
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年8月16日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月8日 00:26 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月7日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月5日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月2日 13:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月30日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LF-D321とカノープスDVStorm-Lightの購入を考えてます。
下記HPの記事に「DVDitではどんなMPEG2ソースでも書きこめる訳ではない」とありました。
DVStormのStormEditでソフトウェアーエンコードで作成したMPEG2ファイルをLF-D321のバンドルのDVDitで使う事が出来るのかどうかなんですが、どなたかこの組合せでお使いでしたら教えて下さい。
もし使えないならDVDitがバンドルされている上位機のDVStorm-RTを購入しなければならないので・・・。
カノープスのWinDVRでキャプチャーしたMPEG2ファイルはこのバンドルDVDitで使えないなどDVDitにはいろいろ制限があるようですね。
0点


2001/08/16 22:15(1年以上前)
私は持っていませんが、
これはたぶん、非DVD規格のMPEG2ファイルは書き込めない
という意味ではないでしょうか?
ソフトウェアエンコードでDVD規格に沿ったMPEG2ファイルにエンコードできれば問題なしです。
書込番号:255353
0点





ご経験のある方ない方に教えを乞いたくてまいりました。
2週間ほど前にGetした LF-D321JD で DVD-R(DVD-Video)
をテスト的に作成したのですが、主目的であった手持ちのDVD/LD-
Player Pioneer DVL-9 で再生が出来ませんでした。
具体的には、フロントパネルの液晶文字盤には DVD とは出るんです
が、リモコンの MENU を押しても MENU は出ない、PLAY を押しても
メディアが一瞬まわってすぐ止まる、NextIndex ボタンも同じ、という
具合です。
そこで大手家電店の店頭で店員さんにお願いして最新機種でかけて
もらったらうまく表示・再生されました(そのPlayerの紹介には DVD-R
/RW 対応と書いてあった)。
また会社の後輩に頼んで PS2 でもテストしてみましたが、そちらもo.k.
でした。
DVD-R ドライブの購入対象候補として Logitech の LDR-214F も
考えたんですが、高い・IEEE1394 は装備していない・CD-R は既に
持っている・データ書き込みはとりあえず必要ない・さらには近く
の店でたまたま在庫が見つかったことから LF-D321JD にしました。
LF-D321JD には DVD-R のオーサリング&書き込みソフトとして
DVDit! 2.3LE が付属していますが、LDR-214F の紹介HP を見ていると
オーサリングソフトとしては DVDit! LE が付属している点は同じなん
ですが、書き込みソフトとして Aplix WinCDR6.0 for DVD が掲載され
ています。しかも LDR-214F で作成した DVD-Video の動作確認プレイ
ヤーとして手持ちの DVL-9 があがっています。
早速 Aplix の H.P. へ行って見てみましたが、そのような製品や
オプションの提供は一般にはされていないようです。
また WinCDR 6.0 は登録ユーザーなのでサポートへメールも出して
みましたが、紋切り型の返事しか返ってきませんでした。
さて以上の前提から以下の質問をさせていただきたく思います。
1.DVL-9 で再生できないのは、
・DVL-9 が古くてDVD-R など知らないから
・作成したコンテンツが DVL-9 では読めない形式・Rate だったから
のどちらの可能性が高いでしょうか?
2.Logitech LDR-214F の動作確認プレイヤーに DVL-9 があがって
いるのは、
・書き込みソフトが WinCDR6.0 for DVD だから
・LDR-214F のドライブ製造元が Pioneer だから
のどちらの可能性が高いでしょうか?
3.質問2.の答えが WinCDR だからだとした場合、将来的に WinCDR
のバージョンアップ・機能アップなどで、あるいは LF-D321JD
と DVL-9 に対応した書き込みソフトの出現で、DVL-9 でも読める
DVD-Video が作成できるようになる可能性はあるでしょうか?
長くなってしまってごめんなさい。
DVD-Player (含む PS2)を新規購入するかどうかの判断材料にしたい
と思って書きました。
実は Canopus MTV1000 を手に入れたので、Mpeg2 作成環境が整って
しまい、後はキャプ・書き・キャプ・書きするだけなんです。
でも作っても普通のプレーヤーで見られないと辛いものがあります。
どんなご意見でもいいですから返信を下さい。お願いします。
環境
Pen!!! 733 + AppoloPro133A(Tyan Trinity400) + PC133-512M
AGP :Canopus SPECTRA7400
PCI-1:Adaptec AHA-2930U2
PCI-2:Laneed LD10/100AL PCI Fast Ethernet Adapter
PCI-3:Canopus MTV1000
PCI-4:Canopus DVRaptor
PCI-5:Creative SoundBlasterLive!PLUTINUM
CD-R :Sony CDU948S
DVD-R:Panasonic LF-D321JD
VTR :Sony WV-DR7 (DV+S-VHS)
0点


2001/08/05 09:07(1年以上前)
まだ出始めの商品で条件も違うのですから、何ともいえないと思いますよ。
・DVD-Rのハード自体が標準速と倍速というように違う
・書き込みソフトが違う
・使用しているメディアのメーカー名が不明
再生できるDVDプレーヤーを購入するのが一番手っ取り早いとは思います。
書込番号:243193
0点



2001/08/08 00:26(1年以上前)
NaI さん、こんにちは。
返信有り難うございます。
おっしゃる通りだと思います。
初物は人柱をやっていく覚悟が要りますもんね。
分かってはいるつもりなんですが...(^^;
ところで実は状況が変わってきました。
進展があったんです。
実は映像の MPEG2 コンバートパラメータを変えたもの(VBR
5-7M)を別メーカのメディアで作ったら、一応再生は出来たん
です。
一応、というのは、メディアを DVL-9 に入れ、MENU ボタンを
押すと、その時点ではメニューがちゃんと表示され、映像2つ
に割り当てた(画面上の)ボタンも操作できます。
ボタンをおして(選択して)映像を流しはじめると、ひんぱんに
ブロックノイズが出、所々で PAUSE をかけたように止まっては
動き、を繰り返します。
音声も途切れ途切れでノイズ乗りまくり。たまに放送終了後の
TV の WhiteNoise のようなザーという音だけになったり。
そして STOP して再度再生、を繰り返していると、しまいには
MENU も映像も出なくなりました。
ひどい状態ではありますが、
> 1.DVL-9 で再生できないのは、
> ・作成したコンテンツが DVL-9 では読めない形式・Rate だったから
の可能性が高くなったような気がします。
もしかしたらメニューボタンの動作設定にミスがあったのかも
しれませんが。
使用したメディアは前回は Maxell DR47(PC-Data用)で、今回は
FUJIFILM DVD-R for DATA です。
いずれにしろ、前改作成分も最新の対応Player はちゃんと再生
してくれたので、やはり新規購入するのが正統なんでしょうね。
書込番号:246059
0点





LF-D321JD がものすごく欲しくなってきてます。パソコンに取り込んだMPEG-2ファイルをDVD-RでDVD-VIDEOとして書き込む時、2GB以上のデータはどうやって焼き付けてますか?キャプチャーした物をDVD-Videoとして焼き付けたいのですが、DVD-Rは片面4.7GBあるみたいなので容量を有効に使いたいと思いまして。Win2000であれば2GB以上のファイルでも出来るようですが、私の環境はWin Meなので。またHDDも増設しようと思ってるのですが、その増設したHDDにWin2000をインストールしてやれば起動時にOSを選ぶ事が出来るのでしょうか?MBが対応して無いと駄目とかありますか?ちなみのMBはASUSのCUSL-2です。それとWin2000であれば、何GBのまでのMPEGファイルがDVD−Rにかきこみできるのでしょう?私が考えてる事と同じような事を実行してる方が居られましたら、どうぞ教えてください。
0点


2001/07/28 23:20(1年以上前)
Mpeg2は4GBまで扱えます、2000でのNTFSであれば容量いっぱいまでのようです。
OSはデュアルブートが可能です。
もう少し勉強してみてください。
書込番号:235808
0点



2001/07/28 23:58(1年以上前)
もとくんさん、ありがとうございます。
>Mpeg2は4GBまで扱えます、2000でのNTFSであれば容量いっぱいまでのようです
容量一杯って事は、HDD一杯って事ですよね?じゃあ、DVD-RにMpeg-2をDVD-Videoとして4.7GB焼付けも出来るわけですよね。ちなみにDVD-Rは焼き付けて余った容量の所に、追記はできないんですよね?HDD増設しWin2000インストールしてOSのデュアルブートが可能という事が判ったので、LF-D321JD の購入にも決心がつきました。ほんとにありがとうございました。
書込番号:235844
0点


2001/08/01 22:54(1年以上前)
フアイルシステム上は、4GまでOKですが、DVD ITでは、DVDビデオファイルに、作成すると、大体1.2倍強
に、なるので、3.7Gまでの、ファイルしか、あつかえないようです。
書込番号:239877
0点


2001/08/01 23:04(1年以上前)
4GBってのはFAT32の制約、NTFSなら16EBまでOKということ。
書込番号:239887
0点


2001/08/03 00:07(1年以上前)
私の、いってることは、ファイルシステムに、関係なく、WIN MEでも、WIN2000でも、DVDITで、
DVD-Rに、書き込める、ファイルは、約3.7から、3.8GBぐらいだと、いっているだけです。
書込番号:240874
0点


2001/08/04 07:15(1年以上前)
DVDit!LEが約3.7GBまでのMPEG2ファイルしか扱えないのは、音声をPCMに変換するからではないですか?
だとすれば、低ビットレートのMPEG2ファイルは、さらに小さなファイルしか記録できないように思うのですが、実際はどうでしょう?
知っている人、教えてください。
書込番号:242172
0点



2001/08/07 21:42(1年以上前)
しまたろうさん、QQさんレスありがとうございます。最近病気で寝込んでまして・・・遅レスになってしまいました。DVD itで書き込むと容量が増えるわけですねー。パソコン暦は数ヶ月ですが、本等読んで自分なりに知識を詰め込みまして最近パソコンを自作して、キャプチャーの道にハマッタのですが、皆さんのようにMPEG-2や2GB?4GB??の壁等判らない事が山済みです。又いろいろお願いします。
書込番号:245813
0点





B's Recorder GOLDとB's CLIPの最新版でパイオニアのDVD-R/RWに対応したようですが、D321でRの部分だけ使えるのでしょうか?(対応機種にはパイオニアのドライブしか入っていないですが・・・。)
0点


2001/08/05 05:54(1年以上前)
やってみましたがDVDドライブとして認識してくれませんでした。
早く対応ドライブになってくれれば良いですね。
書込番号:243129
0点



2001/08/05 17:42(1年以上前)
やはり、ダメですか・・・。もう少し時間がかかりそうですね。ありがとうございます。
書込番号:243578
0点





PanasonicのLF-D321JDですが、縦置きで使用できる設計になっているのでしょうか?Web見ても載っていないので、どなたか既にお持ちの方、トレイにDiscが落ちないようにするクリップのようなものが付いているか見てもらえますか?
0点


2001/08/02 11:56(1年以上前)
実際に試した訳ではありませんが、説明書によると出来るみたいですよ。
一応クリップはあります。
書込番号:240282
0点



2001/08/02 13:18(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。でも記録Mediaの扱いは横置きが一番良いですね。
書込番号:240351
0点




2001/07/27 17:23(1年以上前)
PrimoDVDと組み合わせて使っている方がいましたら、使用感を教えてください。(当方のOSはWindows2000です)
個人的に「WINCDR」のインターフェースで慣れてしまってるので、
ちょっと融通が利かないこともありますが・・・
最低限、DVD−Rで汎用データをやりとりするには困らないとは思います。
ただ・・・
ハードディスクのフォーマット形式が「FAT32」ですと、
1ファイル4GB以上のファイルが作成できないので、
DVD−Rに書込する際に作られるイメージファイルが、4GBまでに制限されてしまう為、
4GB以上のデータをRに書き込めないということがあります。
(多分、PrimoDVDに限ったことじゃないとは思いますが・・・)
Win2Kの場合、フォーマット形式を「NTFS」にしておけば問題ないですが・・・。
Win9xの場合はどうするんでしょうね・・・こうゆう場合。
書込番号:234613
0点



2001/07/30 00:30(1年以上前)
>風っちさん
返信ありがとうございました。
もうひとつお聞きしたいことがあります。
私もWinCDRを使用しているのですが、
PrimoDVDとの共存は問題ないですか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:236858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
