
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月26日 17:00 |
![]() |
0 | 12 | 2001年10月24日 16:05 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月22日 20:10 |
![]() |
0 | 12 | 2001年10月22日 09:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月19日 03:34 |
![]() |
0 | 11 | 2001年10月18日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IO-DATAのGV-MPEG2/PCIと同社のMPEGクリエーターを使って
キャプチャーしているのですが、最近、DVDit!SE 2.3.3に
アップしたら、キャプチャーしたファイル(Mpeg2)が、
正常に再生されなくなってしまいました。
コマ落ちというよりは、何かぎこちないと申しましょうか...。
Mpegクリエーター上で取り込みプレビューしてるときは全然問題
ないし、PowerDVD VR-Xでの再生も問題ないです。
ただ、メディアプレーヤー、DVDit!SE2.3.3、MPEGクリエーター
で再生するとダメみたいです。
出来上がったファイルではなく、あくまでコーデックの問題なのかも
知れませんが、悩んでおります。
ちなみに、この現象を回避する方法は、DVDit!SEを2.1.3、または
LE2.3以前に戻せば、解決できます。
ただ、せっかく有償でアップしたので、何とかしたいです。
どなたか同じような環境の方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、私のPC環境は
CPU : P3-866
MB : AOpen MX3SPRO
RAM : 512M
VIDEO : GeForce2MX200
HD : IBM 40G (ATA100/7200) × 2
DVD : Panasonic LF-D321JD
0点





ここで聞いてよいのかわかりませんが、作成したDVD_VIDEOの「VOB」を
「MPEG2」に戻したいのですが、MovieAibumやDVDitでは出来ないんですよね。
何か良いソフトはあるのでしょうか
0点


2001/10/21 16:10(1年以上前)
DVD2AVIなどのフリーソフトで一度AVIに変換後にMPGにするのは如何でしょうか?
書込番号:338262
0点



2001/10/22 09:25(1年以上前)
>DVD2AVIなどのフリーソフトで一度AVIに変換後にMPGにするのは如何でしょうか?
現在その方法で使用していますが、40GのHDDだと容量的に辛いんですよね
9.4GのRAMを有効的に使っていくしかないですね。最悪HDDの増設(あまりしたくない)
書込番号:339394
0点


2001/10/22 15:15(1年以上前)
単純にコピーして拡張子をMPGにするってのは?
書込番号:339700
0点



2001/10/22 15:49(1年以上前)
それもやってみましたが、映像と音声を分けてあるので音声が拾い出せなくなってしまいます。
よく字幕などを抜き出すソフトがありましたね。それでIFOから拾えるかな?
書込番号:339735
0点


2001/10/22 16:13(1年以上前)
自分で使った事無いのにお薦めするのはつらいのですが、FlasKMPGは一度に出来るみたいですが・・・・余談ですが、DVDのリッピングを検索すると、結構ヒットしますよね・・・
書込番号:339775
0点


2001/10/22 16:24(1年以上前)
↑自分で検索したらVOB2MPGというページがあるんですね・・・(/_;)
書込番号:339788
0点



2001/10/23 08:49(1年以上前)
>まだ?さん
DVD2AVIで音声だけ取り出すことができました。
よく使い方が解らなかっただけですね
16:9のムービーはVOBをMPGに変えて見ることはできますが、DVDitでオーサリングは出来ないんですね。いろいろ勉強になりました。
書込番号:340927
0点


2001/10/23 11:29(1年以上前)
あまり参考にならないとは思いますが、
> 16:9のムービーは....、DVDitでオーサリングは出来ないんですね。
DVDit! PEでは可能なようです。
http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit_23/about_editions.html
書込番号:341059
0点



2001/10/23 16:59(1年以上前)
機能もいいかもしれないけど、値段もいいですね。
書込番号:341354
0点


2001/10/24 09:14(1年以上前)
VAIOのDVD-R/RW(RX内蔵タイプおよび外付け単体)に付いてくるDVDit! for
VAIOからのアップグレードは\19,800なんですけどね。
(DVDit! PRO for VAIOという名前になっていますが、機能表をみても同じで
DVDit! PEと書かれたCDが送られてきます。)
ドライブ自体がそれなりの値段がして、SONYさんが接続を保証する本体が少な
いですけど。
書込番号:342338
0点



2001/10/24 14:39(1年以上前)
リコーがバンドルしている「MyDVD」は使い易いんですかね?
パイオニア、パナソニック系のドライブは、一部ピクセラなどを除き
グレードが違うものの「DVDit」ですよね。
書込番号:342608
0点


2001/10/24 16:05(1年以上前)
両方使ってみた「わたしの」感想ですが、MyDVDの方は、DVDit!よりも「お手
軽に」という感じが強い気がします。
細かな設定などはDVDit!の方が柔軟性があり、その分だけ複雑になっている気
がします。
書込番号:342666
0点





最近321JDを入手しました者です。
市販のDVD VIDEOをWinDVDで再生しようとするのですが、Chapter00
の製造メーカーのマーク表示と著作権関係の注意書きだけ表示されて
終わってしまいます。
更に再生ボタンを押すと、Chapterの数字が一気に増えてまた00に戻っ
てしまってWinDVDの初期画面に戻ってしまいます。
エクスプローラーで見るとDVD VIDEOのファイルは見えていますし、
DVD-RAMとしては普通に使えています。
またリージョン番号も2になっています。
複数のソフト(すべてDVDプレーヤーでは問題なく再生できる)を試し
ましたが、すべて同じ結果でした。
DVD VIDEOを再生させるにはWinDVDだけではダメなのでしょうか?
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
私の環境は、Athlon 1.4G、メモリ256MB、ビデオカードはG450、
321JDはセカンダリーのマスターに接続し、プライマリーのマスター
にはCD-ROMドライブがついています。
よろしくお願いします。
0点

WinDVDの動作の方がおかしいように思いますけど...
原因が思いつきません。う〜ん。
書込番号:337637
0点


2001/10/22 14:28(1年以上前)
>エクスプローラーで見るとDVD VIDEOのファイルは見えていますし、
>DVD-RAMとしては普通に使えています。
ということは、LJ-D321をCD-ROMドライブとリムーバブルドライブ、
二つ正常に認識していると言うことですよね?
書込番号:339652
0点


2001/10/22 18:54(1年以上前)
DVDVideoの規格違反でこういう現象が起こることがあったりするみたいです。
あとはDVDit!でオーサリングしてB'sRecorderで書き込んだ時も同様の現象が起こる事があります。
PowerDVD VR-Xが比較的こういう問題少ないのですが、それでも駄目でしょうか?
DVD-Video全般で起こるとしたらPC環境やドライブ、ソフトの可能性、特定のメディアが複数の再生ソフトなら、そのメディアというように原因を切り分ける必要がありそうですね。
ところで、再生に使ったソフト、再生しようとしたDVD-Videoは何ですか?
画面の解像度や色数、リフレッシュレート(CRTなら70前後、液晶は60前後)に変えても同様ですか?
LF-D321のユーティリティ「UDF-Tool」でファイルシステムの優先順位を「UDF優先」にしても同様ですか?
私は以前、これら環境の見直しで改善したことがあります。
書込番号:339985
0点



2001/10/22 19:20(1年以上前)
レスありがとうございます。
>idealさん
WinDVD自体初めて使うので、正常な動作だとどのように動くのかもわから
なくて困ってます。操作方法はあっていると思うのですが・・・
>mayusさん
はい、321JDはリムーバブルドライブがE:、CD-ROMドライブがF:として
認識されています(D:は元々付けていたCD-ROMドライブです)。
それぞれ正常に動作しています。
>NSUHIKOさん
画面解像度やリフレッシュレートはかなり下げてみましたが、同じでした。
再生したDVD-Videoは「タイタニック」や「アルマゲドン」などの映画
ソフトです。(映画しか持っていないのですが、4〜5本試してみました)
PowerDVD VR-Xのお試し版をダウンロードして試してみます。
書込番号:340021
0点



2001/10/22 20:10(1年以上前)
PowerDVD VR-Xお試し版を使ってみました。
同じように再生はできなかったのですが、ASPI関係のエラーが出たので
ファイルを見てみたところ、WINASPI.DLL等ASPI関係の4つのファイルが
すべて96年の古いファイルに書き換えられていました。
Adaptecのサイトで最新版ファイルを手に入れて、インストールしたところ
WinDVDでもPowerDVDでもきちんと再生できるようになりました。
SCSIドライバを入れる時に書き換えられることがあるという話を聞いた
ことがあるので、私のPCもSCSIドライバを入れた時に書き換えられてし
まったのかもしれません。
今まで問題が起きなかったので、全然気づきませんでした・・・
みなさん、御手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
そして本当にありがとうございました。
書込番号:340075
0点





DVDitに関してなのでここで質問してよいか迷いましたが、
困っています。ご存じの方教えてください。
DVDit(SE アップグレード版)でDVDの作成及び、DVDフォルダの作成
を行うと、以下のメッセージが表示され終了してしまいます。
未だに D321 に書き込めたためしがありません。
0点


2001/10/09 09:31(1年以上前)
「以下のメッセージ」とは?
書き込もうとしているのは、DVD-Rですか、DVD-RAMですか?
マシンはどのくらいのスペックですか? OSは?
エクスプローラーなどで、普通にDVD-RAMへの書き込みなどはできていますか?
といったことがわかると、答えが出てくる「かも」しれません(^^;
書込番号:320754
0点



2001/10/09 09:39(1年以上前)
早速ありがとうございます。
作成対象は通常のディスクドライブです。(←これがダメ??)
最初の失敗したのはDVD-Rに書き込もうとしたときです。
DVD-RAMではまだ試していません。
マシンスペックは、
CPU Pen3 800 MM 256MB です。
普通のファイルは問題なくDVD-RAMに書き込み出来ます。
書込番号:320762
0点



2001/10/09 11:09(1年以上前)
自己レスですいません。
エラーメッセージを入力したつもりが消えていました。
"Data exceeded multiplexable bit rate"
です。よろしくお願いします。
書込番号:320816
0点


2001/10/09 11:47(1年以上前)
多重化できるビットレートを超えているといわれている気がしますが、ビット
レートを下げてもダメでしょうか?
書込番号:320843
0点



2001/10/09 12:18(1年以上前)
8Mではダメで、4Mに下げてみてもダメでした。
同じメッセージで終了します。
mpeg2作成時は8M固定で作成しています。
書込番号:320868
0点


2001/10/09 13:40(1年以上前)
mpeg2ファイルは何で作成しているのでしょうか?
書込番号:320966
0点



2001/10/09 13:51(1年以上前)
TWNHでキャプチャー取込後、サイバーリンク社のPowerDirectorで
編集/作成しています。
書込番号:320977
0点


2001/10/09 21:45(1年以上前)
一度、他のエンコードソフトを試しては、TMPGEnc(フリーウェア)とか。
書込番号:321585
0点



2001/10/10 09:29(1年以上前)
提案ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:322243
0点



2001/10/15 10:01(1年以上前)
結果報告が遅れました。
別の方式でエンコードを行うと、DVDフォルダの作成に成功しました。
しかし、別の問題が発生しました。
DVDの作成を行うと、1度目は30%で2度目は50%ほどで
DVDーRディスクが排出され、異常終了(システムフリーズ)します。
どういったことかどなたか教えてください。
DVDitはSE2.3です。
書込番号:329519
0点


2001/10/17 18:31(1年以上前)
可能性としてはシステムが追いつかなくなった可能性だと思いますが、ちょっとそれでってのもそう頻繁にあるものでもないと思いますし・・・。
一度、RAMとかHDDに出してみて、それをPrimoDVDとかB's3.10とかで記録してみてはいかがでしょう?
それでOKだったのであれば、DVDit!のライティング機能に問題ありといったところでしょうか・・・。
でも、初心者向けのオーサリングソフトってあまりないから、DVDit!のライティング機能に問題があると痛いですよねぇ・・・。
書込番号:332711
0点



2001/10/22 09:10(1年以上前)
いったんHDDにDVDフォルダを作成してB's3.10で
書き込んだところ成功しました!!
作成したDVD−Rを近所の電気屋に持ち込んでいろいろな
プレーヤーで再生してみたところ、SONYのサラウンド一体型
のみ「No Disk」となり、認識されませんでしたが、
その他は大丈夫でした。相性もあるみたいでね。
ちなみにDVD−RはTDKです。
今後は上記方法で作成します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:339376
0点





みなさんはじめまして。
私の使用環境ですと、DMAのチェックを入れるとRが焼けません(RAMはOKです)。パソコンでDVDを観る時などいちいち再起動するのがやっかいです。ちなみにこの現象はサポート(パナとソニック)に問い合わせたときに「DMAをオフにしろ」と言われ、やっと気付きました。B's Recorder Goldでもそうなります。もしかして仕様なのでしょうか?同じ現象が起きている方などいらっしゃいましたら是非教えてください。
私の使用環境
セレロン800MHz
GA-6VX7-1394(VIA Apollo Pro 133A)←パナのチップセットテストにて動作確認済み
GV-MPEG2/PCI
バルクPC100 CL2 256+128+128MB
IBM DTLA307030
ATI Rage128Pro(AGP)
Sound Blaster AWE64 Gold(ISA)
プライマリーマスター HDD
セカンダリーマスター LF-D321JD
セカンダリースレーブ RW7200A
と、こんな感じです。
差し支えなければ返信のほう宜しくお願いします。
0点


2001/10/18 06:51(1年以上前)
>DMAのチェックを入れるとRが焼けません
これはDVD自体が動作しないということ?それとも書き込みに失敗すると言うこと?どちらですか?
書込番号:333618
0点


2001/10/18 11:33(1年以上前)
ここでの話題かどうかは忘れてしまいましたが、この現象は数多く報告されていたと思いますよ。ただし、自分の場合はDMA入れっ放しでも問題なく焼けているのですが・・・
書込番号:333809
0点



2001/10/19 03:34(1年以上前)
レスありがとうございます。
DMAオン時
DVD-RAM 全ての作業で問題なし(DVD it!でRAMに試し書きOK&WIN DVD2000にて再生可)
DVD-R 書込を行えずエラー(よってメディアは無駄にならない)
DVD-Videoスムーズに再生可
DMAオフ時
DVD-RAM 問題なし
DVD-R 正常に書込可(DVD it!&B's Recorder Goldにて)
DVD-Videoぎこちない再生(再生ソフトからDMAオンにしろと警告が出てうざったい)
以上のような状態です。
RICOHのDVD+RWに乗り換えを検討する今日この頃。
I・O DATA製品がイイ感じかなと思いますがどうでしょうね…
書込番号:334903
0点





TDK DVD-R47Aへの書き込みに失敗したようです。
ようですと言っているのは、WinDVD等パソコンでは、正常に観賞できるのですが、プレステ2(初期物vir1.0)では読み込みエラーと門前払いされてしまいます。DVDitは、DVraptor付属のもので2.33にバージョンアップしたのですが、ドライブ付属のDVDitとは違うのでしょうか?
それとも、メディアが合わないのでしょうか?
ソースは以下の状態で、ライティング成功で終わっています。
MPEG2プログラムストリーム
IBBP-15 VBR最大8MB 全てのGOPにシーケンスヘッダーを配置
サンプリングレート48KHz ビットレート224kbps
0点


2001/10/15 23:30(1年以上前)
おそらくメディアの相性でしょうね。
PS2はレーザ強度を調整できるので、一度おためしアレ。
書込番号:330388
0点


2001/10/16 02:19(1年以上前)
TDKのDVD-Rは安いから買っちゃうんですよね。
たまに相性問題が発生してしまうのも事実だと思います。
オススメはパイオニア製かな。
書込番号:330695
0点


2001/10/16 17:39(1年以上前)
うちでもTDKのメディアで焼いたのをPS2で再生しようとすると
読み込みエラーになってしまってました
今のところ見かけるのはマクセルとPANAとTDKなんですが
どこのがよいのでしょう?
割り込みすいません
せっかくなのでパイオニア製も探してみます
書込番号:331276
0点


2001/10/16 18:09(1年以上前)
パイオニアのDVD-Rってシアニン系だったと思いますが、Panaドライブの推奨はアゾ系のメディアだったと思います。
私はpana製か三菱製のものをメインに使っています。
Pioneerでも問題ないのでしょうか?問題ないとすれば、アゾ、シアニンの差はないという事で、選択肢が広がって助かりますよね。
書込番号:331299
0点


2001/10/16 18:22(1年以上前)
追加
初期型PS2での再生に関しては、LF-D340JDの方に記載がありましたよ。
「初期型PS2でも赤外線リモコンやHDDに付属しているVer2.01のDVDプレーヤにすればDVD-Rの再生は問題なく行えるようになります」とのことです。
ちょっと書き込み位置とか忘れてしまったのですが、340の真ん中あたりだったかと。
私が最初に勘違い回答しているので、ちょっと探してみて下さい(^^)
書込番号:331311
0点


2001/10/16 20:46(1年以上前)
cocoalaさんへ
PS2のレーザーの強度ってどうやって調節するのですか?
書込番号:331434
0点


2001/10/16 20:49(1年以上前)
我が家の環境は初期型のPS2ですが純正のリモコンを
買ったためにDVDプレーヤーは2.01なのですが
うまく読み込みができていません
最初の読み込み中がかなり続いて
読み込みに失敗しましたになるので
説明通りうまく読めていないみたいです
PC側ではDVDとして再生できますので
メディアの問題なのかなって感じです
書込番号:331441
0点


2001/10/16 22:11(1年以上前)
>Panaドライブの推奨はアゾ系のメディアだったと思います。
それは知りませんでした。参考になります。
あとはTDK製でも書き込みソフトをPrimoDVDに変えれば、うまく行くことがあります。フリーウェア同然のB'sは使わない方が無難でしょう。
これでダメならDVDプレイヤーの購入を視野に入れた方がいいでしょう。
書込番号:331533
0点



2001/10/16 22:31(1年以上前)
たまたま買った店で、パナ>パイオニア>TDKの価格、ついつい安いものを手にしまったのが間違いだったようですね。
とりあえず、パナを買っても駄目だったらPlaystaitionが駄目、最終的には、DVDデッキ購入ですかね。
色々情報助かります。
PS2はレーザ強度を調整、cocoalaさん私も興味あります。
どうやるんですか?
書込番号:331566
0点


2001/10/17 23:58(1年以上前)
PS2起動>システム設定>本体>三角ボタン>自動診断
でいけると思います。
書込番号:333287
0点


2001/10/18 22:37(1年以上前)
やっぱり相性なのかな? つぎはどのメディアを試そうかな?
●TDKのメディア+PS2初期型+DVDプレーヤーv2.10
↓
「ディスクの読み込みに失敗しました」
●パナソニックのメディア+PS2初期型+DVDプレーヤーv2.10
↓
ずっと読み込みにトライしている
書込番号:334495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
