
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年5月10日 20:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月12日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月1日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2002年4月30日 07:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月25日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月26日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD-Rが変です。書き込みができたり、できなかったりします。なぜかわかりません。
わたしの環境は
マザー;ABIT BP6
いわゆるデュアルCPUです
OSはWin98とWin2000のデュアルブートです
書き込みはWin98でおこなっています。
使用アプリはWinCDR6.5です。
現象は、書き込みボタンをクリックすると書き込みがはじまるのですが
ダイアログが一瞬で消えてしまいなにもしなくなります。
しかなくアプリを終了すると、CDプレイヤーが立ち上がります。
エクスプローラーで確認するとDVD-RのブランクメディアがなぜかオーディオCDのアイコンに変わってしまっているのです。
わけがわかりません
すなおにシングルCPU用の、マザーに入れ替えたほうがいいのでしょうか?
0点


2002/05/03 10:44(1年以上前)
こういう場合は使用しているハードやライティング関係のソフトを
全部書き込んだ方が良いと思いますが、、、
それと書き込もうとしてるのはVIDEOデータですか?それともただのファイル?
とりあえずご存知とは思いますが、LF-321JDはデュアル環境の動作補償はしていません。
それとWinCDR6.5ってLF-321JDに対応してましたっけ?
たしか対応するのは7以降だったような???
私も記憶があいまいなのですが、、、
書込番号:690900
0点


2002/05/03 20:17(1年以上前)
WinCDRではDVD−Rを正常に書き込めません。これは有名な話です。
私が確認したライティングソフトは、B'sとPrimoDVDです。
書込番号:691724
0点


2002/05/05 01:58(1年以上前)
私の環境もデュアルCPUです。(P6DGE)
書き込みソフトはWinCDR7.0DVDを使用していますが、
ファイルの書き込みもDVDビデオの作成も問題なくできています。
たかまんさんの言う通り、LF-321JDに対応するのは7以降です。
aplixのホームページで確認してみてください。
またデュアルCPU環境でWin98を使用しているようですが
98自体がデュアルCPUに対応していませんので、Win2000で書き込むか、
LF-321JD用ドライバが最新のものかどうかを確認してみてください。
(繰り返しになると思いますが、LF-321JDはデュアル環境の動作補償はしていませんので自己責任での使用になると思います)
書込番号:694613
0点


2002/05/06 00:56(1年以上前)
派生した内容だったので、こちらにカキコさせて貰います
D321JDを購入しUDF1.5でformatしようとしたところ、他のアプリケーションがそのドライブを使っているのでアプリを切ってくれ、といったメッセージが表示されました。しかし干渉しているものはなく、すでにインストールしていたB'sClipのせいかと考え、それをアンインストしましたが変わらず。
Dual環境なので複数CPUでの動作無保証のためUDFでのformatができないのだと思っているのですが、何かよい解決方法があれば教えて頂けませんでしょうか?
私が考えた方法としては、DVDFormが機能しないので、それ以外のformat機能をもったアプリケーションをインストールするか、FAT,NTFSで我慢するか。
現状はNTFSでformatしています。
環境
OS Win2000sp2
SDVIA Pen!!! 1GHz Dual
DVD-RAM/R はスレーブのプライマリ
書込番号:696271
0点



2002/05/06 09:55(1年以上前)
自己レスです。その後もうまくゆかないので、ライティングソフトをNero(ver5578)に変えてみました。そしたらちゃんと書き込めました。と同時になぜかWinCDRのほうでも書き込めるようになりました。テスト書き込みをセットすればもんだいなく書き込めました。思うに後からインストールしたneroの影響でWinCDRのほうもよくなったようです。
書込番号:696773
0点



2002/05/06 10:01(1年以上前)
わわん さん へ;ドライバフォーマッタは添付のものですか?わたしはSAIのWriteDVDpro4をわざわざ購入してつかってます。OS(Win2000)が不明なファイルシステムと認識してしましまいますがUDFでのフォーマットはできます。書き込みも問題ありません
書込番号:696783
0点


2002/05/06 12:47(1年以上前)
[696271]わわん さん 他のアプリケーションがそのドライブを使っているのでアプリを切ってくれ、といったメッセージが表示されました。
当方でもでました(340JD)。UDF2.0フォーマット済みのRAMメディアに
4GB超のMPEGファイルを入れてあり、不要になったファイルを削除すると
空のドライブなのに若干、残骸が残っているような空き容量になったので
物理フォーマットをしたところ、止まってしまっていたので強制終了しました。
その後、そのメディアを入れると全く同じ現象になったと言うわけです。
当方の解決法は別のPCにドライブを接続しなおして見るとあっさり解決しました。
しかしながら、321は取り外しできないですよね。
一旦、ドライバ他、RAM用アプリケーションを全て削除し再インストールすれば
解決すると思いますがね。
書込番号:697063
0点


2002/05/06 17:31(1年以上前)
lmくんさん、風見鶏1さんお返事をありがとうございます。
lmくんさん この方法を検討しようと思っています。
風見鶏1さん それはDual環境でしょうか?もしそうならば試行してみよう と思います
書込番号:697496
0点


2002/05/06 17:55(1年以上前)
↑いえ、シングル環境ですが症状は全く同じ物です。全く。
書込番号:697549
0点


2002/05/06 19:43(1年以上前)
わわんさんへ
>OS Win2000sp2
>SDVIA Pen!!! 1GHz Dual
>DVD-RAM/R はスレーブのプライマリ
(プライマリーのスレーブの記入ミス?)
推奨接続先はセカンダリーマスターだと思いますので
接続方法を変更してみてはどうでしょうか?
もしDMAにチェックを入れている場合はチェックをはずしてください。
またRAM用ドライバは最新のものを使用していますでしょうか?
IDEドライバに関してはVIAの4in1ドライバをインストールせずにOS標準のIDEドライバを使用してみてはどうでしょう。
HDDとの接続関係がわからないので断言できませんが、
HDDはUltra100等のATAカードにつないで、321JDやCD-ROM等は
オンボードのIDEコネクタ(ATA33)につなぐのもいいかもしれません。
(こうすればOS標準ドライバを使用してもHDDの足を引っ張ることはありません)
最後にDVDFormを使用する際、常駐ソフトやエクスプローラーなどを使用していないか再度確認して見てください。
書込番号:697749
0点


2002/05/09 23:30(1年以上前)
p6dgeさん ご指摘いただき気がつき尽きました。恥ずかしい限りです。
実際は、セカンダリのマスタです。
それであの後のことなのですが、UDFにformat出来なかったメディアはNTFSにformatしており、更にデータの書き込みをしたあとでしたので皆様に教えて頂いた方法は後日同じメディアを購入した時にやってみようと考えていました。ちなみにメディアはPanaの9.4GB type4でした。
その後手持ちのMaxMediaの4.7GB type2を同じ手順でformatしようとしたところ、なんとUDFでformatできるのです。これは一体どういうことなのでしょう?他のメディアでも試してみようとおもっているのですが、メディアがチト高い・・・
書込番号:703607
0点


2002/05/10 01:36(1年以上前)
わわん さんへ
DVDFormでサポートしている論理フォーマット型式にはNTFSは含まれていません。
また、説明書にはWindows2000のフォーマット機能を使って、DVD-RAMディスクをNTFS形式で
フォーマットしないでくださいと書いてあります。
一度WindwsでFAT32でフォーマットしてから、DVDFormでUDF1.5でフォーマットしてみてください。
書込番号:703967
0点


2002/05/10 20:09(1年以上前)
解決しました。XPのドライバーからDVDform.exeを取り出し既存のファイルを上書きしたらあっさりformatできました。みなさま、お騒がせ致しました。
書込番号:705143
0点





はじめまして。
タロ3と申します。
この掲示板を参考にさせてもらい、
先日、2ヶ月間悩んだ結果、データバックアップ目的でD321を購入しました。
そしてメディアに、頻繁に扱うものに松下のLM-HB94を使い、データはHDDに
残して、頻繁に扱わないものに長瀬のC-DVD-RAM-R9Nを使用しています。
皆さんは、RAMメディアに何をお使いでしょうか?
0点


2002/05/03 20:18(1年以上前)
MAXMediaのRAMはやばいですね。
たまたまあたりが悪かったのか、ディスクを入れても
認識しませんでした。(認識しないのでフォーマットできない)
書込番号:691728
0点


2002/05/12 21:30(1年以上前)
PanaとFujiFilmを使っていましたが、最近 SmartBuyっていうところの
9.4GBメディアが1380円で売ってたのでそれを使ってみました。
やっぱり裸よりケースあった方がいいですねぇ(
書込番号:709662
0点





教えてください。
PC上でDVDitを使ってオーサリングし、DVD-RAMに書き込むとDVDビデオレコーダー(DMR-HS1)で読むことが出来ません。
「ビデオレコーディング規格」で書き込めていないからだと思うのですが、DVDitでこの規格で書き込むことは出来るのでしょうか?
「ビデオレコーディング規格」そのものがわかっていないので、こういう質問になると思うのですが、理解できなく困っています。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/01 18:34(1年以上前)
DVD-RAMはDVDビデオレコーダー(DMR-HS1)で再生できないのでは?
DVD-RにDVDビデオ形式で焼かないと・・・。それでも互換性の問題が起こって読めない可能性はありますが。
書込番号:687519
0点


2002/05/01 20:50(1年以上前)
市販のDVDビデオはDVDビデオフォーマットで、DVDビデオレコーダーでのTV録画等はVR(ビデオレコーディング)フォーマットになります。
DVDitではDVDビデオフォーマットでの書き込みになり、VRフォーマットでの書き込みは出来ませんので、VRフォーマット書き込みの出来るソフト(DVD-MovieAlbumなど)で行います。
DMR-HS1ではDVD-RAMにDVDビデオフォーマットで書き込んだものは再生出来ませんが、DVD-RP91(松下製DVDプレーヤ)、DVD-LA95(松下製ポータブルDVDプレーヤ)などでは再生可能です。但しメーカー保証ではありません。
書込番号:687755
0点



2002/05/01 22:17(1年以上前)
ハイホさん、もくじNo2さん、お返事ありがとうございます。
大変良くわかりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:687959
0点

DVD-RAMはやまげんさんのおっしゃるようにVR規格になっていれば当然、DMR-
HS1で再生可能ですよ。
DVDit!LE(?)ではVR規格の書き込みはできません。
書込番号:688056
0点





LFD-321付属のDVD-MovieAlbumって、GOP単位でしか編集出来ないって
過去ログにありましたけど、DMR-HS1やRD-X1みたいに、再エンコード
無しでフレーム単位での編集が出来るソフトってあるんでしょうか?
これがあるかどうかで、LFD-321買おうかどうか、ちょっと躊躇してる
んですけど…。
0点

再エンコード無しであれば、MPEG2の構造上GOP単位でしか編集できません。
DMR-HS1であろうと同じです。
書込番号:681816
0点

DMR-HS1やRD-X1上のHDDでちゃんとCMカットしたつもりでも、DVD-Rに焼くと何フレームかカットが残っているケースが多々あります。
つまりGOP単位でしか編集できないのですよ。
書込番号:681856
0点



2002/04/29 01:36(1年以上前)
でもDMR-HS1やRD-X1は、GOP内の再生終了フレーム位置、開始フレーム位置を
編集時に一緒に記録し、再生時にはそれに基づいているわけですよね。
PC上でもそれを記録出来るソフトがあるかどうかが知りたいんですけど。
DVD-MovieAlbumは何故これを記録しないんでしょう?
それともこの機能って、パナや東芝が勝手に拡張した機能であって、
MPEG2フォーマットとしてはイリーガルなものなんでしょうか?
両者のデッキでは編集したデータに互換性があるみたいですが。
書込番号:682043
0点

MPEG2の中で行なっていることではないでしょうね。
動画フォーマットとは関係ありませんから...
書込番号:682159
0点



2002/04/29 04:02(1年以上前)
うーんとつまり、GOP途中の停止、再生位置の記録はMPEG2のデータフォーマット
の仕様には無い、ってことでしょうか?
少なくともパナと東芝は同一のフォーマットでこれをデータ中に記録してる
ことになりますが。
書込番号:682218
0点

データ中には記録していないと思いますけれど(^^;
書込番号:682336
0点



2002/04/29 12:34(1年以上前)
「データ中」と「MPEG2データ中」の違いが良く分からないんですけど、
東芝とパナは共通かつ独自にMEPG2フォーマットを拡張したっていうことで
しょうか?例えばMP3のタグ情報みたいにストリームデータの頭かお尻に
まとめてこういう情報がくっついてるとか。
…ちょっと内容がそれてしまいましたけど、最初の質問の答えが知りたい
です。ご存知でしたら是非教えて下さい。
書込番号:682748
0点

> でもDMR-HS1やRD-X1は、GOP内の再生終了フレーム位置、開始フレーム位置を編集時に一緒に記録し、再生時にはそれに基づいているわけですよね。
DMR-HS1やRD-X1はもっていないのでよくわかりませんが、HPを見た感じでは、MPEG2の規格でなくDVD−RAM自体のDVD VR ( Video Recording )規格のように思えますが...
ですから、それ以外の規格に持っていくときは、無効(または再圧縮)
となっているんじゃないでしょうか。
>再エンコード無しでフレーム単位での編集が出来るソフトってあるんでしょうか?
たぶんないですね。
ただ、結合部や編集したGOPだけを再圧縮してくれるソフトは存在するようです。
使ったことはありませんが、
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/pdir20/index.htm
では、出来るようなことが書いてあります。
> 東芝とパナは共通かつ独自にMEPG2フォーマットを拡張したっていうことでしょうか?
スタンドアロンのレコーダなので、何でもやれることは確かです(DVDにした時にフォーマットが合っていれば良いだけなので)。
どうせなら、HDD上で録画開始と終了のGOP相当部分だけを無圧縮で別に持っていて、書き出すときに結合/圧縮すれば再圧縮不要なんですけどね。
書込番号:682893
0点

「データ中」を「MPEG2データ中」と訂正したのは、データとしては持ってい
るでしょうけれど、MPEG2の中には入りませんのでそれ以外の部分でしょう、
という意味です。
最初の質問には一番最初のレスで... (^^;
書込番号:684301
0点



2002/04/30 07:50(1年以上前)
PowerDirectorですか…。結合部のみの再エンコードならかなりいい感じ
ですね。早速あたってみます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:684603
0点





過去ログにはなかったので質問させていただきます。
このドライブはパイオニア製品(-R/-RW)と比べてみて、バッファ
アンダーラン防止機能が搭載されていませんが、実際使用してみて、
焼きミス等は発生しますか?この1点が気になっていますので、
ご存知の方がいましたらご教授ください。
0点


2002/04/25 14:39(1年以上前)
その機材は持っていませんので正しい回答は出来ませんが、通常バッファアンダーランが起きる原因はデータの転送がデータ書き込みよりも遅くなった場合に起きます。ですのでライティング作業中に他の作業をしなければ普通は大丈夫かと思います。後は機材の動作に必要なスペックを満たしていれば問題はないかと思います。
書込番号:675415
0点



2002/04/25 14:51(1年以上前)
すばやい返答ありがとうございます。
焼き中は専念すればそうそう焼きミスは起こらないということですね^^
早速購入させていただきます!
書込番号:675426
0点


2002/04/25 14:52(1年以上前)
バッファアンダーラン防止機能はありますよ。
少なくともB'sやNeroではONに出来ました。
でも個人的には書き込んだDVD-Rの互換性が高いPrimoDVDを愛用しているのですが、これはバッファアンダーラン防止機能が有効に出来なくて・・・・かなりDVD-Rを無駄にしました。
書込前にはデフラグや常駐ソフトの解除には気を使います。
書込番号:675427
0点


2002/04/25 14:59(1年以上前)
記録型DVDでは標準の機能ですので、普通は記載されないと思います。
書込番号:675432
0点





はじめまして、tmonと申します
LF-D321JDでDVDを作成していたのですが
ある日、「パワーキャリブレーションの出力に失敗しました」?という感じの
ダイアログが出るようになって、焼けなくなりました
DVD!itでも、Ulead MovieWriterでも同じ症状です
何か変更点は無いかとかんがえてみたのですが
MovieWriterを購入した後だったので、アンインストールしてみたのですが
改善しませんでした
あと、ビデオカードをRADEON 7200からGeForce4 MX440に
変えたことが気になります
もしや、消費電力の関係かな?と疑っているところなんですが
同様の症状になった方はおられますでしょうか?
参考にしたいので、宜しくお願い致します
0点


2002/04/26 01:25(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
