
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月31日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月17日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月1日 23:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月27日 03:10 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月25日 14:40 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PANASONICのLF-D321JDかMELCOのDVRAM-FBのどちらがいいか迷ってます.
DVD-R/+RWなら幅も広がるのでしょうけど,DVD-R/RAMが欲しいので
限られてる中での選択です.
DVRAM-FBはLF-D311のOEMだという書き込みがありました.
で,どうせなら新しい方が良いという観点からLF-D321かな,とも
思うのですが,この2機種,ドライブ性能に差はあるのでしょうか?
そんなに性能差がないのなら,(気分的に)新しい方が良いかなぁ.
価格差2000円ほどなので,価格的差はないと考えてます.
0点


2002/07/31 12:45(1年以上前)
添付ソフトの内容をネットなどで調べて気に入った方を購入するのが
ベストだと思います。
機械は全く同等の品なので問題ありません。
書込番号:863823
0点





皆様,初めて投稿します。昨日LF-D321JDを購入しDVテープから付属のDV-StudioでAVIファイルとして取り込み、ファイル出力でMpegファイルに圧縮し、DVDitでDVD-Rに書き込んでいます。テストとして、300MB程度のMpegファイルを書き込んでDVDプレーヤー(ケンウッド製DVDコンポ)で再生したところ、問題なく読み込めました。
気を良くして、同様の処理でファイルサイズ(3.5GB)のデータを書き込んだところ、DVDプレーヤーで画像が再生できるものの、最後の方(残り2割)に差し掛かると、画像が揺れ始めて画像が読めなくなり、最後にはDVDプレーヤーはストールしてしましました。(この症状は再生早送りや巻き戻しではパスされるが再生だとストールする)
このような症状は、良くあることなのでしょうか?。なお、DVDitで焼いたデータをPCにコピーしてチェックするなどの作業や、焼いたDVD-Rを他のプレーヤーでチェックするなどの確認作業は行なっていません。こういう事例があるよっていう皆様の意見を聞きたいと思い投稿した次第です。たぶん、再生側のプレーヤーの信号検出強度が弱いのかも知れませんが…。(もちろん、焼く元データはPC上で再生しても画像に問題はありません。)
0点

ブランクメディアのメーカーの相性ではないでしょうか。
とくに品質が高いといわれるPioneer、TDK、三菱で試してみましょう。
これでダメならケンウッドのDVDプレイヤーは諦めた方がいいかも。
書込番号:860316
0点



2002/07/29 17:14(1年以上前)
あぽぽさん
ありがとうございます。TDKのメディアです。ケース入りの高いやつ。DVDプレーヤはちょっと悲しいです…とほほ。でも、DVDitで焼くときにシーンごとにメニュー分割したりすれば、例えストールするシーンが出来ても、そこのメニュを見なければ良いので・・・本質的な解決にはなっていませんが…。
とりあえず、LF-321JDには問題はないとみていいのかなぁ?
書込番号:860462
0点


2002/08/04 12:16(1年以上前)
そのディスクの外周部分に汚れがついているとか・・
書込番号:871096
0点



2002/08/05 10:42(1年以上前)
もぐら-さん
ご指摘、ありがとうございます。どうやら、メディアやDVD-RAM/R装置がわの問題ではないように思えてきました。
【理由】
1.PCサイドで、DVD-RAM/Rで再生(付属ソフト)すると綺麗に見れる
2・DVDプレーヤーで映像が乱れ始める部分に、確定的な要素が無いこと
→ 再生する度に画像が落ち始める位置が違う
→ 画像落ちが発生し始めたら、それ以降、不定期に画像が揺らぐ
となります。DVDプレーヤの信号検知(訂正)能力がPCのものと民生品のものとで違うのでしょうかねぇ。
【原因】
まだ、不確かですが、DV装置(Panasonic)からIEEE1394ボード経由でキャプチャリングした元のデータに「不連続な部分」・・・これは、音飛び、画像が不自然になっている ・・・ ところを発端に起きているのかなぁ?…って感じています。ちがうかなぁ?
書込番号:872764
0点


2002/08/17 00:28(1年以上前)
KENWOODのDVDコンポで同じ症状が発生しています。
プレイヤーの読み取り弱いのが起因のひとつですが、DVD-Rディスクの質にも左右されてもいるようです。
容量の大きな-Rディスクも正常に問題なく再生できたものも数多くあります。
DVD-Rディスクは外周の方がエラーレートが微増しています。
高品質のディスクでもいろんな雑誌をみてもらえばわかりますが、エラーがまったくないディスクはないです。-Rディスク側からみれば規格許容内の問題ないディスクであり、-R対応機器では問題ないレベルのものであるということです。(台湾メーカーのすごいエラーのやつは除く)
また、同メーカー、同ロットすべての-Rディスクが100%同じということはなく、同レベルの品質であるということです。ディスクには個体差が必ずあります。(ユーザ、製造者からみると意識する必要のない微細なレベルです)
その症状の発生する箇所は容量が大きい場合、このエラーの微増と読み取りの弱さからこの症状が発生しているように思えます。
発生位置が似通っているため、プレイヤー側のみの責任とは思えません。
(他のプレイヤーが読み取りが強く、エラー耐性が強いだけです)
ただし、このコンポをはじめ多くの機器は-R対応ではないので、
読めてラッキー、読めなくて普通と思ってください。
DVD-RはDVDと100%互換ではありませんので。
中途半端に読めちゃうので、つらい思いしてしまうだけです。
RW9120、RW9200等、一応読めるけど実用にならないようなDVD-ROM対応ドライブもありますので、民生機器に限った話ではありません。
個人的には-Rはハードウェア再生より、ソフトウェア再生のものの方が安定して再生できるように感じています。質が悪いと言われている-RメディアでもPS2やソフトDVDでは再生できています。D321自身で書いて、自身で読み取れなかったものもPS2では問題なく再生しています。
ソフト制御だとエラー時のリカバリーとかがうまく制御できるのだと思います。
H/Wだと制御チップが行うため、フレキシブルに対応できないのだと推測します。
なお、焼きソフトによっても微妙に違うようです。
オーサリングして、別のソフトで焼くとかいうのをされている方が結構いるようですから。
書込番号:893996
0点





デジタルビデオより取り込んで、最終的にはDVD-Rに書き込んで、DVDプレーヤーで鑑賞したいと思っております。そこで、オススメの編集ソフトはありますか?コレには、LEがついているようですが、使い方が全くわかりません。マニュアルなしで、1からはじめられるような(学びながら)ソフトは無いものでしょうか?
それと、編集に関して、各ソフトの使い方をわかりやすく説明してあって、1から学べるようなHPというのをご存知ありませんか?
今回初めて、デジタルビデオのDVD化に始めて挑戦しようと思っております。どうか、力を貸していただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点


2002/07/30 13:38(1年以上前)
情報がこれだけ普及しているのですから、ご自分で探してみては?
人に『こうやるんだよ』って教えられるよりも、コツコツ勉強していった方が力もつくしステップアップにつながります。
最初は大変ですが頑張って下さい。
書込番号:862058
0点



2002/08/01 17:15(1年以上前)
おっしゃるとおりです。
教えていただくよりも、学びたいんです。ただ、その、勉強できるHPとかがわからなくて・・・。
書込番号:865909
0点


2002/08/01 23:24(1年以上前)





本日D321を購入したばかりの者です。
所有しているパナソニック製DVDレコーダーのE30で記録した映像を
PCで見るために付属のソフトDVD-MovieAlbumを起動したところ
RAMドライブにアクセスはするのですが、
待てど暮らせどそこから進みません。
もちろんRAMディスクはE30だと正常に見ることが可能です。
これはソフトの設定が悪いのでしょうか?
それとも自作PCの為、相性が悪いからでしょうか?
環境です。
OS :win98se
CPU:アスロン(tbコア)800M
メモリ:192M
MB :Iwill KV200R
0点

Explorerから、ドライブは2つ見えていますか?
(Windows98のようですので、ディレクトリの中は覗かないようにしてください)
見えているなら、DVD-MovieAlbumの「ドライブ選択」はDVD-RAM側のドライブ
になっていますか?
書込番号:852153
0点


2002/07/25 19:06(1年以上前)
うちも同じ症状でした。
どこかのHPで見た「画面の解像度を下げてみる」というのを
試したところ、無事動くようになりました。
現在1024×768で使っています。
書込番号:853229
0点


2002/07/26 00:37(1年以上前)



2002/07/26 08:37(1年以上前)
なぜか再起動を繰り返していたら動作が正常になりました・・・。
今では普通にRAMを認識してくれています。
レスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:854201
0点





2002/07/24 06:39(1年以上前)
(すいません、訂正します。)購入しました。レンタルDVDが見れません。ソフトは全部入れたつもりですが。誰か教えてください。OSはxpのプロです。
書込番号:850346
0点


2002/07/24 07:06(1年以上前)
セットアップに間違いが無くソフトが全部入っていれば見れるはずです。
PowerDVDというソフトで見るようになります。
書込番号:850366
0点

デバイスマネージャーで認識出来てますか?
出来てたらPOWER DVDでの設定みすだとおもうおですが?
書込番号:850386
0点

些細な訂正ですが
付属ソフトはWinDVDだったりするようです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd300.html
とはいえ僕も設定ミスに一票です。
増設の場合は他のドライブがデフォルトになっているとかしませんか?
書込番号:850392
0点


2002/07/24 08:55(1年以上前)
私の経験です。当てはまるかは不明ですが…
私の場合リコーのコンボドライブ(型番失念CD-RWまで対応のやつ)もあるのですが、
これとの相性のためか、セカンダリに両ドライブを接続した場合まったく動作しませんでした。
色々と試した結果下記のように分けた接続が一番安定しました。
単体だとどちらも安定に動作するのですが…
プライマリ:マスタ HDD スレーブ LF-D321 (共にUDMA ON)
セカンダリ:マスタ リコーのドライブ(UDMA OFF)
ただしこれでも1割程度の確率でリコーのドライブでDVDが見れないことがありますが、
それ以外は問題ないようです。
LF-D321ではDVD-RAMもDVD-Videoも問題なく再生できます。
OSは98SEです。
書込番号:850435
0点


2002/07/24 09:14(1年以上前)
WinDVDで再生を試してみて画面が黒く出て表示されないのであれば解像度を下げて試してみるなども一応参考に書いておきます。
書込番号:850453
0点

まさか?コード2以外の物ではないですよね。
Win DvDスタートプログラムからたち上げて、環境設定でLFD321えらんでますか?
書込番号:850500
0点

今思いだしたのですが、先に321のドライバー入れてから、Win DvDインストールしないと駄目な時あります。やってみてください。
書込番号:850514
0点


2002/07/25 00:44(1年以上前)
レンタルDVDならコードの問題は無いと思うし、やっぱドライバかな?RAMは読み書きできるの?
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/whatsnew/xp.html
ここから一度、試しに落として使ってみたら?
ただ約1年前にこれを買った時、デバマネでは認識されているのに読み書き不能の初期不良品に当たった事があります。(速やかに交換してもらえました。)
一応可能性あり。
書込番号:851985
0点



2002/07/25 14:40(1年以上前)
取り扱い説明書の裏から2ページ目に(商品についてのお問い合わせは)がありました。電話03-5821-3180に電話し聞きました。DVD Video 再生ソフトをインストールしてくださいとのことです。確かめたら見当たりません。確かに全部インストールしたはずなのに・・・言われ通りにインストールしました。OSはXPプロです。説明書は対応済みです。
スタートメニューのすべてのプログラムの中に一番下にinteVider WinDVDとありました。早速近くのレンタルビデオ屋さんに行きハリーポタート賢者の石を借りてきました。直ぐにアプリケーションを開き再生しましました。バッチリ綺麗な画面が出てきました。有難うございました。しかし日帰りコースで借りてきましたのでほとんど見なくて返納です。すこし残念です。
書込番号:852852
0点





価格も安くなったので、データのバックアップ用として購入検討中ですが
一枚のメディアにフルに書き込むと、どれくらいの時間がかかる
ものなでしょうか?
また、以前のCD-Rのように書き込み途中でPCを操作すると書き込み失敗
などするのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんが、ご回答ねがいます。
0点

データー内容によっても変わりますが1〜2時間ほど掛かります。
DVDビデオを再生している時間みたいなもんです。
書込番号:844165
0点

だいたい-RもRAMも一時間ちょっとですね。
時間を気になされるのでしたら倍速で書き込めるパイオニア製がいいでしょう。もしくは+Rですかね。
書込番号:844173
0点



2002/07/21 22:37(1年以上前)
ねこがすき!さん、あぽぽさん、
ご回答ありがとうございます。
購入検討の参考にさせて頂きます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:845793
0点


2002/07/21 23:40(1年以上前)
DVD-RAM は、WINDOWS から見ると単に大容量のリムーバブル
ディスクですから、ドラッグドロップで普通に書き込めます。
+RW/−RWのような「書き込みソフト」も「パケットライト常駐」も
何もいりません。
つまりCD−RというよりはMOに近い存在です。
MOにファイルコピーするとき、いちいち書き込みが成功したかどうか
確認する人が居ないのと同じで、DVD-RAM が書き込みに失敗する事は
まずありません。
単なる WINDOWS のファイルコピーなんですから、同時にWebを見ようが
EXCEL を立ち上げようが、何の問題もないわけです。
ちなみにMOや DVD-RAM には代替セクタがあります。
要するに、いま書き込んだデータをその場でハード的に読んでみて、
自動的にチェックしてくれるんです。
このとき書き込みに失敗していたら、ディスクに傷が入ったと見なして
予備のセクタに振り替えて書き込みます。
異常のあったセクタは「使用禁止」マークが付くという念の入れようです。
この仕組みはハードディスクにも必ず付いており、MOや DVD-RAM が
DVD-R/RW より信頼性が高いとされる一番の理由になっています。
書込番号:845936
0点


2002/07/25 01:06(1年以上前)
知らなかった。いやねCD-RWとかのパケットライトは、チャンと成功するけど
いざ読み込むと失敗しているから、、、、
DVD−RAMかね
書込番号:852022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
