
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月17日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月23日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月23日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月8日 19:24 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月27日 20:17 |
![]() |
0 | 37 | 2001年10月2日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様,初めて投稿します。昨日LF-D321JDを購入しDVテープから付属のDV-StudioでAVIファイルとして取り込み、ファイル出力でMpegファイルに圧縮し、DVDitでDVD-Rに書き込んでいます。テストとして、300MB程度のMpegファイルを書き込んでDVDプレーヤー(ケンウッド製DVDコンポ)で再生したところ、問題なく読み込めました。
気を良くして、同様の処理でファイルサイズ(3.5GB)のデータを書き込んだところ、DVDプレーヤーで画像が再生できるものの、最後の方(残り2割)に差し掛かると、画像が揺れ始めて画像が読めなくなり、最後にはDVDプレーヤーはストールしてしましました。(この症状は再生早送りや巻き戻しではパスされるが再生だとストールする)
このような症状は、良くあることなのでしょうか?。なお、DVDitで焼いたデータをPCにコピーしてチェックするなどの作業や、焼いたDVD-Rを他のプレーヤーでチェックするなどの確認作業は行なっていません。こういう事例があるよっていう皆様の意見を聞きたいと思い投稿した次第です。たぶん、再生側のプレーヤーの信号検出強度が弱いのかも知れませんが…。(もちろん、焼く元データはPC上で再生しても画像に問題はありません。)
0点

ブランクメディアのメーカーの相性ではないでしょうか。
とくに品質が高いといわれるPioneer、TDK、三菱で試してみましょう。
これでダメならケンウッドのDVDプレイヤーは諦めた方がいいかも。
書込番号:860316
0点



2002/07/29 17:14(1年以上前)
あぽぽさん
ありがとうございます。TDKのメディアです。ケース入りの高いやつ。DVDプレーヤはちょっと悲しいです…とほほ。でも、DVDitで焼くときにシーンごとにメニュー分割したりすれば、例えストールするシーンが出来ても、そこのメニュを見なければ良いので・・・本質的な解決にはなっていませんが…。
とりあえず、LF-321JDには問題はないとみていいのかなぁ?
書込番号:860462
0点


2002/08/04 12:16(1年以上前)
そのディスクの外周部分に汚れがついているとか・・
書込番号:871096
0点



2002/08/05 10:42(1年以上前)
もぐら-さん
ご指摘、ありがとうございます。どうやら、メディアやDVD-RAM/R装置がわの問題ではないように思えてきました。
【理由】
1.PCサイドで、DVD-RAM/Rで再生(付属ソフト)すると綺麗に見れる
2・DVDプレーヤーで映像が乱れ始める部分に、確定的な要素が無いこと
→ 再生する度に画像が落ち始める位置が違う
→ 画像落ちが発生し始めたら、それ以降、不定期に画像が揺らぐ
となります。DVDプレーヤの信号検知(訂正)能力がPCのものと民生品のものとで違うのでしょうかねぇ。
【原因】
まだ、不確かですが、DV装置(Panasonic)からIEEE1394ボード経由でキャプチャリングした元のデータに「不連続な部分」・・・これは、音飛び、画像が不自然になっている ・・・ ところを発端に起きているのかなぁ?…って感じています。ちがうかなぁ?
書込番号:872764
0点


2002/08/17 00:28(1年以上前)
KENWOODのDVDコンポで同じ症状が発生しています。
プレイヤーの読み取り弱いのが起因のひとつですが、DVD-Rディスクの質にも左右されてもいるようです。
容量の大きな-Rディスクも正常に問題なく再生できたものも数多くあります。
DVD-Rディスクは外周の方がエラーレートが微増しています。
高品質のディスクでもいろんな雑誌をみてもらえばわかりますが、エラーがまったくないディスクはないです。-Rディスク側からみれば規格許容内の問題ないディスクであり、-R対応機器では問題ないレベルのものであるということです。(台湾メーカーのすごいエラーのやつは除く)
また、同メーカー、同ロットすべての-Rディスクが100%同じということはなく、同レベルの品質であるということです。ディスクには個体差が必ずあります。(ユーザ、製造者からみると意識する必要のない微細なレベルです)
その症状の発生する箇所は容量が大きい場合、このエラーの微増と読み取りの弱さからこの症状が発生しているように思えます。
発生位置が似通っているため、プレイヤー側のみの責任とは思えません。
(他のプレイヤーが読み取りが強く、エラー耐性が強いだけです)
ただし、このコンポをはじめ多くの機器は-R対応ではないので、
読めてラッキー、読めなくて普通と思ってください。
DVD-RはDVDと100%互換ではありませんので。
中途半端に読めちゃうので、つらい思いしてしまうだけです。
RW9120、RW9200等、一応読めるけど実用にならないようなDVD-ROM対応ドライブもありますので、民生機器に限った話ではありません。
個人的には-Rはハードウェア再生より、ソフトウェア再生のものの方が安定して再生できるように感じています。質が悪いと言われている-RメディアでもPS2やソフトDVDでは再生できています。D321自身で書いて、自身で読み取れなかったものもPS2では問題なく再生しています。
ソフト制御だとエラー時のリカバリーとかがうまく制御できるのだと思います。
H/Wだと制御チップが行うため、フレキシブルに対応できないのだと推測します。
なお、焼きソフトによっても微妙に違うようです。
オーサリングして、別のソフトで焼くとかいうのをされている方が結構いるようですから。
書込番号:893996
0点





Easy Cd Creator 5 のDirect CDは・・・
よせばいいのにDVD-RAMの書き込みに対応しまして!
おかげさまでパナのDVD-RAMドライバとぶつかり(涙)
UDF1.5でしかフォーマットできません(Direct CDの仕様による)
速攻でアンインストール!!
当たり前ですがCDへの書き込みができなくなりました(笑)
うまく共存できる書き込みソフトは無いかと探していたところ
WinCDR7.0 ultimateDVD
こいつは逆にDVD-RAMには対応していないため
DVD-RAMドライバ関係にはぶつからない優れものです。
そのうえDVDitとも共存しています。
よかった??
0点


2002/04/20 02:05(1年以上前)
B'sにすれば?
書込番号:665858
0点



2002/04/20 08:19(1年以上前)
現在RICOH MP9120(スレイブ)とD321JD(マスター)のツインドライブ構成です。
B'sはMP9120に添付されていたので使ってみたのですが・・・
どうも動作が不安定でして(CD−Rコースターを大量生産をしました MBはインテル815E )
原因を究明せずにEasyCD Creator4に乗り換えました。
OSをXPにしたので安易にEasyCD Creator5に入れ替えてたのですが、
DVD−RAMとぶつかるし・・・トホホ
そういえばLogitec LDR-N106AK(DVD-RAM/R)はWinCDR7.0 ultimateDVDが添付していたんですね。
書込番号:666093
0点


2002/04/22 10:41(1年以上前)
新発売のB'sレコーダだとそこらへん解消されてそう。
うちはRICHOのDVD+RW(スレ)PANA321-R/RAMだけど
最新版B's(サンプル品)で
問題発生してないよ。
OSはXP
CPUP41.6
M/BGIGABYTE
memory512MB
書込番号:669938
0点


2002/04/23 00:31(1年以上前)
僕も同じですが、Easy Cd Creator 5のdirect CDを使っていると、DVD-RAMのフォーマットができません。但し、フォーマット済みのDVD-RAMへの書き込みはできます。DVD-Rへの書き込みもできます。 メーカーに問い合わせたところ、Easy Cd Creator Ver5、direct CD Ver4との組み合わせは良くないそうです。 DVD-RAMはDVDビデオレコーダーでもフォーマットできる様なので、とりあえずはフォーマット済みのデイスクで対応し、購入予定であったDVDレコーダーを購入しようと思っています。Easy Cd Creatorの次または次の次のバージョンアップで修正される予定とのことでした。
書込番号:671169
0点





はじめまして
DUAL環境では動作保証が?ということで躊躇していましたが
やっと321JDを購入しました。
RAMへのデータの書き込みが遅いのが不満ですが、
並行してAVI→MPEG2へのエンコードや
Video編集ソフトを使用しても問題もなく動作しています。
またカートリッジ入りのRAMは手軽に使えるのがGOODです。
動作環境
P6DGE、PIII1GHzx2
512MB、RadionVE
TEAC CD-W512EB(プライマリーマスター)
321JD(セカンダリーマスター)
HDD(FastTrack100に接続)
W2KPro SP2
Rの書き込みにはWinCDR7.0DVDを使用しています。
皆さんはデータのバックアップメディアにはRとRAMのどちらを使用していますか?
0点





自己レスですが、最初のQ&Aが古くなり、下の方に行ってしまいましたので、改めてタイトルを付けました。
MPEGファイルからRAMへのVRフォーマットの書き出しが可能なソフトをついに見つけました。しかも、パナソニックのDVDレコーダー/プレーヤーのHS1での実証済(とあるHPで公開)です。もともとTVチューナーボード(ハードエンコーダー)に付属している編集ソフトですが、バラ売りもしています。実勢7000円くらい。PixeDV/EX。
また、HS1録画のVRをRAMから取り込み、編集することも可能です。しかも再エンコなしで。購入したらまた自己レスします。
すいません。m_i_n さん と入れ違いでした。
0点


2002/01/17 18:12(1年以上前)
PixeDV/EXは編集時には再エンコードするように思いましたが、変わったので
しょうか。
書込番号:476958
0点


2002/01/17 20:59(1年以上前)
PixeDV/EXにはmpegストリームの不要な部分を切るだけのmpegエディタとフレームの切り貼りやトランジッション、文字と動画の合成などを行なうエディタの2種類のモードがあります。
で、前者は再エンコードなしで保存、後者は再エンコードがなされた上で保存されます。
書込番号:477216
0点


2002/01/26 10:40(1年以上前)
MTV-1000/2000+Movie Albumの組み合わせで
MPEG2ファイルを再エンコードせずにDVD-RAMにVRフォーマットで
書き出せるようになったみたいです。
書込番号:493579
0点


2002/02/08 19:24(1年以上前)
びえええさん
ただし、MPEG2の拡張子は「.mtv」にかぎられるようです。
どこかから持ってきたMPEG2は駄目っぽいですね。
書込番号:522644
0点





長瀬産業TRANSGEAR DVD-B300-Pではありますが、DUAL CPUでの動作を
確認できました。DVD-R/RAMともに読み書きが正常にできました。
環境はM/B CUV4X-D(VIA133)+PEN3-1GB*2 OS Win2Ksp2です。
それまで使っていたGD7500と置きかえたのですが、単に置き換えただけだと
RAMは認識するのですが、CD/DVDはデバイスマネージャに「!」が出てしまい
認識しませんでした。それどころか、同時に使用していたCD-R(PLEXTER1210)までも認識しなくなる始末・・・。いろいろとやって
みましたが、やっぱり状況は変わらず。
以前ここの書き込みでCUV4X-Dで認識しなかったとの書き込みがあったので
「やっぱダメかぁ〜」と思うも、ダメモトで別パーテーションにWin2Kを
新規インストールしてみると、なんとDVD-B300-PもCD-Rも認識しました!
半分博打みたいなつもりで購入したので、嬉しいです。(ものすごく手間が
かかりましたが・・・)
D321JDに付いてくるソフトたちが動くかどうかはわかりませんが、とりあえず
DUALだから絶対にダメということもなさそうです。
0点


2001/10/27 20:17(1年以上前)
MSI694D+PEN3@866DUALで使っていますが何の問題もなくLF321JD使えてます。どうも、普通の方は松下のドライバでは認識せず他のドライバを使ったり、苦労されているようですが。でも、使える環境と使えない環境の差って何なのでしょうか?不思議でなりません。
書込番号:346977
0点





題名の新しいWriting Softの試用版を使ってみました。このWriting SoftはDVD-RAMにDVD-Video形式での書き込みが出来、しかも書き込んだものはDVD-RAMが再生可能なDVD-Playerで再生出来ます。実際にこの試用版(機能はFullVersionで30日期間限定)で書き込みを行ったDVD-RAMで自宅のPlayer(Panasonic DVD-RP91)で読み込んでみましたが、通常のDVD-Rメニューの操作も含めて問題なく再生出来ました。これで試し焼きはDVD-RAM、本番はDVD-Rと云う使い方がLF-321JDでも可能になり、DVD-RW未対応のハンディキャップがなくなりました。しかもDVD-RAMでの書き込みは2倍速ですから書き込み時間も早く大変快適です。興味のある方は試用版を使ってみてください。
http://www.vob.de/us/Downloads.htm
0点


2001/09/20 23:01(1年以上前)
このソフトって体験版あったんですね。昨日買ってしまいました。
で使ってみた感想なのですが、raymon0923さんが書かれてますように、
メニュー付のDVD−Videoディスク(DVD−RAM)がDVD-RP91で
再生できてます。(長かったです、てっきりできるもんだと思っていたので)
うちは、LE-D321についてるDVDit!とインスタントCD+DVDの添付ドライバを使用して使っています。
トヨオカ通販ならRもRAMも値段に差はないので当面はRAMですべて済ませようと思っています。
書込番号:297205
0点

わたしも発売日(9/14)に買ってきたのですが、どうもインストールがうまく
行かなくてインストールとアンインストールを繰り返してお預け状態です。
早く試したいよぉ(^^)
書込番号:297214
0点


2001/09/21 13:01(1年以上前)
SOFTBOATのHPに下記不具合が記載されていますがraymon0923さんのレスでは問題なさそうですが・・・試用版と製品版での違いがあるのかな?
出来ればWindows NT/2000の環境で使用されている方情報お知らせ下さい。
『Windows NT/2000の環境でDVD-RAM、DVD-RWドライブを使用するとWindowsが起動できない (2001年9月19日更新)
この問題は弊社で確認しております。
この問題は、ドライブをDMAモードで使用している事が原因でおこっております、この問題を回避するにはDMAモードを使用せずにインスタント CD+DVDをご使用ください。
既にインスタント CD+DVDをインストールしてしまった場合は、一度DVD-RAM、DVD-RWドライブをはずして頂き、Windows NT/2000が起動できるかご確認ください。』
書込番号:297821
0点

情報ありがとうございます。
わたしは当にこれに該当しているような気がします。ソフトボードのHPも確認
したのですが、見つけたれませんでした(^^;
Windows2000にDVD-RWドライブもDVD-RAMドライブも載っています(^^;;;
インストール後、CDを取り出そうとトレイを開けるとリセットがかかります。
トレイを開けなければ一応、ソフトの起動などできるので一見問題なさそう。
トレイにCDが入っていないとWindowsが起動できずにリセットを繰り返す(^^;
なぜDMAなんでしょうね。
書込番号:298453
0点


2001/09/22 02:09(1年以上前)
有益な情報ではないのですが、windows2000で使用していました。
windowsが立ち上がる直前でリセットがかかる症状が出たため、別パーティションに2000を入れなおし
(正確にいうとクリーンインストール&SP1&SP2適用後のイメージをバックアップから戻した)
にドライバとソフトをインストールした状態でDVD-Videoを作成して確認しました。
しかしその後、予備のHDDを増設した所またリセットがかかる状態に戻ってしまいました。
DMAをOFFにすると動くかは、まだやっていません。
書込番号:298594
0点


2001/09/22 04:34(1年以上前)
追加報告
うちの環境ではPIOモードで正常に動きました。
書込番号:298667
0点


2001/09/22 23:12(1年以上前)
インスタントCD+DVDを今日購入しインストールしました
OS Windows2000
ドライブ当然 LF-D321JD(セカンダリーのスレーブにセット)
上記レスにあるようにWindows2000での使用のためドライブ転送モードをPIOにてインストールをし、一応問題なく動作しているかと思ったところ肝心なDVD-RAMの書き込みが出来ません。
その内容は、まずInstantDiscでビデオDVDを作成しようとウィザードの指示に従い操作し「使用するディスクの種類とサイズの選択」をDVD-RAM4.7GBに設定しデバイスの選択でLF-D321JD(Matsusita DVD-RAM LF-D310)を選択し次へすすみディスクの書き込みをすると「書込み先にディスクをセットして下さい」のエラーメッセージが出て書き込み出来ません。
LF-D321JDが2つのデバイスとして認識されますが、私のPCの場合CD-ROM、DVD-ROMなど読み出し専用デバイスとしてドライブG、書込み可能なDVD-RAM/RデバイスとしてドライブFになており、インスタントCD+DVDでハードウェアに表示されているのは、読み出し専用デバイスとしてのドライブGしかありません、そのためドライブにDVD-RAM(UDF1.5でフォーマト)を入れていても上記エラーメッセージが出るのでしょうか?
同じようにInstantCopy、InstantWriteでもDVD-RAMに書き込み出来ません対処方法ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
書込番号:299492
0点


2001/09/23 03:37(1年以上前)
もくじNo2さんへ
違っていたらごめんなさい。D321JDに添付しているDVD-RAM/Rドライブ用ソフトウェア
(DVD-RAMのドライバ)をインストールしていませんか?
ドライバはインスタントCD+DVDが持っていますからインストール必要はありませんよ。
書込番号:299800
0点


2001/09/23 03:40(1年以上前)
書きかけで押してしまいました。
DVD-RAMのドライバをインストールしてしまうと、もくじNo2さんのような現象がでます。
書込番号:299801
0点


2001/09/23 18:40(1年以上前)
にわのとりさんありがとうございました。
LF-D321JD付属のドライバーを削除したらDVD-RAMに書き込み出来る様になりました。
もう一つ教えて頂きたいのですが
>メニュー付のDVD-Videoディスク(DVD-RAM)がDVD-RP91で再生できてます<
とありますがこれってDVDit!でビルドから「DVDディスクの作成」でDVD-RAMに書き込むんですか?
試しにやったところ書き込みは一応最後まで終わり、LF-D321JDドライブにこのディスクをセットすると自動再生でDVDソフト(PowerDVD2000)が起動後、「コピープロテクションキーの認証エラー:キーがありません」のエラーメセージが出て再生できません。
DMR-E20せも試みたのですが「このディスクは規定のフォーマットがされていません・・・」のメッセージがでてやはり再生できません。
この様な状況はなぜおきるのでしょうか?
それともDVD-Videoの書き込み方がまずいのでしょうか?
お手数おかけしますが宜しくお願いします。
書込番号:300353
0点


2001/09/23 21:48(1年以上前)
>これってDVDit!でビルドから「DVDディスクの作成」でDVD-RAMに書き込むんですか?
はい、そうです。
>DVDソフト(PowerDVD2000)が起動後、「コピープロテクションキーの認証エラー:キー・・・
>DMR-E20せも試みたのですが「このディスクは規定のフォーマットがされていません・・・
PowerDVD2000やDMR-E20を持っていないので何とも言えないのですが、
DVDit!での再生はできていますでしょうか?(Remote Controlからの再生)
書込番号:300544
0点


2001/09/23 23:59(1年以上前)
>DVDit!での再生はできていますでしょうか?(Remote Controlからの再生)
これはプロジェクトのテストのことでしょうか?それなら問題ありません。
DVD-RAMにDVDit!での書き込みの際、気になる事が一つあります。
データーの変換が終わりディスク容量チェックのあとに「このディスクは空のディスクではありません。本当に内容を削除してもよろしいですか?」の確認のダイヤログが表示されますが、にわのとりさんの場合はどうですか?
またDVD-RAMはUDF1.02、1.50、2.00それぞれ行いましたがどれも同じ具合です。
書込番号:300790
0点


2001/09/24 00:20(1年以上前)
>本当に内容を削除してもよろしいですか?・・・・
表示されます。データフォーマットでフォーマットしても再生できるので、
どうも書き込むときにフォーマットも行っているようです。
いま、3枚目を作ったのですが、DVDのフォーマットをしなくてもRP91で再生できています。
書込番号:300820
0点


2001/09/24 00:59(1年以上前)
ひとつ忘れていました。関係あるかわかりませんが、DVDit!のバージョンアップをしていますでしょうか?
(2.3 LE から 2.3.3)
うちの環境では2.3.3で作成しています。2.3では作ったことがないのでそれかもしれません。
もし、バージョンアップしていないのでしたら、ヘルプのupgradeからSONICのHPにとんでDVDit!の
プロダクトを選んで、ダウンロードしてください。シリアル番号は今使っている番号で構いません。
書込番号:300880
0点


2001/09/24 02:04(1年以上前)
インスタントCD+DVD試用版を早速つかってみました。Video_ts
フォルダを無事RAMに書き込みできました。しかし、書き込み速度の
選択にx1しかでてきません。x2で書き込みできるんでしょうか。
書き込みに一時間はちとつらいです。OSはWIN98SEです。
書込番号:300958
0点


2001/09/24 11:44(1年以上前)
>LF-D321JD付属のドライバーを削除したらDVD-RAMに書き込み出来る様になり>ました。
すみません。教えて頂きたいのですが、私もにわのとりさんの言うようにしたら書き込めるようになったのですが、DVD-MovieAlbumからディスクが見えなくなってしまいました。私だけの現象でしょうか?up-dateもしたのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:301272
0点


2001/09/24 14:20(1年以上前)
>DVD-MovieAlbumからディスクが見えなくなってしまいました・・・・
ディスクとはリムーバブルディスクの事でしょうか?でしたらyesです。
普通、DVD-RAMは2つのドライブを持つらしいのですが(すいません。私もDVD-RAMどころか
リムーバブルディスクを使うの初めてなため、本当かどうかは不明です。元ネタ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010919/newpro.htm
の最後の3行です。
インスタントCD+DVDは1つのドライブしか占有しませんから、リムーバブルディスクは見えない(というか存在しないです。)
ぜんぜん勘違いのことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:301403
0点


2001/09/24 14:28(1年以上前)
ローソンさんへ
うちも1倍速書き込みで約1時間かかっています。
個人的にはDVD-Rのエミュレーションをしているのでしょうから、1倍速でしかだめなのではないかと思っています。
LE-D321JDの特性を考慮してドライバを作っていれば別ですが。
書込番号:301409
0点


2001/09/24 16:50(1年以上前)
DVDitを2.3.3にバージョンアップしてもダメでした。
とりあえずソニック・ソリュージョンズにサポートメールを
送ろうと思います。
にわのとりさん色々ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:301537
0点


2001/09/24 23:20(1年以上前)
DVDソフトをPowerDVD2000からLF-D321JDついていたWin DVD2000に
かえて試したらDVD-RAMに書き込んだDVDビデオが再生できました。
結局、試したソフトとDMR-E20がDVD-RAMに書き込んだDVDビデオの再生
が出来なかっただけの事だったみたいです。
にわのとりさんお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:302031
0点

DMR-E20で録画したDVD-RAMを再生するにはVRフォーマットに対応している必
要がありますので、PowerDVD VR-XかWinDVD ARENA2が必要だと思います。
でも、WinDVD ARENA2ではDVD-RWしか再生確認できませんでした。
PowerDVD VR-XではDVD-RAMも再生確認できました。
書込番号:302127
0点


2001/09/25 00:37(1年以上前)
>にわのとりさん
レスありがとうございます。仕様だということで安心(?)
しました。ところで、試用版の期限きれてもドライバーだけ
は使えるだろかと試しましたが、しっかりドライバーも一緒に
使えなくなりました。がっかりっす。
書込番号:302185
0点


2001/09/25 11:30(1年以上前)
はじまして。
私はSpruceUp DVD AuthoringでDVD-Rを作成しているのですが
インスタントCD+DVDで試し焼きというのはいいですね。
早速やってみたのですがイマイチ手順が分かりません。
SpruceUpでタイトルセットは作れるのですが
ディスクイメージが何故か作れなくて
(指定したパスには、ディスクイメージファイルがありません)
といわれてしまいます。今からそれを作るのでは?とおもいつつも・・・
やはりこのimgファイルを利用して”UDFVideoDVD”で作るのですか?
よろしくご指導お願いします。
書込番号:302574
0点


2001/09/25 14:11(1年以上前)
インスタントCD+DVDでサポートする主な機能で作成フォーマットにプレイステーションとありますが、これってひょっとして・・・出来るんですか。
試された方おられましたら情報教えて下さい。
書込番号:302727
0点


2001/09/25 19:35(1年以上前)
インスタントコピーにて、DVD-Video形式のDVD−RをRAMに
コピーしてみました。パソコン上ではメニューやチャプタも使えて
よしよしとおもったのですが、お店のDMR−E20で再生させて
みようとしたところ、UN−FORMATと表示されてしまいま
した。家にかえってディスクのプロパティをみてみると、DVD
−RAM UDF1.02となってるので、これがマズイのかとも
おもいました。DMR−E20で再生できるフォーマットはUDF
1.5か2.0なのでしょうか。書き込む前に1.5か2.0で
フォーマットしてからコピーするとよいのか、わかる方、教えて
くださいませ。
書込番号:303065
0点


2001/09/25 21:07(1年以上前)
僕もローソンさんと同じようにしてE20で再生させたところ「規定のフォーマットがされてません」とエラーがでました。
僕の場合は体験版なのでこのようなエラーがでたんだろうか。
それとこのソフトをセットアップしてからマウスの動きが重たくなるような気がします。
それとPCが不安定になる。
DVD-RAMでDVDビデオのように自作でタイトルニューができたらいいと思ったけど
うまいことソフトを使いこなせない。
残念。
書込番号:303180
0点


2001/09/25 22:46(1年以上前)
ローソンさん、あきちゅーさん E-20持ってますが未だ試してませんので間違っていたらご免なさい。
私の理解では(さるサポートさんからの請売りですが)、raymon0923さんのPanasonic DVD-RP91の様なケースもあるのかも知れませんが、現状一般的にRAMに書き込まれたDVD-Videoは中味がDVD-VideoであってもPC上での再生になると思います。
それは、DVD-R for Generalというのがメディア(DVD-R)の規格であって、
DVD-Video形式=DVD-R for Generalを意味するものではないからです。
DVD-RAMの場合、中味はDVD-Videoであっても媒体はRAMですから一般の民生DVDプレーヤーでの再生は出来ないのが普通だと思います。
DVD-Rメディア規格にはfor Generalとfor Authoringの2つがあり、DVD-Videoフォーマットの場合、共に論理フォーマットはUDF Ver.1.02ですから、RAMの場合もそれで良いのだと思います。
書込番号:303323
0点


2001/09/25 22:54(1年以上前)
InstantCopyでDVD−Rに書き込んだDVD−Videoをハードディスクにコピーしようとコピー元にDVDドライブ、コピー先にハードディスクを選択して開始すると「トラク1は、次のセクターモードでは読み込むことができません:Mode 1ISO。」のコピーエラー表示が出てコピーできません。
ローソンさんはコピー出来てるみたいですが、よければアドバイスお願いします。
ちなみに、上のレスにもあるように私もDVD−Video形式のDVD-RをDVD−RAMにコピーしたものをDMR−E20再生しましたが同じエラーメッセージが出て再生できません。
これってどっちの問題なんでしょうか?
書込番号:303341
0点


2001/09/26 00:04(1年以上前)
DVD-RP91でだけ再生可なものができあがるのだということで、
納得しました。にわのとりさんの回答も見落としいまして、
書き込み時にUDF1.02でフォーマットしつつコピー
しているのだということで、これをUDF2.0フォーマット
で書き込むことは不可だと認識しました。これが可能であれば
E20でも読めるものができるんでしょうけどね。どうも
お騒がせしました。
>もくじNo2さん
DVD−ROMドライブを別途用意するとコピー可能ですよ。
書込番号:303466
0点


2001/09/26 01:25(1年以上前)
わっ勘違いしてたような。
DVD-RAMだからUDF2.0フォーマットしてました。
UDF1.02でフォーマットし直してE20で再生してみます。
書込番号:303608
0点



2001/09/26 11:51(1年以上前)
しばらくぶりに掲示板を見ていたら私の書き込みがこんなに膨らんでいて吃驚です。いろいろ話題が発展しているのでが、この中でDVD-RAMへのDVD-Video形式の書き込みについては私も大いに興味のある点です。実際の所不明な点が多いのですが、今まで私が試した点では以下の通りです。
DVD-RP91に於いて正式に対応しているDVD-RAM再生は UDF2.0でフォーマットされたDVD-VR形式(DVD-Videoではありません。)です。ただし今回Instant CD+DVDで作成したDVD-Video形式のものも再生可能でしたので、少なくともこのDVD-Playerの場合 UDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMであればDVD-Video形式の物も再生可能である。因みにUDF 1.5でフォーマットされたもので DVD-Videoと同一のディレクトリー形式で書き込んだDVD-RAMは再生出来ませんでした。
この結果からするとDVD-RP91の場合 UDF2.0でフォーマットされた物でないと物理的に読み込みをサポートしていないと思われます。事実お店で販売されている DVD-RAM for Videoと書いてあるものは全て UDF 2.0でフォーマット済みです。また一端物理的に読み込みさえできれば DVD-Video形式であろうが、DVD-VR形式であろうが再生が可能なのでしょう。
ではDVD-RP91以外のDVD-RAM再生可能なPlayerでも同等かと云うと試していないので何とも言えません。しかし再生出来る可能性は十分あると思われます。
書込番号:303905
0点



2001/09/26 12:45(1年以上前)
補足です。
私がDVD-RAMへ書き込んだ手順は以下の通りです。
・SpruceUPにてオーサリングを行い、イメージファイルをハードディスク上に作成。
・Instant CD+DVDにてメディアにDVD-RAMを指定し、上記で作成したイメージファイルを書き込み。
イメージファイルはUDF/ISOブリッジ形式になっています。しかしこのイメージファイルから書き込んだDVD-RAMが最終的にUDF 2.0形式でのフォーマットになっているか否かな確認していませんので、この点を確認してみます。
書込番号:303961
0点


2001/09/26 12:48(1年以上前)
raymon0923さん教えて下さい
>Instant CD+DVDで作成したDVD-Video形式のも・・・
とありますが具体的にどの様な手順でDVD-RAMに書き込んだ物なのか教えていただければ大変参考になります。
因みに私はDVDit-2.3LEでDVD-RAMに書き込んでいますが、その場合どうも書き込み時にUDF1.02でフォーマットされるみたいで、書き込み前のフォーマットをUDF1.5、2.0で行っても書き込み後のフォーマットはUDF1.02になっています。
書込番号:303966
0点


2001/09/26 12:56(1年以上前)
私がカキコしている間にraymon0923さんから補足が先にはいっていました。
書込番号:303981
0点


2001/09/26 14:42(1年以上前)
僕もUDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMメディアで記録しました。
個人的に思うのですがE20の場合記録可能なDVDレコーダーだから
ディスクを挿入した時に再生だけのRP91よりもE20は記録出来るかどうかを読み取ってるのかもしれないね(×_×;)
DVD-RAMがDVD-RWもどきになると思ったのに残念
書込番号:304075
0点


2001/09/27 03:21(1年以上前)
E20ユーザーの人はE20での再生はできましたか?
僕は無理でした。
やはり無理なんでしょうかね?
そのE20で再生出来なかったディスクをRP91で再生できたら
プレイヤーが対応してないことやから
インスタントCD+DVDで作成したDVD-RAMのDVD-ビデオ形式のディスクを
近くのナショナルの店へ持っていきましたがその店にはRP91はありませんでした。
残念です。(ノ_・。)
書込番号:304956
0点


2001/10/02 01:53(1年以上前)
[297821]もくじ さん のレスです。(長文ごめんなさい)
ちょっと強引になりますが、Win2kでDMA転送のDVD-RAM/RWドライブを使う方法を提案します。
Win2kDualCPUのPCと、DVD-RAM/RドライブLF-D340(IEEE1394接続)はこれで動いています(パナはDualは非対応といっていますが)。
D340はIEEE1394接続でも、もともとはATAPIドライブなので。
ソフトボードのソフトを購入してインストール後再起動したら、Cdrdrv.sysのブルースクリーンが出てきましたが、対処したら現在はごくまれに不安定になりますが、動いています。
これからの操作は、もちろん自分の責任で行ってください。
こちらは責任を持ちませんので・・・・。
@ http://www.vob.de/us/Downloads.htm でInstantCD+DVDの体験版(英語)をDLし、インストールする。
このバージョンは競合しないみたいです。
AWin2kのルートドライブの\WINNT\System32\Drivers\フォルダのCdrdrv.sys(2.5.5.223)をコピーし、保存する。
B体験版をアンインストールする。(うまく削除できない場合もあるので注意)
C再起動後、ソフトボードのInstantCD+DVDをインストールする。
D終了時に再起動を促してくるが、必ず「いいえ」を選ぶ。
EAで用意したファイルで、ルートドライブの\WINNT\System32\Drivers\フォルダのCdrdrv.sys(2.5.5.225)を上書きする。
F再起動する。
G起動、データの書き込みなど問題ないかを確認する。
もし、再起動してブルースクリーンが出てきたら、SafeModeで再起動するか、DVD-RAM/RWを取り外して再起動し、iwctrl.exeをタスクマネージャで終了してから、Eを実行してください。
それでもだめなら、ソフトボードのInstant〜をアンインストールしてやり直してみてください。
※最悪リカバリという可能性あるので、バックアップしてから実行してください。
原因は、Cdrdrv.sys(2.5.5.225)がOSとコンフリクトしているのかもしれません。
ただ、こんな面倒なことをしなくてもいいよう、早くソフトボード側が対応していただければと思っています。
書込番号:310772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
