
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月30日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月25日 22:31 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月24日 12:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月18日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月18日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




教えてください。
今日D321JDを購入しました。
目的はこれまで撮り貯めたMTV2000のMPEG2(拡張子m2g)のファイルを
Dvd-Videoにするためです。
しかし実際に付属のソフト(DVDit、DVD-MovieAlbum)を起動して
m2g拡張子のファイルを読み込もうとしてもファイルを確認する事ができません。
みなさんは過去のMPEG2ファイルをどのようにDVD-Videoに変換されておられるのですか?
何か別ソフトが必要なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみにPCは以下の仕様です。
OS:WIN2000
CPU:アスロン+1700
HDD:IC35L080AVVA07-0
M/B:GA-7VRXP
ビデオキャプチャーカード:MTV2000
メモリー:256
0点


2002/08/28 23:17(1年以上前)
ファイル名の拡張子を「.m2p」から「.mpg」または「.mp2」等に変えてやれば、
読めると思います。
ここの過去ログや、カノープスのホームページにも情報があります。
書込番号:914578
0点


2002/08/30 09:22(1年以上前)
拡張子をかえてやることが、必要なんですか。知りませんでした。
私は、いつもMTV1000でキャプチャリングして、そのまま拡張子変換なし
でDVDitでDVD-Rにかきこんでいるので。MTV2000では、ちょっとちがうのかな〜。
書込番号:916750
0点





先日購入しました!! が・・・
友人の撮ったDVD-Rをコピーしたいのですが、もしかしてライティングソフトがないとできないのでしょうか?
DVDitで作ったイメージを焼こうとすると「構成失敗336130」となって、コースターばかり作成してます。
借りたDVDはWIN-DVDで再生できるので、元はおかしくないようなのですが・・・
初心者の質問で済みませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ライティングソフトって、、、、、(^_^;)
まずRAM/Rどっちに焼こうとしているのか
どうやって焼こうとしているのか
元のソ−スがどんなものか書かないと
レスの付けようが無いと思いますが。
書込番号:909233
0点


2002/08/25 22:31(1年以上前)
はじめまして
「ぴょんぴょん」さんが言うように元ソースを詳しく書いたほうがいいけど、コースター(^^♪はDVD-Rしか作れないと思うが
DVDのコピーにD*Dit!は不安定(私の環境では)なのでお勧めしません Primo***とかの方がいいヨ ここより、2chで調べれば
(ご承知と思いますが、市販品のコピー解除とかは違法です)
書込番号:909354
0点





パナソニックのDMR-E30でDVD-RAMに録画したもの(VRF)をLF-D321JDでエンコードなしで編集しDVD-RAMに保存することはできるんですか?
TVからPVを撮り続けてるのですが、CMなどの要らない部分を1フレームの誤差もなく正確に削除し、1曲目、2曲目、3曲目・・・となるように編集したい考えています。
どなたか知っている方ご教授お願いいたします。
0点

残念ながら、GOPがIフレーム単独でない以上、再エンコードなしでフレーム単
位の分割は不可能です。
書込番号:900803
0点



2002/08/21 00:34(1年以上前)
ありがとうございます。
この場合はソフトウェアによる再エンコードになるわけですよね?
1フレームの誤差もなく編集をするには、再エンコードは必須ということですよね?
1フレームの誤差もなく正確で、より高画質でDVD-R又は、DVD-RAMを作るにはどのような方法がありますか?金額関係なしいものとして。
どうしても良いアイデアがでて来ないんです。X2でもHS2でもDVD-Rが駄目みたいですし。
書込番号:901038
0点

> ソフトウェアによる再エンコードになるわけですよね?
ソフトウェアでもハードウェアでもかまいませんが、MPEG2をデコードしてフレーム編集後MPEG2にエンコードするしかないと思います。
書込番号:901122
0点


2002/08/21 08:45(1年以上前)
MPEG2のIBBPで録画する以上
再圧縮なしで1フレーム単位の編集を行うことはできません
何を使っても同じです。
スマートレンダリング対応のソフトを使用して編集すれば
再圧縮は必要な部分にだけされます。
一番最高の画質でDVDを作るなら
今後は、はじめからDVDレコーダ等は使わず
PCのビデオキャプチャカードで無圧縮でキャプチャをして
Cinema Craft Encoder SP等を使って
ソフトウェアエンコードをしてDVDを作成するのがよいでしょう。
書込番号:901552
0点



2002/08/21 09:03(1年以上前)
ありがとうございます。
そうなるとやはりMTV2000がベストですよね?
MTV2000よりDVDレコの方が画質が綺麗だと思ってました(T_T)
書込番号:901575
0点


2002/08/22 06:36(1年以上前)
MTV2000とE30はおそらくどちらもPanasonic製の
デジタイザ、MPEG2エンコーダを使用しているため
MPEG2でそのまま録画する場合にはほとんど差はでません。
しかしMTV2000の場合はDVD-VIDEO規格の
上限を超えたビットレート(15Mbps)で録画したり
無圧縮で録画したりできるので
再圧縮前提ならばこちらの方が有利になります。
書込番号:903300
0点



2002/08/22 13:24(1年以上前)
なるほど(f^^
OSをXPにしたら2G以上のファイルを扱えるようになりますか?
今はMeなのでAVIは2G以上は取り込めないみたいなのですが。
書込番号:903594
0点


2002/08/23 03:25(1年以上前)
MTV2000付属ソフトを指しているのかが書込みからは判断出来ませんでしたが、
AVIが2G以上取り込めないのはご使用ソフトの仕様では・・・?
参照型AVIを扱えるソフトならMeでも長時間録画が可能ですよ。
http://www.iodata.jp/feature/video/gvdvc2/colunm.htm
以前、MTV2000とLF-D321JDに関して何度も質問されている方かは
分かりませんが、この問題はPCでの録画で何度と無く繰り返されてきた
もので情報も沢山あります。
検索エンジンをもう少し利用しては如何でしょう。
書込番号:904742
0点



2002/08/23 19:01(1年以上前)
ありがとうございます。
<MTV2000とLF-D321JDに関して何度も質問されている方かは分かりませんが>それは人違いですよー。検索してみますm(_ _)m
甘えついでにもうひとつ、無圧縮で取り込み編集しDVDプレーヤーで再生できるDVD-Rをつくる場合は、音質はサウンドカードに由来するのですか?ビデオカードも画質に影響を与えるのですか?
編集ようにパソコンを組もうと思っています。
だれか親切な方御教授くださいm(_ _)m
書込番号:905610
0点


2002/08/23 22:20(1年以上前)
取り込み編集自体には、ビデオカードやサウンドカードに
こだわる必要はないと思います。が、良い物を買っておいたほうが
PCでのDVD再生画質・音質に影響しますし、通常の使用時にも快適に
使えますので・・・。
私的にはビデオカードは1-2万、サウンドカードは4-6千円でOKかなー。
MTV2000使うのでしたら相性が悪いものもあるかもしれませんので、
調べておいたほうが良いかも。
あとはクリエイティブのサウンドブラスタシリーズを使う際には、
標準のドライバでない方が音質・機能が向上するなど裏技があります。
それと、ちょっと同機の質問者が目立っていたので気になったので
軽はずみな書込みしてしまいました。すみませんでした。
書込番号:905924
0点


2002/08/24 09:07(1年以上前)
AVIキャプチャドライバ使用時は
MTVの録音機能が働かないので別途サウンドデバイスが必要です。
(MPEGキャプチャ時はMTV自前の録音機能が働くので必要ありません)
もちろんよいものを使用したほうが高音質になります。
ちなみに対応OSは2000、XPのみなのでご注意を。
書込番号:906656
0点



2002/08/24 12:55(1年以上前)
なるほど、非常に勉強になります。
サウンドカードとデバイスとハードディスクを最強にすれば高画質高音質になるわけですね。
Akito.Tさん、神崎さん、idealさんどうもありがとうございました。
書込番号:906965
0点





自分で作成したDVD-Video、すなわちVideo_TSファイルを付属のソフトDVDitでDVD-Rに書き込んだ場合、もちろんPCのDVD-ROMでは問題なく見れるのですが、DVDプレーヤー、しかも同じ松下のHS1で認識してくれません。
HS1で作成したDVD-RもVideo_TSファイルがあり、構成は同じなのですが。DVDit以外のライティングソフトで、HS1で認識してくれるものがありましたら教えてください。
0点


2002/08/18 02:17(1年以上前)
メディアの相性ではないでしょうか?私も以前同じことが有ったのでメディアを変えて見て再生可能となりました(^^)
書込番号:896037
0点


2002/08/18 16:53(1年以上前)
mini-Rさんのおっしゃるようにメディアとの相性だと思います。
DVD-Rに書き込んだデータがPCで再生できるということは、書き込み自体は
間違いなく成功しているはずですので、あとはメディアの問題です。うちでは、
あるメディアがDMR-E20とE30で再生できたものがE10ではチャプターを飛んだ
とたん止まるという不具合がありました。他の外国製DVDプレーヤに至っては
NO DISC としか出ませんでした。
解決方法ですが、PCで書き込みの成功したDVD-Rは、自作の場合でしたら、
PC上で丸ごとコピーできるはずなので、ちょっとお高い国産メディアか、安くても
「相性問題なし」と銘打ってあるメディアに丸ごとコピーすれば、他のDVDプレーヤ
で再生可能なDVD-Rができあがります。私はこの方法で、DMR-E10はもちろん
NO DISC としか外国製の反応しないDVDプレーヤーでも再生させることができる
ようになりました。
って、別に丸ごとコピーしなくても、自作でしたら、自分のデータを再度書き込み
しても、どちらでもお好きな方法でいいと思います。グッドラック!
書込番号:897009
0点



2002/08/18 17:20(1年以上前)
mini-Rさん、 みにゃんさん、ありがとうごさいました。
メディアを変えて、成功しました。
具体的には、最初はTDKのforビデオとforデータを使ったのですが、どちらも松下のDVDプレーヤー(HS1)では全く認識しませんでしたが、 アドバイスのとおり、今度は同じ松下のDVD−R(forビデオ)で試してみました。メディアの値段はちょっと高かった(1枚600円)のですが、完璧に成功しました。
でも、今回はDVDitを使用せず、InstansCD+DVDで焼きましたので、今となってはメディアかライティングソフトかどちらの問題だったのかよくわかりません。でも確実に言えることは、松下製DVD−RとInstansCD+DVDの組み合わせだと、問題は発生しないということです。
書込番号:897051
0点


2002/08/18 17:32(1年以上前)
あきばおーさんも結構安いので参考程度にHPを見られてはどうでしょう(^^)
書込番号:897062
0点







あのうせっかくDVDITで編集したんですが
4,7Gまで記録できません。4Gまでです。
メニューなどに700メガほどいるんですね。
個々によりちがうとは思いますが。
みなさんもやはり4,7Gピタリは
できずにいらっしゃいますか?
自分だけなのでしょうか?
すみません。素朴な心労ですが、、、
0点

付属のDVDitLEの仕様です。
音声が非圧縮のLPCMに強制変換される為、DVDitLEではMP2やAC3はそのまま使用できません。
音声にMP2を使いたい時はUlead Movie Writer1.5を新規に購入することを
オススメします。
書込番号:896015
0点


2002/08/18 02:10(1年以上前)
メニューで容量を消費するのではなくDVDitLEで変換された音声がPCM形式となり変換されたデータが容量を消費するのではと思います。Dorubi Digital形式に変換できるソフトなどを使用されてはどうでしょうか?
私も一時は悩みました(^^;
書込番号:896025
0点



2002/08/18 02:31(1年以上前)
なるほどー音声が原因でしたかっ!!
しかしわたくしにはむずかしすぎまする
たいへんだあ できぬっ!!ぐふっ
書込番号:896067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
