
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年11月5日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月2日 10:16 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月31日 18:52 |
![]() |
0 | 14 | 2001年10月30日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 17:39 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月29日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日やっと321JDを入手しました。
それで、使用目的はデジタルビデオのDVD化です。
それで、キャプチャーボードを買わないといけないのですが、なにぶん初心者なのでどれを買ったら良いのか全くわかりません。
それで、予算としては3万円前後くらいで、画質重視で考えておりますので、オススメのメーカーと型番を宜しくお願い致します。
で、私のパソコンは書きの通りです。
PEN3 800
HDD 60G(7200回転 ATA/100カード使用)
M/B 440BX
メモリ 384MB
グラフィック ジーフォース2MX
と、馬力的には少々不安がありますが、みなさんアドバイスの方よろしくお願い致します。
0点


2001/10/20 13:36(1年以上前)
カノープスのMTV1000(36000円くらい)
アイオーデータのGV-MPEG2/PCI(20000円くらい)
書込番号:336677
0点



2001/10/20 13:51(1年以上前)
ハイホさん。どもです。
あと、両者の違いを教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:336693
0点


2001/10/21 03:36(1年以上前)
ハイホさんは、お勧めのメーカーと型番を掲示して
下さっているのですから、出来る限りそのメーカーのHPにでも
飛んでご自分で調べてみてはどうですか?
もしくは、こちらの(価格.comさんの)それぞれの製品の掲示板で
その製品の良い点や悪い点がずっと良く解ると思いますが
どうですか? こちらのサイトはその為にあるような物だと思うので・・・
気分害されるかもしれませんが、私も最近の新製品とかどうなのかなーとか
思ったらまずその製品の掲示板を見に行くようにしてるので
そうなされれば色々為になりますよ・・・なんちゃって(^^ゞ
書込番号:337714
0点


2001/10/21 12:36(1年以上前)
デジタルビデオを取り込むなら、
DVキャプチャーの方がいいかもしれませんね。
GV-MPEG2はつかってますけどアナログですから。
DVの方が画像の劣化はほとんど無いのでは。
書込番号:338068
0点



2001/10/21 21:08(1年以上前)
早速両者のホームページをみさせてもらいました。が、私が思っているのと少々違うかもしれなくて・・・。
おそらく私が探しているのは、ゴンさんが言われるDVキャプチャーの事とお思います。
要は、デジタルビデオカメラから、IEEE1394で接続して、テープからDVDへダビングを考えております。
で、どういうものがいいのかを教えていただきたく、質問させていただきました。
また、同じように製品名と型番を教えていただけましたら幸いです。
くどいようですが、画質を重視しております。お勧めの商品がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:338646
0点



2001/10/21 21:25(1年以上前)
いま、他の掲示板見てたら、もしかして、DVキャプチャーとIEEE1394のボードとはハード的に同じような物なんでしょうか??
じっさい、私のパソコンにはIEEE1394はついていません。
で、DVテープから、DVDへダビングする際、何を用意したらいいんでしょうか??みなさん、申し訳ないですが、力を貸してください。
書込番号:338669
0点


2001/10/21 22:25(1年以上前)
DVキャプチャ専用ボ−ドで入門用だとカノ−プスのEZDV、I/Oデ−タGV−DVCなどがあります。DVキャプチャソフトがついたIEEE1394ボ−ドでも一般的な使用には十分と思いますがこれは人によって違うでしょう。まずはメ−カHPで確認されてみてはいかがですか?両者の違いなどもわかると思います。
わからないことがあればキャプチャボ−ドの掲示板で質問されるのがよいと思います。
書込番号:338773
0点


2001/10/21 23:15(1年以上前)
>使用目的はデジタルビデオのDVD化です。
勝手読みしてDVDビデオ作製かと勘違いしてました・・・アワワ( ̄w ̄;)
DVキャプチャなら3万円前後でCanopusのEZDV2かな?これも結局はIEEE1394ボードとキャプチャと編集ソフトの組み合わせですが、専用コーデックで2Gの壁がなく長時間のキャプチャができます。
それ以外に、IEEE1394ボード(5000円から)とキャプチャソフト(1万円から)とを別々に買う手もありますが、専用機器と比べるとどうしてもWin標準のコーデックでは画質が落ちますし、Win98系では2Gの壁でせいぜい10分くらいしか取り込めないものがほとんどです。(それ以上だと分割されてしまいます。)
ただし、サイバーリンク製のPowerDirectorという、キャプチャ・編集ソフトは長時間キャプチャができてお奨めです。
書込番号:338870
0点



2001/10/22 00:13(1年以上前)
おお!!
みなさん、ご回答本当に有難うございます。
なんとなくわかってきたような・・・。
結局はDVキャプチャーというのはIEEE1394のボードとソフトが一緒になってるようなものと、考えていいのですかね??
あとは、いま、教えていただいた型番から、HPのぞいて、勉強してみます。
で、もう一つ、訳わからない質問ですが、仮にMTV1000を買って、IEEE1394のボードを買うと、デジタルもアナログも両方録画が出来るんですか??
全く違ったらすみません。
みなさん、有難うございます。
書込番号:338992
0点


2001/11/05 19:59(1年以上前)
わたしはI-OデータのGV-MPEG2とGV-DVCを両方挿して使っていますが、
とくに問題はありませんよ。
書込番号:360679
0点





DVD初心者のこばせんと申します。
LF−D321JDの購入を検討していますが、私のFMVはCPUがDul
on750MHzでお店の人から「Dulonの動作保証はされていません」
と言われました。更に、動作しない場合でも返品不可とのことで、買ってよい
のか大変迷っています。<動作するなら即!買いなんですが・・・
どなたかこのCPUで動作できるものかご存知でしょうか?
ちなみに私のFMVはDESKPOWER−ME675L3で、メモリ384
MBのHDD40GBです。よろしくご教示ください!
0点


2001/10/30 15:44(1年以上前)
あくまでも、メーカー側のサポートがないだけで、結局CPUもChipSetもインテルのものと同じ働きをするわけですから、OKだと思いますよ!
書込番号:351267
0点

周辺機器は基本的に業界標準のIntelのCPU、Intelのチップセットで動作確認をしています。
また、Intelの環境で動作しない場合は周辺機器メーカーが自社製品を改良していきます。一方で、Intel以外の環境では自社で改良を行なわずにCPUやチップセットのメーカーの改良待ちをするところもありますし、そこで開発を終えるところも、そもそもIntel以外は無視するところもあります。
書込番号:351276
0点



2001/10/31 09:38(1年以上前)
goino?さん、きこりさんさっそくのレスありがとうございます。
私もたぶん大丈夫じゃないのかと素人考えでいたんですが安心できました。
思い切って値段交渉して買ってみようかと思います。
・・・ダメだったらリサイクルぢゃ(笑)
みなさんご教示ありがとうございました。m(__)m
書込番号:352467
0点


2001/11/02 10:16(1年以上前)
ご参考までに、Athronでは動いています。
書込番号:355259
0点





TWNHで2時間半くらい録画したんですが、MPEG Creatorで編集しようとすると1時間半くらいしか編集できません(;_;)
でも再生させると最後までいけます。(タイムカウンタは進みませんが。。)
なにかご存知の方いらっしゃいますか?
VBRで
ビットレート8000000
音声はデフォルトのままです。
0点



2001/10/31 18:52(1年以上前)
あ。場所間違えました(>_<)
ごめんちゃい!
書込番号:353011
0点





直接この機種に関することではありませんが、わかる方どなたか教えてください。現在、pixelaのPIX-VRM/ATを使用しています。ビデオレコーディング規格を使用する場合、UDF2.0を使用するように書いていますが、NT系では使えないと書いてます。XPでも同様にUDF2.0は使えないのでしょうか。現在98SEを使ってますが、XPにアップしようと考えています。ただ、DV DplayerがPANAの製品でビデオレコーディング規格のものが読めるので、XPで使えないのであればアップは止めておこうかと思ってます。
0点


2001/10/24 23:26(1年以上前)
WindowsXP標準のUDF(2.0その他)サポートは、読み込みのみで、書き込みを
サポートしてません。書き込みはFAT32のみをサポートしてます。
ただ、PIX-DVRMの中身は松下のLF-D2xxドライブですのでhttp://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/downnt.html
上記のドライバが使えるかもしれないです(Windows2000用)。
ただし、LF-D2xx用ドライバがPIX-DVRMで使えるか?Windows2000用ドライ
バがWindowsXPで使えるか?は、不明ですので、試される場合はあくまでも
自己責任ということで・・・・
書込番号:343245
0点


2001/10/24 23:47(1年以上前)
カラメルさんおっしゃる通りDVD-VIDEOの再生及びDISKの中は見れますが書き込みは不可です
ドライバーは入れなくてもXPはドライブを認識しますが
LF-D340のフォーマットファイルはwin9X,win2000用ともに実行出来ませんでした
書込番号:343297
0点

Windows 2000はUDF2.0に対応していませんが、PanasonicのLF-D321JDや
LF-D340JDに付属するDVD-MovieAlbumを導入するとUDF2.0が使えるようにな
ります。最新のドライバでは、ドライバのみでUDF2.0に対応しているそうです。
このドライバがWindows XPに対応するかは、まだ不明です。
LF-D321JDやLF-D340JDのお話ではありませんが、Windows2000やWindows Me
などWindowsの新しいバージョンが出るたびにドライバーの対応に長い時間を
要しました。今回がどうなるかはちょっとわかりません。
あと、PiXELAのドライブに付属するソフトウェアは、ソフトウェア自体が
Windows 2000に対応していなかったと思いますので、そちらの問題もあるかも
しれません(既に改善されていましたらごめんなさい)。
書込番号:343304
0点



2001/10/25 06:35(1年以上前)
皆さん早速の貴重な情報提供有難う御座います。状況は把握できましたのでこれからもう少し調べて、考えたいと思います。
書込番号:343627
0点


2001/10/25 08:17(1年以上前)
idealさん、
> Windows2000やWindows Meなど
Windows NT、Windows 2000は長かった気もしますけど、Windows Meもでした
でしょうか?
書込番号:343659
0点


2001/10/25 17:20(1年以上前)
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/win2000.html
でXPでPIX-DVRR/AT1でUDF2.0が使えてますよ!
ほかにインスタントCD+DVDてのもあります。
ただしインスタントCD+DVDとMovie Albumと共存できません
書込番号:344157
0点

Instant CD+DVDは消しちゃいましたけど、DVD-MovieAlbumといっしょに入れ
てましたよ。深いところでだめになるのかしら。
書込番号:344614
0点


2001/10/26 14:08(1年以上前)
>XPでPIX-DVRR/AT1でUDF2.0が使えてますよ!
新しいドライバーだと対応できるのですね。帰って早速XPでやってみます。
・・・・でも駄目だ。
UDF2.0が使えるようになってもリッピングに使うSmartRipperがXPでは
エラーになって解除できなかったんだ。
書込番号:345305
0点



2001/10/26 22:05(1年以上前)
panasonicのサイトで確認したところ、ドライバがアップデートしていてATA100でもつかえるようになっているようでした。しかし、製品のシリアルなどを入れないとダウンロードできないようでした。pixelaを使用している私にとっては悲しい限りです。どなたかこのファイルを送ってくれるやさしい方はいないでしょうか。ATA100で使用していて不具合がでてかなり苦労しました。
XPへのアップを考えているので2000用です。
書込番号:345706
0点


2001/10/27 11:37(1年以上前)
MoveAlbamをインストールしていなかったので、インストールするとUDF2.0のフォーマットが出来ました。
新しいドライバーはXPではインストール出来ませんでした
VRForm.exeとDVDform.exeを入れ替えて見ましたが新しいものでは駄目でした。
私はLF-D340なので、他のドライブでは解りませんが、挑戦してみてください
書込番号:346434
0点


2001/10/29 17:04(1年以上前)



2001/10/30 06:10(1年以上前)
2000用のドライバをインストールしようとしたら、XP用ではありませんと言われて、インストールできませんでした。そこで、どん兵衛2さんに教えて頂いたところからXP用のドライバをインストールしてみたのですが、DVDのドライブがマイコンピューターから消えてしまいました。デバイスマネージャーで確認したところ、×がついており、デバイスが無効になってました。有効にしようとしてもできませんと言われてしまいました。どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
書込番号:350780
0点


2001/10/30 07:30(1年以上前)
setup.exeで右クリック->プロパティ->互換性->
互換モードでこのプログラムを実行するをチェック->
Windows2000を選択->OK
これでインストーラは騙されてはいります。
書込番号:350804
0点



2001/10/30 19:55(1年以上前)
とりあえず、デバイスを削除して再度認識させた後、XP用のドライバをインストールしたらいけました。皆さんありがとうございました。OEMようにドライバをのせているとは知りませんでした。XPのドライバがすぐ出てよかったです。どん兵衛2さんありがとうございました。
書込番号:351536
0点





DVDitに関する質問なんですが。
ファ−ストプレイの作成、メニュ−作成、ボタンの作成、
リンクの作成まで進みいざDVDのビルドにてDVDデスクの作成に
取り掛かると「プロジェクトには空のメニュ−が含まれているので
ビルドできません」とエラ−が出るのです。
みなさんのお知恵をお聞かせ下さい。
0点


2001/10/24 22:11(1年以上前)
マルチメニューとマルチムービーのプロジェクトの場合は全て何らかの形でリンクされていなくてはなりません。
リンク状態はどうですか?
書込番号:343106
0点


2001/10/29 17:39(1年以上前)
「ファイル」>「プロジェクトの設定」で「更新ボタン」を押しても駄目ですか?
書込番号:349885
0点





添付のDVDit!でRAMへ試し書きする機能がありますがこれをつかったところ、4.2GのMPEG書き込みに3時間近くかかりました。(できたものはWINDVDで正常に再生できます)DVD−Rへの書き込みは試していませんが、本来書き込みは1時間くらいでできるものと思っていたのですがどのようなものでしょうか?
0点


2001/10/09 01:39(1年以上前)
それって、オーサリングする時間も含めてのことですか? オーサリングの時間って結構掛かりますよね。わたしはオーサリングまではDVDit!を使い、Rへ焼くのは別のソフトを使ってますが、焼くだけなら1時間もかからなかったと思います。
書込番号:320501
0点


2001/10/09 07:47(1年以上前)
DVDit!は、AVIのデータを最初からMPGに変換しておけば、オーサリンクが結構早く終わりますよ。もしかしてハードウェアーデコーダーがあればもっとよいのかも知れませんが・・・
書込番号:320707
0点


2001/10/09 09:32(1年以上前)
エンコードも含めてですと確かに時間が掛かるかもしれませんね。
書込番号:320757
0点



2001/10/09 11:48(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。
私は別ソフトでMPEG2にエンコードしたものをDVDit!でオーサリングしRAMに焼いています。オーサリングとはHDD上にDVDボリュームを作ることですよね?これは45分位で終わるのですが、次に「ファイルを書き込んできます」と表示されDVD-RAMのアクセスランプが点灯してから3時間くらいかかります。別のPCでも試しましたが同じ症状です。
ちなみに普通のファイルコピーは4G程度のファイルで1時間で完了します。時間がかかるのはDVDit!+DVD-RAMでの仕様なのでしょうか?
書込番号:320845
0点


2001/10/09 17:40(1年以上前)
それであれば、まずどこかのHDDに「DVDフォルダ」を作成し、そこで作成された「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」をエクスプローラベースで
DVD-RAMへファイルコピーするというやり方ではいかがでしょうか?
書込番号:321243
0点



2001/10/10 23:17(1年以上前)
らんたんさんありがとうございます。
そのやり方でやると確かに1時間ほどで書き込みが終了します。(オ−サリングの時間を入れても2時間程度です。)でも、なぜ直接RAMに焼こうとすると3時間もかかってしまうのでしょうか?前述のやり方ではHDDに書き込む時間が無駄のような気がします。(結果的にはそのほうが速いのですが)DVDit!から直接RAMにちゃんと(1時間程度で)焼けている方はいらっしゃいますか?
書込番号:323254
0点


2001/10/11 00:20(1年以上前)
やっぱり釈然としないですよね(^_^;) テスト後書き込みの設定にしているわけではないですよね。 ただ蛇足ですが、今後Rに焼く場合、DVDit!を利用すると書き込み失敗することが多いみたいですよ。
書込番号:323384
0点


2001/10/29 09:26(1年以上前)
この場合RAMフォーマットは必要?また、消去後再使用は可能?
現在Rのみ使用しています。
書込番号:349366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
