
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月21日 18:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月21日 06:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月16日 06:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月9日 17:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月9日 17:59 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月8日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD-Rの映像をパソコンに読み込んで、簡単な編集(一部削除したり、つなげなおしたり)をして、もういちどDVD-Rに書き込むことはできますか?
321−JDを購入すれば付属のソフトでできるのでしょうか?
すみませんが、おしえてください。
0点

簡単には無理です。手軽には映像の一部削除や追加は出来ません。
方法としましては、完成済のDVD-Rから元素材の映像ファイルを復元、そのMPEG2ファイルを再編集後に再びオーサリングするやり方がありますが、復元するには非常に手間が掛かりますし、メニューに限っては不可能に近いです。
あとはIFOファイルを含めた編集という裏ワザがありますが・・・こっちの方法にはあまり詳しくないので出来るのか出来ないのかよくわかりません。
申し訳ありませんが、詳しい人よろしく。
書込番号:843036
0点


2002/07/20 16:01(1年以上前)
あぽぽ さんのご指摘にあるようにメニューをそのまま復元する事は出来ませんが、Quick DVD(フリーソフト)を使えばVOBファイルを直接編集が可能です。
但しLF-D321JDにはオーサリングソフトしかバンドルされていないので、別途DVDライティングソフトが必要です。
書込番号:843084
0点



2002/07/21 18:10(1年以上前)
あぽぽさん,もくじNo2さんありがとうございました。
お二人のお話を参考にして,調べてみます。
書込番号:845221
0点





MOからRAM/Rに乗り換えようと思っているんですが、
フォーマット後のメディアに収まる容量が気になっ
ています。MOなら640MBのフォーマット後の容量は
600MB-605MB位になりますが、RAMや-Rメディアは
どのくらいになるんでしょうか?
0点


2002/07/18 08:15(1年以上前)
約 4.25 GB です。
(1 GB = 1024 x 1024 x 1024 バイトとして計算する)
書込番号:838582
0点



2002/07/20 07:31(1年以上前)
約7倍の容量になるんですね、RAMなら14倍か。
MOと比べて読み書きの速度はどうなんでしょうか?
書込番号:842440
0点

MO(640MB OW SCSI)とDVD-RAM(LF-D240:IEEE1394)を併用しています。
ドライブ自体の書き込み速度のスペック的自体については最近不勉強なのですが、
インターフェイスの性能も関わってきます。
特にUSB1.1の場合は、これがボトルネックになり、ドライブの性能(速度を)の足を引っ張ります。
現時点で、他のインターフェイスであれば、速度的にさほど問題はないようですが。
私の場合は、ファイル整理を見越して使い分けています。
・MO‥ファイルサイズの比較的小さなもの中心、将来CD-R一枚に収められる
・RAM‥MO(CD-R)1枚の容量ではまとめにくい(動画等ファイルサイズが大きい)もの
ファイルサイズ中心に使い分けることで、どちらもストレスなく使えています。
直接的な解答にはなりませんけれど(^^ゞ
書込番号:843280
0点


2002/07/20 23:37(1年以上前)
ATAPI接続でしたら・・・
LF-321JDのRAMは読み込み2.77MB/sですが、書込みはベリファイが施されるので実質その半分ですね。DVD-ROMの読み込みは3.43〜8.31MB/sです。
MOは富士通のMCE3xxxAPシリーズ+1.3GBメディアの場合でMAX3.46〜5.92MB/sですが、連続実効速度としては読み込みが2.63〜4.5MB/sで、書込みが0.88〜1.5MB/sとなります。ただし640MB以下のメディアは小さくなるのに比例してこれよりも遅くなります。
肝心の体感速度としては、RAMと1.3GIGAMOの場合で書込みは同じくらいだが読み込みはGIGAMOが早い。でも640MB以下のメディアを使った場合、書込みは全然RAMが早いし読み込みもRAMの方が早い感じですね。
僕個人の結果としては・・・MO使うなら1.3GB!!これ以外はダメ!!
だって640MBじゃCD-Rよりも遅いんだもん!!
MOを使う人はコストパフォーマンスなんて言葉知りません!!
だってMCE3130APを買っちゃったんだもん。後悔なんかしてないんだーョー。何で買っちゃったのかなーァー・・・。
書込番号:843855
0点



2002/07/21 06:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
速度的にはMOと比べてさほどストレスなく使える
んですね。やはり容量の大きさがかなり魅力的な
のでRAM/R購入に向け予算計画をたてます。(笑)
書込番号:844383
0点





DVD-MovieAlbum でWebData形式で書き出すと、
Index.htm
PG01.mpg
PGXX.mpg
PG01.mtv (MTVファイル/bin)
PGXX.mtv
Playall.wvx (windows media video ショートカット/txt)
VrExport.inf (セットアップ情報/txt)
以上のファイルができますが、
*.htm & *.mpg 以外のファイルについて使い方等を調べるには
どうしたらよいのでしょうか?
検索してみましたが、良くわかりませんでした。
目的は選択したMpegファイルを順番に実行させたいのです。
0点

Playall.wvxがプレイリストなのでそれを実行するだけではないでしょうか。
書込番号:833962
0点



2002/07/16 06:52(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
ええ、確かにPlayall.wvx を編集したらとりあえず動いたのですが、
他に書き出したmpgファイルといれかえたら動かなくなってしまい、
やはりPGxx.mtvも関係あるのだろうなと思ったものですから。
書込番号:834407
0点





昨日、LF-D321JDを購入したものですが、
どうもおかしな事態になってるので質問させていただきます。
1.デバドラで認識状態を確認した際にSCSIドライブと
認識されてしまいます。これは正常なんでしょうか?
2.容量オーバーでイジェクトされたあと、PCを再起動しないと
メディアをセットした状態でも、メディアがセットされていないと
エラーが出てしまいます(使用ソフトはB'Sです。これはB'Sが問題
なんでしょうか?)
デバイスドライバはWEBに公開されています最新バージョンをインス
トールしてあります。また、1枚焼いただけですので確かなことはいえ
ませんが、焼きミスは発生しませんでした。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/09 17:36(1年以上前)
OS、マザボなどの構成書いてないからよくわかりませんが
SCSIと表示される症状についてはATA関連のINFが関係してると思います。
ATAコントローラーのドライバを最新のものに変えてみたらいかがでしょう?
書込番号:880414
0点





最近安くなってやっとこのドライブを買いました。
Video Studio 6でDVからキャプチャしたAVIファイルを、
TMPGEncでMPEG2にしたのですが、付属のDVDit LEで読み込めません。
試しにDVD Workshop体験版で読み込んでみたらちゃんと読み込めました。
ファイルの時間は約2時間で、サイズは3.95Gです。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/08 02:30(1年以上前)
DVDit!LEではたとえ読めたとしても3.5G辺りが限界になるだろうと思います。
2時間ものならビットレートでは4Mbpsより低くなります。
読めなかったときにエラーメッセージは出なかったのでしょうか?
あと、TMPEGの設定は?
その辺りの内容も書いた方がレスがつきやすいと思います。
一応当方では別経由で作成したAVIファイルをTMPEGでエンコードしたものは
DVDit!で読めています。
書込番号:818516
0点



2002/07/08 08:54(1年以上前)
たかまんさん、またまたお世話になります。
DVDit!LEのエラー表示は次のとおりです。
[ Runtime Error! Program:D:\Program Files・・・・・・DVDit.exe
abnormal program termination ]
このエラーが出た後プログラムが終了してしまいます。
TMPGEncの設定はほとんどいじっていません。DVD NTSCです。
最後のところで予想ファイルサイズが4Gを超えないように出来るだけ
ビットレートを上げて見たのですが、それがまずかったのでしょうか?
4G以下ならTMPEncの警告も出ないのでいいのかと・・・。
>DVDit!LEではたとえ読めたとしても3.5G辺りが限界になるだろうと
そうなのですか?4Gに拘っていました。なぜ3.5Gなのでしょうか?
お願いします。
書込番号:818736
0点


2002/07/08 13:19(1年以上前)
>このエラーが出た後プログラムが終了してしまいます。
このタイプのエラーは見かけたこと無いですね。
GOP関連のエラーかなと予想していたのですが違うようですね。
でも念のためTMPGEncで「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」
にチェックを入れたほうがいいのではないでしょうか?
(デフォルトではチェックはいってないと思います。)
あとはとりあえず容量の小さな5分くらいのもので試してみては?
>そうなのですか?4Gに拘っていました。なぜ3.5Gなのでしょうか?
DVD-Rメディアの容量は4.7Gでもそれ全てに映像が詰込めるわけではないです。
タイトルメニュー等の容量もありますし、それより何より一番大きな原因は
DVDit!LEだと映像の音声データがPCM形式に変換され容量が膨れ上がるのです。
ですから結局最大でもMPEGデータで3.5G程度しか入らないのです。
どうしても4G辺りまでの容量を使いたかったらDolby Digital形式が使える
PEへのアップグレードか、別ソフトでPCM変換しないソフトを使用する
ことになります。
書込番号:819066
0点



2002/07/09 13:49(1年以上前)
>TMPGEncで「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」
5分のファイルで試してみたのですがやはり読み込めませんでした。
エラーは出たり出なかったりします。
Video Studioやworkshopではやはり読み込めるのですが・・・・・。
キャプチャソフトがvidio studio だからかな?関係ありますかね?
使い慣れたという訳ではないのですが、操作方法を覚えてきたのでなるべく vidio studio を使いたかったんですけどLF-D321JD付属の
MotionDV STUDIO でキャプチャしたもので(5分程度)もう一度やって見ます。
書込番号:820946
0点


2002/07/09 14:11(1年以上前)
苦労なさってますね。頑張ってください。
キャプチャ関連そうなんですが、特にDVDit!は環境にうるさいソフトですね。
あのソフトは嫌い、このハードもイヤって(^^;私もはじめは苦労しました。
結局キャプチャ&オーサリングのためだけのPCを1台作ったほどです(笑)
そのおかげで今快適に動いてますが。。
DVDit!はそういう意味で難しいソフトですからOSからの再インストールが
早道かもしれません。で、余計なソフトは一切入れない。
でもここまでしても動かない可能性もまだあるので、
面倒なら他のオーサリングソフトを試してみてはどうでしょうか?
MovieWriter(http://www.ulead.co.jp/)とかは体験版がありますよ。
書込番号:820967
0点



2002/07/09 15:16(1年以上前)
たかまんさん、いろいろありがとうございます。
いろいろ試した結果を報告します。
付属のMotionDV STUDIO でキャプチャしたAVIファイルをTMPGEncでエンコードすると読めませんでした。(エラーは出ませんでした)
しかし、MotionDV STUDIO 自体のエンコードでMPEG2ファイルを出力したものは、読み込めました。(付属ソフト同士なので当たり前といえば当たり前ですが)
で、vidio studio でも直接MPEG2にしてみたら読めてしまいました。
結局TMPGEncでエンコードしたファイルのみが読めないようです。
また、設定を変えて挑戦してみます。
書込番号:821051
0点



2002/07/09 17:59(1年以上前)
結局DVDit!LEでTMPGEncのファイルが読めないという問題は解決しませんでしたが、
Ulead DVD Workshop で読めたのでDVD-Rに焼いてみましたが問題なく焼けました。
書き込みも意外と早く出来ました(2時間ものが元時間と同じくらい)
PS2でも再生できました。
DVDit!LE(只)は魅力ですが、Ulead DVD Workshopを購入しようと思います、やはりいろいろ試して自分の環境&好み等でソフトを選んだほうがよさそうですね。いろりろ、ありがとうございました。
書込番号:821266
0点





初めて書き込みします。LF-D321をサポート対象外と知りつつもDUAL環境にて使用しておりました。特に問題なく使用で来ましたのでホッとしておりましたが、最近、ノートン インターネット セキュリティ2002を購入しインストールしたところ、再起動直後フリーズ。やむを得ず、セーフモードで起動しアンイストールしました。その後色々試したところ、LF-D321のドライバをインストール、もしくはインターネット セキュリティ2002のアンチウィルスをインストールするとフリーズする事がわかり、現在インターネット セキュリティのみ、アンチウィルス無しという環境で不安な毎日を送っています。
どなたか同じ様な症状の方みえましたらどうされましたか?また問題ない方ウィルス駆除ソフトは何を使ってみえますか?当方のPC環境は以下の通りです。よろしくお願いします。
OS WIN2000 PRO SP-2
TYAN S1832DL (WITH PEN3 1G×2)
LF-321JD
PLEXTOR 40/12/40A (WITH B'S)
PROMISE ULTRA133 TX-2
MTV-1000
EZDV
SB AUDIGY
以上です。
0点


2002/07/05 18:36(1年以上前)
LF-D321JD+ノートンINSだけど、何も問題なく使えてます。
違うところに原因がありそう。
書込番号:813286
0点

私も使ってますが、問題ありません。ゆうしゅん さんも言われてる
様に他に問題ですね。
書込番号:813317
0点


2002/07/05 20:30(1年以上前)
チップセットがVIAなんじゃないの?_(__)ノ彡☆ばんばん!
書込番号:813456
0点


2002/07/05 20:50(1年以上前)
そもそもINSって、DUALに対応してるの?
書込番号:813478
0点



2002/07/05 21:04(1年以上前)
早速のご返事有難うございます。他に問題ですか...怪しそうなところだけの構成を書いておいたのですがその他のパーツ構成の書いておきます。何かお気付きの点がありましたら教えてください。
MEM SDRAM 256×2 (バルク品)
MATROX G-550 (iiyama & NANAO)デュアルモニター
先程、再インストールしてみたのですが、WIN2000のクリーンインストール直後にLF-D321のドライバーを入れ、NISを入れてみたのですが症状は一緒でした。
もしよろしければ皆さんのPC構成を教えていただけませんか?
ちなみにチップセットはINTEL BXです。よろしくお願いします。
書込番号:813512
0点


2002/07/06 00:55(1年以上前)
僕もこのドライブとNISは問題なく使えてます。ちなみに、
DellのDimension4300(i845)、OSはXPと2000のDualブートです。
MTV1000,GeForce4MXなど、ちょこちょこと増設しましたが、
これといって問題なく動いてました。
逆に質問なんですが、僕も最近Dual Athlonマシンを自作したところ、
このドライブでのDVD−Rの書き込み時にエラーが出ます。(PowerDirector2によるDVDビデオ作成)
Dualに対応していないとの記述に後で気がついて諦めましたが、
ノートンバスター?さんは書き込めてますか?
もし、できているならご使用のライティングソフトを教えていただけないでしょうか?
ちなみにRAMのほうは問題なく使えてます。
よろしくお願いします。
あ、NISはDualマシンでもいけてます。ノートンユーティリティー、システムワークス等は駄目みたいですけど。
書込番号:814090
0点


2002/07/08 20:37(1年以上前)
半年ほど前にPentium4にマシンを組み直したときに、同様の症状になりま
した。あと、マイコンピュータを開こうとすると決まってフリーズしたり。
変更したのはマザーボードとCPUだけだったんですが、色々試してみた
ところ、原因はNISでした。仕方なく今はウイルスバスターとZoneAlarm
を併用しています。NISは別のマシンで正常に動いています。特定の環境
だとNISは悪さをするのかなと思っています。
おそらくLF-D321は関係ないでしょう。
書込番号:819627
0点



2002/07/08 23:20(1年以上前)
皆様、色々とご意見有難うございます。先程問題が解決いたしましたので報告させていただきます。私の場合どうも悪さ(相性問題?)をしていたのはPROMISE ULTRA133だったです。引っこ抜いたら今までがウソのように全て動作いたしました。でも今更、ATA33ではガマンできませんので、この際Pen4に移行しようと思っています。有難うございました。
それから無謀な自作初心者さん、私もPowerDirector2ですが、正常にDVD−R書き込めましたよ。
書込番号:819971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
