
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年6月22日 00:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月9日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月16日 00:39 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月10日 00:02 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月7日 23:18 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月2日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
偶然にもLF340が手に入ったので、手持ちのLDのソフトを
DVD-VIDEOに保存したいと思っています。
(今週末辺りに届く予定です)
エンコードする手段として、MTV2000などを使用するハードエンコードと
TMPGEncなどを使用するソフトエンコードがあると思います。
デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、やはりビデオ入力カードが
必要になるのですか?
また、ソフトエンコードの場合、映像と音声のタイミングはどうやって
一致させるのでしょうか?
MTV2000なら映像と音声を同時に取り込む事ができるようですが、
S/Wで行う場合も同じような事は可能なのでしょうか?
また、LF340はiLINK接続なので別途IEEE1394カードも購入しなければ
なりませんが、メーカーの相性などはあるのでしょうか?
いろいろ質問してすいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/05/10 01:14(1年以上前)
>デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、
>やはりビデオ入力カードが必要になるのですか?
はい必要です。
MTVはそれ単体でリアルタイムにMPEG1,2にエンコードしながらキャプチャします。
AVIファイルのみでのキャプチャボードを選ぶ場合、
別途ソフトまたはハードウェアエンコーダーが必要です。
キャプチャするソフト、ハードにもよると思いますが、
ほとんどの場合音声と映像が同時にキャプチャされますので、
AVIファイルであればそのまま変換すればタイミングの心配はありません。
>また、LF340はiLINK接続なので別途IEEE1394カードも購入しなければ
>なりませんが、メーカーの相性などはあるのでしょうか?
過去ログにこの問題でPanasonicのサイトにリンクがありますので
検索してみて下さい。
書込番号:703910
0点


2002/05/10 10:26(1年以上前)
MPEGハードウェアエンコーダーボード
Canopus;MTV1000、2000等
I-ODATA:GV-MPEG2
PIXELA:PIX-MPTV/P1W、PIX-MPTV/U1M
LOGITEC:LVC-MPEG2/P
ETC
MPEGソフトウェアエンコーダーボード
Canopus:WinDVR PCI NE
I-ODATA:GV-BCTVシリーズ
LOGITEC:LVC-TV/P
ETC
*MPEGと付けたのはAVIも録画できる(できた。GV-BCTV)モノもあるが
MPEGしか全てを調べていない為。
絵と音の同期は取れるよう出来ている。
まだまだ、DVD-Rメディアが高いのでこだわってAVI→編集→MPEGエンコード→
オーサリング(焼きこみ)が出来る環境構築がオススメ。
1394は当方、I-ODATA社の1394PCI、ラトックの1394を使い問題なし。
現在はSoundBlasterAUDIGY/Pの1394に繋いでます。無論、問題なし!
書込番号:704429
0点


2002/05/10 10:51(1年以上前)
すみません、本文読み落としてました。
>デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、
>やはりビデオ入力カードが必要になるのですか?
この部分、すでにキャプチャボードがあるのでしたら、
ソフトエンコードするために、新たにビデオキャプチャボードは必要ありません。
ですから私のコメントの
>はい必要です。
の部分だけは嘘になります。それ以降のコメントは間違いないので参考にして下さい。
書込番号:704453
0点

最近のキャプチャーカードはコピーガード信号付きソースの場合
キャプチャー出来ませんが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:704714
0点


2002/05/10 15:00(1年以上前)
洋画1本と当時人気のあったアイドルのミュージッククリップ3本
ほどキャプチャしましたが当方の環境では不具合なく出来てます。
もちろんキャンセラー不要です。
書込番号:704749
0点



2002/05/11 00:28(1年以上前)
たかまんさん、風見鶏1さん、sharonさん、ありがとうございます。
現在、キャンプチャーボードを持っていませんので、
新たに購入する必要があるということですね。
風見鶏1さんの返信の中にソフトウェアエンコードボードとありますが、
これは映像のみのキャプチャーボードと考えてよろしいですか?
一応、目的がLDソフトからの取り込みなので、できれば画質重視で
いきたいので、CANOPUSのMTV1000,2000辺りがいいのかな、と思っています。
ちなみに、サウンドカードはX-WAVE6000(YMF754)です。
ただPCがPen3-500なので、編集などするにはPCのスペックもあげる
必要がありそうですね。
LF-D340JDは今日届きました。
IEEE1394ボードもたかまんさんや風見鶏1さんのご意見を参考にして
この週末にでもショップに行こうと思ってます。
書込番号:705772
0点


2002/05/11 01:37(1年以上前)
ついでに余計な一言を(笑)
DVStorm-RTというキャプチャボードでAVIキャプチャして、
TMPGEncでMPEGエンコードすると、
画質にこだわる人には目からうろこが出るくらいきれいになります。
MTVでもビットレート8Mbpsくらいまで設定を上げれば値段を考えれば
MTVでもいいかという気になりますが、2時間モノの場合ビットレート4Mbps前後になりますので黒い小さな点々が多数見え画質にこだわる人はイマイチの
感じになると思います。
ま、その辺は値は値って事で。
書込番号:705942
0点


2002/05/11 14:11(1年以上前)
primeraさんの環境ですと、ソフトウェアエンコーダーボードではややスペック不足で
コマ落ちが考えられます。3年程前、カトマイ450MHz、メモリ192MB、U-66に
7200rpmのWD20AでI-ODATA社のBCTV3/PCIでキャプチャーしていた時期がありましたが
少し、画質のパラメーターをあげるとコマ落ちしました。しかもMPEG1で。
MTVですと、ハードエンコなので、タイムシフト等使わなければ問題はありません。
ただ、MTVは再生はデコーダチップ積んでませんので付属のメディアクルーズで
再生しますが、これが結構重い。少しコマトビするかな?でも、ファイルには
全く問題ないはずですが.....
それから、これらボードは全て映像だけでなく、音声も取り込めます。
Soundcardのエンコ、デコード機能を使うためSoundcardは必須です。
最後に、2時間もの〜4Mbt前後.....と有りますが、これも心配要りません。
きちんと保存するためメディアを2枚に分けましょう。
まぁ、最適なビットレートを探す試行錯誤は必要ですけどね。
書込番号:706746
0点



2002/05/12 00:10(1年以上前)
LDの映画って両面に記録されているので、片面ずつ取り込んで
つなぎ目が分からないように編集したいんです。
ビデオに録画する時も両面再生のターン時の空白部分がイヤで
ジョグで戻してつなげて録画したりしてました。
今回も同じようなことをしたいので、PCのパワーアップは
それなりにしたいと思ってます。
まぁ今回作れば、かなり使っていけるだろうと思っているんです。
現在、Pen4やAthronXPで検討中です。
M/B、CPU、HDDとほぼ一式変えることになりそうですが。
たかまんさんの書かれていたDVStorm-RTはかなりいい物のようですね。
たしか定価で168000円ですよね。
10年ほど前、PC98用のPowerMovieJPEGSetを持っていましたが、
それがたしか118000円でした。
そう考えると手が出ない範囲ではないんですが、いかんせん
当時ほど余裕がないですからね。
今回はPCのパワーアップの方が優先になりそうですから。
とりあえず、そういった物があるということを覚えておきます。
ところで、風見鶏1さんの使われているSoundBlasterAUDIGY/Pの
1394端子ってSB1394っていうものですよね。
その端子にDVD-RAMを接続して使われていると言うことでしょうか?
一つ下のSoundBlasterAUDIGYにもその端子が付いていますよね。
1394ボードが5000円前後であることを考えると、サウンドカードと
1394ボードが一体になってるので買おうかな、と思ってます。
近所のショップで16800円だったんですが、価格的に買いでしょうか?
書込番号:707873
0点


2002/05/12 13:19(1年以上前)
↑そうです。このサウンドカードの1394端子につないでます
そのお値段は、ヨドoシの売価より1K高いかも.....
私は、3台のデスクトップ中2台がこのサウンドカードで
うち一つはバルク品です。確かドスXXで9.8Kでしたが。
書込番号:708783
0点


2002/05/14 17:47(1年以上前)
LDでてたら製品版DVD買ったほうがいいんと違いますか?
なくても、わざわざそこまでお金と時間を費やす必要本当にあるのかな?って思いました。
書込番号:712800
0点


2002/05/14 23:33(1年以上前)
↑LDでは出ててもDVDでは出てないものもありますよ。
書込番号:713380
0点



2002/05/15 01:02(1年以上前)
風見鶏1さん、ご回答ありがとうございます。
私の地元にはヨ○バシはないので、1kぐらいでしたら
買ってもいいかなと考えてます。
日日是決戦さん、映画やライブのLDを見てて途中で何度も
差し替えるのは拍子抜けすると思いませんか?
また私の持っているLDは映画だけでなく、ライブやアニメなどもあります。
その中には限定盤やパーコレなど現在DVDで発売されてない物もあり、
今回DVD-RAMが偶然手に入ったので思い立ったわけです。
これを機会にPCのパワーアップして映像の取り込みをやってみたいので
ここで質問させて頂いているので、時間と金の無駄という気はないです。
とはいえ、仕事の都合ですぐに出来る状況ではなくなってしまいましたが。
書込番号:713556
0点


2002/05/16 07:03(1年以上前)
>わざわざそこまでお金と時間を費やす必要本当にあるのかな?
PCにて何かを作り出すこと自体が無駄使いの元だったりしますが
ホビーユースにてこだわりを持つことにてこうしたDVD作成の手段が
活性しますね。
自分風を主張する事がさりげなく出来ちゃったりしますし。
書込番号:715654
0点


2002/06/21 11:22(1年以上前)
私もLDからDVDへの移植計画中です。
今までビデオCDでやって来たんですけど、画質がイマスチです。
特にアニメは最悪でブロックノイズがひどいようです。
持っているLDソフトのDVD版を買うというのは、
経済的にどうしても抵抗がありますね。
ここにも書いてありましたけどDVD化されていないソフトも結構あるし。
そこで趣味がてらDVD−Rでも買って・・・と思ってしまいます。
単なる切り張り編集だけならTMPGEncで十分と言ったところです。
それからMTVキャプチャーですけど、自分で撮ったビデオ映像でも
プロテクト信号に反応しちゃうんですよね。これは大きな問題だ。
市販DVDソフトのキャプチャーには興味ないが、子供の成長記録などが
取りこめないとなるとキャプチャーの役目がしないよね。
規約に反して解析しチェックをつぶしてしまいましが・・・。
話題がそれてしまってゴメン。
書込番号:784123
0点


2002/06/22 00:04(1年以上前)
ワーナーがDVDの1500円シリーズを出してますが(ブレードランナー
とかインタビュー・ウイズ・バンパイアとか)
最初からこれくらいの値段で出してくれれば、誰も
面倒なコピーなどしようと思わないですよね。
書込番号:785253
0点





仕様ではマルチCPUでは使用できないと注意書きがあるのですが、
これはPanasonicが動作保証していないだけで、使える可能性はあるのでしょうか。
それとも絶対に使うことは不可能なのでしょうか。
使ってみた方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点


2002/05/09 21:50(1年以上前)
ここか、内蔵型のLF-D321JD過去ログを見る限り
動作している方もいらっしゃるようです。
ご存知だとは思いますが、動作保証していないということは
故障した時の修理代金は実費になりますので、、
書込番号:703426
0点




2002/05/10 17:32(1年以上前)

MELCOさんのものに付いているものを見てみました。
まず、見た目が結構違います。画面上に配置される部品や位置はほぼ同じです
が、色使いがまったく違います。X Window Systemで異なるウィンドウマネー
ジャを利用したような感じです。
---
DVD-MovieAlbumには特定のMPEG2エンコーダーボードからの記録モードがあり
ますが、DVD-MovieAlbum SEにはありません。(DV(AVI)ファイルの読み込みは
双方とも可能です。)
また、DVD-MovieAlbum SEにはDVD-RAMを読めるDVD-ROMドライブを用いて仮想編集モードが使えます。ハードディスク上に編集情報を記録してプログラム
やプレイリストの編集を擬似し編集結果を覚えておくものです。
書込番号:715304
0点

> MELCOさんのものに付いているものを見てみました。
DVD-MovieAlbum SEのことです。DVD-MovieAlbumは以前から使用していまし
たので。
書込番号:715306
0点





DVD-MovieAlbumをノートブック(Vaio PCG-Z505CR/K)で使用したいと思うのですが、MPEG2エンコーダーボードが必要であると取説に書かれていました。LF-D340JDが動作可能なMPEG2エンコーダーボードをご存知でしたらお教え下さい。(ちなみに、パナソニックのホームページ上で動作確認されているのはデスクトップ用のボードのようでした)。使用目的は、DMR-HS1で記録した画像を編集したいと考えております。単純な画像のキャプチャー(第一目的)やシーンの切り出しができれば良いと思っていますが、DVD-MovieAlbum以外のソフトでもできると言うソフトがあればご紹介下さい。画像系に関してはド素人ですので、お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
0点


2002/05/08 11:29(1年以上前)
>MPEG2エンコーダーボードが必要であると取説に書かれていました。
別にソフトエンコーダを使っても関係ないのでは?それとも何か理由が取説に書いてありますか?
>使用目的は、DMR-HS1で・・・
>単純な画像のキャプチャー(第一目的)やシーンの切り出しができれば良い
それだけならDMR-HS1をiLINKでVAIOにつなぎDV-AVIファイルで取り込んで、ソフトエンコーダでMPEG2ファイルに変換し、DVDitのようなオーサリングソフトでDVDビデオ形式でDVDRAMに焼けばいいのでは?
書込番号:700901
0点


2002/05/08 12:57(1年以上前)
to COOPER2946さん
> 使用目的は、DMR-HS1で記録した画像を編集したいと考えております。単
>純な画像のキャプチャー(第一目的)やシーンの切り出しができれば良いと思っていますが、
ならエンコーダボードはいりません。LF-340JDとDVD-MovieAlbum(付属)だけで充分です。
to ハイホさん
>それだけならDMR-HS1をiLINKでVAIOにつなぎDV-AVIファイルで取り込んで、ソフトエンコーダでMPEG2フ
>ァイルに変換し、DVDitのようなオーサリングソフトでDVDビデオ形式でDVDRAMに焼けばいいのでは?
DMR-HS1のiLinkはDV入力専用です。残念ながらHS1からパソコンへの取込みは出来ません。
書込番号:700997
0点


2002/05/08 16:33(1年以上前)
まー、大変そうですね。
やりたいとおもっていても
大変そうで手がつけれませんわ〜
みなさん、尊敬してしまいますわ_
書込番号:701213
0点



2002/05/08 18:40(1年以上前)
みなさん早速のレスありがとうございます。
to MOTTOO さん
> LF-340JDとDVD-MovieAlbum(付属)だけで充分です。との事なんですが、
具体的な使用方法についてお教え願いませんでしょうか。DVD-RAMに画像を書き込んでDVD-MovieAlbumを起動してみたのですが、プレイボタンが非活性のまま使用できません。どうしたら使えるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:701384
0点


2002/05/08 20:03(1年以上前)
単文で恐縮ですが。
DVD−RAMドライブの正常な接続、認識はご確認済みでしょうか?
特にノートブックですから。
書込番号:701501
0点

DVD-MovieAlbumか参照するDVD-RAMドライブのドライブレターは適切に設定さ
れていますか?
書込番号:701858
0点



2002/05/09 06:49(1年以上前)
いろいろとレスありがとうございます。
to SNS さん
> DVD−RAMドライブの正常な接続、認識はご確認済みでしょうか?
HS1で記録したDVD-RをWinDVDで再生するところまでは確認しております。
ちなみに、WinDVDではDVDV-RAMは再生されませんでした。
to ideal さん
> DVD-MovieAlbumか参照するDVD-RAMドライブのドライブレターは適切に設定されていますか?
上記の通り基本的な動作確認はしたつもりですが、その他に設定することがあるのでしょうか。知識不足で申し訳ないのですが、ドライブレターとはなんのことでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:702396
0点


2002/05/09 08:19(1年以上前)
DVD-MovieAlbumが見に行くドライブが合ってますか、ということでしょう。
< ドライブレター
書込番号:702437
0点



2002/05/09 19:24(1年以上前)
digi-digi さん ideal さん ご指摘ありがとうございました。DVD-MovieAlbumの環境設定でドライブ指定に間違いがありました。接続すれば勝手に認識してくれるものと思っていたのですが、違っていたようです。ドライブ設定後再生の確認がとれました。レスをくれた皆さんありがとう御座いました。
書込番号:703154
0点


2002/05/09 19:26(1年以上前)
うまくいって良かったです(^^)
書込番号:703158
0点





過去の書き込みを一応検索してはみたのですが・・・。
キャプチャーしたMPEG2の動画をもとにWinCDR7やDVDit!などで
DVD-RにDVDビデオとして焼いてみたのですが、再生途中でビデオだけが
フリーズしてしまい音声のみの再生となってしまいます。
再生にはPS2を使いましたが、D340JD+WinDVDでPCでの再生でも
同様に途中でビデオがフリーズしてしまいます。
記録メディアにはmaxellとPioneerを使ってみたのですが、原因が
メディアとプレーヤの相性なのかほかにあるのかわかりません。
過去の書き込みにあるように太陽誘電のメディアであれば成功の
確率が高まるでしょうか?
どなたか同じような経験をされたかた、解決策をぜひご教授ください。
p.s
もちろん、元のMPEG2の再生であればフリーズすることはありません。
0点


2002/05/03 15:19(1年以上前)
20枚ほど試した結果ですがMaxellもPioneerも使ったことありますがメディアによる再生不具合は無いです。
複数枚同じモノを焼いてみてダメなら他に原因があるのでは?
おそらくMPEG2ファイル自体に問題があるか、
そのMPEG2ファイルとオーサリングソフトとの相性のようなものではないでしょうか?
書込番号:691332
0点


2002/05/03 20:27(1年以上前)
プレーヤーがディスク上のデータが読み込めないために起こる症状です。
プレーヤーのレンズの汚れ。
再生ディスクの汚れ
で、ない場合は
メディアの不都合による
データの読み込み出来ないと言う
症状になっているのではないでしょうか?
一つの解決策として
太陽誘電をまだお試しでないのでしたら、
試してみることが先決だと思います。
書込番号:691741
0点



2002/05/03 22:35(1年以上前)
たかまんさん、まるれっとさんレスありがとうございます。
メディア、D340JD、PS2ともに新品ないしは新品同様ですので
メディアやドライブのレンズの汚れは考えにくいのですが・・・。
それと、WinCDR、DVDit!ともに正常にDVDビデオの作成が完了している
ようなのでMPEG2ファイルとソフトとの相性もよくわからないところです。
とりあえず「太陽誘電」のメディアで試してみます。
結果はこの場でご報告します。ありがとうございました。
書込番号:692021
0点


2002/05/03 22:56(1年以上前)
>T.kanai@つ〜さん
私も興味ありますので是非是非お願いします。
書込番号:692065
0点


2002/05/05 22:45(1年以上前)
報告が遅くなりすみません。
太陽誘電のメディアを使ってみました。
結論は「Good」でした!
PS2で再生してもビデオのフリーズは起こりません。
たった1枚の結果ですから検証とは言えないかも知れませんが
私のドライブ(D340JD)では太陽誘電のメディアが合っていそうな
気がします。
P.S
今回メディアをいろいろ買ってみて初めて気づいたんですけど
DVD-Rには各メーカとも「for PC-DATA」と「for VIDEO」というのが
あるんですね。どこか違うんでしょうか?
私にはパッケージのコピーの違いにしか思えないんですが。
ちなみに今回成功した太陽誘電のメディアは「for PC-DATA」でした。
書込番号:695991
0点


2002/05/06 00:24(1年以上前)
メディアが原因だったんですか。。
maxellとPioneerのメディアは何枚くらい試してみました?
是非教えてください。
太陽誘電って良いのは分かってるけどホワイトレーベルが無いのがなぁ。。
「for PC-DATA」と「for VIDEO」の違いは、、ほとんど無いと思います。
パッケージだけといわれても良いくらいなのでは?
書込番号:696186
0点



2002/05/06 01:37(1年以上前)
たかまんさん、こんばんわ。
> メディアが原因だったんですか。。
↑1枚の結果なのでなんともいえないんですけどね・・・。
> maxellとPioneerのメディアは何枚くらい試してみました?
↑maxell:2枚、Pioneer:1枚です。
なにぶんまだメディア単価が高いですからねぇ。そうそう試せません。
あとは、試すとしたら「Panasonic」でしょうかねぇ。
まさか、自分のところのメディアで相性が悪いってことはないでしょうから。
書込番号:696363
0点


2002/05/06 11:30(1年以上前)
>T.kanai@つ〜さん
情報ありがとうございます。
>> maxellとPioneerのメディアは何枚くらい試してみました?
>↑maxell:2枚、Pioneer:1枚です。
しかしその3枚が全滅で同じデータで太陽誘電で焼いてみると成功したわけですよね?
MaxellやPioneerのようなメーカーでもそんなことがあるのはちょっとショックでしたね。
ドライブもウチはLF-321JDでLF-D340JDとの違いは無いと思うのですが。
また、原因がわかりましたら報告していただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:696946
0点


2002/05/06 12:21(1年以上前)
当方では、340でメディアはほとんど誘電のもの使ってます。(ヨoバシで安い)
失敗はありません。(50枚程)また、Pioneerのfor VIDEOも失敗なし。(5枚)
それから、マクセルとパナも各5枚ずつ試してますが失敗なし。と言うかすでに
100枚弱焼きましたが、未だ失敗ありません。
基本的には付属のDVDit(当方SEにアップ)使ってDVDビデオをオーサリングするのが
良いと思いますが、WinCDR7使って焼く理由はなぜなんでしょうか?
B`sのDVD対応の比較的新しいバージョンをCD-Rの為に入れていたとき
システム全体(CD,DVDドライブ系)が不安定になり、B`sのバージョンを
古いもの(DVD非対応)にさげて使ってます。
おそらく、別ドライブ、多分、CD-Rの為にWinCDR7入れているんでしょうが
このドライブはそれらライティングソフト系と相性悪いかもしれませんね。
書込番号:697015
0点


2002/05/06 15:52(1年以上前)
風見鶏1さん、こんにちわ。
いろいろ情報ありがとうございます。
> WinCDR7使って焼く理由はなぜなんでしょうか?
↑一番の理由はドライブにバンドルされたDVDit!LEでは、音声が
リニアPCMしかサポートされていないためです。
リニアPCMの場合音声データがかなり膨らみますので、2時間ものの
ムービーなどを焼こうとするとキャプチャー時のビデオビットレートを
かなり落とさないと4.7GBに入りきらなくなってしまうんです。
WinCDRの場合、MP2でもエンコできますので、DVDit!で焼くよりも
ビデオビットレートを高く設定できます。
それと、WinCDRはver.5から使ってましたので・・・。
書込番号:697321
0点


2002/05/06 16:50(1年以上前)
↑なるほどぉ、了解しました。
DVDit2.5のPE版は価格が改訂されて手が届く範囲でしょうか?SEからだと
3万しません。(高いですね、やっぱり...)
ドルビーデジタルにて焼けますが、MP2とどちらがHighQuality+コンパクト
なんでしょうね。近々、PE版にあげてみます。
書込番号:697418
0点


2002/05/07 13:45(1年以上前)
PEもってるけど音声でAC変換を選んだら音ズレしました(T^T)
んなもんで結局リニアPCMオンリーのSEに戻しました。
根性たらんなぁ>σ(-_-;)
書込番号:699168
0点


2002/05/07 23:19(1年以上前)
↑え゛っ!っそうなんですか?残念な情報ありがとうございます。
たかまんさんの環境でそのような残念な現象が出てしまうとは....とほほ。
当方もMPEGのカット編集や「画像安定装置」なるものをカマシタ時に音ズレ
しましたが、あれって見てて、ホントヤんなりますね。
書込番号:700085
0点





VD-RAM/Rの購入を考えているのですが、お聞きしたい事があります。
用途はDVビデオカメラからキャプチャーしたものをMPEG2にENCODEし
DVD-Rに焼く事が目的です。
*現在はVIDEO CDを作成しています
そこで質問内容ですが、
@約30分のキャプチャーAVI DATA -> MPEG2(DVD-VIDEO規格のSPEC) への ENCODE時間
A上記MPEG2 DATAをDVD-R(DVD-VIDEO Format)で焼く時間
H/W ENCODE CARDを持っていませんので、
付属ソフトもしくはフリー/シェアウェアSOFT ENCODE環境となります。
以上の事をみなさんの経験値でいいので教えてもらえませんでしょか?
ちなみに当方のPC SPECは以下です。
・セレロン1.1G
・256M
・ATA100 DISK (7.2Krpm)
・Win XP H/E
よろしくお願いします。
0点


2002/05/01 19:03(1年以上前)
おそらく、セレロンでのソフトエンコードは相当の時間が掛かると思います。
想像を絶するほどの時間だと思います。
また、ソフトでのエンコードでは「相当」画質が落ちてしまうと考えられます。
長い時間の動画ですとエンコー
ド中にハングアップしてしまうこともあると思います。
私の友人にも、セレロンでキャプチャをしている人がいますが
MPEGへの変換速度に腹を立て、今ではVHSほど快適に動画を楽しめる機会はないと満足げにいってました。
なにがなんでもDVDで録画したい場合は専用のAV機器の方が多少よいかと思います。
最終的には
数時間の動画をたった一枚のディスクに収めるために
数十時間・数日掛かることもまれでないと思います。
私の意見はあくまで
普通に使った感想ですので
機会が好きな人などは何時間もモニタを眺めていても楽しいと言う友人もいますのでヒトぞれぞれと思います
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:687570
0点

>ソフトでのエンコードでは「相当」画質が落ちてしまう
↑
私は逆でソフトエンコードの方が高画質だと思うのですが...
※もちろんソフトにしろハードにしろ製品によって
画質はぜんぜん違いますが。
一般論です。
書込番号:687597
0点

MTV2000発売時にカノープス社の方が雑誌記事で
「ハードエンコはこれが限界、これ以上はソフトエンコでなきゃ」と
いっておられました。
ただしリアルタイムエンコでそのレベルまで画質を上げるのは
現状では無理っぽいようです。
書込番号:687629
0点


2002/05/01 21:20(1年以上前)
> ハルミさん
現状でDVからVIDEOCDを作成しているということはAVIキャプチャをした後、
MPEG1にソフトエンコしてるわけですよね?
そのソフトでMPEG2エンコも出来れば時間的にはMPEG1とおそらく変わらないと思います。
ソフトエンコも製品によって時間を犠牲にして画質の向上を図っているものもあれば、
逆に画質を犠牲にして時間の短縮を第一にしているものまで様々な種類があると思います。
要はそれらの製品の中で自分にあったエンコーダーを選べば良いだけだと思います。
焼く時間は私は2つの種類のソフトを試しましたが、
DVDit!は映像の実時間の約1.5倍くらいの時間がかかります。
MovieWriterではほぼ当倍だったかな?(ちょっと記憶アイマイ)
書込番号:687820
0点

ソフトウェアにしろ、ハードウェアにしろ、アルゴリズム次第だと思いますけ
れど、違うのかな(~^;
書込番号:688051
0点


2002/05/01 23:52(1年以上前)
DVD−RAMデッキ(いわゆる民生品)を使えば
リアルタイムなんですけど・・・駄目???
書込番号:688163
0点

シェアウェアも考慮されるとの事でCCEをお勧めします。
http://www.cinemacraft.com/jpn/ccesp.html
大体実時間でエンコード出来ます。
オーサリング時間はソフトのモノに因って
30分番組で3分から2時間まで変わります。
書き込み時間はDVD等速で50分程度
書込番号:688827
0点



2002/05/02 17:38(1年以上前)
ハルミです。
みなさん、ご意見頂きありがとうございます。
たかまんさんがおしゃるように現在使用しているTMPGEncでエンコードしてみました。
5分間のDVをUlead VideoStudio5 でキャプチャーのみ --> 約1G のAVI DATA
(720x480 NTSC 29.97fs 48kHz 16bit stereo)
@TMPGEnc で MPEG2 (CBR 8000 kbps) にエンコード --> 所要時間 22分 約300M
AbbMPEG で MPEG2 (CBR/VBR ???) にエンコード --> 所要時間 50分 約300M
試したソフトはこの2つですが、5分間のDVでこの時間ですので
30分間のDVだとTMPGEncでも120分ぐらいかかりそうな感じですね。。。
sharonさんお勧めのCCEも試してみようと思います。
>焼く時間は私は2つの種類のソフトを試しましたが、
>DVDit!は映像の実時間の約1.5倍くらいの時間がかかります。
>MovieWriterではほぼ当倍だったかな?(ちょっと記憶アイマイ)
>書き込み時間はDVD等速で50分程度
書き込みは試すことが出来ないのでお聞きする事しかできないですが、
案外早いので びっくり驚きです。
30分 300M のMPEG1を VIDEO CD にする(2倍速CD-R使用)のに20分ぐらい
かかっていたので
30分 MPEG2 だと1.8G ぐらいになりそうなので書き込み時間 120分ぐらい必要?
と思っていました。
かなり、購入意欲がわいてきました。
資金調達どうしようかな。。。
書込番号:689469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
