
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年10月31日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月9日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月8日 12:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月4日 03:53 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月10日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月9日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




VAIOを使用している方、教えてください。
DVD-MovieAlbumを使って、ギガポケットで録画した番組を焼こうとし、補助機能の、ファイルから画像の読み込みで、ギガポケットで作成したAVIファイルを指定したのですが、『不明なエラーが発生しました。アプリケーションを終了してください。』などというメッセージが出てきます。
どうしたらよいのでしょうか?
また、、「記録モード」というボタンを押すと、『リアルタイム記録を行うための環境が正しく設定されていません。キャプチャーボードおよびソフトウェアの設定を確認してください。』というメッセージが出てきます。
使用しているパソコンは、PCV−R51です。
よろしくお願いします。
0点

ちゃんと、Type2 AVIには変換してありますか?
はずしていたら、ごめんなさい。
---
後半はキャプチャボードの設定がうまくいっていないのだと思います。
DVD-MovieAlbumで動作確認されているのはI/O DataのGV-MPEG2/PCIだけです
がちゃんとインストールされていますか。こちらは、わたしは持っていません
ので詳しいことはわかりませんが、きちんとインストールされていれば、リア
ルタイムエンコードできると思います。
書込番号:323592
0点



2001/10/11 11:12(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
Type2 AVIとは何ですか?GigaPocketのバージョンが3.0なので、ダメなのでしょうか?
---
記録モード時じゃないと、書き込みが出来ないのかと思っていました・・・。
ということは、I/O DataのGV-MPEG2/PCIなどを持っていないので、無視していればいいのでしょうか?
書込番号:323860
0点


2001/10/11 18:14(1年以上前)
バージョンで違いがあるかもしれませんが、ギガポケのAVIはType1だったと思います。AdobePremier5などでVer2にできたと思います。VideoStudio4などでもいけるはず。
このAVIの形式は厳密に言うとDVフォーマットType2Ver1のAVIです。
Premier6から使われるようになったType2Ver2はMovieAlbumを使ってVRに出来ませんのでご注意を。
不確かな情報ですが、ギガポケのバージョンによってはタイムレコードなどの情報が特殊なため、どうがんばってもVRに出来ないという話を聞いた事もあります。でも、それはどうなのかなぁ・・・。
書込番号:324217
0点

わたしの場合、MediaStudioProで変換できました。
書込番号:324645
0点


2001/10/31 13:01(1年以上前)
VAIOMX5GKで使っています、DVgateでキャプチャーしたAVIをMovieShakerで書き出したAVIはDVD-MovieAlbumで読み込め、DVD−RAMに書けました。またギガポケットで書き出したMPEG2はDVDitでDVD−Rにできました。その後VAIOのDVD−ROMでの再生は問題ありません。
書込番号:352670
0点





ギガポケット搭載バイオでご使用されている方に質問です。
このDVDRAMでギガポケットで録画した番組は焼けるのでしょうか?
過去ログを見るとAVIに書き出さないと不可能ということはわかったんですが、実際、使っていらっしゃる方の書き込みがないようなので、質問させて頂きます。当方使用機種MX5GKです。よろしくお願いします。
0点

AVIでないと、というのはDVD-MovieAlbumの場合の制限のことだと思います。
GigaPocketから書き出したファイルをType2 AVIにすればDVD-MovieAlbumで
読み込むことはできます。
書込番号:320458
0点



2001/10/09 01:30(1年以上前)
ヾ(@゚▽゚@)ノわーい、お返事どうもです。
これでギガポケットでとりためた番組の整理が出来そうです。
DVDいっぱい焼きまーす。
書込番号:320486
0点





付属のMOVIE ALBUM(V2.2L10)を使用してハードディスクに保存してあるMPEG2を取り込もうとしているのですが、補助機能のファイルからの画像取り込みが文字の色が抜けて選択できない状態です。(イジェクトのみ選択可能)
DVD-RAM No Diskが表示されていますが、ディスクをセットしてイジェクトを選択するとロードしてくれるのですが、その後はイジェクトもロードもできません。
DAD-RAMのPCデータの書き込み、読み出しはできます。(UDF1.5) CD-ROM、音楽CDもOKです。(CD-R/RWは試してません)UDF2.0のDVD-RAMもエクスプローラでアクセスして空を確認済です。
Windows2000Pro
Vaio PCV-R63K
よろしくお願いします。
0点


2001/10/08 12:16(1年以上前)
MOVIE ALBUM の取り込みは現在AVIだけではないでしょうか?
同じ様な事を考えたのですが、AVIだけのインポートとわかりAVIへの
変換を模索しています。
またはDVDのオーサリングまたはDVD-R書き込みソフトでDVD-RAM対応の物を
捜すしかないかもしれません、まだいい物が見つかりません。
ディスクの書き出し、読み込みと言う方法ではできますが、
これではメディアのバックアップにしかつかえまえんよね。
UDF2,0のDVD-RAMへMPEG_DATAを書き込むんは大変なのかな?
少なくともVRO、多分VOBに相当するファイルへ追記されないと
RAMデッキでは再生できないんでしょうね。
しかしVOBが1Gを上限に設定してるのにVROは1G以上でもOKなんですね。
書込番号:319277
0点





LF-D340を昨日購入したのですが、いろいろ試して取説読んで気がつきました。Win2000では、DVD-RAM UDF2.0は読み取りのみ=ビデオレコーディング規格で書き込めないのですか?
つまり、ビデオレコーディング規格で書き込みできるのは、DVD-RのみでDVD-RAMはだめだと。2001年9月20日版DVD-RAM総合カタログには、DV STADIO以外のソフトがWIN2000対応しているのはあちこちに書いてあるのですが、ビデオレコーディング規格で書き込めないとは書いてありませんので、もしそうだとするとかなり不親切ではないかと思うのですが。14ページ目のRAMディスクのページの表にUDF2.0が使用できないと書いてあるだけです。説明もないので
買うまでそれが何を意味するのかわかりませんでした。
0点

Windows2000自体はUDF2.0には読み取りのみの対応ですが、本機を使用する分
において通常使用するにあたって、フォーマットもコピーも書き込みもできま
すよ。
ただ、Windows2000でビデオレコーディング規格で書き込みできるのは、わた
しの知っている範囲では現在のところ付属のDVD-MovieAlbumだけです。
の
書込番号:318491
0点

何か最後の行にゴミが(^^;
下から3行目の頭は「ただし、」です。
書込番号:318508
0点



2001/10/07 23:54(1年以上前)
idealさんありがとうございます。
フォーマッタが2つあるとは思いませんでした。
書込番号:318591
0点

新しいドライバでは、DVDFormの方でもUDF2.0ができるようになりましたね。
書込番号:358166
0点





340JDを自作PCでお使いの方にお伺いしたいのですが、どこのメーカーのものを使われていますか?
やはりPanaのサイトにあった動作検証済みのものばかりなのでしょうか?
もしあのリストに載っていないもので「動いた」「動かなかった」などありましたらご教授ください。
0点

玄人志向 http://kuroutoshikou.com/products/select/index.html の IEEE1394V-PCI 市価\2800 を(安かったので)使用しています。
I・O DATAの GV-MPEG2/PCI も装着して使用しており、ビデオレコーディング録画も特に問題なくできます。
M/BはAX3SPRO、CPUはPen3/800M、OSはWinMeです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:316713
0点

すいません、追記です。
VCはGeForth2MXで、一点注意点があり、GV-MPEG2/PCI と IEEE1394V-PCI とがIRQが競合?したので、IEEE1394V-PCI をVCのすぐ下のPCIスロットに装備して競合が解消しました。GV-MPEG2/PCI を使わないのであれば、この問題は無いと思います。
書込番号:316722
0点



2001/10/07 23:52(1年以上前)
WSFさん情報ありがとうございます。玄人指向のは私も目をつけていました。これで安心して玄人指向のものが買えます。本当にありがとうございました。実際に装着しましたら、またご報告させていただきます。
書込番号:318584
0点



2001/10/07 23:54(1年以上前)
失礼しました。玄人指向ではなく、玄人志向の誤りです。
書込番号:318588
0点

ソムリエさん、安心して買われるのちょっとと思います。
正直先に書いたように動作は実際使っているので間違いなくすると思いますが、結構(安いだけあって?)相性があると思います。
私は「Panaのサイトにあった動作検証済み」を知らずに単に一番安いの買ってきただけですので、動作検証済みのものがあるならそちらをお奨めしますが。
まあでも自作PC用には安いし一度試されてもいいかも。
書込番号:320208
0点



2001/10/09 22:53(1年以上前)
WSFさん、お気になさらずに。私も人柱になることは毎度のことですし。(笑)
さて私の場合は秋葉で見つけた玄人志向のUSB2.0-1394PCIという製品を衝動買いしました。
結果は....撃沈。(苦笑)
Win2KSP2でDVDを再生しても異様にコマ落ちし、E10で録画したDVD-RAMを挿入しMovieAlbumを起動したとたん、いきなりリブート。散々でした。(^^;
PCIスロットを変えたりといろいろ試したのですが、結局あきらめ、IO-DATAの
1394-PCIという少し前のボードを買ってきました。
先ほどのトラブルがウソのように順調です。
さてUSB2.0-1394PCIはUSBに関してはNECチップ、IEEEはVIAのチップを使っています。ですから、1394V2-PCIと構造的には同じだと思うんですが。。。
ちなみにマザーはABITでApplo 133Aのチップです。
VCはCanopus 5400Premia(Riva TNT2 Ultra)です。
USB2.0+1394PCIはヤフオク行きだな。(ボソ)
書込番号:321686
0点


2001/10/10 10:48(1年以上前)
横からすみません。
お使いの玄人志向のUSB2.0-1394PCIはこれですね。
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.html
実は私はこれで動作してます、マザーとの相性なんでしょうか?
違いはマザーか増設機器と思ういますが、報告までに。
ただし私の所でおきている問題としてUSB2.0のドライバをダウンロードして
組み込むとこのドライバが原因で休止できなくなりました。
そのためUSB2.0はXP待ちで止めています、ちなみにマザーはGA-6OXEです。
増設にはMTV-1000があります、オークションなど出され予定があるなら
参考にして下さい。
このボードUSB2.0がある分ちょっと高いですから動かないとちょっと痛い出費ですね。
書込番号:322303
0点


2001/10/10 19:07(1年以上前)
私は、Sound Blaster Live! Platinum 1394で動作しました。
http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblive1394/welcome.html
IDEがすべてHDDで埋まってしまっているので1394を使おうと
決め340JDを購入しました。
接続一発苦戦もなくうまく動作しました。
マザー AOPEN AX3SP Pro-U
CPU P3/1.26G
メモリ DIMM512M
HDD SEAGATA 80G ATA100 7200rpm 4本
OS WIN/Me+2000 デュアル
書込番号:322833
0点





先ほど近くのヤマダ電機で 43000円で注文してきました。LF-D321の場合、品薄で2ヶ月ぐらい待った方もいたと思いますが LF-D340はどんな状況なのでしょうか。すごく待ちどうしいです。それからドライバーのインストールがうまく行かない方もログにいる様ですが私は VAIO LX-50G です。ちょっと心配です。
0点


2001/10/09 08:18(1年以上前)
この書き込みを見て、早速近所のヤマダ電気福山店(広島県)に行きました。しかしLF-D340JDの値札は\49,800。
店員さんに、
「ヤマダで\43,000という話しを聞いてきたんですけど…」
と言ったんですが、
「地域による格差はあるのでなんとも言えない」
との話しでした。しゃーない、と思って帰ろうとすると、
「ただ現在、10%ポイントがつきますから、値段としては\49,800でも、10%分である\4,980の買い物が別にできますよ」
とのこと。差し引くと…\49,800-\4,980=\44,820!!どっちにしてもメディアは別途買う必要があったので総合的に考えるととても安い!!mayusさんの情報の値段ほどではないけれど、とりあえずkakaku.comで表示されている\45,000よりもちょっと安いんですね。というわけでこの値段で即決。購入して帰りました。
ちなみに私は自作アスロン1.1GのPCですが、ドライバのインストールも問題なく行え、DVDプレイヤーとしては元気良く動作しています。書き込みと、あとPS2でのチェックはこれからやってみます。
書込番号:320721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
