
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年6月4日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月29日 02:37 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月28日 09:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 22:07 |
![]() |
0 | 14 | 2002年5月27日 12:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
早速ですが、市販DVD-ROMを再生するドライブを検討中で
色々と探していたらDVD-RAM/Rドライブが欲しくなりましたので
質問させて下さい。
気になることを纏めました。
1.市販DVD-ROM再生は問題ないのでしょうか?
PCモニタへの表示、再生時のドライブ騒音など・・・
2.DVカメラからILINKでHDDを経由せずに
DVD-RAMに出力できるのでしょうか?
出来るとしたらコマ落ちはどうでしょう?
また、DVD-RAM上のファイルで
ビデオ編集することは可能でしょうか?
3.FDディスクコピーみたいに・・・
DVD-RAMからDVD-R(保存用)にコピーすることは
1台のドライブで可能でしょうか?
4.DVD-Rの書き込みは最大1倍速で心配なんですが、
皆様はDVD-RAM/R 両方を利用しているのでしょうか?
以上です。
DVD関係は初心者ですので勘違いしている所も
多いかと思いますがよろしくお願いいたします。
なお、PCは自作機です。
CPU :Pen 866
メモリ:640MB
HDD :40GB + 30GB
OS :WinXP Home
0点

1.問題を感じたことはありませんでした。
2.ドライブの機能ではなく、エンコーダーの機能でしょう。
3.普通はDVD-RAMとDVD-Rは論理形式が異なります。そのままコピーしても意味
がないでしょう。
書込番号:748398
0点

DVD−RAMとDVD−Rでは
もともと 転送レートが2倍違います。2倍早いってことよ。
規格として、RAMのが 優れているのよねぇ。
書込番号:748460
0点



2002/06/02 03:06(1年以上前)
idealさん、Panasonicfanさん
早速の返信ありがとうございます。
>1.問題を感じたことはありませんでした。
大前提の目的は達成できそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:748515
0点


2002/06/02 10:52(1年以上前)
この夏辺りにこのドライブの新型が出るので又値下がりするかもしれません。
それまで待ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:748913
0点


2002/06/04 11:44(1年以上前)
3.に関してですがDVD-RAMのデータをDVD-Rへという質問でしょう。
コピーツールはないのでDVD-RAMのデータをHDDにエクスプローラで
一時的にコピーして続いてライディングソフトでその場所を指定して
DVD-Rに焼くことになります。
DVD-RAMならではのファイル構造のコピーの場合はこれは通用しない
ので注意が必要です。
1ドライブですしRAMと-Rは別々の使い方しますので両方絡めた手段には
想像以上に難しい場面が多々あります。
書込番号:752704
0点





昨日、初めてDVDビデオを作ろうと作業しましたが、失敗のようです。
VHSビデオに録画してあった、披露宴の様子を、MTV2000でハードディスクにキャプチャーし(MPEG2)それを、付属のDVD it!でオーサリングして321JDに空のDVD−Rをセットして
「DVDディスクの作成」ボタンを押して、そのまま1時間ほどしたら、「次のメディアを入れてください。」のメッセージが出てしまいました。
DVDビデオ化したかったMPEGファイルの合計は3.2GBほどだったのですが、なぜでしょうか?ちなみにそこまでのDVD−Rメディアを家庭用DVDビデオ、PS2、パソコンのDVD−ROMすべてで読み取りエラーが出てしまったので多分失敗でしょう。どこかに間違いがあったのでしょうか?
PCスペックはPen41.8AGh、256MB、HDD 60GBの自作機です。
過去の書き込みを読みましたが、まだわかりません
お願いします。
0点


2002/05/09 20:55(1年以上前)
キャプチャー時のビットレートはいくつでしょう。
MTV2000だと15Mbpsまで設定可能ですが付属ソフトでは確か8.3Mの
制限があったと思います。
見当違いでしたらすいませんがもう一度設定や、過去ログなど洗って
みてはいかがでしょうか。
もう少し詳しい状況を書いていただけるとみなさんから
突っ込んだ回答が帰ってくるかと思います。
書込番号:703318
0点



2002/05/10 07:46(1年以上前)
ビデオはMTV2000に付属のMEDI−ACRUISEで標準でキャプチャーしたものです。これだと、ビットレートが高いのでしょうか?何か、まったく見当はずれなことをやっていたのでしょうか?いろいろ思考錯誤しながらにチャレンジしているのですが、どこかにMTV2000と321JDを使って家庭用DVDレコーダーで見れるDVDの作り方を具体的に準を追って紹介しているところがありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:704180
0点


2002/05/11 17:24(1年以上前)
小生も最近同じ様なパーツ構成でDVDビデオを作り始めました。
添付されているDVD it!LEをインストールするとPDFファイル形式の
マニュアルも一緒にインストールされます。
そのマニュアルに一連のDVDビデオの製作方法が書かれています。
小生はマニュアルをプリントして、参考にしながらDVDを製作しています。
書込番号:707042
0点


2002/05/29 02:37(1年以上前)
普段は読むばかりなのですが...。
DVDIt!でDVD-Rメディアに入りきらない件ですが、もう解決されたかもしれませんが、バンドルのDVDIt! LEは、MTV2000等でキャプチャした、オーディオストリームがmp2(所有していないので正確ではありませんが、おそらく。)のファイルでも、オーサリング時にPCMに戻してしまいます。おそらくPCMに戻してしまうと入りきらないのではないでしょうか。キャプチャ・オーサリング・ライティング等それぞれ各ソフトに各特徴があって、いろいろと若干の努力が必要です。私も全然詳しくないですが、Webサイトをいろいろなキーワードで検索すると、その筋の有名な方々等々集ういろいろなサイトに出会えます。丹念に情報を集めると、よいDVDビデオができることでしょう。
さしでがましいようですが...。
書込番号:740697
0点





題名のとおり、RAMディスクに読み書きして、ディスクを
イジェクトボタンで取り出した後に再起動すると固まります。
SHIFTキー+再起動のときには、「ドライブD::にアクセスできません」
のメッセージのブルー画面になってしまいます。
このような症状が出てるのは私だけでしょうか?もし同様の症状が出て
解決できた方がおられましたら、解決策を教えていただきたいです。
0点


2002/05/13 06:52(1年以上前)
全ての構成、面倒でも書くとレスがつきやすいかもです。
書込番号:710326
0点


2002/05/14 09:57(1年以上前)
OSは?もしかしてXPじゃない?
書込番号:712302
0点



2002/05/14 19:21(1年以上前)
OSはWin98SEです。
RAM/RドライブはマザーボードのプライマリIDEの
マスターに繋いで、HDDはPCIに挿してるUltra100に
つないでます。RAM/RドライブをUltra100につないでも、
症状は変わりませんでした。ハード的な問題ではなく、ソフト
ウェア的な問題かもしれません。要するに、RAMディスクを
本体のイジェクトボタンを押して取り出しても、OS側では
ディスクが入ったままの状態と解釈されてるようです。
しかしマイコンピュータのRAMドライブのアイコンを右クリック
で取り出しをした場合には、この症状がでませんでした。
XPだとこの問題がよくあるのでしょうか??
書込番号:712927
0点


2002/05/16 06:53(1年以上前)
通常はマザーにもよりますがオンボードIDEセカンダリチャンネルにつなぎます。
当方、OSはXPproですがあまりそのような事はありません。
一度、RAMディスクフォーマット途中で強制終了したとき
ディスク側に問題が出た事がありましたが.....
CDドライブ系をたくさんつないでいる方がトラブルでているのを
+RWの掲示板にて拝見しましたがまさか、3台なんてつないで無い
ですよね?
それから、CD-Rとの混在でB`sGoldにてIDEチャンネル全てが不安定に
なった事がありましたが。この場合は、古いバージョンのソフトを入れ
その場をしのぎましたがね。まぁWIN2Kでしたけど。
書込番号:715647
0点


2002/05/20 00:46(1年以上前)
私はW2k環境ですが、ご本人も書かれておられるように、エクスプローラー等で
リムーバブル・ドライブをアクセスしたまま、再起動をかけているために次にアクセス
する際にメディアが取り出されているため、エラーになっているのでは?
私は、その現象の回避のために、シャットダウン、再起動前に別のドライブ(HDD)
にカレントディレクトリを移動しておくか、エクスプローラーを終わらせておきます。
この方法でも対処できませんでしょうか?
書込番号:722952
0点


2002/05/28 09:01(1年以上前)
W2K環境ですが同様の現象になったことがあります。
ライティングソフトを数個インストールしたときに発生しましたが
どのソフトが原因かは慌ててしまってたんで忘れてしまいました。
書込番号:739058
0点





はじめまして。toyama8105といいます。LF-D321Jと付属のDVDit LEを使っていますが、教えてください。
1.DVDitのメニュー上にボタンを配置できるのですが、そこに書き込むかな換が、ローマ字入力ではできず、かならずかな入力になります。すぐ横でエディタを開きローマ字入力できるのにDVDit LEではできません。これは仕様でしょうか。
2.メニュー上にボタンの10数個配置して、それぞれ動画にリンクしています。DVDit LEのDVDプレーヤでは、メニューで見たとき、最初は一番上のボタンがセレクトされています(ボタン1です)が、手持ちのプレーヤ東芝SD1500で見ると、メニュー画面を見たとき、10数個あるボタンの真ん中くらいにあるボタンが最初にセレクトされています。これも仕様(バグ)でしょうか。
3.上記2点が回避できて、画像の余分なところをカットできて、チャプターがつけれるオーサリングソフトはなにがありますでしょうか。できれば1万円くらいであればうれしいのですが。おすすめのソフトがありましたらおしえてください。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
0点



2002/05/26 10:44(1年以上前)
自己レスですみません。問題点1のかな換の件ですが、ATOK11でなく、IME98にしたら、解決しました。ですので、2と3について教えてください。
書込番号:735239
0点


2002/05/26 14:10(1年以上前)
10個もボタンを並べると、いちいちメニューに戻ってリモコン操作が.....
なんてのが疲れるので、当方は5個くらいが最高ですがボタン配置をした順番が
その、当該ボタンではないのですか?
当方は縦に並べた順に(配置した順)アクティブになりますが.....
PlayerはPioneerDV545.
書込番号:735530
0点


2002/05/26 14:14(1年以上前)
ゴメンなさい。途中で送った。
>画像の余分なところをカット
MPEG編集機能のことかな?
DVDitなら、チャプター打てるSE版に1万で出来ますが.....
書込番号:735535
0点



2002/05/27 22:07(1年以上前)
DVDitのSE版へのアップグレードと、Power Director Pro 2.0は実売で千円くらいしか差がありませんね。ヤフーオークションで後者がやすく手はいりそうなので(5千円くらい?)、後者にしようと思います。
書込番号:738255
0点





はじめまして。
パナソニックの「DMR-E30」というDVDレコーダーを購入したのですが、
これ単体でDVDビデオを作成するのはかなり不便なので、
DVD-RAM/Rドライブの導入を検討しております。
そこでまず根本的な質問なのですが、
「DMR-E30」でDVD-RAMに一気(1タイトル)に録画したものを、
「LF-D321JD」でMPEG2ファイルとしてHDDにコピーし、
編集(トリムやファイル分割など)を行い、
タイトルやチャプターを振り、DVD-Rに焼いて他のDVDプレーヤーで再生、
ということは、このドライブや付属ソフトだけで可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/09 20:47(1年以上前)
チャプターポイントの設定は付属ソフトでは無理です。
アップグレードで可能になりますが、動作速度やインターフェイスなど
かなり扱いづらいです(P.E.&S.E.両方)。
過去ログなどから自分に会うオーサリングソフトを探してみると
良いと思います。
書込番号:703305
0点



2002/05/10 01:34(1年以上前)
suganamaさん、解説ありがとうございます。
なるほど、チャプターは無理でしたか…。
オーサリングソフトというのは、CD-Rでいう焼きソフトのことですよね?
これから過去ログを参照させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:703960
0点


2002/05/10 09:24(1年以上前)
>オーサリングソフトというのは、CD-Rでいう焼きソフトのことですよね?
ちょっと違いますので補足します。
オーサリングソフトでもドライブが対応していれば書込可能ですが。
DVDと同じ構造でHDDなどに保存(buildもしくはcompile)したものを
DVD-Rなどに書くだけなら可能です。
ですからメニュー、ファーストプレイ、リンク、チャプターポイント、
エンコード、ビルドなどの設定は基本的にオーサリングソフトもしくは
事前に他のハードやソフトで用意しておく必要があります。
長くなってしまいますが一般的な流れをお伝えします。
1.ムービーをキャプチャーして編集
2.MPEG2にエンコード
3.メニュー作成
4.オーサリング
5.ビルド&書込
1、2の工程はZKKさんの環境では不要ですね。
3、4が腕の見せ所というか出来映えに差が出ますね。
オーサリングソフトは業務用の数百万円するものから
ドライブ付属のものまでピンキリですから最初は簡単なものから
徐々にステップアップしていければどんどん楽しくなると思います。
書込番号:704320
0点


2002/05/10 09:33(1年以上前)
スイマセン、自己レスです。
>1、2の工程はZKKさんの環境では不要ですね。
MPEG2の編集には別途、ソフトを入手してください。
最初はお試しで「TMPGEnc」あたりから始めるとよろしいかと。
書込番号:704340
0点


2002/05/10 10:40(1年以上前)
横からスミマセン。少し気になったもので、、
suganamaさんの話だと、「DMR-E30」で録画したものをそのデッキで再生し、
パソコンのキャプチャボードでキャプチャする、という風に取れるのですが、
ZKKさんの意図するところは、 「DMR-E30」で録画したもののDVD-RAMメディアを
そのままパソコンに持ってきて、そのまま編集&オーサリング等出来ないか?
ということではないかと思うのですが?
私は「DMR-E30」を使用してませんし詳しいことは分からないのですが、
「DMR-E30」で録画したものは独自ファイル形式での可能性もあると
思うのですが、その辺大丈夫でしょうか?
もしそうだったらパソコンで編集&オーサリングはできないと思います。
見当違いなレスでしたら、お詫びします。
書込番号:704443
0点


2002/05/10 10:46(1年以上前)
↑私も持ってませんが.....
多分、VR規格で撮れているファイルですので
同、PANASONICのDVD-MovieAlbumで読めるはずと記憶してます。
書込番号:704450
0点


2002/05/10 10:57(1年以上前)
ニュースリリースからの引用。
>DVD−RAM/DVD−Rディスクへの長時間録画
>両面DVD−RAMディスクに最長12時間、DVD-Rに6時間の長時間録画が可能
DVD-Rに6時間って普通出来ないと思うんですけど(^^;
だから独自方式なのかなと思ったんです。
でも、普通の形式でも録画できるということもあるでしょうし、
ホント詳しい情報はもってないのですけどね、、、
書込番号:704460
0点


2002/05/10 14:14(1年以上前)
誤解を招く書き方で申し訳ありません。
VideoRecording規格を前提に話を進めていました。
自分の書いた1と2の工程を書き直すと
1.DVDレコーダーのVR規格でキャプチャー
2.DVD-MovieAlbumで吸い出してから編集
…とこんな感じでしょうか。
家電のほうにはあまり明るくないので予想ですけど。
書込番号:704715
0点



2002/05/10 17:24(1年以上前)
ちょっと自分の説明にも不備があったようで、申し訳ありませんでした。
たかまんさんのおっしゃるとおり、「DMR-E30」でいきなりDVD-Rに録画するのは、
編集ができなかったりチャプターが振れないなどで不便、というのと、
ふだんDVD-RAMで録画しているのをあとからDVDビデオをして残したいこともある、
などの理由で、とりあえず録画自体は常にDVD-RAMで行い、
それをPC上で(分割や編集も行って)DVDビデオにしたい、ということです。
つまり、DVD-RAMディスクに対しても、
音楽CDをWAVに吸い出すような処理が必要なのですね。
デジカメのJPEGファイルように、直接OSから読めるMPEG2ファイルとして
保存されているのかと思ってました。
予備知識が無さ過ぎましたね。お恥ずかしい限りです。
書込番号:704926
0点


2002/05/10 22:47(1年以上前)
>ZKKさん
>デジカメのJPEGファイルように、直接OSから読めるMPEG2ファイルとして
>保存されているのかと思ってました。
もちろん風見鶏1さんの言われるように出来る可能性はあります。
この辺のことは「DMR-E30」の掲示板の方に詳しい方がいらっしゃるかもしれません。
書込番号:705503
0点


2002/05/13 00:14(1年以上前)
VRFで書き込まれたファイルは圧縮形式としてはMPEG2です。
が、対応しているソフトでしか読み取りができないのはもちろんのこと、DVDビデオにするのに一旦切り出し(標準のMPEG2にする)を行う必要がありこの時点で再エンコードがかかります。
書込番号:709980
0点



2002/05/13 12:02(1年以上前)
>たかまんさん
「DMR-E30」掲示板情報ありがとうございます。
そちらのほうにも質問を投稿させていただきました。
ビデオレコーディング規格というフォーマットで撮られてさえいれば、
付属の「DVD-MovieAlbum」でMPEG2ファイルにできるということですよね。
あと、例のチャプターを振れない問題ですが、
松下以外からも、松下製のドライブを使った製品が出ており、
そちらには別のオーサリングソフトなどがパッケージされているようですね。
もちろん、「DVD-MovieAlbum」は絶対必要なのでしょうけど…。
>s-kendama
詳しい情報ありがとうございます。
標準のMPEG2にコンバートできさえすれば、
あとは一般的なソフトで変換し放題、ということですよね。
「再エンコードがかかる」というのは、
取り込みにメチャメチャ時間がかかるよ、ということなのでしょうか?
それとも、それなりの劣化は防げないよ、ということなのでしょうか?
MPEG2ファイルの再エンコードを経験したことが無いのですが、
後者であるとすると、やはり明らかに劣化が実感できてしまうものなのでしょうか?
書込番号:710568
0点


2002/05/16 00:18(1年以上前)
一個一個回答します。
>標準のMPEG2にコンバートできさえすれば、
>あとは一般的なソフトで変換し放題、ということですよね。
そういうことになりますね。
>「再エンコードがかかる」というのは、
>取り込みにメチャメチャ時間がかかるよ、ということなのでしょうか?
そうとも限りません。エンコーダとパソコンの性能で大きく変わります。
>それとも、それなりの劣化は防げないよ、ということなのでしょうか?
それもあります。再エンコ−ド無しでできたらそれが一番ですけど。
>MPEG2ファイルの再エンコードを経験したことが無いのですが、
>後者であるとすると、やはり明らかに劣化が実感できてしまうものなの>でしょうか?
取った映像の内容と本人の主観で変わるので一概には言えませんが、
ライブのサーチライトなど動きの激しいものには弱いです。
書込番号:715255
0点


2002/05/27 12:24(1年以上前)
私はDRM-E20を使用していますがVRFは702X480での記録になります。
SPモード程度であればレートの再変更がないのでGOP単位での編集
切り出しなので再圧縮はありません。
トリムやファイル分割はOKですがハングアップが多いので予めバック
アップを取ってから編集した方がいいでしょう。またファイルの結合
すると書き出しファイル名がややこしくなるのでやめたようが無難です。
色々な編集ソフトでタイトル付けに挑戦しましたがやはり音ずれが多い
のでMPEG2合成はいいけど編集は止めた方がいいでしょう。
それでもというのであればAPLIXメディアエンコーダで適当に変換すると
うまくいくことがありますが画質が犠牲になります。
タイトルはタイトルだけ別に作成して合成した方がいいでしょうがファイル
形式をあわせるのが大変です。
フェードアウトも同様です。黒や白い画面ファイルを作って合成しています。
書込番号:737339
0点





このドライブを購入しました。
現在MTV1000を使用しているので、
MovieAlbum for canopusを買うか、
MTV1000を売ってMTV2000を買うか検討中です。
ところでドライブに付属のMovieAlbumはHDD中のMPEG2ファイルから
DVD-RAMに書き込みは出来ないのでしょうか?
読み込みがAVIからしか出来ないみたいなので…
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

> 読み込みがAVIからしか出来ないみたいなので…
とご自分でおっしゃっているように、現在のところできません。
書込番号:721152
0点


2002/05/20 21:24(1年以上前)
DVD-MovieAlbumはDV形式のAVIファイル(TYPE2)専用です。
因みにVAIOのGiga Pocketから作成されたAVIファイルは使用できません。
書込番号:724442
0点

このことについては過去ログも参考になさってください。
書込番号:724829
0点


2002/05/27 11:46(1年以上前)
CANOPUS版のMovieAlbumであればMPEG2ファイルは
インポートできますよ。
MTV2000側の保存フォーマットでMovieAlbumのインポート
をチェックしておけばそれ以降キャプチャーしたファイル
はインポート可能です。
不安だったのはDMR−E20でのDVD-RAMの読み込みはカノープス
版ではだめかと思っていましたがこちらもOKで
LF321JD付属のMovieAlbumは封印しています。
書込番号:737297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
