
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月11日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月11日 17:43 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月17日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月8日 05:38 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月8日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月7日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近DVDitにMPEG2を登録しようとすると、
C++ライブラリーからRuntimeErrorがでて、DVDitが落ちてしまうようになりました。
対応するRuntimeを入れればいいのでしょうが、何が足りないという情報が表示されず、ちょっと困っています。
どなたか、同じような症状の出た方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
なお、このエラーはMPEG2登録時のみ発生するようで、既に登録したMPEG2などは問題なく書きこめるみたいです。
0点





JPCダイレクト販売しているJP-D311FBについて質問します。
このドライブはLF-D321JDのOEM品だと聞いたのですが、
付属しているソフトはPrimoDVDのみです。
このドライブでもDVDitがあればビデオ形式で書き込みできるのでしょうか?
使用されている方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
0点


2001/09/11 17:43(1年以上前)
こばちぇ さん
このドライブはLF-D321JDのOEM品のようですね。
他の方の評価などは「[223738]これって、」をご確認頂きたいです。
私自身はLF-D321Dを使用していますので何とも言えませんが、DVDit自体が
LF-D321JDにだけ対応したドライブでない以上、問題ないのではないでしょうか?
ただしDVDitを購入する際にはVer2.3.3以前のものになると、LF-D321JDについているものと比べ、色々と機能が足りなかったりするようですので気をつけて下さい。
念のため、ソニックソルーションズにも確認を取られると、なお良いのではないでしょうか。
書込番号:286116
0点





CanopusのMTV100でTV番組をキャプチャーしています。しかし、そのファイルをDVDitでビルドするとシーケンスエラーというものが出てしまいます。MTV100での設定でも間違っているのでしょうか?
0点


2001/09/08 11:43(1年以上前)
しんしんしんしん さん
実際に取り込むときの設定はどうなっていますか?
よろしければその辺の記載をお願いします。
書込番号:281551
0点



2001/09/08 15:28(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。マニュアル設定で「5M〜6MVBR、IBBP、GOP完結、CLOSEDGOP」にチェックを入れています。DVDitのサポートに聞いてみたところキャプチャーの段階に問題がありそうだとの返答でした。これらの設定に問題があるのでしょうか?アドバイスをお願いします。
書込番号:281718
0点


2001/09/08 19:26(1年以上前)
マニュアル設定でオーディオのオプションのどこかを外すと良いと聞いたことがある。
書込番号:281931
0点


2001/09/11 18:05(1年以上前)
しんしんしん さん
とりあえず、DVDit!でオーサリングする際のMPEG2の規格を書いておきますので、ご参考願います。
フレームサイズ:720*480(NTSC)704*480(MovieAlbum経由)352*240
ビットレート:上限8Mbps(音声はリニアPCM1.7Mbpsに統一されます)
フレーム数:毎秒29.97フレーム
サウンド:サンプリング周波数48khz
GOP:15前後
その他に、もし設定が可能であれば次のような事も確認して下さい。
オーディオビットレート:224kbps
バリアブルビットレート:ONでNGならOFF(CBR)に
私はMPEGCreatorを使ってますので、詳しい事がいえず申し訳ございませんが、念のためご確認願います。
書込番号:286144
0点


2001/09/12 11:34(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたMpeg2のファイルを切り張りされた上でオーサリングされてませんか。最終的にオーサリングするファイルが元ファイルのエンディングをカットした状態でオーサリングするとシーケンスエラーが出る様です。私は元ファイルの最後をカットしたい場合、その後ろに極短い無信号でMTV1000でキャプチャーしたファイルをつける様にしてオーサリングしてます。
書込番号:286979
0点



2001/09/14 03:12(1年以上前)
みなさまの貴重なお返事心から感謝いたします。特に「raymon0923さん」のご意見が近いようです。「Mpeg2のファイルを切り張りされた」とは、キャプチャーしたファイルで、たとえばCM単位とかで編集したとするとできないのでしょうか?「その後ろに極短い無信号でMTV1000でキャプチャーしたファイルをつける」とは、どういうことでしょうか? 大変素人でもうしわけありませんが、ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:288904
0点


2001/09/17 16:43(1年以上前)
>キャプチャーしたファイルで、たとえばCM単位とかで編集したとするとできないのでしょうか?
その通りです。MTV1000でキャプチャーしたファイルの最後をカットするとこの現象がおきます。私はS-Video入力にして何も入力信号の無い状態で1秒ほどをキャプチャーしたファイルをカットしたファイルの後につなげてオーサリング用ファイルを作成してます。カットと結合にはTMPGEncを使用しております。もちろんキャプチャーしたファイルをそのまま、または途中をカットしていても元々のファイルの最後が入っているファイルの場合には問題なく処理出来ます。
書込番号:293233
0点





E10であらかじめ編集したものをLF-D321JDに付属されているDVD-MovieAlbumでMPEG2にプログラム単位で切り出したところ
最後の1秒ぐらい音が無くなったり、30秒のCMが25秒しか切り出されてないと言う現象が起こります。(ビットレートに関係なく)
このような現象が起こってる方は居られますか?
DVD-MovieAlbumのバグなんでしょうか?
0点

30秒が25秒にというのは分りませんが、音がほんの少し欠けるというのはある
ように思います。
バグかどうかは分らないですけど(^^;
書込番号:281311
0点





「GV-MPEG2/PCI」と「LF-D321JD」を使って
ビデオレコーディング規格でリアルタイムにDVD-RAMへ映像を記録
している方はいませんか?
ちょっと教えて事があります。
1.ビットレートに制限はありますか?(8Mでも、可能すか?)
2.動作は、安定していますか?
私は、テレビ包装を録画しないので、E20を主に
ビデオやDVDをダビングする時に使用しています。
ダビングしたDVDを、部分消去したり、マーカーをつけるのを
PCで行いたいので、LF-D321JDを追加購入しようと
思いましたが、あまりに、もたいないので
E20を売って、上記の組み合わせを購入しようと
考えています。
「GV-MPEG2/PCI」と「LF-D321JD」は、
E20と録画するという機能だけで判断すれば
同等のものといえるのでしょうか?
0点


2001/09/05 22:27(1年以上前)
こんばんわ。
DEEPSさん。
私も同じ組み合わせでHDD録画とDVD-RAMドライブへのリアルタイム録画をしております。
私はビットレート10Mで直接DVD-RAMで取り込みMpeg Createrでの編集をしておりますが、特に問題は起きてません。
だた、DVD-RAMに直接取り込むと何故か2Gまでしか取り込めません。
問題と言えばその辺でしょうか?
あとは、Mpeg Createrにタイマー機能がついてないので、不便になりますが、
フリーのソフトでタイマー機能が使えるようになります。
余談ですが、間違ってもMoVie Albumからの取り込みはやらないほうが、
身のためかもしれないです(^^ゞ
でも、E20欲しいと思ってたんだけどなぁ・・・(苦笑)
書込番号:278411
0点



2001/09/05 23:29(1年以上前)
こんばんわ。返事ありがとうございます。
なぜか、DVD-RAMのうりであるこの機能についての
書き込みがなかったので、ちょっと不安になってました(^_^;
>私はビットレート10Mで直接DVD-RAMで取り込み
GV-MPEG2/PCIは、8Mまでしか対応していないので、
10Mっていうのは、間違いですよね?
MPEG2 1分間60Mのモードですよね?
>だた、DVD-RAMに直接取り込むと
>何故か2Gまでしか取り込めません。
これって、UDF2.0の制限なんでしょうか?
8Mのモードだと、1時間程度しか、録画できないのは
使用上問題ありますね。
これは、2Gを越えると録画が、停止してしまうんでしょうか?
>余談ですが、間違ってもMoVie Albumからの
>取り込みはやらないほうが、身のためかもしれないです(^^ゞ
これは、画質が劣化するのと、手間や時間がかかるからなんですかねー。
書込番号:278522
0点


2001/09/05 23:40(1年以上前)
>1.ビットレートに制限はありますか?(8Mでも、可能すか?)
E20と同様、XP/SP/LPモードの設定になり、XPモードでは、最大10Mほどで記録されているようです。
付属のソフトで、MPEG形式で書き出すことが可能ですが、その時に「DVDビデオで使用」というオプションをチェックすれば、上限8Mの書き出しが可能です。
>2.動作は、安定していますか?
私の環境では、特に落ちたりすることも無く、安定して動作しています。
Pen31G/256M/WIN2000
>「GV-MPEG2/PCI」と「LF-D321JD」は、
>E20と録画するという機能だけで判断すれば
>同等のものといえるのでしょうか?
画質は、明らかにE20の方が上です。
LF-D321JDの機能面では、
1.タイマーがない
2.EPモード(6時間モード)がない
3.追っかけ再生がない。
ただし、PGの編集等は、PC(LF-D321JD)の方が格段に操作性は良いです。
こんなところでしょうか。
書込番号:278540
0点

GV-MPEG2/PCIはビットレート10Mbpsまで対応しているようですよ。
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvmpeg2/toku.htm
書込番号:278545
0点


2001/09/06 09:07(1年以上前)
DEEPSさん>他の方もおっしゃる通り10Mキャプチャー可能です。
>Mpeg21分間60Mのモードですよね?
に設定をあわせると、デフォルトでは8Mになったまなになっていますので、
カスタム設定でご自身で10Mにないとこのビットレートでキャプチャー出来ません。
>だた、DVD-RAMに直接取り込むと
>何故か2Gまでしか取り込めません。
>これって、UDF2.0の制限なんでしょうか?
すいません、まだこの辺は試してません(^^ゞ
ちなみに私はWin MeでUDF1.5で書き込みしております。
ただ、Win2KはUDF1.5に対応してませんので
必然的にUDF2.0で使う事になるのでしょうけど…
>これは、2Gを越えると録画が、停止してしまうんでしょうか?
はい、私の場合は止まりました。
なので10Mキャプチャーだと1時間弱の取り込みになってしまいます。
これから、いろいろ試してデータを出して行きたいと思います。
>余談ですが、間違ってもMoVie Albumからの
>取り込みはやらないほうが、身のためかもしれないです(^^ゞ
これは、画質が劣化するのと、手間や時間がかかるからなんですかねー。
1.非常に使い勝手が悪い(GV-MPEG2/PCIからの取り込みのほうがはるかに使いやすいです。)
2.最大ビットレートが8Mである。(XPモードにて)
ただし、Power DVD VR-Xでビットレートを計測した所の結果ですので、
多少の誤差があるかも知れません。それと画質もMpeg Createrのキャプチャーより落ちます。
ただ、ここで書いてある結果や発言はごく個人的な意見ですので、
参考程度にとどめておいてください(^^ゞ
書込番号:278918
0点



2001/09/07 23:22(1年以上前)
すみません、ビットレートは8Mまでだと勝手に思い込んでました。
ただ、やはりE20に比べると画質が、おちるんですね。
E20を手放そうかと考えてたんですが、逆にキャプチャーカードを
手放そうかと思ってきました。
最近、DVD-RAMの読み出せるDVD-ROMドライブを買ったので
それでHDDに取り込めばパソコンでも再生できそうでしね。
あと+RWもあるし・・・。迷いまくり(笑)
書込番号:280931
0点


2001/09/08 01:06(1年以上前)
GPさん
Win2K対応のフォーマットが間違っていますので、念のため入れさせていただきます。
Win2Kで対応していないフォーマットはUDF2.0です。
UDF1.5は現行のOS全般で使えます。
後、直接Mpeg2にして取り込むのであれば、UDF1.5でかまいませんが、
VRで取り込むのであれば、UDF2.0が必要です。
げんざいのMovieAkbumにはWin2KでUDF2.0のフォーマットするフォーマッターがついているようですので、それを使えばUDF2.0+VRでの書き込みも可能です。蛇足ですが。
でも、画質はやっぱり低い(GV-MPEG2/PCIを使ってるのでしょうがないのでしょうが・・・)ので、この組み合わせでのリアルタイム取り込みは直接MPEG2でRAM(またはHDDなど)の保存して、とっととDVD−Rに焼いたほうがいいのかも・・・。
書込番号:281147
0点


2001/09/08 11:22(1年以上前)
NASUHIKOさん>ご丁寧に返信ありがとうございます。
うっかり…勘違いでした、すみません(^^ゞ
余談ですが、それにしても何故こうもフォーマットの種類が多いのか…って感じです。
それに加えて規格が、DVD-R/RW DVD+RW DVD-RAMと3つもあるのに、
本当にDVD規格自体も統一される日が来るのか最近少し疑問視してます。
まあ、いずれは昔のVTRデッキのような流れになるのでしょうけど(苦笑)
書込番号:281527
0点





「DVD-Video対応モードの追加
DVD-Videoに対応したMPEGファイルをエクスポートできます」
↑これって、どういうバージョンアップなんですか?
今までは、AVIからのエクスポートからしか出来なかったのが、
MPEG2から、DVD-RAMにビデオレコーディング形式で
保存できるようになってのかな?
これって、みんなが待ちのぞんでいた、機能ですよね?
「DVD-Videoに対応したMPEGファイル」
↑このDVD-Videoに対応したってどういう意味?
また、制限があるんかなー?
0点

MPEG2形式のファイルを「インポート」する機能ではなく、「エクスポート」
する機能です。DVD-RAMに記録されていたデータをMPEG2形式でエクスポートす
る機能は以前からありましたが、XPモードで記録された場合、8.3Mbpsを超え
てしまうことがあるため、DVDit!の制限を越えてしまっていました。
今回のバージョンアップ版では、MPEG2へのエクスポート時に「DVD-Videoで使
用」にチェックを入れておくと、この制限に納まるようにリエンコードしてく
れるようです。リエンコードによって画質の劣化はあると思いますが、ポップ
アップしてくるメッセージを信じれば、ビットレートがオーバーしている部分
のみをリエンコードするようです。
書込番号:277559
0点



2001/09/05 13:55(1年以上前)
そうですか、エクスポートっていうのは、
DVD-RAMからのエクスポートって意味だってんですね。
でも、いつかは、インポートにも対応するんですよね?
たしか、どこかで見たような気がするんやけどなー。
早く、もっと簡単にDVD-VIDEOを作成できるような
環境になって欲しいです。
書込番号:277945
0点


2001/09/07 09:58(1年以上前)
PixelaのPixeDV/EXではMPEG2ファイルからVROファイルほか一式をDVD_RTAVフォルダごと作ってくれます。
フォーマット直後(UDF2.0)のディスクにフォルダごとコピればDMR-E20等で再生できます。後はDVD-MovieAlbumコピーツールで抜けば自由自在。
書込番号:280123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
