
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年5月24日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月13日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月12日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月11日 00:28 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月10日 20:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月9日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この板でははじめまして。
ふだんは東芝 RD-X1 で DVD-R を主に焼いていますが、
本気の購入を検討しています。やりたいことは、
・RD-X1 で焼いた DVD-R のバックアップ
・RD-X1 で DVD-R をリッピングして mpeg ファイルを
DVD-RAM にコピー
・RD-X1 で録画した DVD-RAM のデータを編集、
メニューを付けて DVD-R を作成
といったところです。
で、質問ですが、
・本機で正解でしょうか? (^^;;;
・目標価格は?
・上記の作業をするには、添付ソフトで十分でしょうか?
使用 PC は Athlon 1800+、512M メモリ、
Windows XP Professional です。
他に DVD デバイスとしては、RICOH のコンボドライブがついてます。
その他、アドバイスがあったらよろしくお願いいたします。(_ _)
0点


2002/05/22 18:40(1年以上前)
ずいぶんとウラヤマシイモノをお持ちのようですが
今有るものだけで事足りませんか?
DVDのオーサリング等やりたいのでなければPCにてのRAMライフの
必要性がわかりません。しかしながら、PCスペック等みても軍資金が
豊富な用ですので結論は「買い」ではないでしょうか。
付属ソフトはRAMメディア用途が主ですのでRメディア向きではないですがね。
リコーのドライブにバンドルのソフトがWinCD-RのDVD対応ならこのドライブも
使えるかなぁ。調べてないので解りませんが.....
ビデオレコーダーがRAM機なのでお勧めと言う事です。
書込番号:728110
0点



2002/05/22 19:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
説明すると、X1 では DVD-R からは映像として情報を取り出して
再エンコードして HDD に入れるしかないので、
DVD-R のデータとしての(無劣化)ダビングはできないのが難点です。
(DVD-RAM の場合は無劣化高速ダビングが可能)
ということで、X1 で焼いた DVD-R をソースに
同じ DVD-R を焼いたりするのに、PC の必要が出てきたのです。
リコーのドライブは読み込み専用で、
添付ソフトも古いタイプなので XP に対応していないようです。
風見鶏1さんは LF-D321 を R の書き込みには使っていますか?
その場合、なんのソフトをお使いでしょうか。
もしよろしかったら(他の方も)ご教示願います。
書込番号:728144
0点


2002/05/22 21:26(1年以上前)
まじじさん、こんばんは。RD-X1板ではお疲れさまです。いろいろ勉強させてもらっています。
さて、まじじさんのやりたいことは本機でも可能です。バンドルソフトも一応揃っていますが、オーサリングソフトだけは別途購入した方がいいでしょう。
しかしもしもう少し待てるのなら、夏には出ると噂されている「DVD-RAM/-RW/-R,CD-RW/-R マルチドライブ」の方が、DVD-R焼きを多用するであろうまじじさんにはぴったりかもしれません。
オーサリング結果をDVD-Rに焼いた後で思惑と違うことに気付き1枚無駄になる(T_T)ことがたまにあるので(私だけ?)、焼く前にDVD-RWに試し焼きできるってのは結構便利そうです。
もちろんDVD-RAMドライブとDVD-RW/-Rドライブ別に買っても構いませんが(^^)
書込番号:728420
0点


2002/05/22 21:31(1年以上前)
あっ、すいません
>・RD-X1 で DVD-R をリッピングして mpeg ファイルをDVD-RAM にコピー
ってのは無理かも...
書込番号:728431
0点


2002/05/22 23:33(1年以上前)
当方は実は340(1394)ですのでちと違ううえ、RはDVDit(SEにアップ済み)
でオーサリング(書き込み)をするといういたってスタンダードな使い方しか
してません。Rをデータとしては使ってないのです。
ビデオCD規格の拡張子DATをMPEGにする(リッピング)ソフトは
台湾だか中国のサイトにてあったのを記憶してますが....DVDは....
リッピングは著作権法によりその保護されているものをいじる事は
出来ません。ご自分にて作成されたRメディアよりビデオファイルを
リッピングするということでしょうが、仮に抽出できたとしても
そのファイルをMPEGに変換できるかまでは確認してません。
書込番号:728757
0点

単なるDVD-R同士のダビングならB's Recorder のDVDバックアップを使うと
可能です
書込番号:728846
0点



2002/05/23 00:37(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
リッピングを考えなければ単純なコピーはできそうですね。
風見鶏1さん>
ええ、自作Rからのリッピングを考えています。
市販のDVDは自分で買うほうなので、それをどうこう、
というのは考えていません。
ただ、メディア価格などの問題でテレビ録りした「マスターが」
Rになっているので、あとで編集が気に入らない場合など、
MPEG を取り出したいんですよね。
それと、将来 Blu-ray が来たときに、R をリッピングして
Blu-ray に移したいなと考えています。(先の話ですが、、)
書込番号:728904
0点


2002/05/23 06:50(1年以上前)
>・RD-X1 で録画した DVD-RAM のデータを編集、
> メニューを付けて DVD-R を作成
RD-X1にはメニューの作成機能がないので自分も同じことをしようとし
て、Video Studio6でVRフォーマットのDVD-RAMからMPEG-2ファイルを
キャプチャまではできたのですが、このソフトは編集、オーサリング
の段階で音声フォーマットとしてDDをサポートしていないため、R焼
きはうまくいきませんでした。DDをサポートしているソフトはDVDit!
のPE版とかがありますが、定価だとX1がもう一台買えるような値段に
なってしまいます。収録時間の絡みで音声フォーマットをPCMにする
ことは難しいでしょうから、悩ましいところです。ということで地上
波を録らない私はX2への買い替えを検討しています。
書込番号:729267
0点



2002/05/23 07:47(1年以上前)
通りすがりXさん>
なるほど〜、惜しい感じですね。
PCM で録画したものを DVD-RAM に保存し、
それを PC に持ってきてオーサリングして焼くことはできるけど、
収録時間が減ってしまう。
X2買えばたしかにメニューつきのRは作れるけど、
過去作ったRは再エンコになってしまう。
あ〜デモ
「Video Studio6 でキャプチャ」というのは(何も知らないで恐縮デスガ)
再エンコードではないですね?
であればX1で過去焼いたRから MPEG-2 を取り出して
DVD-RAM に書いてX2で HDD に高速ダビングし(これはできますか?)
それでメニューつきRを書くとかはだめでしょうか、、。
書込番号:729318
0点


2002/05/23 08:58(1年以上前)
Video Studio6やDVDit!LEでは音声にLPCMしか使えないので収録時間が減ってしまいます。
収録時間を減らさずにオーサリングする手としては、
1)VRフォーマットのVROファイルから、TMPGEncを使って映像(m2Vファイル)とDD音声(ac3ファイル)に分離し、SpruceUpでオーサリングする。
#DD音声のままオーサリング出来ますが、時々音ズレすることがあります。
(私はこの方法を使っています。ただしDD2音声については未確認)
2)MovieAlbumを使ってmpeg2ファイルを切り出し(mp2音声になる)、MovieWriterを使ってオーサリング。
#音声サイズはDD1とほぼ同じになります。ただしmp2音声を再生できないDVDプレーヤーが有るらしいです。
過去ログを検索すれば、もっと詳しいことがわかると思います。
書込番号:729368
0点


2002/05/23 09:58(1年以上前)
DVDit PE版は価格改定されまして、以前のバカ高ではなくなりました。
もっとも
LE→SE=\9.8K
SE→PE=\28.8K
LE→PE=\60K弱(忘れた)
が、以前の定価\130K弱よりは安くなっただけでまだまだ高いですが.....
また、MOTTOOさんご指摘のようにMovieWriterもmp2で書き込みますので
データが軽くできますが、再生プレーヤーで互換が取れていないものが
多少あるようです。
DVDitPEのDD(ac3)では同じくデータ量が軽くなりプレーヤーを選ぶような
ことはあまり聞きません。
両者に言える事は『絵と音がずれる』(きちんと同期が取れてない)
だそうです。
どちらをとるかは難しい面がありますね。
『絵がきれいだが音ズレしている』『絵も音もきちんとしてるが時間が
制約されている』(PCM)
う〜ん、難しい。
書込番号:729406
0点



2002/05/23 13:07(1年以上前)
通りすがりXさん>
「Video Studio6 でキャプチャ」について誤解していました。
これは DVD-RAM がソースの場合ですね。
過去の資産が DVD-RAM の場合は、たしかに X2 を買えば解決ですね。
ちょっといろんな話題を振ってしまったので整理すると、
・DVD-R => DVD-R のデッドコピー:問題なくできる
・DVD-RAM => DVD-R のオーサリング:いくつか方法がある
・DVD-R => リッピングして mpeg2 にする:難しい
ということでしょうか。
で、DVDit! の PE 版ですが、48K 代というのがありました。
http://www.shopping.santec.co.jp/s/catalog/soft_detail3.asp?pcode=SA1011
ま、バンドルウェア、フリーウェア含めて
いろいろやってみて限界が分かってから購入を検討、
ということでしょうか。
みなさんいろいろありがとうございます。
書込番号:729677
0点


2002/05/23 17:02(1年以上前)
まじじさん。いつも言葉足らずですいません。
>・DVD-R => リッピングして mpeg2 にする:難しい
今回の質問のような、コピープロテクトの掛かっていないDVD-Videoの場合、
mpeg2ファイルにすること自体は不可能じゃないと思います。
#具体的な方法は識者の方にお願いします。
それを再度編集・オーサリングしてDVD-Rに書き込むことは可能でしょう。
難しいのは、mpeg2ファイルをDVD-RAMにVRフォーマットで書き込むことです。
一度AVI形式に変換し再エンコードすれば可能ですが、それじゃ意味ないですよね。
書込番号:729963
0点



2002/05/23 19:08(1年以上前)
とりあえず購入を決め、ここの通販サイトにざーっと電話したけど
どこも在庫切れですな〜(;.;)
長瀬のOEMにこけるかも、、;;;
書込番号:730133
0点



2002/05/24 14:10(1年以上前)
あまりにも通販サイトに在庫がなく、
次回入荷の見通しも立たない(NTT-X は3月の注文分がまだ来ていず、
何ヶ月待つかわからないとも言っていた)ので、
長瀬産業の OEM 品 DVD-B300-P16SET に転んでしまいました ;;;
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dvdb300p16.html
在庫アリで、週明けの入荷になりそうです。
書込番号:731641
0点



Panasonic純正のLF-D321Jに追加でIODATAのOEM版LF-D310JをSCSI接続に改造
して使用した所、なぜかIODATAのドライバの方が勝ってしまってPanasonicの
表示が消えてしまった・・ちょっと悲しい・・。
こんな経験ありますか?
0点


2002/05/13 17:53(1年以上前)
IOじゃないですけど、WriteDVD!を入れたら、面白いことになりました(^^;
(コンフリクトしてどっちも動かなくなってしまった(^^;))。
いまは、SAiのWriteDVD!のドライバで使ってます。
書込番号:711061
0点





はじめまして。
タロ3と申します。
この掲示板を参考にさせてもらい、
先日、2ヶ月間悩んだ結果、データバックアップ目的でD321を購入しました。
そしてメディアに、頻繁に扱うものに松下のLM-HB94を使い、データはHDDに
残して、頻繁に扱わないものに長瀬のC-DVD-RAM-R9Nを使用しています。
皆さんは、RAMメディアに何をお使いでしょうか?
0点


2002/05/03 20:18(1年以上前)
MAXMediaのRAMはやばいですね。
たまたまあたりが悪かったのか、ディスクを入れても
認識しませんでした。(認識しないのでフォーマットできない)
書込番号:691728
0点


2002/05/12 21:30(1年以上前)
PanaとFujiFilmを使っていましたが、最近 SmartBuyっていうところの
9.4GBメディアが1380円で売ってたのでそれを使ってみました。
やっぱり裸よりケースあった方がいいですねぇ(
書込番号:709662
0点





LF-D321とMTV2000をセットで導入しました。が、LF-D321に付属のDVD MovieAlbumで記録モードにしようとすると、「リアルタイム録がを行うための環境が正しく設定されていません。キャプチャーボードおよびソフトウェアの設定を確認してください」とメッセージが出て、記録モードにすることができません。何が悪いのでしょうか?MTV2000に付属のDVD MovieAlbum for CANOPUSを使わなければならないのでしょうか?ご存じの方おられたら教えてください。m(_ _)m
0点


2002/05/10 00:59(1年以上前)
「DVD MovieAlbum for CANOPUS」
はその名の通りカノープスのMTV用にチューニングされたソフトなので
やっぱりそれ使わないとだめじゃないかなぁ?
書込番号:703888
0点


2002/05/10 07:51(1年以上前)
私も、そのセットでDVDを作ろうと現在、挑戦中ですか、いまだうまくいきませんが・・・KEISHOさんの質問ですが、その通りです。(そうだと思います。)私も最初にLFD321JDを買ったので、後日MTV2000を買ったとき、DVDMovieAlbumはインストールしてあるからと、MTV2000付属のものはインストールしなかったら、同じ状況でしたよ。
最初のMovieAlubumをアンインストールしてから新たに、MTV2000付属のものをインストールしたらちゃんと使えるようになりました。
書込番号:704187
0点

更に最新のバージョンのソフトをcanopusのホームページからダウンロードしてアップグレードしてやらないと細かいエラーがでるみたいです。
書込番号:704982
0点



2002/05/11 00:28(1年以上前)
皆さんのいうとおり、DVD MovieAlbum for CANOPUSにインストールし直したら、動くようになりました。D321のマニュアルにはそれらしいことが書いてなかったので戸惑いましたが、皆さんのおかげで解決しました。ご返事くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:705770
0点





DVD-Rが変です。書き込みができたり、できなかったりします。なぜかわかりません。
わたしの環境は
マザー;ABIT BP6
いわゆるデュアルCPUです
OSはWin98とWin2000のデュアルブートです
書き込みはWin98でおこなっています。
使用アプリはWinCDR6.5です。
現象は、書き込みボタンをクリックすると書き込みがはじまるのですが
ダイアログが一瞬で消えてしまいなにもしなくなります。
しかなくアプリを終了すると、CDプレイヤーが立ち上がります。
エクスプローラーで確認するとDVD-RのブランクメディアがなぜかオーディオCDのアイコンに変わってしまっているのです。
わけがわかりません
すなおにシングルCPU用の、マザーに入れ替えたほうがいいのでしょうか?
0点


2002/05/03 10:44(1年以上前)
こういう場合は使用しているハードやライティング関係のソフトを
全部書き込んだ方が良いと思いますが、、、
それと書き込もうとしてるのはVIDEOデータですか?それともただのファイル?
とりあえずご存知とは思いますが、LF-321JDはデュアル環境の動作補償はしていません。
それとWinCDR6.5ってLF-321JDに対応してましたっけ?
たしか対応するのは7以降だったような???
私も記憶があいまいなのですが、、、
書込番号:690900
0点


2002/05/03 20:17(1年以上前)
WinCDRではDVD−Rを正常に書き込めません。これは有名な話です。
私が確認したライティングソフトは、B'sとPrimoDVDです。
書込番号:691724
0点


2002/05/05 01:58(1年以上前)
私の環境もデュアルCPUです。(P6DGE)
書き込みソフトはWinCDR7.0DVDを使用していますが、
ファイルの書き込みもDVDビデオの作成も問題なくできています。
たかまんさんの言う通り、LF-321JDに対応するのは7以降です。
aplixのホームページで確認してみてください。
またデュアルCPU環境でWin98を使用しているようですが
98自体がデュアルCPUに対応していませんので、Win2000で書き込むか、
LF-321JD用ドライバが最新のものかどうかを確認してみてください。
(繰り返しになると思いますが、LF-321JDはデュアル環境の動作補償はしていませんので自己責任での使用になると思います)
書込番号:694613
0点


2002/05/06 00:56(1年以上前)
派生した内容だったので、こちらにカキコさせて貰います
D321JDを購入しUDF1.5でformatしようとしたところ、他のアプリケーションがそのドライブを使っているのでアプリを切ってくれ、といったメッセージが表示されました。しかし干渉しているものはなく、すでにインストールしていたB'sClipのせいかと考え、それをアンインストしましたが変わらず。
Dual環境なので複数CPUでの動作無保証のためUDFでのformatができないのだと思っているのですが、何かよい解決方法があれば教えて頂けませんでしょうか?
私が考えた方法としては、DVDFormが機能しないので、それ以外のformat機能をもったアプリケーションをインストールするか、FAT,NTFSで我慢するか。
現状はNTFSでformatしています。
環境
OS Win2000sp2
SDVIA Pen!!! 1GHz Dual
DVD-RAM/R はスレーブのプライマリ
書込番号:696271
0点



2002/05/06 09:55(1年以上前)
自己レスです。その後もうまくゆかないので、ライティングソフトをNero(ver5578)に変えてみました。そしたらちゃんと書き込めました。と同時になぜかWinCDRのほうでも書き込めるようになりました。テスト書き込みをセットすればもんだいなく書き込めました。思うに後からインストールしたneroの影響でWinCDRのほうもよくなったようです。
書込番号:696773
0点



2002/05/06 10:01(1年以上前)
わわん さん へ;ドライバフォーマッタは添付のものですか?わたしはSAIのWriteDVDpro4をわざわざ購入してつかってます。OS(Win2000)が不明なファイルシステムと認識してしましまいますがUDFでのフォーマットはできます。書き込みも問題ありません
書込番号:696783
0点


2002/05/06 12:47(1年以上前)
[696271]わわん さん 他のアプリケーションがそのドライブを使っているのでアプリを切ってくれ、といったメッセージが表示されました。
当方でもでました(340JD)。UDF2.0フォーマット済みのRAMメディアに
4GB超のMPEGファイルを入れてあり、不要になったファイルを削除すると
空のドライブなのに若干、残骸が残っているような空き容量になったので
物理フォーマットをしたところ、止まってしまっていたので強制終了しました。
その後、そのメディアを入れると全く同じ現象になったと言うわけです。
当方の解決法は別のPCにドライブを接続しなおして見るとあっさり解決しました。
しかしながら、321は取り外しできないですよね。
一旦、ドライバ他、RAM用アプリケーションを全て削除し再インストールすれば
解決すると思いますがね。
書込番号:697063
0点


2002/05/06 17:31(1年以上前)
lmくんさん、風見鶏1さんお返事をありがとうございます。
lmくんさん この方法を検討しようと思っています。
風見鶏1さん それはDual環境でしょうか?もしそうならば試行してみよう と思います
書込番号:697496
0点


2002/05/06 17:55(1年以上前)
↑いえ、シングル環境ですが症状は全く同じ物です。全く。
書込番号:697549
0点


2002/05/06 19:43(1年以上前)
わわんさんへ
>OS Win2000sp2
>SDVIA Pen!!! 1GHz Dual
>DVD-RAM/R はスレーブのプライマリ
(プライマリーのスレーブの記入ミス?)
推奨接続先はセカンダリーマスターだと思いますので
接続方法を変更してみてはどうでしょうか?
もしDMAにチェックを入れている場合はチェックをはずしてください。
またRAM用ドライバは最新のものを使用していますでしょうか?
IDEドライバに関してはVIAの4in1ドライバをインストールせずにOS標準のIDEドライバを使用してみてはどうでしょう。
HDDとの接続関係がわからないので断言できませんが、
HDDはUltra100等のATAカードにつないで、321JDやCD-ROM等は
オンボードのIDEコネクタ(ATA33)につなぐのもいいかもしれません。
(こうすればOS標準ドライバを使用してもHDDの足を引っ張ることはありません)
最後にDVDFormを使用する際、常駐ソフトやエクスプローラーなどを使用していないか再度確認して見てください。
書込番号:697749
0点


2002/05/09 23:30(1年以上前)
p6dgeさん ご指摘いただき気がつき尽きました。恥ずかしい限りです。
実際は、セカンダリのマスタです。
それであの後のことなのですが、UDFにformat出来なかったメディアはNTFSにformatしており、更にデータの書き込みをしたあとでしたので皆様に教えて頂いた方法は後日同じメディアを購入した時にやってみようと考えていました。ちなみにメディアはPanaの9.4GB type4でした。
その後手持ちのMaxMediaの4.7GB type2を同じ手順でformatしようとしたところ、なんとUDFでformatできるのです。これは一体どういうことなのでしょう?他のメディアでも試してみようとおもっているのですが、メディアがチト高い・・・
書込番号:703607
0点


2002/05/10 01:36(1年以上前)
わわん さんへ
DVDFormでサポートしている論理フォーマット型式にはNTFSは含まれていません。
また、説明書にはWindows2000のフォーマット機能を使って、DVD-RAMディスクをNTFS形式で
フォーマットしないでくださいと書いてあります。
一度WindwsでFAT32でフォーマットしてから、DVDFormでUDF1.5でフォーマットしてみてください。
書込番号:703967
0点


2002/05/10 20:09(1年以上前)
解決しました。XPのドライバーからDVDform.exeを取り出し既存のファイルを上書きしたらあっさりformatできました。みなさま、お騒がせ致しました。
書込番号:705143
0点





LF−D321JDを購入しました。
さっそくMPEG2データをDVカメラのAVIファイルから作成し、
付属のDVDit−LEでDVD−Rを作成しましたが、
PS2では再生できません。PS2では再生できないのでしょうか。
(もちろんWinDVDでは再生できます)
0点

過去ログにあるようにPS2のDVD再生ソフトウェアのバージョンは確認なさいま
したか?
書込番号:701837
0点


2002/05/08 23:56(1年以上前)
ソフトの問題は音声の問題では?
PS2でもDVD-Rに対応していないバージョンがあるかとか、
メディアの不具合とかという問題ではないですかねぇ?
どこのメディア使ってますか?
書込番号:701984
0点

少なくとも過去ログでは、再生そのものが関係しているようですよ。
(わたしはPS2自体がどのようなものかわかりませんけれど...)
書込番号:702041
0点


2002/05/09 00:35(1年以上前)
私はMTV2000というカノープスのキャプチャーボードでMPEG2録画した素材を、D321JD付属のDVDit−LEで、DVD−Rに焼き、PS2で見れましたよ。PS2は一番最初のバージョンです。ただしTV画面に映すと周りのマージンが見えなくなるので、画面全体に拡大した感じで見えますが、再生の状態はまったく問題ありません。
書込番号:702076
0点



2002/05/09 22:34(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
PS2のバージョンは1.00です。
でも見れている方もおられるんですね。
DVD−RのメディアはFUJIFILMの
DVD−R for VIDEOです。
今の状態では、ドライブが動いていますが、しばらく時間が経った後、
ディスクが読み込めませんと出ていました。
どちらにしてもPS2のバージョンは上げようと思っています。
書込番号:703490
0点


2002/05/09 23:27(1年以上前)
>「ディスクが読み込めません」
この症状ウチでも出たことがあります。
その時はゲームディスクも読めなかったので、すぐ故障と分かったのですが、、
その時サポートに電話したらレンズクリーナを試してみてくれとかいわれました。
あと、ディスクが読めないというのは、やはり書き損ないの可能性もある
と思うので、別会社(Panasonicか太陽誘電が良さそうです)のメディアで
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:703603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
