
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2004年9月23日 16:49 |
![]() |
4 | 3 | 2003年11月10日 08:53 |
![]() |
8 | 7 | 2003年11月25日 07:37 |
![]() |
3 | 2 | 2003年10月8日 20:57 |
![]() |
7 | 7 | 2003年6月16日 13:34 |
![]() |
5 | 4 | 2003年5月7日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD ShrinkでバックアップしたDVD−RをPS2(SCPH-50000)で再生すると「規格のディスクではありません。」と表示されて再生エラーになってしまいます。どうすればよいでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
0点


2004/09/23 16:49(1年以上前)
このソフトのことについてここで聞いても誰も答えることはできません。
(著作権法に触れる可能性が高いためです)
書込番号:3303060
1点




2003/11/06 17:44(1年以上前)


2003/11/06 18:38(1年以上前)
ごあんしんあれ使えますよ。
書込番号:2099399
1点



2003/11/10 08:53(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2111611
1点





このドライブ、大分古くなってきたようで、DVD cloneとかpandoraZ等の
最新のDVD複製/圧縮ソフトの対応ドライブ一覧にのってないようです。
どなたかちゃんと使えているソフトやお勧めのソフトがあればお教え下さい。
Freeソフトではdvd decripterではちゃんと認識されて焼けますが、
dvd shrinkではDVD-Rを焼こうとしても、CD-ROMドライブとしてしか
認識してくれません。(他に原因があるのか?)実績のある
ソフトを探してます。当方の環境はVAIO PCV-RX52/OS XP homeで、
IEEE1394で接続してます。Shrinkに関するアドバイスでも結構です。
つい最近までRAM以外はほとんど使用してませんので、DVD-Rは
超初心者です。よろしくお願いします。
1点

私はこのドライブの内蔵版のLF-D321JDを使用していますが
特にDVD関連ソフトの対応機種で不都合を感じたことはありません。
しかし、今となっては書き込み速度は遅いとしか言いようがないので
DVD-Rは他の書き込みドライブを並行して使用しています。
その方が効率的な作業が期待出来ると思います。
私の場合DVDビデオレコーダのRAMディスクの編集作業がメインですね。
ちなみにDVDShlinkは書き込みソフトではありません。
詳細は書きませんがこの関連の話題は黒に近いグレーゾーンだと思いますので
ご自分でお調べ下さいとしか書きようがないですね。
書込番号:2072313
1点

LFD321JDは自分MORAMでしか最近使いませんが立派では読み込み2X〜8Xでますし、良いです。最近はパイオニア05、06を使ってますのであまり活躍なしです。
shrinkもβ版でてるとここで教えてもらいましたので、試されてみそ。
自分は普通に使えてます。ASPIがからんでるかもです。>^_^<
書込番号:2074120
1点



2003/10/30 00:44(1年以上前)
自己レスです。皆さん早速のご返答ありがとうございます。
(レスと言う言い方自体まだなじめませんが)
どうもはじめに余計な事を書いてしまったようです。
単純にpandorazに付属のB's関係のソフトやclone DVD,
DVD copy platinum,無限DVD等の最新ソフトを
この機種でDVD-Rを焼くのに実際に使っている方が
いらっしゃればお教えください(もしくはこれは駄目とか
他のソフトの方がいいよとか)と書くべきだったのかもしれません。
該当でよいソフトがあれば購入したいと思ってますので、
改めて情報があれば宜しくお願いします。
単純に買ってみて使えなかったら困るという理由です。
(RAMの殻つき対応の読/書OKマルチプラスの機種が出たら買おうとか、
それ以前にPCの買い換えじゃない?と言う内なる声をこらえてます)
書込番号:2075248
1点

CloneDVDもPandraZも対応ドライブになってますよ。
LF-D340JDというのは外付けドライブ機種の型名であって
中身はLF-D310と言うドライブです。
ですからLF-D310が対応機種になっていれば大体動作すると思って
良いと思います。
PandraZの場合、ライティングソフトが確かB'sを使用しているような
記憶がありますがB'sRecorderGOLDにしても対応ドライブになってます。
でも心配なら一応メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
私はneroやWinCDRなどをDVD-Rの書き込みに使用してます。
neroあたりはちょっとマニアックだけど使いやすいソフトですよ。
書込番号:2075486
1点


2003/10/30 11:49(1年以上前)
圧縮ソフトとライティングソフトを区別して考えてはいかがでしょう?。多少不便を感じるかもしれませんが。
書込番号:2076133
1点



2003/11/03 15:21(1年以上前)
自己レスです。皆さん色々とご返答、ありがとうございました。
LF-D340JDがドライブ機種の型名で中身はLF-D310と言うのは
気づいてませんでした。それにいくつかのソフトには体験版も
ある事もわかり、(もちろん無いのもありますが)試して見る事に
しました。圧縮ソフトとライティングソフトを分けて考えるという
考えも、もっともだと思います。ライティングソフトにあたるのか、
よくわかりませんが、Neo DVD Standardと言うソフトを使った事が
ありますが、個人的には体験版で試してますdvd copy platinum,
clone dvdのような両方がセットになっているほうが簡単な気がします。
(単に初心者ゆえのとっつきにくさかもしれませんが)
書込番号:2088669
1点


2003/11/25 07:37(1年以上前)
ウチはVAIOノートのGRXとTR2,それに自作機ですが,今のところ全く問題なく使用できています。Clone−DVDをよく使います。
書込番号:2161456
1点







2003/10/08 19:02(1年以上前)
厳密に言うとDualではないかもしれませんが、HTなPCで使えてます。
書込番号:2011468
1点


2003/10/08 20:57(1年以上前)
私の情報は多分何のやくにもたちませんが、PowerMacG5 2GhzDualで読み書きできてます(^^;
書込番号:2011763
1点





こんばんわ。
DMR-E30にてDVD-RAMに録画したものを編集し、DVD-Rに記録(ビデオDVD)するため、LF-D340を購入しました。編集済みのDVD-RAMをMovieAlbumで取り込みできたファイルをまるごとDVD-Rに焼いてWinDVDで再生を行うと再生できるのですが、DMR-E30で読み込もうとするとエラー(U11)で再生できません。このやりかたは間違っているのでしょうか?
だとすると、正しいやり方がわかればと思い投稿させていただきました。同じようにDVD-Rを焼かれている方がいましたら、教えてください。
お願いいたします。
追伸...U11のエラー内容はパソコンのドライブに焼いたDVD-Rを入れMovieAlbumを起動したところ、UDFフォーマット形式UDF1.5のためUDF2.0のものを入れてくださいとの表示が出ます。この形式がダメで上手くいかないのでしょうか?ちなみにDVD-RメディアはMaxellのDVD-RforGeneral Ver.2.0規格準拠のものを使用しています。
1点


2003/06/15 23:33(1年以上前)
>このやりかたは間違っているのでしょうか?
オーサリングしなければ再生できないと思いますが、していますか?
オーサリングに関しては、取説等にも記載があると思いますけど。
梢
書込番号:1672205
1点

>MovieAlbumで取り込みできたファイルをまるごとDVD-Rに焼いてWinDVDで再生を行うと再生できる
書込番号:1672209
1点

>MovieAlbumで取り込みできたファイルをまるごとDVD-Rに焼いてWinDVDで再生を行うと再生できる
ひょっとしてとりこんだMPEG2をそのまま、DVD-Rに書きこんでいませんか?
ふつうDVDプレーヤーにはMPEG2の再生機能はありませんから、MPEG2をオーサリングソフトでDVDビデオフォーマットにオーサリングしてDVD-Rに書きこまないとDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:1672223
1点

PS
>追伸...U11のエラー内容はパソコンのドライブに焼いたDVD-Rを入れMovieAlbumを起動したところ、UDFフォーマット形式UDF1.5のためUDF2.0のものを入れてくださいとの表示が出ます。
もしかしたらMovieAlbumの使い方も間違っているかも・・・
DVD-RAMからDVDビデオをつくるのは
1.MovieAlbumの[補助機能]-[画像の切り出し(MPEG2)]でDVD-RAM(DVD-VR)からMPEG2データを吸い出す。
2.吸い出したMPEG2データをオーサリング(必要に応じてメニュー、チャプタを付加)
3.DVD-Rに書き出す
という段取りです。
書込番号:1672264
1点


2003/06/15 23:50(1年以上前)
ちなみに使うソフトは340の場合はDVDitになります。
このバージョンではチャプターは設定できません。他ソフトでは
当然、出来るものがありますけど。
切り出したMPEG2は拡張子mpgですが問題ありません、念のため。
書込番号:1672304
0点


2003/06/15 23:55(1年以上前)
↑
付属のオーサリングソフトって意味です
書込番号:1672331
1点



2003/06/16 13:34(1年以上前)
こんにちは。皆様ご回答ありがとうございます。
やはり、やり方が間違っていました。教えていただいたように次回DVD-Rを焼くときは挑戦したいと思います。また何かありましたら宜しくお願いいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:1673595
1点





スミマセン
教えてください、実は東芝のDVDレコーダーでRAMに録画したものを
Movie Writer2でMpeg2にして、DVDにオーサリングしようとしましたが
できませんでした
どうしてでしょうか?
どなたか分かる方教えてください
1点


2003/05/02 15:36(1年以上前)
>東芝のDVDレコーダーでRAMに録画したものを
Movie Writer2でMpeg2にして、DVDにオーサリングしようとしましたが
できませんでした
どこができないの?
梢
書込番号:1542565
1点

MovieWriter2はDVD-VR形式のデータを取り込めたかな?出先なので家に戻ったら確認してレスします。
とりあえず、オーソドックスな方法をご紹介しておきます。
papacampさんは、LF-D340JDのユーザーらしいので、「 MovieAlbum」というソフトをお持ちのはずです。
まず、このソフトの、「補助機能」−「ファイルからの画像の切り出し」を使ってRAMに記録されているDVD-VRビデオをMPEG2ファイルとしてHDに書き出します。
次にMovieWriter2でそのMPEG2ファイルを読み込んで、お好きなようにオーサリングしてください。
これで、DVD-VR形式のデータからDVDビデオ形式のDVDビデオができます。
書込番号:1542595
1点


2003/05/02 16:59(1年以上前)
音声がドルビーとか。
VideoToolBoxが-VR対応みたいですがDVDレコーダー持ってないので不明です。
srapneelさんにおまかせ。
書込番号:1542728
1点

やっと時間がとれてMovieWriter2で確認ができました。
MovieAlbumを使わなくても、MovieWriter2の「DVDビデオのインポート」機能を使えば単体でRAMのDVD-VRビデオから吸い出せますね。
インポートが終われば、後は普通にオーサリングするだけでDVDビデオになります。スレ主さんはどこでできなかったんでしょう?
書込番号:1555784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
