
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年8月7日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月30日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月8日 02:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月8日 02:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月8日 02:18 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月20日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LF-D321JD がものすごく欲しくなってきてます。パソコンに取り込んだMPEG-2ファイルをDVD-RでDVD-VIDEOとして書き込む時、2GB以上のデータはどうやって焼き付けてますか?キャプチャーした物をDVD-Videoとして焼き付けたいのですが、DVD-Rは片面4.7GBあるみたいなので容量を有効に使いたいと思いまして。Win2000であれば2GB以上のファイルでも出来るようですが、私の環境はWin Meなので。またHDDも増設しようと思ってるのですが、その増設したHDDにWin2000をインストールしてやれば起動時にOSを選ぶ事が出来るのでしょうか?MBが対応して無いと駄目とかありますか?ちなみのMBはASUSのCUSL-2です。それとWin2000であれば、何GBのまでのMPEGファイルがDVD−Rにかきこみできるのでしょう?私が考えてる事と同じような事を実行してる方が居られましたら、どうぞ教えてください。
0点


2001/07/28 23:20(1年以上前)
Mpeg2は4GBまで扱えます、2000でのNTFSであれば容量いっぱいまでのようです。
OSはデュアルブートが可能です。
もう少し勉強してみてください。
書込番号:235808
0点



2001/07/28 23:58(1年以上前)
もとくんさん、ありがとうございます。
>Mpeg2は4GBまで扱えます、2000でのNTFSであれば容量いっぱいまでのようです
容量一杯って事は、HDD一杯って事ですよね?じゃあ、DVD-RにMpeg-2をDVD-Videoとして4.7GB焼付けも出来るわけですよね。ちなみにDVD-Rは焼き付けて余った容量の所に、追記はできないんですよね?HDD増設しWin2000インストールしてOSのデュアルブートが可能という事が判ったので、LF-D321JD の購入にも決心がつきました。ほんとにありがとうございました。
書込番号:235844
0点


2001/08/01 22:54(1年以上前)
フアイルシステム上は、4GまでOKですが、DVD ITでは、DVDビデオファイルに、作成すると、大体1.2倍強
に、なるので、3.7Gまでの、ファイルしか、あつかえないようです。
書込番号:239877
0点


2001/08/01 23:04(1年以上前)
4GBってのはFAT32の制約、NTFSなら16EBまでOKということ。
書込番号:239887
0点


2001/08/03 00:07(1年以上前)
私の、いってることは、ファイルシステムに、関係なく、WIN MEでも、WIN2000でも、DVDITで、
DVD-Rに、書き込める、ファイルは、約3.7から、3.8GBぐらいだと、いっているだけです。
書込番号:240874
0点


2001/08/04 07:15(1年以上前)
DVDit!LEが約3.7GBまでのMPEG2ファイルしか扱えないのは、音声をPCMに変換するからではないですか?
だとすれば、低ビットレートのMPEG2ファイルは、さらに小さなファイルしか記録できないように思うのですが、実際はどうでしょう?
知っている人、教えてください。
書込番号:242172
0点



2001/08/07 21:42(1年以上前)
しまたろうさん、QQさんレスありがとうございます。最近病気で寝込んでまして・・・遅レスになってしまいました。DVD itで書き込むと容量が増えるわけですねー。パソコン暦は数ヶ月ですが、本等読んで自分なりに知識を詰め込みまして最近パソコンを自作して、キャプチャーの道にハマッタのですが、皆さんのようにMPEG-2や2GB?4GB??の壁等判らない事が山済みです。又いろいろお願いします。
書込番号:245813
0点




2001/07/27 17:23(1年以上前)
PrimoDVDと組み合わせて使っている方がいましたら、使用感を教えてください。(当方のOSはWindows2000です)
個人的に「WINCDR」のインターフェースで慣れてしまってるので、
ちょっと融通が利かないこともありますが・・・
最低限、DVD−Rで汎用データをやりとりするには困らないとは思います。
ただ・・・
ハードディスクのフォーマット形式が「FAT32」ですと、
1ファイル4GB以上のファイルが作成できないので、
DVD−Rに書込する際に作られるイメージファイルが、4GBまでに制限されてしまう為、
4GB以上のデータをRに書き込めないということがあります。
(多分、PrimoDVDに限ったことじゃないとは思いますが・・・)
Win2Kの場合、フォーマット形式を「NTFS」にしておけば問題ないですが・・・。
Win9xの場合はどうするんでしょうね・・・こうゆう場合。
書込番号:234613
0点



2001/07/30 00:30(1年以上前)
>風っちさん
返信ありがとうございました。
もうひとつお聞きしたいことがあります。
私もWinCDRを使用しているのですが、
PrimoDVDとの共存は問題ないですか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:236858
0点





今日予約していたLF-D321JDを購入することができました。(予想外に早かった)
DVD−RAMを使うのは初めてなんですがwin meでのみ使う場合
UDF1.5とFAT32のどちらがいいんでしょうか?
(用途はバックアップです)
0点


2001/09/08 02:12(1年以上前)
yupiさん
これはバックアップに使うデータによりけりです。
FAT系は小さいファイルサイズのものがいっぱいと言う場合に向いています。
ただし、2GB、10000ファイルをコピーしようとしたらうまくいかないことがありましたので、その辺の調整はいろいろ見てみてください。
UDFは映像のようにファイルサイズの巨大なものが数ファイルと言うときに向いています。
どうぞご参考ください。
書込番号:281238
0点







2001/09/08 02:15(1年以上前)
うき さん
ビデオレコーディング(VR)はUDF2.0上で記録することを前提にした規格です。よって、他のフォーマットには記録できません。
ただ、8月末の時点でリリースされているMovieAlbum2.2はWin2kでUDF2.0フォーマットを施し、VR記録を可能にする(データ記録は相変わらずダメ)機能が追加されています。
書込番号:281240
0点





LF-D321JDに付属のDVD-Movie Albumについて教えてください。
ビデオプログラムの追加コピー機能(DVD-RAMディスク内の特定の
プログラムだけを他のDVD-RAMディスクに追加してコピーする機能)
はありますか?
PanasonicのホームページにあるDVD-Movie Albumの仕様に
よると出来ると書いてあるのですが、同ホームページからダウン
ロードできる体験版(V2.0L13)では一括コピーしか出来ません。
8月くらいにLF-D321JDに付属されているものと同じバージョンの
アップデータが公開されるようですが、事前に確認しておきたいなと
思い、質問してみました。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/07/22 20:08(1年以上前)
追加コピー機能ありますよ。ただDVD-Movie Albumの一機能というわけでなくコピーツールという別プログラムのような感じの物です。それで体験版にはなかったのではと推測されます。リストと画像(最初の場面)で選べるのでとてもわかりやすいです。
書込番号:230221
0点



2001/07/23 12:33(1年以上前)
体験版にもコピーツールはついていましたが、バージョンがV1.0L10(うろ覚えですが・・・)でした。また、PDFの取説にもはっきり「追加コピーはできません」と書いてあり、ホームページの仕様と違うなぁと思っていました。
とりあえずバージョンアップを待ちたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:230887
0点


2001/07/27 08:24(1年以上前)
パナソニックのサポートに聞いたところ、はっきり「できる」とおっしゃっていましたが。
なお、アップデートは多少遅れるかもしれないが、秋口までには出るという話でした。
書込番号:234325
0点


2001/09/08 02:18(1年以上前)
sackmanさん
sackmanさんがダウンロードをしたのはMovieAlbumのLE版では?
これはバージョンが古すぎ、そういった機能はついていません。
また、8月末の時点でプログラム単位でのコピーを可能にしたバージョン
(Ver2.1以降。現在は2.2)がすでにリリースされていますので、
お試しになってみては?
書込番号:281241
0点






長瀬産業のDVD−Rは、ほとんど対応しているみたいですが..
市販のDVD-VIDEOにはコピ−ガ−ドがしてありコピ−できない。
すると違法なのはご存知ですよね。
書込番号:224926
0点



2001/07/18 05:02(1年以上前)
自分でキャプチャーした映像をDVD−VIDEO形式で
DVD−Rに書き込んだ物をSCPH10000で
再生できるかなんですが?
書込番号:225503
0点


2001/07/18 23:05(1年以上前)
問題なく観れますよ。
書込番号:226309
0点



2001/07/19 23:18(1年以上前)
テストで書き込んだ物を
SCPH10000(DVDプレイヤーver1.00)では
読み込みエラーになりました
PCではWINDVDで問題なく見れたんですが・・・
書込番号:227285
0点


2001/07/20 12:19(1年以上前)
私のところでの結果を書きます。DVD−RはDMR−E20です。
基本的に見ることができました。
基本的にというのはXP(1時間)SP(2時間)で書いたものはOKです。
LP(4時間)EP(6時間)で書いたものは見ることは出来るのですが
画面の左半分に縮小されて表示されます。
多分、XP,SPはMPEG2でLP、EPはMPEG1でかかれているので
こうなるのだろうと想像しています。
ちなみにDVDプレイヤーver2.00以上(要するに新しいPS2)では
MPEG1の対応がされているようで、すべてのモードで書いたものを正常
に見ることができます。
書込番号:227827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
