
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月7日 23:23 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月19日 17:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月6日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月18日 01:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月5日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月3日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





可能性はありますが、公式な発表はありませんのでなんともいえません。
DVDプレーヤーの機種を書き込めば、どなたか試したことがあるかもしれませ
んよ。
書込番号:364205
0点





DVカメラで撮ったテープをPCに落として編集しています。
最近HDDが一杯になったのでDVD−RW及びDVD−RAM
の購入を検討しています。家電のDVDプレイヤーで再生できると
便利だと思っています。どのドライブがいいでしょうか。
それと、AVIをMPEG2に変換するのにソフトを使っているが、
かなり時間がかかる為、何か変換するいいカードはないでしょうか。
0点

一般のDVDプレーヤーでの再生を考えるのであれば、やはり現在はDVD-RAMより
DVD-RWですかね。将来はわかりませんが(^^;
書込番号:362415
0点


2001/11/06 22:51(1年以上前)
今一番確率の高いのはDVD-Rでしょう。
それでも100%ではないでしょう。
RW、RAM、+RWはともに再生できないものが結構あるでしょうね。
>AVIをMPEG2に変換するのにソフト
現時点ではカノープスMTV1000がベストでしょう。
DVStormRT+StormEncoderと言う手もあります。
現状、DVキャプチャーカードをお持ちならば、前者がお勧めです。
書込番号:362614
0点

DVD-RWとDVD-RAMで検討されているようなので、DVD-Rはデフォルトでしまっ
ておきました。
書込番号:362665
0点


2001/11/07 18:54(1年以上前)
DMR-HS1を買って(って、発売が12/1ですが)、FirewireでDVをHDに取り込
み、そのままレコーダでDVD-Rに焼くのが一番幸せだと思いますよ。
メディア上での編集を考えるとDVD-RAM/Rが一番使い勝手が良いです(と
いうより、DVD Movie Albumの使い勝手かもしれませんが)。
わたしは、LD-D321JDと40GBのHDD(ともにUDMA/66)を外付けUltraWIDE
SCSI化し、IBMのP3-800MHz機(NetVista A40)で編集してます。
もっとも、普段はDMR-E10で録画したDVD-RAMのタイトル付けだとか、静
止画抜き出し、ジャケット作成の方がメインですが(^^;。
書込番号:363806
0点

パソコンでも編集などを考えるのであれば、やはり現在はDVD-RWよりもDVD-RAM
ですかね。将来はわかりませんが(^^;
とあえて同じフォーマットで書いてみる。
わたしもDVD-MovieAlbumは毎日使っています。
書込番号:364258
0点


2001/11/10 12:04(1年以上前)
AVI->MPEG2ですがDVカメラは全くの無知なのでそれを根底におき書かせて
もらいます。PC上でエンコードするということなのでしょうか?その場合は
デュアルCPUにし、TMPGEncを使ってみてはどうでしょうか?マルチスレッド
対応ですので通常よりも1.5倍になりますよ〜
書込番号:368111
0点


2001/11/10 19:00(1年以上前)
>デュアルCPUにし、TMPGEncを使ってみてはどうでしょうか?
これは所詮ソフトエンコなのでスピードに限界があるでしょう。
(P-3のDUALと仮定してです)
DUALだとWin2KもしくはWinXP(Pro)が必須ですしM/BやCPUなど
根本的にシステムの改善が必要です。
そのためかなりの出費になります。
予算を度外視してXeonなどでDUAL環境を作るのならともかく
P3-DUALくらいでは完全に満足できる結果は得られないでしょう。
(少なくとも私は得られませんでした)
確かに1.5倍くらいにはなりますが実時間にはほど遠いですね。
そのためハードエンコ機能のあるMTV1000には及ばないと思います。
書込番号:368622
0点



2001/11/19 16:39(1年以上前)
MTV1000ですか。
結構よさそうですね。
ところでMTV1000でのMPEG2への変換って、
どのくらいのスピードなのでしょうか?
たとえば30分ぐらいのAVIで。
それとPCのスペックに左右されるのでしょうか?
書込番号:382830
0点


2001/11/19 17:06(1年以上前)
正確な数値はなんともいえませんが、大体実時間×1.2〜1.5倍ほどで
完了するようです。
書込番号:382859
0点





うちのPCにはCD−RWがついており、DVD−RAMと共存していました。
先日、P3のホームページで最新版のRAMドライバーがアップされて
いたので、バージョンアップしたところ、CD−ROMが認識されなく
なりました。
慌ててP3に問い合わせたところ、CD−RWのパケットライトソフト
が常駐しているとこのようになり、パケットのバージョンを上げると良い
という解答でした。
パケットソフトはneroの付属のInCDだったのですが、
バージョンは新しいものですし、RAMのドライバーを更新するまでは
問題ありませんでした。
皆さんはこのような現象は起きていませんか?
また、どんなパケットライトをお使いでしょう?
ちなみにうちの環境は、Windows2000でマザーは旧の440BXです。
0点


2001/11/06 18:20(1年以上前)
InCDが最新とかかれてますがバージョンが書かれてないので一応メーカーのページで最新のものを入れているか確認してみてください。
http://www.nero2000.com/
書込番号:362147
0点

10月の中ごろにWindows 2000用のドライバがアップデートされた後、190/29
に再びDVD/CDライティングソフト関連でドライバがアップデートされましたけ
ど、大丈夫ですか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=350913
の2つ目のメッセージ参照。
書込番号:362377
0点

190/29→10/29(^^;
10月29日です。
書込番号:362689
0点





過去ログにあるのかもしれませんが、お聞きします。DVD−Rをビデオフォーマットで
作成すると一般のDVDプレーヤーで見ることができると思いますが、この機種の外箱の対応
にDVD-VIDEOの記録は×になってますよね。説明書ではビデオができるようなのですが、この記録
の×はどのような意味でしょうか?また、この機種は他のメーカーのDVD−R/RWで使用する
DVD−Rメディアと同じでしょうか。
0点

「×」と言うのは見つからないのですが、「−」のことでしょうか。
これは、DVD-Videoには(再生専用のメディアですので)記録できないというこ
とです。一方、DVD-R(for General)のところは「●」になっていると思いま
すがこちらには記録ができます。記録の結果DVD-Videoとして再生できるフォ
ーマットにすることも可能です。
メディアは同じものです。
書込番号:361543
0点


2001/11/11 07:54(1年以上前)
どうもありがとうございました。
おっしゃるとおり「−」の間違いです。意味はわかりました。
ほかの方のコメントにもあるようにDVD-R/RWとの選択で迷ってます。
RAMの方はメディアが入手しにくいようなことも見かけましたが…。
あとVTRの録画映画などをDVDビデオ化するのに、映画は120分を少し越える
ものが多いですよね。メディアが120分しかないのが不便です。
書込番号:369601
0点

120分というのはあくまで、特定のビットレートで記録した場合のことですか
ら、多少ビットレートを落とせば120分を少し超えるものも記録可能です。
これは,
DVD-RAMに限らずDVD-RもDVD-RWもDVD+RWも同じです。
書込番号:380262
0点





このドライブ及びOEM製品にピッタリのMPEG2エンコーダーボードがPIXELAから発売になりますね。
http://www.pixela.co.jp/news/2001/1030.htm
PRIUSに採用されたボードのDX版といえる内容で、ビデオレコーディングフォーマットで直接DVD−RAMに書き込めるとか。自作派には合わせてお勧めかも。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
