
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年3月22日 18:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月7日 15:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月6日 21:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月28日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月23日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月22日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDビデオレコーダー(パナ製DMR-HS1)との互換についてお尋ねします。
本機(340)をWIN2000のPC(vaioノート)につないで使っておりますが、DMR-HS1で録画したDVD-RAMをDMR-HS1で再生(及びその逆)はできないのでしょうか。
メーカーHPでは「UDF2.0形式はWIN2000では表示できない」とありましたがやはり手はないのでしょうか。
0点



2002/03/10 10:45(1年以上前)
すいません。訂正です。
「DMR-HS1で録画したDVD−RAMをDMR-HS1で再生」→「DMR-HS1で録画したDVD−RAMを本機(340)で再生」
書込番号:585823
0点


2002/03/10 17:09(1年以上前)
DMR-HS1で録画したDVD-RAM(VRフォーマット)はバンドルソフトのDVD-MovieAlbumで再生できますよ。
質問はWIN2000でDVD-MovieAlbumが正常に動作しないのと言う事でしょうか?
尚、DVD-MovieAlbumはWIN2000に対応していますので問題ないと思うのですが?
質問の内容を間違えていましたらごめんなさい。
書込番号:586341
0点



2002/03/10 18:01(1年以上前)
ありがとうございます。
フォーマット形式に問題があったようです。
WIN2000のみやり方が違うようですね。
気づかず取り越し苦労をしてしまいました。
ただ、先にHS1でフォーマットするとMovieAlbumではOKでしたがWinDVDでは再生できないようです。
書込番号:586420
0点

過去ログにもありますが、WinDVDでも大丈夫なはずですよ。
バージョンはVRフォーマットに対応したものですか?
書込番号:587086
0点


2002/03/11 10:28(1年以上前)
MovieAlbumと違ってWinDVDでは自動再生しませんから自分でファイルを指定してやる必要があります。
私は添付のWinDVD使っていますがWin2Kで特に問題になったことはありません。Win2Kで使えないのはIEEE1394取り込みのソフト(添付品)が動かないってことぐらいです。
書込番号:587829
0点


2002/03/12 02:00(1年以上前)
DVD-RAMからの直接再生ということでしたらWinDVDではできませんね。
もっともWinDVDのせいなのかWin2Kのせいなのかよくわかりませんけど。
書込番号:589688
0点


2002/03/12 10:02(1年以上前)
>DVD-RAMからの直接再生ということでしたらWinDVDではできませんね。
できます。うちではそうやって再生しています。
Win2K.WinXpProいずれの上でも、
WinDVDを使ってDVD-RAMを直接再生しています。
書込番号:590041
0点


2002/03/12 12:34(1年以上前)
じゃあ私の環境がよくないのかなぁ??
WinDVDのリストからDVD-RAMを選択しても中身が見れないんですよね。
いつもMovieAlbumで編集後すぐにHDに落としてしまうので問題は無いのですが、ちょっと気になります(^^;
書込番号:590236
0点



2002/03/12 17:11(1年以上前)
私もMacSuzukiさんと同様、WinDVDのリストでDVD−RAMを指定しようとしても中身が見えず、再生もできないという状態です。
書込番号:590651
0点


2002/03/22 18:34(1年以上前)
使えるという意味がわかりました。リストからは選択できませんがエクスプローラからドラッグ&ドロップすると再生できます。
でも一番最初のプログラムしか再生できないみたいです。
書込番号:611708
0点






2002/03/04 18:23(1年以上前)
できます。
書込番号:574001
0点


2002/03/04 18:29(1年以上前)


2002/03/04 23:11(1年以上前)
専用の書き込みソフトなど必要がなく、フロッピー感覚で使えるので、
CD-RWよりもはるかに使い勝手がいいですよ。
書込番号:574617
0点



2002/03/05 23:20(1年以上前)
フォーマットや複数ファイルを書き込んでいた場合の内の1つのファイルのみを削除する時間はどのくらいかかりますか?
それとその作業は付属のソフトでできるのでしょうか?
書込番号:576737
0点



2002/03/06 21:31(1年以上前)
すんませんよくみてませんでした・・m(_ _)m
専用のライディングソフトがいらないってことはマイコンから直接扱うことができるということですか?
書込番号:578597
0点





DVDビデオファイルを、DVD-RAMに、書き込んでイメージング(?)みたいなことはできるのでしょうか。DVD-Rに書き込んでしまって失敗したくないのでDVD-RAMで試してみたいのですが。
0点


2002/02/27 01:02(1年以上前)
それができないから、オーサリングを目的とする人は
DVD-RWかDVD+RWと併用するのです。
がんばってコースターを生産して下さい。
書込番号:563017
0点


2002/02/27 10:13(1年以上前)
takesssさん DVDビデオ方式でRAMに書き込んで再生できますよ
但し、DVDプレーヤーとライティングソフトに制約があります。
それでは私の場合は次の環境で再生できます。
1.オーサリングソフト(DVDitやDVD MovieWriter)でイメージ
ファイルを作成
2.インスタントCD+DVDでUDFビデオ作成にてRAMに書き込み。
3.松下製DVDプレ−ヤーDVD-RP91で再生OK(DMR-E20はダメ)
尚、定かではありませんが
UDF1.5形式でメディアをフォーマットしてVIDEO_TSフォルダを
エクスプローラでコピーすれば、日立GD7500で再生できる様です。
書込番号:563511
0点


2002/02/27 10:35(1年以上前)
本機添付のDVDitとWinDVDの組み合わせで出来ますよ。
DVDitのフォルダ作成で本機のドライブレターを選択すればOKです。
テスト目的ならこれでよいのでは。
PDFのマニュアルに書かれていたような気がします(うろ覚え)
書込番号:563540
0点


2002/02/27 12:13(1年以上前)
便乗ですみません。
私なんて、そーとは知らず、DVDプレーヤが買えるほどコースター生産してしまいました。
★もくじさ〜ん
2.インスタントCD+DVDでUDFビデオ作成のところをもう少し、詳しくご教示お願いします。
初歩的な質問をご容赦下さい。
それでは
書込番号:563662
0点


2002/02/28 00:06(1年以上前)
oz1 さん
Instant Disc → プロジェクトの新規作成(P) → UDF ビデオDVD →
使用するディスクの種類とサイズの選択でDVD-RAMを選択し次へ →
イメージの選択画面で参照(R)からオーサリングソフトで作成した
イメージファイルを指定する(イメージファイルが表示されない
場合はファイル種類(T)で全てのファイルを選択する)次へ →
ディスクの書き込み(W)をチェックし書き込みをするだけです。
書込番号:565043
0点


2002/02/28 14:11(1年以上前)
[470494] に、ULEAD VideoStudio5 Go!DVD"+"InstantCD+DVD"での実行例がありますので、
良かったら参考にして下さい。
意図せずとはいえ、生産してしまったコースターを見ると、なんか罪悪感を感じてしまいます^^;
やはりテスト用にはRewritable(RAM/RW)を使うのをお勧めします。
# RAMの書き込みがもう少し速いと、テスト書き込みも効率アップするのですが...
書込番号:565896
0点


2002/02/28 17:51(1年以上前)
もくじさん回答有難うございます。
但し、DVD-RP91等ハードウェアに制約が有るのがきついですね。
これらのハードを買いたすなら、DVD−R/RWドライブを買う方が安上がりかな?
それでは。
書込番号:566177
0点





先日購入してそれなりに色々試してるんですが、タスクトレイの本機取り外しアイコンをWクリックして出た画面で「タスクトレイに表示しない」という設定にしたところそのように表示されなくなったんですが、これは表示しといた方が便利ということに気付き、もう一度表示できるようにしたいのですがやり方がわかりません。どなたか方法を知ってる方教えてくださいませ。
0点


2002/02/23 18:12(1年以上前)
メッセージの書き込みに使われているPCでのことだと仮定します。
Windows2000をお使いですね?
コントロールパネルの「ハードウェアの追加と削除」で、ハードウェアの取り外しを行うと、最後のページにトレイにアイコンを追加するためのチェックボックスが現れます。
書込番号:555974
0点



2002/02/23 20:06(1年以上前)
レスありがとうございます。
「ハードウェアの追加と削除」でチェックを入れ再起動したらうまく表示されました。
どうもありがとうございます。
助かりました。
書込番号:556144
0点





オーサリング初心者につき宜しくご教示願います。
複数のMPEG2ファイルをオーサリングソフトで構築し、DVDビデオのイメージファイルにし、いざDVDに焼こうと思ったところ、全イメージファイルの容量が4.7Gを超えてしまったというようなことは無いのでしょうか?
又、そのようにファイルの容量が4.7Gを超えてしまったとした場合ですが、ビデオファイルを構成するVIDEO_TSフォルダ中にVIDEO_TS.IFOというファイルやVIDEO_TS.VOBというファイルバックアップ的なコピ−のようなVIDEO_TS.BUPというファイルが先ずあり、それに続いてVTS_##_0.IFOというファイル、及びVTS_##_0.VOBというファイルに続いてVTS_##_@.VOBという複数のファイル、VTS_##_0.BUPというファイルがいくつかあります。
ここで、##は01から99までの整数、@は1から9までの整数をそれぞれ表わす。
MPEGファイルを調子に乗りすぎて追加し過ぎ、全容量が4.7Gオーバーとなってしまった場合、オーサリングソフトで再度ビデオファイルを構築せずにエクスプローラ等でファイル削除の後、そのままDVDに焼けないのでしょうか?
例えば、VTS_##_0.IFOと、VTS_##_0.BUPはそのまま残し、容量的に大きいそれ以外のVTS_##_@.VOBをエクスプローラ上で削除すればDVDに焼け、DVDビデオが鑑賞できるのでしょうか?
WINDVD7で1回だけトライしたのですが、うまくいかない気がいたします。
もしかしたらファイルの先頭にあるVIDEO_TS.IFOなどに、全体のコンテンツ情報などが書かれていて、それと実際のファイル構成が異なれば焼けても再生はNGとなってしまうのでしょうか?
それとも、そういう時はおとなしく、最初からオーサリングでファイルを構築し直すしかないのでしょうか?
自分でも分かりにくい文章で恐縮ですが、何かお分かりの方教えてくだファイ。
0点


2002/02/21 18:32(1年以上前)
素直にオーサリングからやり直すべきでしょうね。
適当なVOBファイルを削除すると再生不良になりますので。
書込番号:552083
0点


2002/02/21 22:24(1年以上前)
フリーソフトでQuick DVDというのがあります。
これとても優れたソフトですよ!http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html
書込番号:552498
0点



2002/02/22 11:28(1年以上前)
三笠職人さんもくじNoさんご返答有難うございました。
先ずは、ご紹介頂いたQUICK DVDを試してみたいと思います。
それでは
書込番号:553415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
