
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月18日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月17日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月11日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月11日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月8日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月8日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




値段も下がるようで大容量のバックアップ装置が欲しい自分としては
非常にそそられるのですが,LFD-D321JDの実質1倍速という速度が
気になります。
書き込み速度の向上はやはりまだ難しいのでしょうか?
もう少し速くなってくれると嬉しいのですけど・・・
0点





CanopusのMTV100でTV番組をキャプチャーしています。しかし、そのファイルをDVDitでビルドするとシーケンスエラーというものが出てしまいます。MTV100での設定でも間違っているのでしょうか?
0点


2001/09/08 11:43(1年以上前)
しんしんしんしん さん
実際に取り込むときの設定はどうなっていますか?
よろしければその辺の記載をお願いします。
書込番号:281551
0点



2001/09/08 15:28(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。マニュアル設定で「5M〜6MVBR、IBBP、GOP完結、CLOSEDGOP」にチェックを入れています。DVDitのサポートに聞いてみたところキャプチャーの段階に問題がありそうだとの返答でした。これらの設定に問題があるのでしょうか?アドバイスをお願いします。
書込番号:281718
0点


2001/09/08 19:26(1年以上前)
マニュアル設定でオーディオのオプションのどこかを外すと良いと聞いたことがある。
書込番号:281931
0点


2001/09/11 18:05(1年以上前)
しんしんしん さん
とりあえず、DVDit!でオーサリングする際のMPEG2の規格を書いておきますので、ご参考願います。
フレームサイズ:720*480(NTSC)704*480(MovieAlbum経由)352*240
ビットレート:上限8Mbps(音声はリニアPCM1.7Mbpsに統一されます)
フレーム数:毎秒29.97フレーム
サウンド:サンプリング周波数48khz
GOP:15前後
その他に、もし設定が可能であれば次のような事も確認して下さい。
オーディオビットレート:224kbps
バリアブルビットレート:ONでNGならOFF(CBR)に
私はMPEGCreatorを使ってますので、詳しい事がいえず申し訳ございませんが、念のためご確認願います。
書込番号:286144
0点


2001/09/12 11:34(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたMpeg2のファイルを切り張りされた上でオーサリングされてませんか。最終的にオーサリングするファイルが元ファイルのエンディングをカットした状態でオーサリングするとシーケンスエラーが出る様です。私は元ファイルの最後をカットしたい場合、その後ろに極短い無信号でMTV1000でキャプチャーしたファイルをつける様にしてオーサリングしてます。
書込番号:286979
0点



2001/09/14 03:12(1年以上前)
みなさまの貴重なお返事心から感謝いたします。特に「raymon0923さん」のご意見が近いようです。「Mpeg2のファイルを切り張りされた」とは、キャプチャーしたファイルで、たとえばCM単位とかで編集したとするとできないのでしょうか?「その後ろに極短い無信号でMTV1000でキャプチャーしたファイルをつける」とは、どういうことでしょうか? 大変素人でもうしわけありませんが、ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:288904
0点


2001/09/17 16:43(1年以上前)
>キャプチャーしたファイルで、たとえばCM単位とかで編集したとするとできないのでしょうか?
その通りです。MTV1000でキャプチャーしたファイルの最後をカットするとこの現象がおきます。私はS-Video入力にして何も入力信号の無い状態で1秒ほどをキャプチャーしたファイルをカットしたファイルの後につなげてオーサリング用ファイルを作成してます。カットと結合にはTMPGEncを使用しております。もちろんキャプチャーしたファイルをそのまま、または途中をカットしていても元々のファイルの最後が入っているファイルの場合には問題なく処理出来ます。
書込番号:293233
0点





JPCダイレクト販売しているJP-D311FBについて質問します。
このドライブはLF-D321JDのOEM品だと聞いたのですが、
付属しているソフトはPrimoDVDのみです。
このドライブでもDVDitがあればビデオ形式で書き込みできるのでしょうか?
使用されている方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
0点


2001/09/11 17:43(1年以上前)
こばちぇ さん
このドライブはLF-D321JDのOEM品のようですね。
他の方の評価などは「[223738]これって、」をご確認頂きたいです。
私自身はLF-D321Dを使用していますので何とも言えませんが、DVDit自体が
LF-D321JDにだけ対応したドライブでない以上、問題ないのではないでしょうか?
ただしDVDitを購入する際にはVer2.3.3以前のものになると、LF-D321JDについているものと比べ、色々と機能が足りなかったりするようですので気をつけて下さい。
念のため、ソニックソルーションズにも確認を取られると、なお良いのではないでしょうか。
書込番号:286116
0点





最近DVDitにMPEG2を登録しようとすると、
C++ライブラリーからRuntimeErrorがでて、DVDitが落ちてしまうようになりました。
対応するRuntimeを入れればいいのでしょうが、何が足りないという情報が表示されず、ちょっと困っています。
どなたか、同じような症状の出た方がいらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
なお、このエラーはMPEG2登録時のみ発生するようで、既に登録したMPEG2などは問題なく書きこめるみたいです。
0点




2001/09/03 00:12(1年以上前)
ムービーアルバムでできますが・・?
(VROファイルの拡張子をMPGに変えるだけでもOKです)
書込番号:275045
0点



2001/09/03 08:22(1年以上前)
拡張子を変えただけではMPEGにはなってないと思います。
ムービーアルバムで変換したMPEGもちゃんとしたMPEGになってないので
プレミアなどの編集ソフトでも読み込み出来ませんでした
書込番号:275330
0点


2001/09/03 13:23(1年以上前)
>拡張子を変えただけではMPEGにはなってないと思います。
すみません、何を根拠にそうおっしゃられているのか分かりませんが、そう言われると「私はなっていると思います」としか申し上げられないのですが・・
MPEG2と一口に言っても、実はその中にはいろいろあります。ですから、ファイルによっては、再生するソフトによって対応していたりしていなかったりということがあっても不思議はありません。
例えば、DMR-E20で録画したRAMのVR_MOVIE.VROの拡張子を変更してVR_MOVIE.MPGにすると、WMP(メディアプレーヤー)ではMPEG2と認識して再生が可能です。(プロパティの詳細を見ても、確かにMPEG2と認識しています)しかし、音声と画像が完全に同期していません。私が使用しているMSP(メディアスタジオプロ)では、MPEG2と認識してタイムラインに置くことはできますし、プロパティで見てもMPEG2と認識しているのですが、再生はできず、しようとするとソフトがフリーズします。再生をせず、そのままレンダリングしようとすると、レンダリングそのものは可能ですが、音声がスロー再生のような変なものになります。また、オーサリングソフトのDVDit!では、テーマに登録することもできますし、再生も正常にできます。
一方、同じビデオレコーディング方式(VRF)で録画したファイルでも、日立のDVDカムで撮影した場合には、WMPやMSPで正常に再生することができます。ただしMSPでレンダリングすると、音声と画像の同期がずれます。
ここから先は推測になりますが、おそらく、VBR(可変ビットレート)かCBR(固定ビットレート)か、音声形式は何か、といったようなことがこうした問題に影響していると思われます。
>ムービーアルバムで変換したMPEGもちゃんとしたMPEGになってないので
>プレミアなどの編集ソフトでも読み込み出来ませんでした
「ちゃんとしたMPEG」の意味がよく分からないのですが・・
また、「プレミアなど」というのは、プレミアの他にはどんなソフトを指しているのでしょうか? また「読み込めない」というのは、タイムラインにも置けないということなのでしょうか、それとも再生ができないということなのでしょうか?
私は、DVDカムで撮影した映像をムービーアルバムで切り出し、MSPで編集していますが、特に問題は起こっていません。ムービーアルバムは基本的には映像は変換せず、そのままプログラムごとに分割してコピーしているだけ(音声は変換していますが)だと思います。
プレミアがもし読み込めないのであれば、むしろプレミアがどのようなMPEG2に対応しているかをお調べになることをお勧めします。(私はプレミアは使っていないのでよく分かりませんが、以前他の掲示板で、「プレミアはMPEG2の読み込みに対応していない」といった趣旨の発言を読んだことがあります)
最後に、ご参考までに申し上げますと、ムービーアルバムの他にも、ユーリードのULEAD VIDEO STUDIO(+VRプラグイン)やピクセラのPIXE DV/EXがそれぞれVROからのMPEG2切り出しに対応しています。試してみるのもいいかもしれませんが、おそらくムービーアルバムと結果は変わらないと思います。
書込番号:275524
0点


2001/09/08 00:53(1年以上前)
DVDカムユーザー さんに質問です。
先ほど、DMR−E20で記録した映像(SPモードVBRノーマル)の拡張子を変更しDVDitに登録をしようとしたところ、エラーメッセージが出てはじかれてしまいました。
DVDカムユーザーさんのレスからすると、この状態でも登録できるのでは・・・と思って試してみたのですが、DMR−E20で記録するときに、何か特別な設定でもいるのでしょうか?一応WMPでは再生できるみたいなのですが・・・。
音声がAC3なのが原因でしょうか?MovieAlbum(Ver2.2)から切り出すと、音声はMpegオーディオになっているようですが・・・。
書込番号:281127
0点


2001/09/08 22:50(1年以上前)
うーん、ちょっと分かりませんね。すみません。(^^;)
ちなみに私の時は、XPで録画していましたので、そのあたりに理由があるの
かもしれません。(特にE-20の設定はいじっていませんので)
書込番号:282183
0点





133min3.5GB(2分割)のデータをDVDitで焼いたら、
残り5min程度が入り切れませんでした。
4.7GBのDVD-Rには何GBまで入るのでしょうか。
又は、容量関係無くてムービーの時間が原因でしょうか。
尻切れのせいか、DV-S737では2番目のファイルが
再生できず、プレステ2とPowerDVD2kでは再生できました。
ファイルが完結してれば見れるのか、又は最初の
ファイルだけしか再生できないのかすら分かりません。
それにしてもDVDitLEは使いにくいですね、チャプター分け出来ないし
フリーズしやすい、直接焼けないので空きHDDが大量に必要、
画像が劣化する(JPEGだからかな)、SEへのアップグレードが高い。
0点


2001/09/08 00:41(1年以上前)
FLATさん
これは、映像の時間ではなく、MPEG2のビットレートの関係だと思います。
DVDitのばあい、音声はリニアPCMの形式(1.7Mbps)をとりますので、元のMPEG2ファイルの音声データがそれ以外の形式の場合、たいてい容量が増えます。
4.7GBのDVD−Rには4.7GBのデータが記録できますが、これを映像に換算した場合、大体次のような感じになると思います。
ビットレート:8Mbps・・・60分
5Mbps・・・90分
2.5Mbps・・・150分
これらはLF−D321JD付属のMovieAlbumを用いた場合の数値でした。
5から8分位前後することがありますが、おおむねこのくらいです。
そのため、MPEG2のビットレートに気をつければ、希望の時間分の映像を記録することも(ある程度は)自在になると思います。
書込番号:281098
0点


2001/09/08 11:47(1年以上前)
上の内容の一部訂正です
「MovieAlbumを用いた場合の数値」
ではなく
「MovieAlbumを用いてVR→MPEG2に変換した上で、DVDitで記録した場合の数値」
です。MovieAlbum自体にはご存知だと思いますがRへの書き込み機能はありません。念のためですが、追加させていただきました。
書込番号:281556
0点



2001/09/08 21:37(1年以上前)
音声ファイルがそんなに食ってるとは思いませんでした。
長い時は、あきらめて2枚に分けたほうが良いみたいですね。
まあ、最終目的が裏ビの全ディスク化プロジェクト(?)なんで
大して気にすることないんですが…
情報ありがとうございました。
書込番号:282087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
