
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年9月26日 22:30 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月26日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この6月末で退職しシルバーライフ1年生になったばかしの64歳新参者です。
初めて掲示板と云う処にエントリーしますが、皆さんよろしくお願いします。
さて、これまで自分で撮影した数多くの映像を、退職後の楽しみとしてパソコンによるノンリニア編集で作品にまとめ直そうと、永年技術進化の推移を見定めつつパソコン買替えのタイミングを見計らっていましたが、ちょうど退職の時期に合わせた様にタイムリーにVAIOがモデルチェンジされ、PCV-RX72Kで多くの機軸が刷新されたので、早速発注し7月1日に手に入れました。
と言っても全ての仕様に満足していた訳ではなく、中でも搭載されているDVDドライブがRAM/RでなくRW/Rドライブという点が最大の不満点でしたが、兎にも角にも、プロセッサーがPentium 4 1.7GHz、ハードディスクが80GByte、セットのCRTディスプレイが19インチ・マルチスキャン、更にはAV編集ソフトAdobe PremiereがVer.6.0になった事などに加えて、最大の期待項目でしたDVD書込み機能を採り込んでの登場と云う点を評価、その上、これもタイミングよく殆ど同時期にPanasonicから5インチ拡張デバイスベイ内蔵型ATAPIインターフェイスでDVD-RAM/RドライブLF-D321JDが発表(VAIOが5/17、LF-D321JDが5/26のプレスリリース)され、更には5/29にDMR-E20の発表までありましたので、これは何とかなると3機種合わせて購入を決心した訳です。
この3機種それぞれの掲示板を遡って読ませて頂きましたが、DVDはRAMか-RWか、はたまた+RWかと云う議論がよく登場しています。今回私はこの議論に一石を投じる積りで参加させて頂く事にしました。
3機種の選択からもお判りの様に私はRAM党ですが、それはパソコンを軸とした場合、基幹メディアとしての位置付けはRAMでなければならないと言うのが私の考えだからです。その意味で云うとVAIOの中でもRX72Kと言う機種はパソコンのコンポーネントを流用したAV編集機であって、パソコンのジャンルに分類するよりはAV機器のジャンルに分類される機器だと思う訳です(現に製品のコンセプトとしてみても、インターネットや電子メールの機能は持っていますがOfficeはおろか、その中の一部、もっとも利用が多い筈のWordさえ搭載していません)。
お金に余裕のある人は、これはこれ、パソコンはパソコンとして別に買い揃えると言う事で良いかも知れませんが、私の様な貧乏人(この先は年金生活です)はそんな贅沢は言っておられません。そこで先ずOffice XPを購入してパソコンとしての機能を整備した後、悪戦苦闘の末、一昨日(まだPCデータードライブとしての範疇だけですが)LF-D321JDの設定を完了し、ここにVAIO PCX-RX72Kを標準的なパソコンの概念で統一されたマシンに変身させる事に成功しました。
悪戦苦闘とは、皆さんと同様にLF-D321JDが手に入らなかった事も含みますが、その間に乗越えなければならない技術的な壁(例によってSonyガードというか、標準共通化・汎用性の観点から云って多くのユーザーを戸惑わせる独自仕様)が数多く存在した為、書籍や資料を読み漁ったり各サポートセンターとの質疑応答を繰り返したりで結構時間を費やしました。
ここで強く感銘を受けた事は、PanasonicのP3サポートセンター(中でも日本読みでT・Yさん)の親身なサービス対応で、VAIOの中味に関連する部分まで含めてそれこそマニュアル1冊が出来上がるのではないかと思う程のメール文書のやり取りに応じて頂きました。ここで改めて感謝申し上げると共に、Peripheral製品の購入を考えておられる皆さんには、Panasonic製ならサポートがしっかりしていて安心ですよと申し上げたいですね。
本命のAV編集への機能確認は、ここでも両機の相性問題への対策であるDVDit PE版へのアップグレードでそのリリースが遅れていて未着手です。
過去のレスを読ませて頂くと、同じ3機種の組合せをお使いでよくレスに登場される方にidealさん(258805)がいらっしゃいますが、その他の方々を含め、これから先、諸先輩方から色々教えて頂かなくてはならないと思いますので、その節にはよろしくお願いいたします。
0点


2001/09/21 19:21(1年以上前)
もう少し読む人のことを考えて書いてください
書込番号:298107
0点


2001/09/21 19:48(1年以上前)
まあまあ初カキコは長くなるものですよ。
でもなるべく要点をまとめてカキコしてくださいね、シルバーさん。
書込番号:298124
0点

ところどころ、読めないところもありますが...
精力的に活動なさっていらっしゃるようで、がんばってくださいね。
わたし自身は、DVD-RAM派でもDVD-RW派でもありませんが、わかる範囲でお役
に立てるとうれしいです。(DMR-E20の板も読んでくださったのであれば、ご存
知とは思いますが、DMR-E20の他にDVR-7000も使っています。)
ではでは(^^)v
書込番号:298461
0点


2001/09/22 00:54(1年以上前)
要点をまとめるっていうか、64歳で、これだけの知識と技術をもって
いるとはすばらしい事だと思います。
ハード構成や使用用途も書かずに質問を書き込む人よりは、
よっぽど有益で、読む価値のある内容だと思いますけど。
ただ、半角カナは使用しない方がいいですね。
書込番号:298498
0点



2001/09/22 09:12(1年以上前)
厳しいお叱りから温かいご激励、初心者への親切なアドバイスと、早速レスを頂戴した皆さん有難うございます。(idealさんのDVR-7000の件も承知しております。)
同じマシンの中でVer.2.0(AdobePremiere6)とVer.1.0(MovieAlbum)と云う形式の異なる二つのDV形式AVIファイルType2をどの様に共存融合させて利用するかがこれからの挑戦課題です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:298776
0点


2001/09/25 23:22(1年以上前)
悪魔のささやきなのですが、RX72K標準搭載のパイオニアDVR−103はCD書き込み能力が弱い(R8倍速、RW4倍速)ので、DVD−Rに頻繁に書き込む機会が少なければ、+RWのMP5120Aに積み替える(DVD+RW2.4倍速、R12倍速、RW10倍速、書き込みエラー防止機能あり)とまた世界が拡がるのではないでしょうか。
しかし、DVD−RAMとVAIO(というかEasyCDCreator)との相性問題には私も泣かされました。私の場合はRX60Kに321JDを積んだ(標準搭載光学ドライブも後にRICOHのMP9200Aと交換)のですが、堅牢と名高いWindows2000があれほどバタバタ落ちるとは思いませんでした。それと確かにパナのカスタマーセンターさんの対応は好感が持てますね。私もいろいろお世話になりました。
書込番号:303393
0点



2001/09/26 22:30(1年以上前)
ワッ太さん レス有難うございます。
名前の通りのRAM党ですから、RX72K搭載のDVR-103はもっぱら一まとめのデータサイズがCDで事足りるデジカメの静止画ファイル等をCD-RWやRに書込む際に使う事の方が多くなっていますので、今後の参考にさせて頂きます。
(もっともDVカムからDVgate Motion→Adobe Premiere→DVgate Assmbleのルートで直接DVD-Rに仕上げる場合や、これをMovieAlbum経由D321JDでDVD-VRに仕上げる事は、AVIファイルのVer.の関係で出来ませんので、しばらくは現状維持です。)
書込番号:304561
0点





LF-D321 といっても、ピクセラ販売のものですが、B's Recorder GOLD を
利用してのデータの書き込みに成功しました。
昨日 B.H.A の HP を訪れたところ、B's Recorder GOLD が Ver3.01 にな
っており、対応ドライブに「LF-D310」が挙がっていたため、早速 DLして
データ書き込みを試みました。
結果としては、あっけないほど簡単に成功し、書き込んだ DVD-R ディスク
を DVD-ROM ドライブで読み込んだところ、まったく問題なくデータの参照
が出来ました。内容は合計 4GB 強の動画ファイルだったのですが……(^^;)
ただ、注意点としては Win98系(FAT32)では 4GB 以上のファイルを扱え
ないため、それ以上の容量のディスクイメージは作成できず、その場合に
はオンザフライでの書き込みを余儀なくされる点でしょうか。Win2Kでは、
問題なくイメージ作成できるはずですが、まだ試しておりません。
まあ、なにはともあれ、このドライブのデータ書き込みにひとつ選択肢が
増えたというのは大変喜ばしいことですね。
0点


2001/08/22 14:37(1年以上前)
DVD-Rの読み込みに試されたDVDドライブのメーカーと型番を
教えて下さい。
書込番号:261547
0点


2001/08/22 22:32(1年以上前)
こちらも試してみました。
結果はだめでしたねぇ・・・・・・
何が原因なんだろ〜
書込番号:262054
0点


2001/08/23 15:20(1年以上前)
私もLF-D321とB'sRecorderGOLD Ver3.01で試してみましたが、
結局GD-7500で読み込めませんでした。
こうなってしまうと書き込みソフトウェアの問題ではないですね。
またLF-D321に問題があるとは思えないので、やはりDVDドライブですね。
日立製と東芝製はダメみたいなので(DVD-RAM陣営?ま、偶然だろうけど)、
その他のDVD-Rを読み込めそうなメーカー製を探してみます。
書込番号:262794
0点


2001/08/24 23:12(1年以上前)
下に書き込みをしている、DVD-Rが焼けなかった者ですが、そのB's Recorder GOLD を試したら、うまく焼けました。これで、やっとDVD-Rが使えました。しかし、相変わらず、DVDitは書き込めません。
みなさん、DVDitで書き込めてますか?
自分の環境は
CPU・・・ P4・1.7G
メモリ・・・ 256M
マザー・・・ AOPEN・AX4T
プライマリーマスター・・・60G、HDD
プライマリスレイブ・・・60G、HDD
セカンダリマスター・・・LF-D321
セカンダリスレイブ・・・プレクスタCD-R1210TA
OS・・・Win2K です
書込番号:264413
0点


2001/08/25 00:46(1年以上前)
ウチのPCで読めなかったDVD-Rを
他のPCの東芝製のDVD-ROM(ウチのDVD-ROMより古いやつ)
であっさり起動しました・・・(^^;
なぜウチのPCで読めないの・・・・・泣
書込番号:264552
0点



2001/08/25 06:14(1年以上前)
情報が不足していて申し訳ありません。
読み込みに使用したドライブは、
TOSHIBA SD-M1402
TOSHIBA SD-M1502
TOSHIBA SD-C2502
CREATIVE DVD5240E-1
PIONEER DVD-303R
の五つで、すべて読み込めました。
この他のドライブでは試してません。
ほとんど東芝だったので、他のメーカーで読み込めるのかはまだ少し不安が
ありますね。
DVD-R メディアは長瀬産業の C-DVD-R-M というものを使用しました。
これから、他のドライブでの読み込み、他のメディアでの書き込みについて
も検討してみたいと思います。
書込番号:264748
0点


2001/08/26 22:52(1年以上前)
今日、初めてLF-D321JDとB's Recorder GOLDを使ってDVD-Rのデータ書き込みをしてみたのですが、すんなりと書き込みが出来て改めてこのドライブの性能の高さに満足しております。
pumさん、三笠職人さん>LF-D321JDで作成されたデータがGD-7500で認識出来ない件ですが、当方では読み込みに成功しました。
ただ多少、ドライブの認識が甘いのか他社のドライブよりも読み込みに明らかに時間がかかっているかな?とも思いました。気がついた点なのですが、エクスプローラから立ち上げるとフリーズしてるように思えてもしばらくするとすんなり読み込み出来ました。
もう一台、サムスンのSD-612というドライブを使用しておりますが、そちらのほうはものの5秒ほどで認識できました。(ほぼ、CD-Rと同じスピード)
使用環境によって認識できる場合とそうでない場合があるのかも知れませんね(^^ゞ
目安になるかどうか分かりませんが当方の使用環境です。
CPU・・・PV 933
メモリ・・・ 512M
マザー・・・ ABIT SE6
プライマリーマスター・・・45G、HDD
セカンダリマスター・・・GD-7500
セカンダリスレイブ・・・LF-D321JD
OS・・・WiN Me
※近日中にWin2Kへ変更予定。
こんな感じですが、ひとつの目安にして頂ければ幸いです。 m(_ _)m
書込番号:266720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
