
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月22日 23:22 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月25日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月20日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月4日 08:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月13日 14:54 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月18日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






windows2000において添付のドライバをインストールしましたところ
これまで利用していたRAMDISKが、ローカルディスクと表示されてしまい
利用できなくなってしまいました。ここでいうRAMDISKというのは、物理
メモリ上に作る仮想ディスクのことです。
RAMDISK DRIVERはフリーウェアのソフトを使っていましたが、
Microsoft提供のramdisk.sysに切り替えてもやはり正しく認識
しなくなってしまいました。
共存するための対処方法を教えて下さい。
(もちろん現在DVD-RAM自体は問題なく動作しています。)
0点

RAMディスクは昔からローカルディスクです。
ネットワークドライブでなければローカルのディスクです。
書込番号:386667
0点

全くわからないのですが...
「ローカルディスクなのに利用できない」というのはどういう状態になってい
るのでしょうか?
書込番号:386686
0点



2001/11/22 01:16(1年以上前)
すいません、上の記事は私が読み返しても良く解りませんでした。
Microsoftのramdisk.sysを使うと、ZドライブにRAMDISKという名称で、
ドライブが追加されます。
しかし今回DVDRAM用のドライバを入れてみたところ、Zドライブの表示名が
ローカルディスクになり、アクセスしようとすると「ドライブZのディスクは
フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と聞かれます。VFATでフォーマットできるのかなと思い、一応「はい」を押してみましたが
「ドライブZのディスクはフォーマットできません。」と言われてしまいます。
ちなみにZドライブのプロパティを見てみると、種類がローカルディスクで
ファイルシステムが不明と表示されていました。
書込番号:386811
0点

語弊のある表現で申し訳ありません。
わたしのレスの前半は広範とは関係なく、「答え」が想像つかないという意味
で、e-u-さんの発言の文章がわからないと言う意味ではありませんでした。
で、状況は補足してくださった内容でわかるのですが、やはり何が問題なのか
よくわかりません(^^; RAMDISKは久しく使ったことがありませんし。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃるとよいのですが。
書込番号:386955
0点


2001/11/22 10:07(1年以上前)
そのRAMディスクドライバーでは、強制的に自分のドライブ番号をZ: にしてしまうのでしょうか?マイコンピュータの「ディスク管理」でDVD-RAM のドライブレターを変えてみたり、該当RAMDISKドライバーが管理画面に表示されるのであれば、そのドライブレターを変えてみたり、まずはそのへんからやってみたらどうでしょうか。
Win9xなら config.sys や autoexec.bat で MSCDEX の起動部分で RAMDISK ドライバーのドライブ番号を指定する方法もありましたが、Win2K
にはそもそも config.sys が使われないので、無理ですね。
書込番号:387196
0点



2001/11/22 13:45(1年以上前)
みなさんレス頂きましてありがとうございます。
あのあとRAMDISKのドライバは何種類も試してみましたが、どれも似たような
症状になってしまいダメでした。
管理ツールの方は覗いてみたことが無かったので、これから取り組んでみたい
と思います。他にいじくるところが思い浮かばないので、この辺で解決して
くれると良いのですが。。。
書込番号:387410
0点



2001/11/25 21:23(1年以上前)
この週末を使っていろいろ実験してみましたがだめでした。
OSをWIN98にして試したりもしましたが、ramdrive.sysで作る
RAMDISKも正しく動作しませんでした。
残念ですが、DVD-RAMは別のPCで使うことにします。
書込番号:392928
0点





はじめまして、LF-D321JDを買おうか迷ってます。
DVDを大容量のバックアップ装置として使いたいのですが、DOSでDVDから起動できるでしょうか?
つまり、Win98SE等のCD-ROMからの起動のように、DVDから起動できるでしょうか?
当然、DOSでDVD上のデータにアクセスしたいのですが、メーカーのホームページではサポートOSとしてDOSが書いて無いので不安です。どなたか、知っていたら教えてください。
使い方としては、FPDまたはDVDからDOSで起動して、FAT16またはFAT32でフォーマットしておいたDVD上のデータにアクセスしたいと思ってます。
0点

ホームページの情報どおり、DOS用のドライバは付属していないので、難しい
のではないでしょうか?
書込番号:380534
0点



2001/11/18 17:46(1年以上前)
すばやい回答、ありがとうございました。私はサポートOSの種別の欄しか見ていないのですが、DOS用ドライバのことはホームページのどの辺に書いてありましたでしょうか?
書込番号:381213
0点


2001/11/19 00:02(1年以上前)
すいません、ちょっと便乗なんです。
OSのセットアップ時にCD-ROM(CD-RもしくはCD-RW)を入れて使うことは出来るんでしょうか?バックアップディスクを作ってCDブートで使えるのか疑問だったので。DVDは駄目ってことなんですよね?
書込番号:381901
0点


2001/11/19 11:22(1年以上前)
CD-ROMはデフォルトのドライバで動作します。
付属するPanasonicさんのドライバはDVD-RAMのものです。
書込番号:382501
0点


2001/11/20 18:10(1年以上前)
CDブートは出来ないようです。
OSが立ち上がった環境で、OSが標準で持っているドライバーで動作するようですね。
そのため、DOS環境では一切動作しないみたいです。
書込番号:384511
0点





LF-D321JDを店頭で買おうとしていたところ
MELCOからDVRAM-FB というDVD-RAM/Rドライブが出ていたので
迷って買うのをやめてしまいました。
ドライブ本体はLF-D321JDと同じものを使っている用なのですが
DVRAM-FB の方が安いので迷ってしまいました。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?
0点


2001/11/15 16:20(1年以上前)
お聞きになりたいのはどんなことでしょう?
書込番号:376541
0点


2001/11/24 02:36(1年以上前)
中身が同じなら安いほうがいいに決まっていると
思いますけど
書込番号:389989
0点


2001/12/04 08:31(1年以上前)
私もLF-D321JDを買おうと思っているのですが、長瀬産業やIOデータの方が随分安いのです。純正の松下製の方がソフトが良いとか、サポート(数年後まで想定して)体制が良いってことありますか? また、同じタイプのIEEE接続とどちらが良いと思われますか?(1台のデスクトップPCにのみ接続する場合)
書込番号:406548
0点





はじめまして。おうかがいしたいのですが。
この製品の購入に合わせて、DVDプレーヤーのほうも買おうかと考えているのですが、お勧めのDVDプレーヤーありますでしょうか?(2万〜3万円前後で。)
いちおうパイオニアのDV-545の購入を考えているのですが、
この製品にてDVD−R再生確認された方いますでしょうか?
(ってPANASONICさんは動作確認プレーヤー発表してませんか?リコーさんはしてましたが。)
0点

あまり、書き込む側には影響されないような気がします。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html
でDVD-Rにも対応しているので、おそらく大丈夫だと思います。
DMR-E20(LF-D321JDと同じドライブが内蔵されているそうです)で書き込んだ
DVD-RをPioneerさんのDVR-7000で再生したことはありますが...
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=308838
書込番号:371270
0点


2001/11/12 03:36(1年以上前)
2〜3万で購入出来る製品もあるかは判りませんが
DVD-RAMディスクの再生にも対応しているプレイヤーの方が
RAMディスクの利点も活かせていいかと思いますよ。
参考までにPANASONICさんのDVD-RP91で
定価79,800円 が現在の最安値で46,000円みたいです。
ちょっと高いですかね(^_^;)
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/DVD/DVD-RP91.html
書込番号:371271
0点


2001/11/12 14:00(1年以上前)
Panasonicは2世代目のDVD-A350や逆輸入機のDVD-A120Uでも問題ないので、
特に対応出来ない機種というのが無いという扱いかも。
書込番号:371724
0点



2001/11/12 21:35(1年以上前)
みなさんレスありがとうございました。
これでDVDプレーヤーとLFD321を買おうかと思います。
この二つで財布の中がいっぱいいっぱいなので
RAMディスクの再生はあきらめようかと思います。
それにしましても、Rメディアの値段もっと下がらないですかね?
もっと下がってくれたらかなり私の財布も潤うかと思うんですが^−^
書込番号:372338
0点


2001/11/13 14:54(1年以上前)
>それにしましても、Rメディアの値段もっと下がらないですかね?
アップル・コンピュータの通販なら、5枚で\3,600ですよ(1枚\720)。リンゴ・マーク
の純正品。モノはPanasonicと一緒でした。
あと長瀬産業が単価\688までになるセット物を扱ってます。
書込番号:373465
0点





DVD-RAM/R DVD-RW/R DVD+RWのどれを購入しようかとても迷っています。
パケットライトをする際にはDVD-RAM/R DVD-RW/Rを使うとファイルサイズ
が小さい時に余計な空データを書き込みするため、非常に時間がかかる。
また、フォーマットに非常に時間がかかるという風に聞いています。
実際にそのへんを使用している方の意見を聞いてみたいのですがどうでしょうか?
私は、基本的にはビデオキャプチャーで取り込んだファイルを保存する
ためのメディアとして使うのですが、ファイルの一時保管場所としても
使いたいと思っています。そう考えるとDVD+RWなのかなぁと思いますが
どうでしょうか?
0点

一応すべての種類のドライブを使用しています。
フォーマットに「非常に」時間がかかるかは感覚の問題ですが、DVD+RWはバッ
クグラウンドでフォーマットを行ないますので、見かけのフォーマット時間は
短くなります。
DVD-RAMはビデオ用として販売されているものはあらかじめUDF2.0でフォーマ
ットされているため、再初期化する必要がなければフォーマットは不要です。
また、データ用でも物理フォーマットはされているので、通常は数秒でフォー
マットが完了します。
余分なデータを書くというのはビデオフォーマットの場合だと思いますので、
通常影響するのはDVD-Rのみでしょう。
---
キャプチャしたデータを保存すると言うのは、単純にストレージとして使用す
ると言う意味でしょうか?
それでしたら、特にパケットライト用のソフトウェアを必要としないDVD-RAM
が良いと思います。
そうではなくて、一般ののDVDプレーヤーでも再生できる形式で格納するとい
うことであれば、DVD-R、DVD+RW、DVD-RW、DVD-RAMの順でしょうか。
ただ、これは再生できるプレーヤーの現在の種類数でしかないので、ご自分の
周りに、特定のメディアを再生できる環境が多ければ、そちらを考慮すべきだ
と思います。
書込番号:366980
0点



2001/11/09 19:48(1年以上前)
UDFで書き込みする際にはどのメディアも同じような感覚で使用出来ると考えられるみたいですね。
この前、会社の同僚にDVDについてCD-Rより遅いと言われてちょっと
気になっているのですが、UDFフォーマットで使う分にCD-RWの
パケットライトより遅いということはないですよねぇ?
一応、用途としては
キャプチャデータを保存→CD-Rで言うところのTrack at Onceで書き込み
またはUDFで書き込み
を考えています。特に、他のドライブとの互換は考えていません。
また、出来ればキャプチャをDVD-VIDEOにもしてみたいのですが、
DVD-VIDEO作成する場合は1GB以下ののデータをまとめて1GB以上の
VIDEOデータとして書いた場合に個々のファイル書き込みに対して
ダミー書き込みするんでしょうか?
それとも、DVD-VIDEO全体として1GB以下のデータを書き込む際に
ダミー書き込みがされるのでしょうか?
DVD-VIDEOは追記可能でしょうか?
何個も質問してすいませんが、教えてください。
書込番号:367009
0点


2001/11/10 06:01(1年以上前)
WindowsXPがDVD-RAMを正式サポートしたことにより、他の規格より一歩
リードしたって感じがありますよね。
とはいえ、アメリカではDVD-RAMなんて認知度がまったくないなんて話を聞いた事があるんだけど、風向きが変わったのかな?
書込番号:367805
0点


2001/11/10 11:59(1年以上前)
問題は追記方法じゃないでしょうかね?
おぼろげな記憶ですので絶対とは言い切れませんが、DVD-RW及び+RWの場合
ファイルの追加はできないという記事を読んだ記憶があります(Vマガかな?)
HDD感覚で追加したりするのにいちいちメディアからデータを読み取り、その後
フォーマットして書き込むという手間がかかるRW系よりもRAMのほうがライト
な感覚で使用できるのではないでしょうか?また焼いたメディアの他の
ドライブとの互換性ですが、現状のPC以外のDVDドライブでは大半がDVD-R以外
読めない状況を考えると個人的にはRW系の意味は無いに等しい気がします。
また書き込み速度の感覚は、一般的にCD-R/RWの時間に置き換えられて考え
てる方々が多くて困りますよね。なにせメディアのフルサイズ容量が違います
しね(笑)DVDの書き込み速度をb/secで計算したらそんなに変わらないんですがね〜
書込番号:368106
0点



2001/11/12 08:53(1年以上前)
みなさんの意見を聞いて、DVD-RAM/Rを買うことにしました。
値段も手ごろだし、お買い得かなぁって気もするので。
書込番号:371385
0点


2001/11/12 13:57(1年以上前)
まぁ、蛇足情報になりますが、DVD-RAMのフォーマットはDMR-E10上で「約1分かかります」、
と出ますが、体感的には15秒くらいです。PC上でのフォーマットも似たようなもんですね。
4.7GB対応のDVD-RAMの場合は、書き込みは出来ませんが、読み出しは全方式に対応出来る
ようです。メディアも安くなりましたし(5枚パックなら大体\4,980なので、1枚\1,000以下)、
なんせ扱いが楽です。量販でなくても近所のナショナルショップでも同じ値段で売れるはず
です(卸いくらか知ってるんだよね(^^;)。書けませんけど)。
書込番号:371716
0点


2001/11/12 13:58(1年以上前)
まぁ、蛇足情報になりますが、DVD-RAMのフォーマットはDMR-E10上で「約1分かかります」、
と出ますが、体感的には15秒くらいです。PC上でのフォーマットも似たようなもんですね。
4.7GB対応のDVD-RAMの場合は、書き込みは出来ませんが、読み出しは全方式に対応出来る
ようです。メディアも安くなりましたし(5枚パックなら大体\4,980なので、1枚\1,000以下)、
なんせ扱いが楽です。量販でなくても近所のナショナルショップでも同じ値段で売れるはず
です(卸いくらか知ってるんだよね(^^;)。書いたら反則だと思うので書きませんが)。
書込番号:371718
0点


2001/11/13 00:11(1年以上前)
WinXPのRAM対応はCD-R/RW対応のおまけかも。
Roxioのエンジン使ってるから。
海外で泣かず飛ばずなのは相変わらずみたいですよ。
書込番号:372705
0点

XPでも結局Panasonicのドライバーを入れることになるので、同じかも。
書込番号:380207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
