
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月26日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月20日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月30日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月27日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月19日 08:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月27日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD-RAM/Rの商品を買い、やっと皆様方の仲間入りを果たしました。ところで、この商品を買う前から家には同じパナソニック製録再専用機のDMR-E10がありましたので、ドライブ付属のDVDit!を使い、こちらの専用機で録画したテレビ番組等をパソコン上で一般のDVD再生機でも再生可能なDVD-Rを作ろうと思い、とりあえずは取説を読みながら、どうにかこうにか挑戦してみました。でも、できたDVDは画像だけは出力されるのですが、音声だけがどうしても出力されません。どうしてこうなるのか、また、このような失敗をしないためにはどのようにしたらよいのか、どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さいませ。えっと、よく怒られてる人とかいますけど、あの、私、違法な質問とかしてませんよね?もし、知らないでしてたらごめんなさい。
0点

どうも、yammoです。
まず、ご心配の点ですが、違法ではないですよ。
ただ、その録画した映像がTVなど著作権、肖像権などがあるものの場合、
配布したり、販売したりすると、違法になりますので、
私的利用(個人使用もしくは家庭内使用)にとどめてください。
> とりあえずは取説を読みながら、どうにかこうにか挑戦してみました。
この「どうにかこうにか」がわからないと、
どこが間違っていて、どこが正しい手順かわからないですよ。
山勘では、DMR-E10で DVD-RAMに録画して、音声がDolby Digital(AC3)になっていて、
DVDit! がDolby Digitalに対応していない(おそらく LE版)ではないかという
事だと思います。
上記の山勘があたっていたとしたら、Dolby Digitalに対応している PE版を使うか、
DMR-E10で録画したファイルを PCに取り込むときに(何のソフトでしょうか?)
Dolby DigitalをWAVファイルにして、オーサリングするなどの方法があります。
とりあえず、手順と使ったソフトや設定などを具体的に書いてくださらないと
わかりません。
書込番号:846514
0点



2002/07/22 21:36(1年以上前)
親切にお答え頂いてありがとうございます。
自分が録画しているのは、ドラマや歌番組やバラエティぐらいです。
どういう手順を踏んだかですけど、あまりよく分からないので、自分の
やったことをきちんと上手に説明できるか分かりませんが、だいたい
以下のような内容です。
1 DMR-E10で録画したものをDVD Movie AlbumでCM等をカットして編集
2 編集したデータをDVD Movie Album Copy ToolでPC上にコピー
3 コピーしたPC上のDVD_RTAVファイルの中のVR_MOVIE.VROに分かりやすい
名前をつけて拡張子はmpgへ
4 このmpgデータをDVDit!PEでオーサリングと書き込み
です。何かどこかに問題ありますでしょうか。
というか、ご指摘を読んで初めて知ったのですが、この作業の間に録再
専用機やドライブやPCソフト等がどういう設定になっていて何をしている
ということなど全く存じ上げませんでした。とりあえず、どれも設定は
何も触ってないので、デフォルトのままだとは思います。
知らないで触った分がなければですけど。
> Dolby DigitalをWAVファイルにして、オーサリングするなどの方法が
あります。
とおっしゃられていましたけど、何か他の方法があるようでしたら簡単に
で結構ですので、ご教授頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:847602
0点



2002/07/25 20:57(1年以上前)
ごめんなさい。取説ちゃんと読んだら解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:853396
0点

あら、解決しちゃいましたか。(^−^)
ちなみにどこの手順をかえたらうまくいきましたか。
(とこが問題でしたか。)
おそらく、DVDit!のインポートの仕方ではないかなと思うのですが。
(VRフォーマットのVROをMPGに拡張子を変えるというのも問題だと思いますが。)
書込番号:854640
0点





表題にありますようにフォーマット形式の選択に非常に困っています。当方macとwinを両方使っております。+Rですと2.5倍速程度(4.7Gを30分程度)の書き込みができますが、いまのところ-Rは1倍のようです。-Rだと大抵の機種(デスクトップ・ノートブック)が読み込み可能ですが、+Rですとそうはいきません。おそらく-R を選択される型が多いと思いますが、みなさまはどのようにお考えでしょうか。1:-R機種で+Rを読める機種 2:どちらも読み書きできる機種なんてものは今後でるのでしょうか。ちなみに現在はmacとwinを両方書き込み可能の+R機種を所有しております。
0点

「自分の使いたい機種に合った仕様の製品を買う」でいいと思います。
なふなふ4800さんは、+Rが読めないと困る製品を持ってなくて、
-Rより+Rが性能が高くて便利だと思ったから、買ったんですよね。
それでいいんじゃないでしょうか。
実感として今後の話をしたら、きりが無いような気がします。
個人的には、DVD-RW、
その先はBlu-ray Discが3.5インチMOのように
カートリッジタイプで、手になじむ小さすぎず大きすぎない大きさに
なるのが理想です。
(CDもDVD も12cmメディアは若干手で扱いにくいと思うし、
私の親も12cmCDは出し入れにちょっと気を使って少し手間取る。)
書込番号:843702
0点





DVD−RAMは書き込み速度が遅いと聞きました。
実際どの程度なんでしょう?
頻繁に画像データなどを読み書きしようとすると、
ストレスを感じますか?
DVD−RAMより、+RWの方がいいでしょうか?
やっぱり、(DVD−RAMは)データバックアップ用として
考えた方がいいのでしょうか?
0点

本に書いてあったけどCD-R換算で考えると22倍速書き込み並だそうです。違ったかな?詳しい方後ヨロシク!(^^ゞ
書込番号:843408
0点

両方使ってますが、RAMの方が明らかに遅いですね。規格上は2倍速で+RWの2.4倍速とそんなに変わらないようにみえますが、ベリファイが入る分RAMの方が遅くなるのでしょう。
正確に測ったわけではありませんが、4Gぐらいのデータで+RWは20分程度なのに対し、RAMだと1時間ぐらい書き込み時間がかかります(場合によってはそれ以上)。ただ、何度も書き直すようなデータの場合、パケットライトで+RWに書き込むよりRAMの方が断然便利です(File Safeなどを使用)。
書込番号:844019
0点



2002/07/30 01:32(1年以上前)
みなさん貴重のご意見ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
購入したら、改めて報告したいと思っています。
書込番号:861457
0点



パソコンをVAIOのRX66に買い換えようと思うのですが、LFD-340JDとの相性が心配です。どなたかこの組み合わせで使われている方はいらっしゃいますか?RX65では問題なようなのですが...
0点


2002/07/19 22:00(1年以上前)

確かに付いてはいるのですが、VAIOは機種毎に細かく相性の差が有ると聞いたので少し不安なのです。逆に使えなかったという方もいらっしゃれば教えてください。
書込番号:841651
0点


2002/07/27 19:42(1年以上前)
使えなかったら1394ボードをさせば?
書込番号:857091
0点





RAM、-R-RW、+R+RWのどれかを買おうと思っているんですが、絞りきれません。なにか決定打みたいなものがありましたら教えてください。
一応各々の特性とかはわかっています。
0点


2002/07/19 01:36(1年以上前)
万人にとって決定打がないからどれもそこそこ売れてるんじゃないかな?
使用目的を明確にして絞り込んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:840198
0点


2002/07/19 08:32(1年以上前)
いっせーのーせ!って
目をつぶって選ぶってのも
スリリングでいいのではないですか?
書込番号:840516
0点





このドライブからCD-ROMブートは出来ますか?そのうえでWinXPの新規インストールが出来るかどうかなのですが。メーカーのHPにはブート出来るとも出来ないとも書いていません。
マザーボードはASUSのP4T−Eですが、BIOSのブート項目にUSBはありますが、IEEE1394はありません。それともATAPI CD-ROM として認識されるのでしょうか?
0点


2002/07/18 19:44(1年以上前)
外付けは基本的にブート不可
書込番号:839490
0点



2002/07/18 20:30(1年以上前)
そうですか。
ではOSをインストールするときはUSB接続のCD-ROMを使用するか、
一時的にATAPI CD-ROMを接続しなければならないということですね。
実はIDEポートを少しでもHDDに使いたくて、ATAPI CD-ROMレス化と
いうことを考えていましたもので。どうもありがとうございました。
書込番号:839555
0点


2002/07/27 19:44(1年以上前)
SCSI買えば?
書込番号:857094
0点



2002/07/27 20:25(1年以上前)
一応補足を・・・
その後ツクモにUSB接続のCD-ROMを買いに行ったら、BIOSにUSB機器のブート項目自体が無いのでCD-ROMブートは出来ないと言われました。
でも私のマザーにはUSBの項目はあるんですけどね。あれはちょっと違うのかな・・・
それでSCSIはどうですかと言われました。でも将来性からいえばSCSIはちょっと考えてしまいますよね。で、結局ATAPIのCD-RWを買ってきました。
書込番号:857158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
