
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月11日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月19日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月17日 17:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月5日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月31日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月30日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブを利用して、MTV2000で録画したものをRAMに書き込もうと考えています。
ベストなのは、VR形式で書き込むことなのですが、MovieAlbumは4G以上が取り込めない、CMカッターでCMカットしたものは取り込めない等の制約が多く、使い勝手がよくありません。
過去ログをみると、特定のソフトを利用してRAMにDVD-VIDEO形式で書き込み可能のようですが、RAMのフォーマット等はどうするのでしょうか。UDF1.5とかでフォーマットするのでしょうか。
また、MPEG2をVR出力できるソフトで、Win2000/XP対応のソフトは存在するのでしょうか。
0点


2002/12/09 10:38(1年以上前)
同感です。
環境は、ほぼKunchamaさんと同じです。(内蔵の方ですが・・)
いろいろ試してみたのですが、CMカットなどの編集・RAM保存は、PC上ではやってられないと言う結果に落ち着きました。
私は、RAMにVR形式で落とすのが最終目的でしたが、それさえも納得できる物は、出来ませんでした。
例えば、MovieAlbum上での編集は、大雑把過ぎるし、後に書く、RAMレコーダーとの互換が、うまくない・・等
MTVでキャプチャーして、ある程度の精度でCMカットして、RAM容量ぴったりに最高画質で収める・・これがなかなか面倒なのです。
頭を切り替えて、家電のハイブリッドレコーダーRD-X2を現在使っています。
MTVからDVD-Video焼きは、いろいろなソフトがあり、充実しているのですが・・
書込番号:1121124
0点



2002/12/09 13:54(1年以上前)
レスをつけていただきありがとうございます。
>MTVでキャプチャーして、ある程度の精度でCMカットして、RAM容量ぴったりに最高画質で収める・・
→CMカットしただけでMovieAlbumインポート情報が違ってしまうため、
そのあとMovieAlbumにインポートしてVR形式で保存することはできなくなってしまうと思っていましたが、よさいこさんは、どうやっているのかお聞きしたいです。
RAMはデータの信頼性が高く、あとで消せる等のメリットがあり、VHSがわりになるかと思っているのですが、現実はRAMレコーダーを使わないと使い勝手が良くないというのが実感です。
パナソニックにがんばってもらって、MovieAlbumでMPEG2からの読み込みとVR出力を実現させていただきたいものです。
書込番号:1121446
0点


2002/12/11 18:44(1年以上前)
私自身、動画編集のために組んだPCですが、前にも述べたように、編集が
うまく出来ず、ハード・ソフトとほとんど使えていない状況です。
いろいろなサイトを見て、フリーのソフトなども使ってみましたが、取り込み
切り出し、の連続で時間をすごく使って行うことだと思いました。
CMカットは、MovieAlbum上で行うのが、時間は節約できると思います。
めげずにがんばってください。
RAMは、非常にいいメディアだと思いますので、メーカーにもっとがんばって
いただきたいですね。
ハッキリ言って、裸のメディアは使いづらいので、当分わたしは、高くても
RAMの9.4GB一本で行くつもりです。
書込番号:1126604
0点







2002/11/19 01:06(1年以上前)
勿論、使えます!
書込番号:1075530
0点



2002/11/19 01:12(1年以上前)
ありがとうございましたー
書込番号:1075544
0点




2002/11/14 09:43(1年以上前)
DVRaptorのIEEE1394端子はキャプチャ専用となっており、DVカメラしか繋ぐことは出来ません。
LF-340JDは汎用IEEE1394端子に繋ぐ必要があります。
ですから無いのでしたら別途ボードを追加することになります。
書込番号:1065260
0点


2002/11/17 17:40(1年以上前)
win2000でPCカードのIEEE1394端子で340つなげて快適に作業しています。ノートならカードが良いです。
書込番号:1072371
0点





こんにちは。先日この掲示板でお世話になって、快適にDVD-R作成させて頂いております。m(__)m
そこでまた助けて頂きたいのですが、AVIとかMPEG2ファイルを普通のCDプレーヤーで再生する方法ってありますか?
娘のピアノの発表会をCDに焼きたいのですが。
現在はビデオカメラの映像を Panasonic DMR-E30にピンコード使用で録画。その映像をLF-D340JDドライブにてPCに取り込んでいます。ソフトはMovieAlbumで取り込んでいます。ライティングソフトはEASY CD CREATER4があります。ご存知の方がいらしたら宜しくお願い致します。
0点


2002/11/02 16:14(1年以上前)
この製品は、DVD−R/RAMですので、CDの書き込みは
できないと思いますが、知らずに御使用されているのでしょうか。
書込番号:1040021
0点



2002/11/02 16:25(1年以上前)
>>iモードさん
レスありがとうございました。説明不足ですいません。
追記しようと思いましたら既にレスが・・ (^^ゞ
素早いレスに感謝です。
内容としては別にCD-R/RWのドライブもあります。
普通にCD−Rに焼付けはこのドライブでやっております。
今回はMPEG2等のファイルの音声部分を取り出して
普通の(車とかオーディオ等)CDプレイヤーで再生出来たらなぁ〜
って思いました。
色々検索してWAVEとかMP3に変換しなくてはいけないってのは
何となく解るのですが、いざ変換する方法となると・・・
ん〜、説明が下手ですいません。m(__)m
書込番号:1040044
0点

TMPGEncって言うので普通に映像と音声分離出来ると思いますが・・。
出、音声だけ抜き出してCDで焼けばいいのではないでしょうか?
書込番号:1041578
0点



2002/11/03 09:32(1年以上前)
>>ぴりから明太さん
返信ありがとうございます。検索して何度かTMPGEncが出てきたのですが
VCDの作成に使用かと思っていました。
これでやると音声部分が WAVE か MP3 形式で出力される
って事なんですね。 今日は出勤なので帰ったら早速実行してみたいと思います。
ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:1041606
0点


2002/11/03 20:42(1年以上前)
え〜、残念ながらそんなに単純にはいかないようで・・・
DVDプレーヤー板の[750952]からのスレッドに同じ話題がありますので、
ご覧になって下さいな。
書込番号:1042823
0点



2002/11/05 16:38(1年以上前)
>>MOTTOOさん
返信ありがとうございました。
同じような書込みがあったんですね。失礼しました。
でも世の父親は同じ様な事考えるんだぁ〜って感心しました(^^ゞ
まだTMPGEnc段階で進めない状態ですが、
このソフトの本を見つけたので買ってきました。
チャレンジしてみます。 お世話になりました。m(__)m
書込番号:1047013
0点





誰かFixDVD (windows用)を使ったことが
ありますか?過去すべてのメールのバックアップが入っているDVD-RAMディスクがおかしくなって困っています(^^;)
調べたら、UDF修復ツールはFixDVDしかないみたいで、そうですか?
教えてお願いします
0点


2002/10/31 00:20(1年以上前)
私も同じトラブルに見舞われました。修復ツールも同じくFixDVDしか
見つかりませんでした。Panaにも相談しましたが、FixDVDをお試し
下さいという回答でした。どうもこれしかないようです。ただ、
残念ながら試してはいません。修復できるかどうかも判らないもの
を購入する気にはなれなかったのです。Panaに直る可能性についても
聞いたのですが、判らないとのことでした。そりゃそうだろうな、と
納得した次第です。ちなみに私のトラブルは、表示されるファイル名
が別のディスクの内容になったというものです。管理情報が書き変わ
ったような不具合でした。最後はやけくそのフォーマットでぶっ潰し
ました(号泣!)
書込番号:1035056
0点



2002/10/31 09:34(1年以上前)
返事ありがとう。
メディアメーカー(三菱化学のDVD-RAM)に
相談したら、調べてもらうことも可能ですので、
winMXでFixDVDを取れなかったら、そうしようかな
と思っています。
書込番号:1035586
0点





はじめまして。ビデオカメラで撮った映像をCD-Rに焼きたいのですが、思うように出来ません。過去ログ等を読んでも不明です・・・(@_@;)
現在のやり方は ビデオカメラの映像を Panasonic DMR-E30にピンコード使用で録画。その映像をLF-D340JDドライブにて @MovieAlbumにて切り出し ADVDitにてRに焼くのですが、@の切り出し時に一つのプログラムで複数のMPEG2が出来、それも解像度が色々になってしまいます。その為Aでビルドする際に一つのプログラムに認識させられないのと、同一解像度で無い為に一緒に取り込む事が出来ません。私の(勝手な)イメージではRAMの内容と同じ物をRで仕上げたいのですが・・・。長くなって申し訳御座いませんが、何か解決策をご存知の方は宜しくお願い致します。(あまりにも初歩的質問でしたら失礼致しました。)
0点


2002/10/29 10:53(1年以上前)
タイトルは・DVD-Rに上手く焼きたいのですが・・・
内容は・CD-Rに焼きたいのですが・・・
どちらでしょうか???
詳しくは分かりませんが、ビデオカメラの映像をそのまま
Panasonic DMR-E30で、DVD−Rに焼くことは不可能なのでしょうか?
書込番号:1031802
0点



2002/10/29 11:55(1年以上前)
>tibidebuさん
早速の返信ありがとうございます。 いきなり間違ってしまいました。(^^ゞ
CD−Rでは無くDVD−Rです。
ご指摘の通り直接焼けるのですが、初めにRAMでいらない部分を簡単に削除したりして
DVDitではメニュー画面作ったりボタン作ったりと見栄えを良くしたいなぁと思ったんですよ。
良い方法が他にあると良いのですが・・・
書込番号:1031872
0点


2002/10/29 19:25(1年以上前)
DVDビデオレコーダーの初期設定にて、ハイブリットVBRの設定で「アドバス」
が選択されている場合、ブロックノイズ発生を低減する為に、録画時に映像に合せて解像度の切り換えをします。
DVD-MovieAlbumでパソコンにMPEG2ファイルとして切り出しを行なう場合、上記の解像度の切り換え位置でファイルが分割されてしまいます。
DVDオーサリングソフトでは、解像度が複数のMPEG2ファイルを同じプロジェクトに登録する事が出来ず、解像度の低い(352x480)MPEG2ファイルが使用できない場合もあります。
回避方法としては、ハイブリットVBRの設定をノーマルに変更して録画時の解像度切り換えを自動的に行なわないモードにて、記録を行なえば問題ないでしょう。
書込番号:1032483
0点



2002/10/30 08:02(1年以上前)
>もくじさん
返信ありがとうございます。
やってみたら1時間録画もひとつのMPEGで切り出されました。
あんなに悩んだ数日間がうそのようです。(~_~;)
感動です。これでDVD作成も充実するでしょう。
tibidebさん、もくじさん ありがとうございました。
書込番号:1033483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
