
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月5日 01:20 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月5日 01:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月5日 01:14 |
![]() |
0 | 16 | 2002年6月22日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月15日 03:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月8日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
この商品の購入を考えていますが、あいにく、小生のノートパソコンには「IEEE1394」の端子がありません。しかし、小生のノートパソコンにはUSB1.1とPCカードの端子はあります。どうにかしてIEEE1394をUSB1.1かPCカードの端子につなぐ事はできないでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cfw4wdv.html
こ〜ゆ〜の使ってます。
安いのは量販店で6,000円くらいでしょ
書込番号:735415
0点


2002/05/26 12:51(1年以上前)
カードスロット用IEE1394インターフェイスを買えばいいです。たとえば、
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/cb1394.htm
CardBus用だからあなたのパソコンで使えるかどうかは自分で確認してください。
書込番号:735417
0点



2002/05/26 13:18(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます。
ところでCom2さんがおっしゃった、
>CardBus用だからあなたのパソコンで使えるかどうかは自分で確認してください
これのCardBus用とは、どういう事でしょうか?
自分でどうやって確認すればよいのでしょうか?
初心者で申し分けないですが、ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:735451
0点


2002/05/26 13:56(1年以上前)
PCカード規格準拠TypeII CardBusスロット搭載 NEC PC98-NXシリーズ
PCカード規格準拠TypeII CardBusスロット搭載 DOS/Vマシン
書込番号:735514
0点


2002/05/26 13:56(1年以上前)
>自分でどうやって確認すればよいのでしょうか?
ノートパソコンのマニュアルに書いてあるはずです。まあよほど古いのでなければ大丈夫ですが。
書込番号:735515
0点


2002/05/26 16:40(1年以上前)
このような質問は電気屋さんで聞かれれば最適なアドバイスが得られると思いますよ。掲示板ですと、時間と精神的労力をつかいますから。では、がんんばってくださいね。
書込番号:735694
0点


2002/07/05 01:20(1年以上前)
玄人志向のカードなら大手メーカー品の半値くらいで売ってます。
定価で2980円やったかな・・そんなもんですよ。
書込番号:812170
0点





DMR-E20でRAMに録画したものを整理のためDVDRに移したいと思っています。
LF-D340JD利用でMovieAlbumコピーツールでHDにコピー。
これをDVDitでRに焼き付ければ、DMRやDVDプレイヤで再生できるものになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
0点


2002/06/01 04:42(1年以上前)
パナソニックのサポートに聞いてみるといいとおもいます。パナソニックはDVD関連に大変力を入れていますから親切に教えていただけると思います。
書込番号:746368
0点


2002/06/01 10:01(1年以上前)
付属品のDVDitLEでは音声がLPCM強制変換なので容量を喰いますよ。
音声をMP2で使用できるDVD Movie Weiterがオススメです。
書込番号:746599
0点


2002/06/01 14:38(1年以上前)
今、試してみたんですが、コピーツールなるものは使用用途が異なります。
MovieAlbum本体の補助機能からMPEGを切り出し、これで一応DVDitで扱える
状態です。
あと、確かにPCMにてのオーサリングですので音源データは容量を喰いますが、
この形式が一番汎用性が高く、プレーヤーを選ばないと報告されています。
さらに、昨日よりDVDitのPE版にてドルビーデジタルな音源でオーサリング
しましたが、当方では音ズレ等ありませんでした。ドルビーデジタルも
PCMと同じく、プレーヤーを選びません。
問題は、MPEGLayer2な場合、一部のDVDPlayerにて再生出来ない報告が
あがってます。
今後ももう少し本腰入れてD/Dにてオーサリングを重ね音ズレなどなければ
完全にこちらに移行してPCMは使わなくなると思います。
また、同期ズレが起きた場合、状況等カキコしてみたいと思います。
書込番号:747105
0点



2002/06/01 22:08(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。
DVDitが思ったより使い勝手悪く、焼付け実験も金欠のため失敗が怖いので
エクスプローラからのコピーで妥協しました。
VROファイルはメディアプレーヤで再生できるようだし、普通にデータとして焼きこんでも使えそうなので。
お金が入り次第、ちょこちょこと実験はしていく予定ですが(笑)
書込番号:747868
0点


2002/06/13 00:43(1年以上前)
便乗で質問なのですが、DMR-E30のXPモードでRAMに録画したものを、LF-D340JDで読み込みMPEG2に変換したときには、
MPEG2のデータは8Mbps以下となっているのでしょうか?
DVDitで焼くには8Mbps以下と説明書にあったので、もしそうでないと焼けるかどうか不安で。。。
どなたか教えてください。
書込番号:768809
0点


2002/06/16 14:04(1年以上前)
DVDitは正確には8.3が上限ですので、8のCBRを謳っているものでしたら
大丈夫な可能性が高いですね。
書込番号:775281
0点


2002/06/20 16:39(1年以上前)
風見鶏さん、ありがとうございます。
正確には8.3だったんですか。知らなかったです。
残る問題は、DMR-E30等での録画時のビットレートとは思うのですが、XPモードは8を超えてそうで。。。うーん。
書込番号:782711
0点


2002/07/05 01:18(1年以上前)
SPモードでVBRをアドバンスからオフにしてやると8Mの壁を突破できます。つまりCBRにするってわけです。
ただし、画質は下がる可能性は無きにしも非ず・・
書込番号:812165
0点



Adobe Premiere6.01で編集(1時間位)しテープに書き出しているのですが
DVDディスクにファイルを移し見ることができるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします
0点


2002/06/20 13:11(1年以上前)
私の方法は
プレミアから直接
カノープスのStormEncoderをつかって、MPEG2に変換した後、DVDを作っていますよ。
結構みなさんやってみられるようです。
書込番号:782468
0点

プレミアで編集(1時間位)を、AVIファイルで書き出そうとしたのですが
19分位の編集分で終わってしまいます。一度に(1時間位)書き出せないのでしょうか?アドバイスお願いします。
書込番号:782726
0点


2002/06/21 00:14(1年以上前)
ファイルサイズの制限では?
フォーマットをNTFSにすると無制限になります。
書込番号:783547
0点


2002/07/05 01:14(1年以上前)
聞いた話ではAdobeのプレミアでも最新のバージョンでないと2ギガ(約19分)の壁は超えられないとか・・・
AVIファイルの話かもしれませんけども。<私は持ってないです。
書込番号:812155
0点





はじめまして。
偶然にもLF340が手に入ったので、手持ちのLDのソフトを
DVD-VIDEOに保存したいと思っています。
(今週末辺りに届く予定です)
エンコードする手段として、MTV2000などを使用するハードエンコードと
TMPGEncなどを使用するソフトエンコードがあると思います。
デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、やはりビデオ入力カードが
必要になるのですか?
また、ソフトエンコードの場合、映像と音声のタイミングはどうやって
一致させるのでしょうか?
MTV2000なら映像と音声を同時に取り込む事ができるようですが、
S/Wで行う場合も同じような事は可能なのでしょうか?
また、LF340はiLINK接続なので別途IEEE1394カードも購入しなければ
なりませんが、メーカーの相性などはあるのでしょうか?
いろいろ質問してすいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/05/10 01:14(1年以上前)
>デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、
>やはりビデオ入力カードが必要になるのですか?
はい必要です。
MTVはそれ単体でリアルタイムにMPEG1,2にエンコードしながらキャプチャします。
AVIファイルのみでのキャプチャボードを選ぶ場合、
別途ソフトまたはハードウェアエンコーダーが必要です。
キャプチャするソフト、ハードにもよると思いますが、
ほとんどの場合音声と映像が同時にキャプチャされますので、
AVIファイルであればそのまま変換すればタイミングの心配はありません。
>また、LF340はiLINK接続なので別途IEEE1394カードも購入しなければ
>なりませんが、メーカーの相性などはあるのでしょうか?
過去ログにこの問題でPanasonicのサイトにリンクがありますので
検索してみて下さい。
書込番号:703910
0点


2002/05/10 10:26(1年以上前)
MPEGハードウェアエンコーダーボード
Canopus;MTV1000、2000等
I-ODATA:GV-MPEG2
PIXELA:PIX-MPTV/P1W、PIX-MPTV/U1M
LOGITEC:LVC-MPEG2/P
ETC
MPEGソフトウェアエンコーダーボード
Canopus:WinDVR PCI NE
I-ODATA:GV-BCTVシリーズ
LOGITEC:LVC-TV/P
ETC
*MPEGと付けたのはAVIも録画できる(できた。GV-BCTV)モノもあるが
MPEGしか全てを調べていない為。
絵と音の同期は取れるよう出来ている。
まだまだ、DVD-Rメディアが高いのでこだわってAVI→編集→MPEGエンコード→
オーサリング(焼きこみ)が出来る環境構築がオススメ。
1394は当方、I-ODATA社の1394PCI、ラトックの1394を使い問題なし。
現在はSoundBlasterAUDIGY/Pの1394に繋いでます。無論、問題なし!
書込番号:704429
0点


2002/05/10 10:51(1年以上前)
すみません、本文読み落としてました。
>デスクトップ(自作機)でソフトエンコードする場合、
>やはりビデオ入力カードが必要になるのですか?
この部分、すでにキャプチャボードがあるのでしたら、
ソフトエンコードするために、新たにビデオキャプチャボードは必要ありません。
ですから私のコメントの
>はい必要です。
の部分だけは嘘になります。それ以降のコメントは間違いないので参考にして下さい。
書込番号:704453
0点

最近のキャプチャーカードはコピーガード信号付きソースの場合
キャプチャー出来ませんが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:704714
0点


2002/05/10 15:00(1年以上前)
洋画1本と当時人気のあったアイドルのミュージッククリップ3本
ほどキャプチャしましたが当方の環境では不具合なく出来てます。
もちろんキャンセラー不要です。
書込番号:704749
0点



2002/05/11 00:28(1年以上前)
たかまんさん、風見鶏1さん、sharonさん、ありがとうございます。
現在、キャンプチャーボードを持っていませんので、
新たに購入する必要があるということですね。
風見鶏1さんの返信の中にソフトウェアエンコードボードとありますが、
これは映像のみのキャプチャーボードと考えてよろしいですか?
一応、目的がLDソフトからの取り込みなので、できれば画質重視で
いきたいので、CANOPUSのMTV1000,2000辺りがいいのかな、と思っています。
ちなみに、サウンドカードはX-WAVE6000(YMF754)です。
ただPCがPen3-500なので、編集などするにはPCのスペックもあげる
必要がありそうですね。
LF-D340JDは今日届きました。
IEEE1394ボードもたかまんさんや風見鶏1さんのご意見を参考にして
この週末にでもショップに行こうと思ってます。
書込番号:705772
0点


2002/05/11 01:37(1年以上前)
ついでに余計な一言を(笑)
DVStorm-RTというキャプチャボードでAVIキャプチャして、
TMPGEncでMPEGエンコードすると、
画質にこだわる人には目からうろこが出るくらいきれいになります。
MTVでもビットレート8Mbpsくらいまで設定を上げれば値段を考えれば
MTVでもいいかという気になりますが、2時間モノの場合ビットレート4Mbps前後になりますので黒い小さな点々が多数見え画質にこだわる人はイマイチの
感じになると思います。
ま、その辺は値は値って事で。
書込番号:705942
0点


2002/05/11 14:11(1年以上前)
primeraさんの環境ですと、ソフトウェアエンコーダーボードではややスペック不足で
コマ落ちが考えられます。3年程前、カトマイ450MHz、メモリ192MB、U-66に
7200rpmのWD20AでI-ODATA社のBCTV3/PCIでキャプチャーしていた時期がありましたが
少し、画質のパラメーターをあげるとコマ落ちしました。しかもMPEG1で。
MTVですと、ハードエンコなので、タイムシフト等使わなければ問題はありません。
ただ、MTVは再生はデコーダチップ積んでませんので付属のメディアクルーズで
再生しますが、これが結構重い。少しコマトビするかな?でも、ファイルには
全く問題ないはずですが.....
それから、これらボードは全て映像だけでなく、音声も取り込めます。
Soundcardのエンコ、デコード機能を使うためSoundcardは必須です。
最後に、2時間もの〜4Mbt前後.....と有りますが、これも心配要りません。
きちんと保存するためメディアを2枚に分けましょう。
まぁ、最適なビットレートを探す試行錯誤は必要ですけどね。
書込番号:706746
0点



2002/05/12 00:10(1年以上前)
LDの映画って両面に記録されているので、片面ずつ取り込んで
つなぎ目が分からないように編集したいんです。
ビデオに録画する時も両面再生のターン時の空白部分がイヤで
ジョグで戻してつなげて録画したりしてました。
今回も同じようなことをしたいので、PCのパワーアップは
それなりにしたいと思ってます。
まぁ今回作れば、かなり使っていけるだろうと思っているんです。
現在、Pen4やAthronXPで検討中です。
M/B、CPU、HDDとほぼ一式変えることになりそうですが。
たかまんさんの書かれていたDVStorm-RTはかなりいい物のようですね。
たしか定価で168000円ですよね。
10年ほど前、PC98用のPowerMovieJPEGSetを持っていましたが、
それがたしか118000円でした。
そう考えると手が出ない範囲ではないんですが、いかんせん
当時ほど余裕がないですからね。
今回はPCのパワーアップの方が優先になりそうですから。
とりあえず、そういった物があるということを覚えておきます。
ところで、風見鶏1さんの使われているSoundBlasterAUDIGY/Pの
1394端子ってSB1394っていうものですよね。
その端子にDVD-RAMを接続して使われていると言うことでしょうか?
一つ下のSoundBlasterAUDIGYにもその端子が付いていますよね。
1394ボードが5000円前後であることを考えると、サウンドカードと
1394ボードが一体になってるので買おうかな、と思ってます。
近所のショップで16800円だったんですが、価格的に買いでしょうか?
書込番号:707873
0点


2002/05/12 13:19(1年以上前)
↑そうです。このサウンドカードの1394端子につないでます
そのお値段は、ヨドoシの売価より1K高いかも.....
私は、3台のデスクトップ中2台がこのサウンドカードで
うち一つはバルク品です。確かドスXXで9.8Kでしたが。
書込番号:708783
0点


2002/05/14 17:47(1年以上前)
LDでてたら製品版DVD買ったほうがいいんと違いますか?
なくても、わざわざそこまでお金と時間を費やす必要本当にあるのかな?って思いました。
書込番号:712800
0点


2002/05/14 23:33(1年以上前)
↑LDでは出ててもDVDでは出てないものもありますよ。
書込番号:713380
0点



2002/05/15 01:02(1年以上前)
風見鶏1さん、ご回答ありがとうございます。
私の地元にはヨ○バシはないので、1kぐらいでしたら
買ってもいいかなと考えてます。
日日是決戦さん、映画やライブのLDを見てて途中で何度も
差し替えるのは拍子抜けすると思いませんか?
また私の持っているLDは映画だけでなく、ライブやアニメなどもあります。
その中には限定盤やパーコレなど現在DVDで発売されてない物もあり、
今回DVD-RAMが偶然手に入ったので思い立ったわけです。
これを機会にPCのパワーアップして映像の取り込みをやってみたいので
ここで質問させて頂いているので、時間と金の無駄という気はないです。
とはいえ、仕事の都合ですぐに出来る状況ではなくなってしまいましたが。
書込番号:713556
0点


2002/05/16 07:03(1年以上前)
>わざわざそこまでお金と時間を費やす必要本当にあるのかな?
PCにて何かを作り出すこと自体が無駄使いの元だったりしますが
ホビーユースにてこだわりを持つことにてこうしたDVD作成の手段が
活性しますね。
自分風を主張する事がさりげなく出来ちゃったりしますし。
書込番号:715654
0点


2002/06/21 11:22(1年以上前)
私もLDからDVDへの移植計画中です。
今までビデオCDでやって来たんですけど、画質がイマスチです。
特にアニメは最悪でブロックノイズがひどいようです。
持っているLDソフトのDVD版を買うというのは、
経済的にどうしても抵抗がありますね。
ここにも書いてありましたけどDVD化されていないソフトも結構あるし。
そこで趣味がてらDVD−Rでも買って・・・と思ってしまいます。
単なる切り張り編集だけならTMPGEncで十分と言ったところです。
それからMTVキャプチャーですけど、自分で撮ったビデオ映像でも
プロテクト信号に反応しちゃうんですよね。これは大きな問題だ。
市販DVDソフトのキャプチャーには興味ないが、子供の成長記録などが
取りこめないとなるとキャプチャーの役目がしないよね。
規約に反して解析しチェックをつぶしてしまいましが・・・。
話題がそれてしまってゴメン。
書込番号:784123
0点


2002/06/22 00:04(1年以上前)
ワーナーがDVDの1500円シリーズを出してますが(ブレードランナー
とかインタビュー・ウイズ・バンパイアとか)
最初からこれくらいの値段で出してくれれば、誰も
面倒なコピーなどしようと思わないですよね。
書込番号:785253
0点





先日このドライブを購入し、DVD-Rでバックアップを取ろうと
一緒にWinCDRを買ってデータを焼こうとしたんですが
書きこみを準備をして書き込みを押しても「ディスクが挿入されていません」
と表示され、書き込むことができません(もちろんちゃんと入ってます)
ちゃんとこのドライブも対応しているのを確認したんですが....
(DVD-RAMは問題なく使えます)DVD-Rをフォーマットしなければいけないのかな
と思って調べてみましたが、そういったことも全く見つからず....
何がいけないんでしょう?
(ちなみにOSはMEです、スペックは満たしています、それ以外は関係ないですよね?)
0点



2002/06/14 21:11(1年以上前)
ドライブの選択画面で確実にドライブが選択されていますか?
書込番号:772264
0点

九重さんの言われる通りですね。
今僕も確認しましたら、設定でレコーダー選択でMATSHITAですと、説明ダイアログにDVD−R云々がでます。
書込番号:772306
0点



2002/06/14 22:31(1年以上前)
ちゃんと設定のレコーダー選択で選んでいます
右下のあたりにMATSHITA DVD-RAM LF-D310って表示されていれば大丈夫ですよね?
書込番号:772420
0点



2002/06/15 03:20(1年以上前)
原因はわかりませんが
DVD-RAMのドライバをアンインストールしたらDVD-Rを認識してくれるようになりました
WinCDRのインストール時に他のものとの競合でなにかおかしくなったのかもしれません
書込番号:772938
0点





Panasonicの両面ディスクを10枚買ってきたんですけど、うち4枚がB面のみ認識されません。ディスクを入れてアクセスしようとすると「IOデバイスエラー」のダイアログが表示されてしまいます。フォーマットするにもアクセスそのものができないので全くお手上げです。ちなみに同じディスクを東芝のDVD-RAM/HDDレコーダのRD-X2で扱うと録画・読み込み共に問題ないです。ファームウェア・ドライバ共に最新でOSはWindowsXPと2000共にダメです。A面は問題ないんですけどね・・・これってドライブの問題?メディアの問題?
0点


2002/06/08 03:31(1年以上前)
メーカー相談センター及び、購入したお店に聞いてみると、迅速な対応と適切なアドバイスを受けることが出来ると思います。
書込番号:759603
0点


2002/06/08 08:00(1年以上前)
参考までに長瀬産業の初期販売のヌード9.4GBはカートリジ無しでは書き込み・フォーマットが出来ませんでした。
因みに、ひでw/SUPRA さんの場合はカートリッジから出して使用していないですか?
また一度カートリッジにA・B面を入れ替えてセットしてどうなるか試してみてはいかがでしょう。
書込番号:759707
0点


2002/06/08 10:30(1年以上前)
参考にならないかと思いますが
Sm@rt Buyの両面9.4GBの安物メディアを愛用してます。
ロットによってですが
HS-1,LF-D340JD共に、A面がアクセスできません。
幸いにもTYPE4なので
試しにケースから出すと認識しました。
私の場合、
安物メディアなのでこういうリスクは覚悟していますが
Panasonicの用な純正品でしたら
サポートセンターを頼るのが一番だと思います。
TYPE1のケースを壊したりしたら保証対象外になりかねなせんし。
書込番号:759857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
