LF-D321JD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RAM/RAMカートリッジ LF-D321JDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LF-D321JDの価格比較
  • LF-D321JDのスペック・仕様
  • LF-D321JDのレビュー
  • LF-D321JDのクチコミ
  • LF-D321JDの画像・動画
  • LF-D321JDのピックアップリスト
  • LF-D321JDのオークション

LF-D321JDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月31日

  • LF-D321JDの価格比較
  • LF-D321JDのスペック・仕様
  • LF-D321JDのレビュー
  • LF-D321JDのクチコミ
  • LF-D321JDの画像・動画
  • LF-D321JDのピックアップリスト
  • LF-D321JDのオークション

LF-D321JD のクチコミ掲示板

(1942件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LF-D321JD」のクチコミ掲示板に
LF-D321JDを新規書き込みLF-D321JDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MovieAlbum

2002/05/19 03:17(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 Technicsさん

このドライブを購入しました。
現在MTV1000を使用しているので、
MovieAlbum for canopusを買うか、
MTV1000を売ってMTV2000を買うか検討中です。
ところでドライブに付属のMovieAlbumはHDD中のMPEG2ファイルから
DVD-RAMに書き込みは出来ないのでしょうか?
読み込みがAVIからしか出来ないみたいなので…
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:721087

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/19 04:46(1年以上前)

> 読み込みがAVIからしか出来ないみたいなので…
とご自分でおっしゃっているように、現在のところできません。

書込番号:721152

ナイスクチコミ!0


もくじNo2さん

2002/05/20 21:24(1年以上前)

DVD-MovieAlbumはDV形式のAVIファイル(TYPE2)専用です。
因みにVAIOのGiga Pocketから作成されたAVIファイルは使用できません。

書込番号:724442

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/20 23:44(1年以上前)

このことについては過去ログも参考になさってください。

書込番号:724829

ナイスクチコミ!0


gemaさん

2002/05/27 11:46(1年以上前)

CANOPUS版のMovieAlbumであればMPEG2ファイルは
インポートできますよ。
MTV2000側の保存フォーマットでMovieAlbumのインポート
をチェックしておけばそれ以降キャプチャーしたファイル
はインポート可能です。
不安だったのはDMR−E20でのDVD-RAMの読み込みはカノープス
版ではだめかと思っていましたがこちらもOKで
LF321JD付属のMovieAlbumは封印しています。

書込番号:737297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAMディスクを使うと再起動で固まる

2002/05/12 22:16(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 こだっくさん

題名のとおり、RAMディスクに読み書きして、ディスクを
イジェクトボタンで取り出した後に再起動すると固まります。
SHIFTキー+再起動のときには、「ドライブD::にアクセスできません」
のメッセージのブルー画面になってしまいます。
 このような症状が出てるのは私だけでしょうか?もし同様の症状が出て
解決できた方がおられましたら、解決策を教えていただきたいです。

書込番号:709715

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2002/05/13 06:52(1年以上前)

全ての構成、面倒でも書くとレスがつきやすいかもです。

書込番号:710326

ナイスクチコミ!0


ひろくんずさん

2002/05/14 09:57(1年以上前)

OSは?もしかしてXPじゃない?

書込番号:712302

ナイスクチコミ!0


スレ主 こだっくさん

2002/05/14 19:21(1年以上前)

OSはWin98SEです。
RAM/RドライブはマザーボードのプライマリIDEの
マスターに繋いで、HDDはPCIに挿してるUltra100に
つないでます。RAM/RドライブをUltra100につないでも、
症状は変わりませんでした。ハード的な問題ではなく、ソフト
ウェア的な問題かもしれません。要するに、RAMディスクを
本体のイジェクトボタンを押して取り出しても、OS側では
ディスクが入ったままの状態と解釈されてるようです。
しかしマイコンピュータのRAMドライブのアイコンを右クリック
で取り出しをした場合には、この症状がでませんでした。

XPだとこの問題がよくあるのでしょうか??

書込番号:712927

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2002/05/16 06:53(1年以上前)

通常はマザーにもよりますがオンボードIDEセカンダリチャンネルにつなぎます。

当方、OSはXPproですがあまりそのような事はありません。
一度、RAMディスクフォーマット途中で強制終了したとき
ディスク側に問題が出た事がありましたが.....

CDドライブ系をたくさんつないでいる方がトラブルでているのを
+RWの掲示板にて拝見しましたがまさか、3台なんてつないで無い
ですよね?
それから、CD-Rとの混在でB`sGoldにてIDEチャンネル全てが不安定に
なった事がありましたが。この場合は、古いバージョンのソフトを入れ
その場をしのぎましたがね。まぁWIN2Kでしたけど。

書込番号:715647

ナイスクチコミ!0


DVDRAMさん

2002/05/20 00:46(1年以上前)

私はW2k環境ですが、ご本人も書かれておられるように、エクスプローラー等で
リムーバブル・ドライブをアクセスしたまま、再起動をかけているために次にアクセス
する際にメディアが取り出されているため、エラーになっているのでは?
 私は、その現象の回避のために、シャットダウン、再起動前に別のドライブ(HDD)
にカレントディレクトリを移動しておくか、エクスプローラーを終わらせておきます。
 この方法でも対処できませんでしょうか?

書込番号:722952

ナイスクチコミ!0


gemaさん

2002/05/28 09:01(1年以上前)

W2K環境ですが同様の現象になったことがあります。
ライティングソフトを数個インストールしたときに発生しましたが
どのソフトが原因かは慌ててしまってたんで忘れてしまいました。

書込番号:739058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

DVDマルチ登場

2002/05/10 19:09(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 ぴえええさん

NECのデスクトップに搭載されました。
はやく単体で売ってほしいです。

書込番号:705049

ナイスクチコミ!0


返信する
PDキライさん

2002/05/10 21:15(1年以上前)

トレー形状と性能から見るとHLデータのマルチドライブのようですね。
個人的にはとうとうPDカートリッジが廃止されたのが感慨深いです。

性能的にはほぼ+R/+RWに匹敵します。OEM市場ではパイオニアが
圧倒的に苦しくなるのではないでしょうか。

書込番号:705260

ナイスクチコミ!0


samuraiさん

2002/05/11 15:02(1年以上前)

すばらしい!

来い!!バルク!!

書込番号:706809

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2002/05/12 11:56(1年以上前)

確かどこかの記事で展示場での担当者に聞いたコメントで、
HLデータのドライブは OEM用ということで単体発売はされないとかかれていたので、
早く、松下さんが発表、発売してくれるのをまっているんですけど、
まだ音沙汰ないみたいですね。
(ゴールデンウィーク前にメールで問い合わせたときは、
 発売未定という回答を頂きました。)

書込番号:708634

ナイスクチコミ!0


マルチもいいけどさん

2002/05/12 13:03(1年以上前)

DVDマルチのお陰でパナソニックからDVD新商品が
久しぶりに出そうな気配(?)なのは良いのですが、個人
的にはRAM/Rの書き込み速度が速くなったドライブ
というもの出て欲しい...

書込番号:708766

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/05/13 17:49(1年以上前)

>個人的にはとうとうPDカートリッジが廃止されたのが感慨深いです。

 DVD-RAMとPDのシェルは元々違いますし、4.7GB対応のドライブは元々
PDは使えません。
 ついでですが、4.7GBのDVD-RAMは元々2倍速です。書き込みと同時に
ヴェリファイしてエラー訂正をしているので、実質等倍です。その前に
+R/RWのn倍速とDVDフォーラムのn倍速は一緒なんでしょうか?
(ランボー2は4倍速で出てくると見てます)

書込番号:711053

ナイスクチコミ!0


samuraiさん

2002/05/17 09:41(1年以上前)

私的には ドライブの価格が下がってほしいです
せめて 消費税等ひっくるめて 3万だしてお釣りがくるように

書込番号:717580

ナイスクチコミ!0


もぐら-さん

2002/05/17 17:58(1年以上前)

ランボー2って何でしょうか?
教えてください

書込番号:718116

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2002/05/19 23:40(1年以上前)

どうも、yammoです。

samuraiさん、DVD-RAMドライブでしたら、3万円で買えるところまできてますけど、
それじゃ駄目ですか?(駄目ですよね。(^−^;) )

個人的には、DVD-RWとDVD-RAMで迷ってます。
DVDプレイヤーとの互換性を考えると、DVD-RWが欲しくて、
PCでの取り扱い易さで考えると、DVD-RAMが欲しい。
で、もうちょっとしたら、松下電器さんが両方の機能を持ったドライブを
発表、発売しそうなので、どうしようかなぁって感じです。
日立エルジーデータストレージさんが、GMA-4020B を単体発売してくれれば、
それも検討するんですけど、発売されないようで・・・


書込番号:722817

ナイスクチコミ!0


たっCさん

2002/05/20 08:27(1年以上前)

>ランボー2ってなんでしょうか?
Panasonicで開発中のDVD-Multi ドライブの開発用コードネームのことです。

書込番号:723325

ナイスクチコミ!0


samuraiさん

2002/05/21 13:09(1年以上前)

まだDVD-Rメディアが、信頼できるものだと4.7GBで一枚600円くらいでしょうか

単純に比較できないのは分かっているのですが、HDDで3万6千だと120GB HDDが余裕で購入できます。
120GB/4.7GB=25.5枚になるのですが、DVD-Rメディア@600*25.5枚¥15300
DVD-R/RAMドライブ¥36000+メディア25.5枚¥15300=¥51300

120GB HDDを2台買っても、お釣りが1万以上返ってくるという結果になります。

50枚焼いても、DVD-R @¥600*50=¥30000
DVD-R/RAMドライブ ¥36000+¥30000=¥66000

これで235GB焼けますが、これだと120GB HDDを3台購入でき おつりが¥6000返ってきます。

現在、DVDを沢山焼く予定がなく、PC以外のDVDプレーヤーで再生する予定の無い方だと、DVD-R/RAMドライブは今の時点で購入する必要が非常に低い と考えてしまいます。

車で再生したい、友人、知人等に見せたい 居間のプレステ等で再生させたい
等がありましたら必要かもしれません。
また、現在、CD-ROMやDVD-ROMドライブを持っていない方も必要かもしれません。

HDDとDVD-R関連では単純に比較できないだろ?と言われればそうなんですが
以上が私個人的に、現在DVD-R ドライブを購入できない理由の一つです。
メディアももっと安くなってほしいですね。

書込番号:725728

ナイスクチコミ!0


DVDマルチさん

2002/05/22 13:20(1年以上前)

]samuraiさん、そんな事はみんな百も承知です。
要はCD-RドライブでCDのコピーが出来たので爆発的に普及
し、DVDドライブも同様にDVDのコピーや、オリジナルDVDが出来るから
物欲をそそられているんで、HDDとの比較自体何の意味もないと思うのですが?
混乱している書き込み型DVDの現状において、いかに一般DVDプレーヤー
との互換をそれぞれの使用環境に応じて、みんな思考錯誤しているんです。

書込番号:727740

ナイスクチコミ!0


samuraiさん

2002/05/22 21:03(1年以上前)

そうですね

でも、CD-Rは音楽CDをコピーしても採算の合う値段まで
需要と供給がバランスしながら、メディアやドライブの値が落ちたのが普及した大きな要因の一つだと考えています。

最近、メディア ドライブの値落ちが頭打ちの様な感じがするもの
で、、、
メーカーは普及させるつもりはあるのかな と感じてしまう今日この頃です。あれだけ規格を乱立させ 消費者を混乱させているのを見ると 今買う時期なのだろうか と疑問に思ってしまうのが正直な気持ちです。

書込番号:728363

ナイスクチコミ!0


もぐら-さん

2002/05/22 22:25(1年以上前)

ランボー2についてありがとうございます
でもなんでパナソニックの開発用コードネームを皆さん
知っているのですか?

書込番号:728552

ナイスクチコミ!0


たっC(ブラウザ変更)さん

2002/05/23 08:43(1年以上前)

->もぐら-さんへ
例えば、こんなページなどから見たりしてます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011119/comdex11.htm
->samuraiさんへ
正直メーカーは普及にはあまり積極的だとは思えません。
少し前に次期DVD規格についてのコンソーシアムかなにかも結成されていたと思うので、正直それへのつなぎ程度にしか考えられていないと思います。発売予定もどんどん延期になっていましたし。

書込番号:729360

ナイスクチコミ!0


もぐら-さん

2002/05/24 19:01(1年以上前)

たっCさん
ありがとうございました
ランボー2了解しました
でもランボーという名前はRAMとRの
コンボドライブだから「RAMBO」と
するのがいいような気がします(笑)
ありがとうございました

書込番号:731988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LF-D310JがLF-D321Jに戻らない?

2002/05/10 17:23(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

クチコミ投稿数:665件

Panasonic純正のLF-D321Jに追加でIODATAのOEM版LF-D310JをSCSI接続に改造
して使用した所、なぜかIODATAのドライバの方が勝ってしまってPanasonicの
表示が消えてしまった・・ちょっと悲しい・・。
こんな経験ありますか?

書込番号:704924

ナイスクチコミ!0


返信する
沖せんちょさん

2002/05/13 17:53(1年以上前)

IOじゃないですけど、WriteDVD!を入れたら、面白いことになりました(^^;
(コンフリクトしてどっちも動かなくなってしまった(^^;))。
 いまは、SAiのWriteDVD!のドライバで使ってます。

書込番号:711061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD MovieAlbumで記録したいのですが…

2002/05/10 00:09(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

LF-D321とMTV2000をセットで導入しました。が、LF-D321に付属のDVD MovieAlbumで記録モードにしようとすると、「リアルタイム録がを行うための環境が正しく設定されていません。キャプチャーボードおよびソフトウェアの設定を確認してください」とメッセージが出て、記録モードにすることができません。何が悪いのでしょうか?MTV2000に付属のDVD MovieAlbum for CANOPUSを使わなければならないのでしょうか?ご存じの方おられたら教えてください。m(_ _)m

書込番号:703732

ナイスクチコミ!0


返信する
たかまんさん

2002/05/10 00:59(1年以上前)

「DVD MovieAlbum for CANOPUS」
はその名の通りカノープスのMTV用にチューニングされたソフトなので
やっぱりそれ使わないとだめじゃないかなぁ?

書込番号:703888

ナイスクチコミ!0


A−MANさん

2002/05/10 07:51(1年以上前)

私も、そのセットでDVDを作ろうと現在、挑戦中ですか、いまだうまくいきませんが・・・KEISHOさんの質問ですが、その通りです。(そうだと思います。)私も最初にLFD321JDを買ったので、後日MTV2000を買ったとき、DVDMovieAlbumはインストールしてあるからと、MTV2000付属のものはインストールしなかったら、同じ状況でしたよ。
最初のMovieAlubumをアンインストールしてから新たに、MTV2000付属のものをインストールしたらちゃんと使えるようになりました。

書込番号:704187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/05/10 18:20(1年以上前)

更に最新のバージョンのソフトをcanopusのホームページからダウンロードしてアップグレードしてやらないと細かいエラーがでるみたいです。

書込番号:704982

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEISHOさん

2002/05/11 00:28(1年以上前)

皆さんのいうとおり、DVD MovieAlbum for CANOPUSにインストールし直したら、動くようになりました。D321のマニュアルにはそれらしいことが書いてなかったので戸惑いましたが、皆さんのおかげで解決しました。ご返事くださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:705770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

DVDビデオの作成

2002/05/09 19:24(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

はじめまして。
パナソニックの「DMR-E30」というDVDレコーダーを購入したのですが、
これ単体でDVDビデオを作成するのはかなり不便なので、
DVD-RAM/Rドライブの導入を検討しております。

そこでまず根本的な質問なのですが、
「DMR-E30」でDVD-RAMに一気(1タイトル)に録画したものを、
「LF-D321JD」でMPEG2ファイルとしてHDDにコピーし、
編集(トリムやファイル分割など)を行い、
タイトルやチャプターを振り、DVD-Rに焼いて他のDVDプレーヤーで再生、
ということは、このドライブや付属ソフトだけで可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:703153

ナイスクチコミ!0


返信する
suganamaさん

2002/05/09 20:47(1年以上前)

チャプターポイントの設定は付属ソフトでは無理です。
アップグレードで可能になりますが、動作速度やインターフェイスなど
かなり扱いづらいです(P.E.&S.E.両方)。
過去ログなどから自分に会うオーサリングソフトを探してみると
良いと思います。

書込番号:703305

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKさん

2002/05/10 01:34(1年以上前)

suganamaさん、解説ありがとうございます。
なるほど、チャプターは無理でしたか…。
オーサリングソフトというのは、CD-Rでいう焼きソフトのことですよね?
これから過去ログを参照させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:703960

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2002/05/10 09:24(1年以上前)

>オーサリングソフトというのは、CD-Rでいう焼きソフトのことですよね?

ちょっと違いますので補足します。
オーサリングソフトでもドライブが対応していれば書込可能ですが。
DVDと同じ構造でHDDなどに保存(buildもしくはcompile)したものを
DVD-Rなどに書くだけなら可能です。
ですからメニュー、ファーストプレイ、リンク、チャプターポイント、
エンコード、ビルドなどの設定は基本的にオーサリングソフトもしくは
事前に他のハードやソフトで用意しておく必要があります。

長くなってしまいますが一般的な流れをお伝えします。
1.ムービーをキャプチャーして編集
2.MPEG2にエンコード
3.メニュー作成
4.オーサリング
5.ビルド&書込

1、2の工程はZKKさんの環境では不要ですね。
3、4が腕の見せ所というか出来映えに差が出ますね。
オーサリングソフトは業務用の数百万円するものから
ドライブ付属のものまでピンキリですから最初は簡単なものから
徐々にステップアップしていければどんどん楽しくなると思います。

書込番号:704320

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2002/05/10 09:33(1年以上前)

スイマセン、自己レスです。

>1、2の工程はZKKさんの環境では不要ですね。

MPEG2の編集には別途、ソフトを入手してください。
最初はお試しで「TMPGEnc」あたりから始めるとよろしいかと。

書込番号:704340

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/10 10:40(1年以上前)

横からスミマセン。少し気になったもので、、

suganamaさんの話だと、「DMR-E30」で録画したものをそのデッキで再生し、
パソコンのキャプチャボードでキャプチャする、という風に取れるのですが、
ZKKさんの意図するところは、 「DMR-E30」で録画したもののDVD-RAMメディアを
そのままパソコンに持ってきて、そのまま編集&オーサリング等出来ないか?
ということではないかと思うのですが?

私は「DMR-E30」を使用してませんし詳しいことは分からないのですが、
「DMR-E30」で録画したものは独自ファイル形式での可能性もあると
思うのですが、その辺大丈夫でしょうか?
もしそうだったらパソコンで編集&オーサリングはできないと思います。

見当違いなレスでしたら、お詫びします。

書込番号:704443

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2002/05/10 10:46(1年以上前)

↑私も持ってませんが.....
多分、VR規格で撮れているファイルですので
同、PANASONICのDVD-MovieAlbumで読めるはずと記憶してます。

書込番号:704450

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/10 10:57(1年以上前)

ニュースリリースからの引用。

>DVD−RAM/DVD−Rディスクへの長時間録画
>両面DVD−RAMディスクに最長12時間、DVD-Rに6時間の長時間録画が可能
DVD-Rに6時間って普通出来ないと思うんですけど(^^;
だから独自方式なのかなと思ったんです。

でも、普通の形式でも録画できるということもあるでしょうし、
ホント詳しい情報はもってないのですけどね、、、

書込番号:704460

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2002/05/10 14:14(1年以上前)

誤解を招く書き方で申し訳ありません。
VideoRecording規格を前提に話を進めていました。
自分の書いた1と2の工程を書き直すと
1.DVDレコーダーのVR規格でキャプチャー
2.DVD-MovieAlbumで吸い出してから編集
…とこんな感じでしょうか。

家電のほうにはあまり明るくないので予想ですけど。

書込番号:704715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKさん

2002/05/10 17:24(1年以上前)

ちょっと自分の説明にも不備があったようで、申し訳ありませんでした。
たかまんさんのおっしゃるとおり、「DMR-E30」でいきなりDVD-Rに録画するのは、
編集ができなかったりチャプターが振れないなどで不便、というのと、
ふだんDVD-RAMで録画しているのをあとからDVDビデオをして残したいこともある、
などの理由で、とりあえず録画自体は常にDVD-RAMで行い、
それをPC上で(分割や編集も行って)DVDビデオにしたい、ということです。

つまり、DVD-RAMディスクに対しても、
音楽CDをWAVに吸い出すような処理が必要なのですね。
デジカメのJPEGファイルように、直接OSから読めるMPEG2ファイルとして
保存されているのかと思ってました。

予備知識が無さ過ぎましたね。お恥ずかしい限りです。

書込番号:704926

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/05/10 22:47(1年以上前)

>ZKKさん

>デジカメのJPEGファイルように、直接OSから読めるMPEG2ファイルとして
>保存されているのかと思ってました。

もちろん風見鶏1さんの言われるように出来る可能性はあります。
この辺のことは「DMR-E30」の掲示板の方に詳しい方がいらっしゃるかもしれません。

書込番号:705503

ナイスクチコミ!0


s-kendamaさん

2002/05/13 00:14(1年以上前)

VRFで書き込まれたファイルは圧縮形式としてはMPEG2です。
が、対応しているソフトでしか読み取りができないのはもちろんのこと、DVDビデオにするのに一旦切り出し(標準のMPEG2にする)を行う必要がありこの時点で再エンコードがかかります。

書込番号:709980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKさん

2002/05/13 12:02(1年以上前)

>たかまんさん
「DMR-E30」掲示板情報ありがとうございます。
そちらのほうにも質問を投稿させていただきました。
ビデオレコーディング規格というフォーマットで撮られてさえいれば、
付属の「DVD-MovieAlbum」でMPEG2ファイルにできるということですよね。

あと、例のチャプターを振れない問題ですが、
松下以外からも、松下製のドライブを使った製品が出ており、
そちらには別のオーサリングソフトなどがパッケージされているようですね。
もちろん、「DVD-MovieAlbum」は絶対必要なのでしょうけど…。

>s-kendama
詳しい情報ありがとうございます。
標準のMPEG2にコンバートできさえすれば、
あとは一般的なソフトで変換し放題、ということですよね。

「再エンコードがかかる」というのは、
取り込みにメチャメチャ時間がかかるよ、ということなのでしょうか?
それとも、それなりの劣化は防げないよ、ということなのでしょうか?
MPEG2ファイルの再エンコードを経験したことが無いのですが、
後者であるとすると、やはり明らかに劣化が実感できてしまうものなのでしょうか?

書込番号:710568

ナイスクチコミ!0


s-kendamaさん

2002/05/16 00:18(1年以上前)

一個一個回答します。
>標準のMPEG2にコンバートできさえすれば、
>あとは一般的なソフトで変換し放題、ということですよね。
そういうことになりますね。

>「再エンコードがかかる」というのは、
>取り込みにメチャメチャ時間がかかるよ、ということなのでしょうか?
そうとも限りません。エンコーダとパソコンの性能で大きく変わります。

>それとも、それなりの劣化は防げないよ、ということなのでしょうか?
それもあります。再エンコ−ド無しでできたらそれが一番ですけど。

>MPEG2ファイルの再エンコードを経験したことが無いのですが、
>後者であるとすると、やはり明らかに劣化が実感できてしまうものなの>でしょうか?
取った映像の内容と本人の主観で変わるので一概には言えませんが、
ライブのサーチライトなど動きの激しいものには弱いです。

書込番号:715255

ナイスクチコミ!0


gemaさん

2002/05/27 12:24(1年以上前)

私はDRM-E20を使用していますがVRFは702X480での記録になります。
SPモード程度であればレートの再変更がないのでGOP単位での編集
切り出しなので再圧縮はありません。
トリムやファイル分割はOKですがハングアップが多いので予めバック
アップを取ってから編集した方がいいでしょう。またファイルの結合
すると書き出しファイル名がややこしくなるのでやめたようが無難です。
色々な編集ソフトでタイトル付けに挑戦しましたがやはり音ずれが多い
のでMPEG2合成はいいけど編集は止めた方がいいでしょう。
それでもというのであればAPLIXメディアエンコーダで適当に変換すると
うまくいくことがありますが画質が犠牲になります。
タイトルはタイトルだけ別に作成して合成した方がいいでしょうがファイル
形式をあわせるのが大変です。
フェードアウトも同様です。黒や白い画面ファイルを作って合成しています。

書込番号:737339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LF-D321JD」のクチコミ掲示板に
LF-D321JDを新規書き込みLF-D321JDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LF-D321JD
パナソニック

LF-D321JD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月31日

LF-D321JDをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング