LF-D321JD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RAM/RAMカートリッジ LF-D321JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-D321JDの価格比較
  • LF-D321JDのスペック・仕様
  • LF-D321JDのレビュー
  • LF-D321JDのクチコミ
  • LF-D321JDの画像・動画
  • LF-D321JDのピックアップリスト
  • LF-D321JDのオークション

LF-D321JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月31日

  • LF-D321JDの価格比較
  • LF-D321JDのスペック・仕様
  • LF-D321JDのレビュー
  • LF-D321JDのクチコミ
  • LF-D321JDの画像・動画
  • LF-D321JDのピックアップリスト
  • LF-D321JDのオークション

LF-D321JD のクチコミ掲示板

(1942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-D321JD」のクチコミ掲示板に
LF-D321JDを新規書き込みLF-D321JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

DVD-videoの作成で

2001/10/17 22:44(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 アルファーさん

もう、5日間悩みに悩んで上手くいかないので、誰か判る人がいましたらご面倒ですが、お教えください。
DVDitでオーサリングを説明書通りに進めてメニューをつくり、推奨ボードのI-O DETAのGV-MPEG2/PCIボードより説明書通りの規格にて2つのファイルをキャプチャーしたムービーを直接ボタンにドラッグ&ドロップした形や、ボタンを作ってリンクさせた形と両方試し、合計2GBの容量でビルドを始めると、殆ど最後の方で「video DTS greater than PTS」と表示されOKを押すしかなく、そのまま「ビルドに失敗しました!ファイルに作成できませんでした」となってしまいます。 サポートに電話してもちょっと良くわからなくて、タイトルのテキストもボタンになるので、なにかダミーでムービーをリンクしてください!と言われ、勿論納得いかないままやりましたが、同じで、タイトルをメニューからはずしても駄目でした。
念のためもう一度キャプチャーをし直したが駄目でした。
FRQにも無いため、買ってからいまだこれにかかりっぱなしです。
PCはDELLのペンティアム4 1.7GHz 512MBメモリーです。
ちなみにDVD-RAM/R付属DVDit! I-O DETAの付属DVDit!
両方で試しましたが同じでした。 もう手がなくなってしまいましたので、ここに助けを求めました。どうかよろしくお願いいたします。
もっとサポートに電話すればと思うかもしれませんが、平日の仕事中しかやてないので、なかなか電話しにくいのです。その中で電話したのですが…。

書込番号:333110

ナイスクチコミ!0


返信する
ロイドさん

2001/10/17 23:39(1年以上前)

ファイルキャプチャ−時にオ−ディオファイルとム−ピ-ファイルと分けていませんか。GV-MPEG2/PCIの場合どっかの雑誌でこれはNGと書いてありました。
MPEG2ファイル1つとしてキャプチャ−してますが当方問題ありません。
はずしたらごめんなさい。

書込番号:333246

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/18 00:58(1年以上前)

ロイドさん早速のレスありがとうございます。
特に分けてキャプチャーしたしてないと思います。 って分けてするのはMPEGクリエーター上の設定でそうなるんでしょうか?
ただ気になったのは、リンクしたムービーのプロパティでムビー1音声なしってなってるんです。 再生すればちゃんと音声は出るのですが。
で、エラーの文字が出るときに、メディアプレイヤー7が同時に立ち上がるんです。 それで、今アンインストールしてもう一度やりましたが、まったく同じで、今度はアンインストールしたメディアプレーヤーのパスエラーまで出てしまいました。

書込番号:333422

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/18 01:14(1年以上前)

たった今確認しましたが、MPEGクリエーターでは「オーディオを別のファイルに…」にはチェックついてませんでした。

書込番号:333457

ナイスクチコミ!0


らんたんさん

2001/10/18 11:41(1年以上前)

DVDit!のバージョンは最新のものに上げてあリますよね? わたしは製品に添付されてたバージョンのものを使ってつまらん苦労をした覚えがありますので・・・

それとまったく別のMPEGファイルを使用する場合はどうなりますか? 正常にオーサリングできます?

書込番号:333811

ナイスクチコミ!0


アルファー2さん

2001/10/18 12:35(1年以上前)

会社のPCなので同じ名前が使えず、2になってますが同一人物です。
らんたんさん、ありがとうございます。 バージョンは2.3で最新の2.3.3は知ってるのですが、パナソニックは不要ですと書いてあったので(尚且つ、付属メーカーごとに同じバージョンでも違うとも)
こうなったら2.3.3にして違うMPEGもやってみますが、実は5つのMPEGをキャプチャーし、3回の失敗後、3つのMPEGは成功したのですが、特別何をどうした訳ではなかったのですが…。それでのこりの2つのMPEGファイルを再キャプチャーしたりしてみたのです。なんか前の情報が残っていてエラーになっていると思い、最初のプロジェクト、MPEGは削除してあります。

書込番号:333867

ナイスクチコミ!0


いわんさん

2001/10/18 14:17(1年以上前)

私も同じ症状が出るので、参考になるかは解りませんが、把握している情報を。
私もGV-MPEG2を使用、DVD itはダウンロードした2.33です。
ただし、
>エラーの文字が出るときに、メディアプレイヤー7が同時に立ち上がるんです。
とありますが、私のところでは、こn現象は起きません。

ソニックソリューションにこのエラーについて聞いたところ、
こんな回答が来ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・MPEG-2ファイルがDVD規格から外れている可能性があります。
 エンコード設定を確認して下さい。
 エンコーダーソフトによって違いがあるとは思いますが、Video設定の中のGOP structureが「close」になっているかどうか確認して下さい。
 また、Audio設定(48Khz)等も確認して下さい。
 →もし設定方法等が不明の時は、恐れ入りますがお使いのエンコーダーのメーカー様に確認願います。

 また、同じプロジェクト内では、同じ条件でエンコードのMPEGファイルをご使用
 下さい。違うビットレート等のファイルが混在している場合にも、エラーが
 発生します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかし、私の場合、まったく同じ設定で取り込んだファイル(Mpeg Createrのプロパティで見る限りは同じ)でも出ますし、1ファイルだけでも出る時があります。

キャプチャした素のファイルでは、エラーにならないのに、CMカット編集後のファイルだと必ずエラーになるような気がします。どうも、Mpeg Createrが怪しそうですが、まだI/Oデータには問い合わせていません。(実物のファイル送ったりしないとダメそう)
現在のところ、
キャプチャしたら、Mpeg Createrを終了、編集をしてプロジェクトを保存してMpeg Createrを終了、ファイルを書き出す、という手順でやると、エラーが出る確立がかなり低いような気がします。
これでもダメな時は、キャプチャからやり直しています。

書込番号:333989

ナイスクチコミ!0


ごん。。。さん

2001/10/18 18:37(1年以上前)

GV-MPEG2で取り込んだファイルがうまくいかないみたいですが、
解決しましたか?
パナソニックのDVD-Video作成クイックガイドはご覧になりましたか?
キャプチャー時の設定まで細かくかかれていますよ。参考になると思います。

私も、同じシステムをつかって焼いていますが、
今のところ2枚中2枚ちゃんと焼けてるようです。
テスト段階で失敗した例だと、DVDitは音声がリニアPCMになるため
ファイルが元は4.7GB以下なのに、オーサリング時にそれを超えてしまった
というのが在りました。参考になりますでしょうか。

あと、MPEGCreator編集後のファイルは良くないとの報告もあるようですが、
特に問題ないみたいですね。10以上のファイルを使ったものも焼けましたから。その中には、VBRとCBRが混じってましたけど。

書込番号:334247

ナイスクチコミ!0


らんたんさん

2001/10/18 20:20(1年以上前)

>いわんさん

>キャプチャした素のファイルでは、エラーにならないのに、CMカット編集後のファイルだと必ずエラーになるような気がします。

私は使用したことないので何とも言えませんが、その「Mpeg Creater」の挙動が怪しそうですね・・・
一度、まったく同じ未編集のファイルを、そのソフトと、他の、例えばTMPG Encなどのソフトと使い分けてCMカットなどをして試してみてはいかがですか? ある程度原因がつかめそうな気がしますが・・

書込番号:334318

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/18 22:16(1年以上前)

みなさま色々なアドバイスありがとうございます。
パナソニックのDVD-Video作成クイックガイドは印刷してよく読んでいます。
MPEGの作成上はやはり問題なさそうです。しかも未編集です。
ビルドも殆ど最後のほうで、ビデオやオーディオの変換は終わって、最後のほうはメニューに関してでしょうか…。 TMPファイルのビルドされたファイルはWINDVDで再生できますが、音声とメニューが出せません。
おそらくその辺じゃないかなあと思ってもいますが…。
メニューの設定も説明書通りにしていますが、何か落とし穴が?
もうすぐ、WIN CDR7.0のアルティメット?が出るそうですが、このオーサリングなんかは割りと簡単なんでしょうかねえ? ちょっと期待…。
さてまだまだ頑張ります。 早くRに成功してRAMにも焼いてみたいです。
未だにRAMはいじってないのです。

書込番号:334460

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2001/10/19 04:05(1年以上前)

参考になるかわかりませんが…
私の場合もDVDit!上でRの書込に失敗したとき、WindowsMediaPlayerが勝手に起動しました。思わず、やっちまった!と深く落ち込みましたがメディアを見ると何も書かれてないので、もう一枚の空メディアを入れてみると何故かAudioCD(2GB弱のファイルで空き容量なし&もちろん再生不可)と認識されました。サポートに聞いてDMAオフにしてRへの書込時の問題を回避できるようにはなりましたが納得いかないですね。詳しくはこの掲示板の上に載ってますので一度試してみては?
私もアルファーさんと同じような環境ですし、パナのサポートが言うにはDVD-RAMに試し書きができれば(そしWIN DVDで再生可能ならば)Rにもいけるはずとのこと。ただ私はダメでしたが。

書込番号:334917

ナイスクチコミ!0


いわんさん

2001/10/19 10:54(1年以上前)

昨晩は2本ほどキャプチャして、CMカット後に1本ずつHDにDVDボリュームを作成してみましたが、エラーは出ず変換できました。うーむ、謎です。
最近はRにしたいものはとりあえず変換チェック後、元ファイルをRAMに保存しています。Rディスク1枚が1000円では、怖くて直接書込む気になれません。

>らんたんさん
<「Mpeg Creater」の挙動が怪しそうですね・・・>
はい、かなりの確率で怪しいと思っています。
もう少しエラーになるパターンを突詰めてからI/Oデータに聞いてみようかと思っています。

>アルファーさん
<しかも未編集です>
私の場合、未編集のものでエラーになった事は今のところありません。
ただ、エラーが出た時のみ元の編集ファイルも試しただけなので、偶然かも知れませんが・・・。

<ビルドも殆ど最後のほうで、ビデオやオーディオの変換は終わって、最後のほうはメニューに関してでしょうか…。>
アルファーさんとは、エラーが出るタイミングが違うかも知れませんね。
うる覚えですが、オーディオ変換後、Video_tsフォルダへの書き込み時に発生しているようです。(空のAudio_tsとVideo_tsは出来ている)

書込番号:335130

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/21 20:16(1年以上前)

いまだ解決せず(泣) MPEG Creatorのカスタム設定で、
バリアブルビットレートってONになっていますが、OFFにしてからキャプチャーしてから画像に水色のベタが出るようになってしまい、ONにしても直らなくなってしまいました。 もともとですがキャプチャー時からマウスカーソルが、青い四角になったり、殆ど見えない線に変わりますが、みなさんそうでしょうか? もう、怪しすぎですこのMPEG Creator!
そのボードのBBSに行って勉強してきましたが、自分のような人がいませんでした。 やっぱりカープノスにしておけば??

書込番号:338581

ナイスクチコミ!0


ごん。。さん

2001/10/25 02:13(1年以上前)

いまさらながら同じ症状が出ました。
確実な情報かどうかわかりませんが、
音声のチャンネル数の問題かもしれません。
GV−MPEG2で取り込むとなぜだかわかりませんが、
ものによって2ch、4ch、6chと音声ができてしまうみたいです。
2chでないと焼けないのかどうかはわかりませんが、
2chだけでファイルをそろえて焼いたところ、
成功しました。その直前に3曲4chのファイルが入っていて
「video DTS greater than PTS」
というエラーが出ました。
つまり、この4chのファイルをはずしたところ焼くことができました。
これが、チャンネル数なのか、チャンネルが一致していないから焼けないのかはまだわかりません。また、なぜ、チャンネル数がばらばらに
キャプチャーされるかもわかりません。
チャンネル数はPowerDVDの技術情報で出ると思います。
確認してみてください。はずしていたらゴメンナサイ。

書込番号:343519

ナイスクチコミ!0


ごん。。さん

2001/10/25 02:29(1年以上前)

自己レスです。
どうも、先ほどの情報は不確かかもしれません。
一曲だけ4chのファイルが入ったものが焼けていました。
ますますわからなくなりました・・・・

書込番号:343540

ナイスクチコミ!0


ひろくんずさん

2001/11/27 15:23(1年以上前)

同じエラーが出ていたのですが、GV-MPEG2/PCI添付MpegCenterでAUDIO設定48k128で変換しなおしたところ、無事書き込めました。単に書く横並びにならなくてはいけない音声データ同士が互いに「準拠してないよー同じレートじゃないよー」と言っているんでは?

書込番号:395636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAMDISKを使いたい!

2001/11/21 23:33(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

windows2000において添付のドライバをインストールしましたところ
これまで利用していたRAMDISKが、ローカルディスクと表示されてしまい
利用できなくなってしまいました。ここでいうRAMDISKというのは、物理
メモリ上に作る仮想ディスクのことです。

RAMDISK DRIVERはフリーウェアのソフトを使っていましたが、
Microsoft提供のramdisk.sysに切り替えてもやはり正しく認識
しなくなってしまいました。

共存するための対処方法を教えて下さい。
(もちろん現在DVD-RAM自体は問題なく動作しています。)

書込番号:386594

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/11/22 00:12(1年以上前)

RAMディスクは昔からローカルディスクです。
ネットワークドライブでなければローカルのディスクです。

書込番号:386667

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/22 00:21(1年以上前)

全くわからないのですが...

「ローカルディスクなのに利用できない」というのはどういう状態になってい
るのでしょうか?

書込番号:386686

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-u-さん

2001/11/22 01:16(1年以上前)

すいません、上の記事は私が読み返しても良く解りませんでした。

Microsoftのramdisk.sysを使うと、ZドライブにRAMDISKという名称で、
ドライブが追加されます。
しかし今回DVDRAM用のドライバを入れてみたところ、Zドライブの表示名が
ローカルディスクになり、アクセスしようとすると「ドライブZのディスクは
フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と聞かれます。VFATでフォーマットできるのかなと思い、一応「はい」を押してみましたが
「ドライブZのディスクはフォーマットできません。」と言われてしまいます。

ちなみにZドライブのプロパティを見てみると、種類がローカルディスクで
ファイルシステムが不明と表示されていました。

書込番号:386811

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/22 03:02(1年以上前)

語弊のある表現で申し訳ありません。
わたしのレスの前半は広範とは関係なく、「答え」が想像つかないという意味
で、e-u-さんの発言の文章がわからないと言う意味ではありませんでした。

で、状況は補足してくださった内容でわかるのですが、やはり何が問題なのか
よくわかりません(^^; RAMDISKは久しく使ったことがありませんし。

どなたか、お分かりになる方がいらっしゃるとよいのですが。

書込番号:386955

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/22 03:02(1年以上前)

訂正「広範」→「後半」(^^;

書込番号:386956

ナイスクチコミ!0


SE35さん

2001/11/22 10:07(1年以上前)

そのRAMディスクドライバーでは、強制的に自分のドライブ番号をZ: にしてしまうのでしょうか?マイコンピュータの「ディスク管理」でDVD-RAM のドライブレターを変えてみたり、該当RAMDISKドライバーが管理画面に表示されるのであれば、そのドライブレターを変えてみたり、まずはそのへんからやってみたらどうでしょうか。
Win9xなら config.sys や autoexec.bat で MSCDEX の起動部分で RAMDISK ドライバーのドライブ番号を指定する方法もありましたが、Win2K
にはそもそも config.sys が使われないので、無理ですね。

書込番号:387196

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-u-さん

2001/11/22 13:45(1年以上前)

みなさんレス頂きましてありがとうございます。
あのあとRAMDISKのドライバは何種類も試してみましたが、どれも似たような
症状になってしまいダメでした。
管理ツールの方は覗いてみたことが無かったので、これから取り組んでみたい
と思います。他にいじくるところが思い浮かばないので、この辺で解決して
くれると良いのですが。。。

書込番号:387410

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-u-さん

2001/11/25 21:23(1年以上前)

この週末を使っていろいろ実験してみましたがだめでした。
OSをWIN98にして試したりもしましたが、ramdrive.sysで作る
RAMDISKも正しく動作しませんでした。

残念ですが、DVD-RAMは別のPCで使うことにします。

書込番号:392928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ナビで。

2001/11/22 23:22(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 マイケル32さん

こちらに直接関係ないのですが、所有のaviやmpgファイルを焼き、購入予定のカロッツェリアのAVEC-H09ナビにて再生するのにお勧めの機種とアプリを教えて欲しいのです。
使用目的はそれのみです。初心者ですいませんがよろしくです。

書込番号:388088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVD-RAMからMPEG2のデータを吸い上げる方法

2001/10/27 23:33(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

クチコミ投稿数:8件

今度、LF-D321JDの購入を検討しているのですが、
以下のことが出来るかどうか知りたいので教えてください。
よろしくお願いします。

パナソニックのDMR-E20等の民生機ビデオディスク機などで録画済みのDVD-RAMを、
パソコン上でMPEG2として取り出す事は出来るのでしょうか?

具体的にやりたいことの流れを書くと、


DMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画(CMカットなどの編集)
     |
LF-D321JDにてDVD-RAMからMPEG2データを吸い上げる
     |
吸い上げたデータにメニュー等のオーサリングをしてDVD-Rへ焼く


以上のようなことをしたいのですが・・・。

何か必要なソフト(付属で出来るならばそちらの方がありがたいです。)、
方法等を教えていただけないでしょうか?

ちなみに、DVD-RAMからMPEG2としてデータを吸い上げることが出来なくても、
メニュー等のオーサリングをしてDVD-Rにもって行ければ何ら問題ありません。

すみませんが、皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

書込番号:347278

ナイスクチコミ!0


返信する
もくじNo2さん

2001/10/27 23:59(1年以上前)

>パナソニックのDMR-E20等の民生機ビデオディスク機などで録画済みのDVD->RAMを、パソコン上でMPEG2として取り出す事は出来るのでしょうか?
付属ソフトのDVD-MovieAlbumで出来ます。(但しDMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画した後にCMカットなどの編集をすると編集の前後が別のMPEG2で切り出されます)
それをDVDitでオーサリングしてDVD-R/RAMにDVD-VIDEO形式で書き込み出来ます。(私の場合DVD-Rに書き込んだものはPS2で再生出来ます)
補足ですがDVD-MovieAlbumのコピーツールを使えばVR形式のコピーが簡単に出来て録画映像の整理するのに重宝します。(Windows NT 5.0でもコピー可)



     

書込番号:347327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2001/10/28 10:21(1年以上前)

もくじNo2さん、早速の反応と回答をありがとうございます。

>付属ソフトのDVD-MovieAlbumで出来ます。(但しDMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画した後にCMカットなどの編集をすると編集の前後が別のMPEG2で切り出されます)

編集というか、
切り分けて再度つなぎ合わせる方法しか出来ないということのようですね。

やはりつなぎ直すとなると、再エンコードになるのでしょうか?


>補足ですがDVD-MovieAlbumのコピーツールを使えばVR形式のコピーが簡単に出来て録画映像の整理するのに重宝します。(Windows NT 5.0でもコピー可)

知識があまり無く申し訳ないのですが、
VR形式というのは可変ビット録画形式のことですよね?

上記VR形式のコピーというのは、

固定ビット形式 -> 再エンコード ->VR形式

ということなのでしょうか?

もしそうであれば、VR形式後の画質なんかはどんな感じなのでしょうか?
やはり画質は悪くなってしまうのでしょうか?
データはどれくらいサイズが変わるのでしょうか?


最後に質問ですが、
私はパナソニックのLF-D321JDを前提として質問をしていたのですが、
他のOEM機種(長瀬産業株式会社の物や、ピク何とかという会社の物)付属のものでは、
DVD-MovieAlbumのようなDVD-RAM吸い出しは可能なのでしょうか?
また、付属以外で出来るソフトはあるのでしょうか?

上記OEM版の方が安いので、
もし出来るならばそちらでも良いかなぁと思いましたので・・。

すみませんがまた、皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

書込番号:347902

ナイスクチコミ!0


PM_yutaさん

2001/10/28 16:12(1年以上前)

DVD-MovieAlbumについてですが
ピクセラのパッケージには付属していません、
一応付属のアプリケーションがVRフォーマットには対応しています。
いまOSがWinXPのため正常に動作しないので詳しくはわかりませんです
長瀬産業のほうは説明を見る限り付属していないように見えますね

こちらの環境では
DMR-E20とLF-D321JDを購入しましたが
LF-D321JD付属のDVD-MovieAlbumとDVDit!LEで
DMR-E20→DVD-RAM→LF-D321JD→DVD-R→PS2
と問題なく動作していますよ

書込番号:348285

ナイスクチコミ!0


もくじNo2さん

2001/10/28 20:34(1年以上前)

>VR形式というのは可変ビット録画形式のことですよね?
ビデオレコーディング規格とは、映像・音声データのリアルタイム記録を実現するDVDの標準規格。DVD-RAMを使ったAV用データとPCデータの共有を可能にするもの。映像圧縮はDVDビデオと同じMPEG2(固定・可変ビットレート対応)DMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画したものがそうです。

因みにビデオレコーディング形式ファイル(拡張子VRO)をMPGファイルに変換するには拡張子を.VRO−>.MPGに変えるだけでもOKです。

>VR形式のコピーというのは、固定ビット形式 -> 再エンコード ->VR形式ということなのでしょうか?
そうではなく、単純にVR形式のデータをDVD-RAM−>HDD−>DVD-RAMと言うことです。

書込番号:348612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2001/10/28 23:31(1年以上前)

PM_yutaさん、もくじNo2さん、反応と回答をありがとうございます。

- PM_yutaさん -

>DVD-MovieAlbumについてですが
>ピクセラのパッケージには付属していません、
>長瀬産業のほうは説明を見る限り付属していないように見えますね

わざわざ見ていただきありがとうございます。
やはり純正のパッケージの方が、ソフトの方は無難という感じでしょうか。

>こちらの環境では
>DMR-E20とLF-D321JDを購入しましたが
>DMR-E20→DVD-RAM→LF-D321JD→DVD-R→PS2
>と問題なく動作していますよ

実際に目指している環境と同じ条件の実働報告があると心強いですね。
あまり安い買い物ではないので、情報助かります。

- PM_yutaさん -

>>VR形式というのは可変ビット録画形式のことですよね?
>ビデオレコーディング規格とは、映像・音声データのリアルタイム記録を実現するDVDの標準規格。DVD-RAMを使ったAV用データとPCデータの共有を可能にするもの。映像圧縮はDVDビデオと同じMPEG2(固定・可変ビットレート対応)DMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画したものがそうです。

私ってかなりお馬鹿な理解をしていたようで・・・お恥ずかしい。
フォローと解説ありがとうございました。

>因みにビデオレコーディング形式ファイル(拡張子VRO)をMPGファイルに変換するには拡張子を.VRO−>.MPGに変えるだけでもOKです。

つまり、拡張子が違うだけということですか・・。

しかし、私って中途半端な知識ですね・・・。
色々アドバイスありがとうございました。

本当に最後の質問です。
前の私の書き込みに書いた内容なのですが、

CMカット等でMPEG2ファイルの一部を削除した時や、
MPEG2ファイルを2つ以上つなげる場合は、
やはり内部的(処理的)には圧縮を解いてつなぎ合わせて、
再エンコード処理がされてしまうのでしょうか?
(どこかの記事で読んだ記憶があるので・・。)

これは、パソコン上の編集だけではなく、
DMR-E20とかの民政機でも同様なのでしょうか?

すみませんがまた、皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

書込番号:348843

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/29 00:16(1年以上前)

たぶん、.vroを.mpegにするだけではうまくいかないことも多い気がします...

書込番号:348918

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/29 00:21(1年以上前)

DVD-MovieAlbumでCMカットする場合には、分割したMPEG2ファイルをVR形式の
管理情報として1つに見せているだけですので、再エンコードはされません。
これが、最初にもくじNo2さんが切り出したときに別のファイルになるといわ
れている要因です。
一般の編集ソフトウェアでは再エンコードしてくっつけてしまうものがほとん
どだと思います。

書込番号:348925

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/29 00:24(1年以上前)

DMR-E20などでもDVD-MovieAlbumと同じく管理情報上の結合です。

書込番号:348935

ナイスクチコミ!0


NASHIKOさん

2001/11/01 18:53(1年以上前)

ビデオレコーディング規格は圧縮形式こそMPEG2ですが、切り張り編集を行った際の際エンコーディングをなくすために編集後のリンク情報などのデータがファイル最終部に追加されていると聞いたことがあります。
VR→MPEG2はこの余計な部分をカットしているだけなので劣化しない(結合すると劣化する事があるので、切り出し時の結合はしない)。
MPEG2→VRはこの追加するデータをつけられないため現状では変換できない。
と、私は認識しています。

書込番号:354309

ナイスクチコミ!0


たかぼう1さん

2001/11/04 07:18(1年以上前)

切り出したファイルを、VideoCDにするにはどうすればよいでしょうか。
TMPGEncでVCD規格にしようとしたのですが、「サポートしていません」とでて、取り込めませんでした。

書込番号:358277

ナイスクチコミ!0


たかぼう1さん

2001/11/06 19:00(1年以上前)

解決しました。
UleadVideoStudioGO!DVDで取り込め、VCD規格にできました。

書込番号:362198

ナイスクチコミ!0


iyasiさん

2001/11/20 23:43(1年以上前)

はじめまして。
初心者の質問ですいません。
mpeg2から、VROファイルへも拡張子の変更でいけるのでしょうか。たとえば、mpeg2ファイルをネットでてに入れて、panasonicのDVD-RAM/Rドライブで、拡張子をVROにかえて、DVD-RAMにコピーすれば、再生可能?

書込番号:385035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DOSで起動できますか?

2001/11/18 07:41(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 急いでる人さん

はじめまして、LF-D321JDを買おうか迷ってます。
DVDを大容量のバックアップ装置として使いたいのですが、DOSでDVDから起動できるでしょうか?
つまり、Win98SE等のCD-ROMからの起動のように、DVDから起動できるでしょうか?
当然、DOSでDVD上のデータにアクセスしたいのですが、メーカーのホームページではサポートOSとしてDOSが書いて無いので不安です。どなたか、知っていたら教えてください。
使い方としては、FPDまたはDVDからDOSで起動して、FAT16またはFAT32でフォーマットしておいたDVD上のデータにアクセスしたいと思ってます。

書込番号:380530

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/18 07:47(1年以上前)

ホームページの情報どおり、DOS用のドライバは付属していないので、難しい
のではないでしょうか?

書込番号:380534

ナイスクチコミ!0


スレ主 急いでる人さん

2001/11/18 17:46(1年以上前)

すばやい回答、ありがとうございました。私はサポートOSの種別の欄しか見ていないのですが、DOS用ドライバのことはホームページのどの辺に書いてありましたでしょうか?

書込番号:381213

ナイスクチコミ!0


明日みさん

2001/11/19 00:02(1年以上前)

すいません、ちょっと便乗なんです。
OSのセットアップ時にCD-ROM(CD-RもしくはCD-RW)を入れて使うことは出来るんでしょうか?バックアップディスクを作ってCDブートで使えるのか疑問だったので。DVDは駄目ってことなんですよね?

書込番号:381901

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/11/19 11:22(1年以上前)

CD-ROMはデフォルトのドライバで動作します。
付属するPanasonicさんのドライバはDVD-RAMのものです。

書込番号:382501

ナイスクチコミ!0


NASHIKOさん

2001/11/20 18:10(1年以上前)

CDブートは出来ないようです。
OSが立ち上がった環境で、OSが標準で持っているドライバーで動作するようですね。
そのため、DOS環境では一切動作しないみたいです。

書込番号:384511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2001/11/06 21:15(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

DVカメラで撮ったテープをPCに落として編集しています。
最近HDDが一杯になったのでDVD−RW及びDVD−RAM
の購入を検討しています。家電のDVDプレイヤーで再生できると
便利だと思っています。どのドライブがいいでしょうか。
それと、AVIをMPEG2に変換するのにソフトを使っているが、
かなり時間がかかる為、何か変換するいいカードはないでしょうか。

書込番号:362408

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/06 21:19(1年以上前)

一般のDVDプレーヤーでの再生を考えるのであれば、やはり現在はDVD-RAMより
DVD-RWですかね。将来はわかりませんが(^^;

書込番号:362415

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/11/06 22:51(1年以上前)

今一番確率の高いのはDVD-Rでしょう。
それでも100%ではないでしょう。
RW、RAM、+RWはともに再生できないものが結構あるでしょうね。
>AVIをMPEG2に変換するのにソフト
現時点ではカノープスMTV1000がベストでしょう。
DVStormRT+StormEncoderと言う手もあります。
現状、DVキャプチャーカードをお持ちならば、前者がお勧めです。

書込番号:362614

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/06 23:11(1年以上前)

DVD-RWとDVD-RAMで検討されているようなので、DVD-Rはデフォルトでしまっ
ておきました。

書込番号:362665

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2001/11/07 18:54(1年以上前)

DMR-HS1を買って(って、発売が12/1ですが)、FirewireでDVをHDに取り込
み、そのままレコーダでDVD-Rに焼くのが一番幸せだと思いますよ。

 メディア上での編集を考えるとDVD-RAM/Rが一番使い勝手が良いです(と
いうより、DVD Movie Albumの使い勝手かもしれませんが)。
 わたしは、LD-D321JDと40GBのHDD(ともにUDMA/66)を外付けUltraWIDE
SCSI化し、IBMのP3-800MHz機(NetVista A40)で編集してます。
 もっとも、普段はDMR-E10で録画したDVD-RAMのタイトル付けだとか、静
止画抜き出し、ジャケット作成の方がメインですが(^^;。

書込番号:363806

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/07 23:47(1年以上前)

パソコンでも編集などを考えるのであれば、やはり現在はDVD-RWよりもDVD-RAM
ですかね。将来はわかりませんが(^^;

とあえて同じフォーマットで書いてみる。
わたしもDVD-MovieAlbumは毎日使っています。

書込番号:364258

ナイスクチコミ!0


DETALISTさん

2001/11/10 12:04(1年以上前)

AVI->MPEG2ですがDVカメラは全くの無知なのでそれを根底におき書かせて
もらいます。PC上でエンコードするということなのでしょうか?その場合は
デュアルCPUにし、TMPGEncを使ってみてはどうでしょうか?マルチスレッド
対応ですので通常よりも1.5倍になりますよ〜

書込番号:368111

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/11/10 19:00(1年以上前)

>デュアルCPUにし、TMPGEncを使ってみてはどうでしょうか?
これは所詮ソフトエンコなのでスピードに限界があるでしょう。
(P-3のDUALと仮定してです)
DUALだとWin2KもしくはWinXP(Pro)が必須ですしM/BやCPUなど
根本的にシステムの改善が必要です。
そのためかなりの出費になります。
予算を度外視してXeonなどでDUAL環境を作るのならともかく
P3-DUALくらいでは完全に満足できる結果は得られないでしょう。
(少なくとも私は得られませんでした)
確かに1.5倍くらいにはなりますが実時間にはほど遠いですね。
そのためハードエンコ機能のあるMTV1000には及ばないと思います。

書込番号:368622

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASAMAさん

2001/11/19 16:39(1年以上前)

MTV1000ですか。
結構よさそうですね。
ところでMTV1000でのMPEG2への変換って、
どのくらいのスピードなのでしょうか?
たとえば30分ぐらいのAVIで。
それとPCのスペックに左右されるのでしょうか?

書込番号:382830

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/11/19 17:06(1年以上前)

正確な数値はなんともいえませんが、大体実時間×1.2〜1.5倍ほどで
完了するようです。

書込番号:382859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LF-D321JD」のクチコミ掲示板に
LF-D321JDを新規書き込みLF-D321JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-D321JD
パナソニック

LF-D321JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月31日

LF-D321JDをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング