
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月4日 03:12 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月7日 10:44 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月29日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月8日 18:11 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月23日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月6日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MotionDV STUDIOでIEEE1394でワイド画面で撮影したビデオを取り込むと4:3サイズに圧縮されてしまいます。
松下のサポートに聞きましたが、特に設定をしなくてもワイドで取り込めるはずと取り合ってもらえません。
どなたか、ワイドのままで取り込む方法をご存知でしたら教えてください。
ビデオの機種はソニーのDCR-TRV620です。
0点


2001/12/31 05:09(1年以上前)
Adobe Premiere6ですと16:9NTSCをサポートしています。
書き出し編集もその比率でOKです
書込番号:448424
0点


2002/01/01 14:40(1年以上前)
私は『ワイド画面対応 ビデオカメラ』というのは持ってないのでわかりませんが、4:3の場合でも16:9の場合でも、どちらも画面構成ドット数は変わらないのではないですか?
MotionDVで取り込んだら、たしかに編集中は縦横比が変わってしまうかもしれませんが、最終的に出力した映像を16:9のワイドテレビで見たら、正常な縦横比になるような気がします。
書込番号:449955
0点



2002/01/01 16:51(1年以上前)
みすとさん、Pokemonさんありがとうございます。
Premiere6は高くて手が出そうもないので、これからは、4:3サイズで撮影していこうと思います。(幸い、16:9のビデオストックはあまりないので)
親切に教えていただき感謝します。
書込番号:450047
0点


2002/01/04 03:12(1年以上前)
カノープスやMATROXなどのリアルタイムビデオ編集ボードを買うと
フルセットの Premiere 6.0J がオマケに付いてきます。
エフェクトや、タイトルのレンダリングもリアルタイムになるし
本格的にやるなら便利ですよ。
書込番号:453927
0点




2001/12/30 16:58(1年以上前)
マニュアルぐらいよみましょう。付いているです。書き込みソフト。
書込番号:447515
0点

WinCDRとかのライティングソフトで書き込めます。
その機種はWinCDRがついていますよ。
書込番号:447523
0点

LF-D340JDにWinCDRはついていないと思いますけれど。
この機種にパケットライト用のソフトウェアはバンドルされていません。した
がって、この機種に対応したパケットライト用のソフトウェアをお求めになる
必要があります。
書込番号:447575
0点

> この機種にパケットライト用のソフトウェアはバンドルされていません。
は、質問にあるDVD-R用のもののことです。
書込番号:447576
0点



2001/12/31 05:13(1年以上前)
皆さん書き込み有難う御座います。
結論的に、新規にライティングソフトを購入するしかないのでしょうか?
書込番号:448427
0点

すでにお持ちでないのであれば、購入するしかないと思います。製品には、そ
の目的のソフトウェアはバンドルされていませんので。
DVD-RでDVD-Video互換のディスクを作るソフトウェアはバンドルされています
けれど。
書込番号:449035
0点


2002/01/03 16:36(1年以上前)
DVDit! LEで通常のデータの書き込みは出来ますよ。
使い方は、marom-kさんの言うようにマニュアル(PDFね)を読みましょう。
当たり前ですけど、Rはライトアットワンスですから追記は無理です。
一般的にデータはRAM、ビデオはR・・・
と言うか、Rでデータやとコスト(一枚千円)がかかり過ぎる気がしますが
書込番号:452889
0点

通常データはかけますが、パケットライトはできませんよね?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:453676
0点


2002/01/07 10:44(1年以上前)
LF-D340JD持っていて、
WinCDR V7 購入しました。DVD-R焼くにも、使い勝手よくて快適でした。
書込番号:459812
0点





2001/12/29 16:39(1年以上前)
すみません
DVD-MovieAlbumを再インストールしたら出来るようになりました
書込番号:445980
0点





以前の書き込みにXPの件がありましたが、W2KがMotionDV STUDIO 3.0J LEが、対応してないため、サポートセンタに問い合わせたところ、W2Kは、”対応の予定はありません”と、あっさり言われ、対応ソフトは?と質問したら、”アドビ以外は検証していないのでわかりません”とのことなので、できるだけ安価なDV取り込みソフトを購入しようと思っているのですが、皆さんの実績のある取り込みソフトをできたら、教えていただきたいのですが・・・
よろしく、お願いします。
0点

windows2000に対応していないアプリってたくさんありますよね。
ですので、OSは2種類くらいもってた方が良いのでは?
なんだかんだで、マイクロソフトももうかるなぁ。
書込番号:452212
0点


2002/01/08 18:11(1年以上前)
Win2000の場合、CDに直接アクセスして、無理矢理Setupから入れる事が出来ました。
でも、エフェクトとかで一部使えないのがあるみたいです。
そういった関係で非対応なんでしょうね。
しまいにはOSの調子がおかしくなるし。
サポート対象外でしょうけど無理矢理インストールを試してみては?
書込番号:461964
0点





はじめましてNAMEです。
この前、早速LF-D340JDを買ったのですが、
システムが凄い不安定になります(涙)
スペック
自作パソコン Windows98/ペンティアム3・933MHz/メモリ512M
ビデオカード ATI ALLINWONDER REDEON 32M/
サウンドカード SoundBlasterLive/CDRWドライブ TEAC製 x32/x16/x4
症状
○DVD-RAMに大容量(650M)位のファイルを数個、
書き込むとシステムエラーになる
○DVD-RAMに大容量(650M)位のファイルを数個、
直接解凍すると、システムエラーになる(これはかなりの確立でなる)
○メモリークリーニングソフトを使用時(クリーニング時)に、
書き込み、読み込みをやると、強制終了する。
○大容量の圧縮データをRAMにコピーしたファイルが壊れていると
圧縮ツールの方で表示される。なぜか、コピー元のHDの方のデータ
の方も壊れていると判断される(でもOS再起動後は正常に開ける)
●以下のことをやると、かなりの確立で、ファイルの破損(見かけだけ)
や、WINDOWSの強制終了(ブルースクリーン)がでます
やった対策
○一応、CD-RWドライブの書き込みソフト(B'sCLIPも含む)を削除
○DVDのドライバーを最新のにする
○OSの再インストール
メモリの積み過ぎに原因があるのかな?
どなたか、原因わかる方いらっしゃいますでしょうか(汗
0点



2001/12/20 12:29(1年以上前)
補足として、
IEEE1395カードはメルコ製の内蔵型のPCIボードを使用。
訂正
圧縮ツール→圧縮解凍ツール
書込番号:431223
0点


2001/12/20 16:27(1年以上前)
原因かどうかはわかりませんが、Windows 98は対応OSの中にはないようです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd340.html
書込番号:431498
0点


2001/12/20 17:00(1年以上前)
メルコのボードは検証でそのような状態になると書いてあったような
パナのページで確かめてね
書込番号:431539
0点


2001/12/20 19:06(1年以上前)
Windows98はOSがIEEEをサポートしてませんね。98SEからですね。
ALLinWonderもなんかで怪しい動きをするって聞いた事が・・・
IEEEボードは増設するならRATOCのものが上手くいくみたい。
Panaのにでてないけど、I・Oのもいけるらしいですね。
書込番号:431658
0点


2001/12/20 20:22(1年以上前)
すみません、説明が足りませんでした(汗
OSはWin98SEです。
一応、メモリ過負荷時に起こる可能性が高かったので、
メモリを指し直して一枚抜いて256Mにし、
ウィルスバスター2000のリアルタイム検索は
データ転送時にスピード遅延するという悪影響がでるらしいので、
機能を殺しました。
後、IEEE1395ドライバーをマイクロソフトのHPでDLしインストしました。
不都合の可能性をまとめてみると、
○メモリの増やしすぎ
○メモリの接触が悪かった
○ウィルスバスター2000との相性
○IEEE1395のドライバー
現在の所は大丈夫なようです。お手数かけました(^^A
みなさん質問に答えていただきありがとうございます。
m(__)m
書込番号:431749
0点


2001/12/23 21:06(1年以上前)
NAMEKATAさんIEEE1394だよ。
1395があったらごめんなさい。
書込番号:436342
0点







2001/12/15 15:32(1年以上前)



2001/12/16 11:24(1年以上前)
御返事ありがとうございます。
ただ、もう買ってしまいましたので、WINで使用するしかないですね。
MACドライバーだけ売り出さないかな。
書込番号:426241
0点


2001/12/19 17:51(1年以上前)
LF−D240JDがB'sCrew4.04で動いていたので、340もいけるのでは?はっきりとは不明ですが。
とはいえ使える機能はDVD−RAMのみかも・・・。
書込番号:429966
0点


2002/01/06 06:55(1年以上前)
うちの環境ではなんの問題もなく、認識してます。
G4533/OS10.1 で
書込番号:457843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
