(1年以上前)
うちでもTDKのメディアで焼いたのをPS2で再生しようとすると
読み込みエラーになってしまってました
今のところ見かけるのはマクセルとPANAとTDKなんですが
どこのがよいのでしょう?
割り込みすいません
せっかくなのでパイオニア製も探してみます
書込番号:331276
0点


2001/10/16 18:09(1年以上前)
パイオニアのDVD-Rってシアニン系だったと思いますが、Panaドライブの推奨はアゾ系のメディアだったと思います。
私はpana製か三菱製のものをメインに使っています。
Pioneerでも問題ないのでしょうか?問題ないとすれば、アゾ、シアニンの差はないという事で、選択肢が広がって助かりますよね。
書込番号:331299
0点


2001/10/16 18:22(1年以上前)
追加
初期型PS2での再生に関しては、LF-D340JDの方に記載がありましたよ。
「初期型PS2でも赤外線リモコンやHDDに付属しているVer2.01のDVDプレーヤにすればDVD-Rの再生は問題なく行えるようになります」とのことです。
ちょっと書き込み位置とか忘れてしまったのですが、340の真ん中あたりだったかと。
私が最初に勘違い回答しているので、ちょっと探してみて下さい(^^)
書込番号:331311
0点


2001/10/16 20:46(1年以上前)
cocoalaさんへ
PS2のレーザーの強度ってどうやって調節するのですか?
書込番号:331434
0点


2001/10/16 20:49(1年以上前)
我が家の環境は初期型のPS2ですが純正のリモコンを
買ったためにDVDプレーヤーは2.01なのですが
うまく読み込みができていません
最初の読み込み中がかなり続いて
読み込みに失敗しましたになるので
説明通りうまく読めていないみたいです
PC側ではDVDとして再生できますので
メディアの問題なのかなって感じです
書込番号:331441
0点


2001/10/16 22:11(1年以上前)
>Panaドライブの推奨はアゾ系のメディアだったと思います。
それは知りませんでした。参考になります。
あとはTDK製でも書き込みソフトをPrimoDVDに変えれば、うまく行くことがあります。フリーウェア同然のB'sは使わない方が無難でしょう。
これでダメならDVDプレイヤーの購入を視野に入れた方がいいでしょう。
書込番号:331533
0点



2001/10/16 22:31(1年以上前)
たまたま買った店で、パナ>パイオニア>TDKの価格、ついつい安いものを手にしまったのが間違いだったようですね。
とりあえず、パナを買っても駄目だったらPlaystaitionが駄目、最終的には、DVDデッキ購入ですかね。
色々情報助かります。
PS2はレーザ強度を調整、cocoalaさん私も興味あります。
どうやるんですか?
書込番号:331566
0点


2001/10/17 23:58(1年以上前)
PS2起動>システム設定>本体>三角ボタン>自動診断
でいけると思います。
書込番号:333287
0点


2001/10/18 22:37(1年以上前)
やっぱり相性なのかな? つぎはどのメディアを試そうかな?
●TDKのメディア+PS2初期型+DVDプレーヤーv2.10
↓
「ディスクの読み込みに失敗しました」
●パナソニックのメディア+PS2初期型+DVDプレーヤーv2.10
↓
ずっと読み込みにトライしている
書込番号:334495
0点





自分でDVD-Rに焼いたDVD-VIDEOのVOBファイルなど全てを、B's Recorder GOLDなどでそのまま焼くと、DVDプレーヤーなどで再生できるのでしょうか?
0点


2001/10/16 18:11(1年以上前)
Vido_TSフォルダだけを焼けば問題ないと聞きます。
DVDitでHDDに一旦作成して、念のため出来たものを全部B'sでやいてみたら再生できましたよ。
ただ、WinDVDは上手く再生できませんでした・・・。
PowerDVDと、家電デッキはOK。
書込番号:331303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
