
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月5日 15:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月4日 04:02 |
![]() |
0 | 11 | 2002年4月3日 13:42 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月3日 01:35 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月28日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月25日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




つまらない質問かもしれませんが教えてください。
LF-D340でDVD-Rディスクにデータファイルを書き込めるのですか、
また、その際にはソフトとは何を使うのですか、宜しくお願いします。
0点


2002/04/05 14:28(1年以上前)
>LF-D340でDVD-Rディスクにデータファイルを書き込めるのですか、
書き込めます。
>また、その際にはソフトとは何を使うのですか、宜しくお願いします。
DVD-R書き込み対応ソフトを別途用意する必要があります。
WinCDR7DVDなど色々ありますので、
検索で「DVD-R 書き込み」などをキーワードにお探しください。
書込番号:640013
0点


2002/04/05 15:12(1年以上前)
付属のDVDitLEでも可能です。 但し、ファイル名等は半角英数字限定で、追記不可ですが・・・(それ以前に、340DJ対応のパケットライトは存在しない筈)
書込番号:640060
0点





初めて書き込みします。初心者でつまらない質問かもしれませんが教えてください。
LF-D340を購入して、撮り溜めしてあるVHSテープをDVDに書き込もうとしているのですが、現在I-OデータのUSB-MPG2TVという外付けのキャプチャボックスを使用しています。
このキャプチャボックスだと取り込んでMEG2に変換して、書き込もうとすると更に再エンコードをしなくてはいけません。
そこで、再エンコードの必要がなく書き込めるキャプチャーカード、ボックスはないでしょうか?
ただ、パソコンがIBMのアプティバ、2197−13Jというパソコンで
ロープロファイルのPCIなんです。ロープロファイル用でいいものがあれば教えてください。もちろん外付けのものでもいいです。
ペンティアムV、ハードディスクは80、メモリーは256です。
書き込みソフトは、WinCDR7.0を使おうと思っています。
本来、キャプチャのところに書き込まなければいけないのかもしれませんが、
この340をすでに購入しているので、ここに書き込ませていただきました。
どうか、よろしくお願いします。
0点


2002/04/03 22:01(1年以上前)
パソコンをつかってデジタル化してDVDに保存するということですね。
それでしたら、今わたしがつかってるhttp://www.canopus.co.jp/catalog/pdvd/pdvd2_index.htm
がお勧めです。
このメーカなら、サポートも万全ですので
掲示板で質問しなくてもよくなるとおもいます。
書込番号:636923
0点


2002/04/03 22:23(1年以上前)
Power DVD Producer V2はいいかもしれないですけど高価ですよね(^^;
同じ会社のMTV2000か1000はどうでしょう?これならTVチューナーも付いているので
今のUSB-MPG2TVは不要になるかと思いますがコレなら再エンコードなくいけますよ。
ただ気にってるのですが、USB-MPG2TVは使ったことないのですが、どうしてMPEG2のファイルを又さらにMPEG2エンコードかけないといけないのでしょうか?
おそらくそうしなくても良くなる方法があると思うのですが?
書込番号:636971
0点


2002/04/04 04:02(1年以上前)
「エンコードとオーサリングを勘違いしている」に1票投じます
書き込む前に「検索」が基本だが、それ以前の「メーカーサイトを見る」すらも行っていない様子
パナソニックのサイトに接続検証が載っているので参照しましょう
希望するロープロPCIの製品もあります
初心と怠慢は同義では無い
書込番号:637569
0点





DVDitでDVDを焼こうとしているのですが、新品4.7GBのディスクを入れているにもかかわらず、”ディスクの容量が小さすぎます”と表示されて作成できません。そこで、ウィンドウ画面でDVD-Rをみると、648MBと表示されます。どうもドライブの認識に問題がありそうなのですが、どうしてよいのか分かりません。パナソニック、ソニックにいろいろと確認しているのですが、解消に至りません。どなたか同現象を経験し、解消した方いらっしゃいませんか?
0点


2002/03/29 11:34(1年以上前)
具体的なハードウェア構成はどうなんでしょう?
メーカー製PCならその型番、自作なら全パーツを教えていただけないでしょうか?
OSからのクリーンインストールは試していますか?
書込番号:625816
0点



2002/03/29 23:04(1年以上前)
たかまんさん、ありがとうございます。
NEC VALUESTAR VC667J/5FD、Windows ME です。
これでよろしいでしょうか?
パナソニックのサポートからは”Easy CD Creater5”が原因ということで、アンインストールしましたが、状態はかわりませんでした。
ところで、”OSからのクリーンインストール”とは再セットアップということですか?
書込番号:626981
0点


2002/03/30 00:02(1年以上前)
>ところで、”OSからのクリーンインストール”とは再セットアップということですか?
そうです。
>パナソニックのサポートからは”Easy CD Creater5”が原因ということで、
>アンインストールしましたが、状態はかわりませんでした。
パナソニックのサポートの感じではそれで問題は解消できると言うような対応だったのでしょうか?
書込番号:627137
0点


2002/03/30 02:47(1年以上前)
Poohノ助さんへ
まず原則論として、DVDit!のDVD焼き機能は、
MS.Windowsの標準ASPIを前提としており、
それ以外ではエラーとなることがあります。
他の焼きソフトを一度でも入れると、アンインストーラによっては
OSの入れなおししたほうが簡単な場合があります。
さらに、DVDit!でオーサリング完了状態にしたあと、
ファイル−プロジェクトの設定
...の出力サイズの項目で、記録ドライブは正確に表示されていますか?
またそのウインドウのプロジェクトサイズの「更新」を押して、
容量が容量圏内に収まっていますか?
また、DVDit!は最新版ですか?
私の作成環境では、旧版で発生していたいくつかの不具合は、
現在のバージョンでほぼ解消されています。
書込番号:627574
0点


2002/03/30 21:27(1年以上前)
レスありがとうございます。
>>パナソニックのサポートからは”Easy CD Creater5”が原因ということで、
>>アンインストールしましたが、状態はかわりませんでした。
>パナソニックのサポートの感じではそれで問題は解消できると言うような対応>だったのでしょうか?
確認してくださいとのことでした。
>さらに、DVDit!でオーサリング完了状態にしたあと、
>ファイル−プロジェクトの設定
>...の出力サイズの項目で、記録ドライブは正確に表示されていますか?
DVD-R 4.7Gと問題ありません。
>またそのウインドウのプロジェクトサイズの「更新」を押して、
>容量が容量圏内に収まっていますか?
4.1GB程度に収まっていました。
>また、DVDit!は最新版ですか?
LE 2.5です。最新ですよね?
今日、OSのクリーンインストールを実施しました。
その結果、ウィンドウ画面では”Audio_CD”に変わり、1.99GB(正常?)に
変わりました。しかし、DVDitでのディスク作成ではまたしても、”ディスクの容量が小さすぎる”と表示されて作成できませんでした。
書込番号:628828
0点


2002/03/31 02:52(1年以上前)
>その結果、ウィンドウ画面では”Audio_CD”に変わり、1.99GB(正常?)に変わりました。
これって異常ですよね??
まずこの辺をパナソニックに対応を迫った方が良さそうですね。
これはDVDit!の不具合云々以前の問題だと思うのですが。。
書込番号:629654
0点


2002/03/31 08:44(1年以上前)
>>その結果、ウィンドウ画面では”Audio_CD”に変わり、1.99GB(正常?)
>>に変わりました。
>これって異常ですよね??
この件は、よくわからないのですが、パナソニックから下記の返答をもらいました。
-未使用のDVD-RディスクをDVD-Rドライブに装着すると、Windows 98や
-Me環境では、1曲入りの音楽CD(容量2GB)として認識される場合があります。
-(実際には空ですので、そのまま書込みが可能です)
書込番号:629961
0点


2002/04/01 13:33(1年以上前)
Poohノ助さんへ
さらに検討事項です。
下記に示されている制限はすべてクリアしていますか?
http://missinglink.systems.ne.jp/009.html
DVD作成時のワークとして使うドライブ
(特に指定していなければCドライブ)
の空き容量が10GB以上は確保してありますか?
(作成するDVDの容量の約2.5倍ほど←これは私の経験からの値)
書込番号:632293
0点



2002/04/03 01:08(1年以上前)
今になって気づいたのですが、作成したDVD Volumeの容量が、合計すると4.7GBを超えています。ということはこれが原因だったんでしょうね。
だとすると、大変初歩的なミスでたかまんさん、PaPaSonicさんには申し訳ない...。
「プロジェクトの設定」で確認した段階では4.2GBぐらいだったので、こちらの容量オーバーは全く考えていなかったのですが..
このDVDitで最終的にプロジェクトが4.7GBに収まるかが分かるのはどこの時点なのでしょうか。もういちど容量に余裕のあるプロジェクトを作成して試してみようと思います。
書込番号:635498
0点


2002/04/03 13:40(1年以上前)
余談ですが、私は、Me環境なので、FAT32で、4G以上のファイルは出来ないのです。
なので、ひとつのファイルに結合してしまうと駄目だろうとし、二つのファイルにして読み込ませてMovieWriterでオーサリングしたのですが、メディア容量的にはまだ余裕があったのに、ファイル作成段階でエラーが出てしまいました。
よく考えると、焼きこむ直前に、全てをひとつのファイルとしてまとめてしまうので、FAT32環境下では、内容量4G以上のDVDvideoDISCは、作れないということでした。
少なくともMovieWriterでは。
ところで、MovieWriterでは、最終的に焼きこむところで、使用できるDISCの領域と、焼き込むファイルの大きさが表示されます。
あと、その場合、4.7G全ての容量に書き込めるわけではなかったです。
本筋と外れた話ですいません。
書込番号:636199
0点


2002/04/03 13:42(1年以上前)
poohノ助さま、パナソニックからの返信については、貴重な情報をありがとうございました。
上の自分のスレで、無断引用させていただいてます、すいません。
書込番号:636203
0点





私は自主製作映画を作っているのですがビデオからDMR-E20にDVD-RAMに録画しMoveAlbumで編集後Mpeg2に書き出しDVDitでDVD-Videoにしています。
で、そのDVD-Videoが欲しいという人がいてコピーしたいのですがうまくいきません。B'sGoldを使って今はやっているのですがどうやらUDF1.5というフォーマットになってしまうらしくプレイヤーで認識できません。パソコンでは再生できるのでUDF2.0でフォーマットさえできればプレイヤーでも再生できると思うのですがデータとしてUDF2.0で書き込むソフトはあるでしょうか?
DVDitで複数枚つくれば良いという話しもありますが過去作品も全てHDで保存するのは容量的に難しくプロテクトはかかって無いはずなので中身をそのままコピーできれば良いと思うのですが駄目でしょうか?
プロテクトで思ったのですがDVDitでプロテクト付きでDVD-Videoの作成ってできないのですよね??プロテクト付きで作成できるソフトなんてあるのでしょうか?
0点


2002/03/22 19:01(1年以上前)
どんな映画なんですかー!?
とても興味があります!
ちょっと教えてくれたらうれしいな!
書込番号:611757
0点



2002/03/22 19:47(1年以上前)
色々ですよぉ
最近は作っていないのですが過去作品が8mmフィルムなので上映するたびにフィルムに傷(劣化)がついてしまうので業者にだしてビデオにしました。でもビデオも劣化していってしまうので今はそれをDVD化しているのです。
私のサークル作品で有名なものを上げますと
仮面ライダーコンテスト 金賞
デスライダー
東映アニメーションコンクール 入選
Ddash
TelephonCall
えびてん 入選
ととろ
ぐらいでしょうか?「デスライダー」は週間サンデーでも紹介されたことがあるので知ってる人もいるかも(^^;
書込番号:611834
0点


2002/03/23 00:19(1年以上前)
DVD-VideoのフォーマットはUDF1.02です。
自作したDVDの場合はそのままVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダをHDにコピー
して、B's Recorder GOLD3.19でデータCD/DVDから上記のVIDEO_TS、
AUDIO_TSフォルダをD&Dで指定しDVD-Rに書き込めばコピーOKです。
書込番号:612526
0点



2002/03/23 14:15(1年以上前)
>もくじNo2さんへ
返信ありがとうございます。
もくじNo2さんの言われる通りにやっているのですがパソコンでは再生できますがプレイヤーでは認識してくれません。DVDitで作成したものはプレイヤーで再生できるのでプレイヤーはDVD-Rに対応しているはずです。
あとフォーマットなんですがUDF1.02にはどうすればいいのですか?B'sGoldでそのまま書き込むとUDF1.5になってしまうのですが??
書込番号:613506
0点


2002/03/23 22:32(1年以上前)
ひょっとしてメニューの「ツール」→「イメージ作成」でイメージファイルを作成し、それをDVD-Rに書き込んでおられませんか?
B's Recorder GOLDはDVD-R/RWに書き込む場合おのずとUDF1.02のディスクアットワンスになるはずですが?
あと、B's Recorder GOLDのバージョンは?
書込番号:614318
0点


2002/04/01 13:37(1年以上前)
>えびてん 入選
> ととろ
これ、見たことあります!!
...で、本題のDVD-R複製方法ですが、
DMR-E20/HS1で作ったDVD-Rを複製する場合、
一旦イメージを作ってからですと複製に失敗する場合でも、
「オンザフライ」を指定して直接複製することで解決できます。
我が家ではそうやってHS1で作ったDVD-RをB'sで複製しています。
参考になれば幸いです。
(...1週間前じゃあ、もう見ていらっしゃらないかな)
書込番号:632300
0点


2002/04/01 16:33(1年以上前)
PaPaSonic さん
>一旦イメージを作ってからですと複製に失敗する場合でも
の原因は
B's Recorder GOLD3.19でイメージファイルを作成する際、元デー(VIDEO_TS、AUDIO_TS)のサイズが
4GB以上の場合エラーが発生してしまうので
この内容をBHA Customer Support Centerへ問い合わせたところ
「ご使用環境のファイルシステムがFATの場合であれば、ファイルシステムの制限によるものとなります。
FATでは、一つのファイルの大きさについて、FAT32であれば4GB、FAT16であれば2GBという制限がござい
ます。
こちらを超える容量のファイルであれば、イメージファイル作成時にエラーが発生してまいります。
上記に該当致します場合は、オンザフライ方式で書き込んでいただくことで回避できますのでお試しいた
だきますようお願い致します。
なお、ご使用環境のファイルシステムがNTFSとのことであれば、本来NTFSではファイルの容量に関して制限
はございませんが、B's Recorder GOLD上で同様の現象が再現されることを確認しております。
こちらにつきましては、現在弊社にて調査・検証を行っておりますので今しばらくお時間を頂戴できません
でしょうか。」
と言うことでしたのでアプデートが公開されるのを待とうと思っていた所、MP5125Aの発表があり、そのバン
ドルソフトで「B's Recorder GOLD 3.2」とありバージョンアップしているのに気づき再度Support Center
へ問い合わせると、
「MP5125AにバンドルされるB'sRecorder GOLDのバージョンは3.22になり、こちらのバージョンでは4GBを超
えるファイルの書き込みの際に、イメージファイル作成の段階でエラーが発生する問題について改善させて
いただいております」
と回答があり、なんと親切に特例としてバージョン3.22のインストーラをお送りさせていただきますとのこ
とで、3.22にバージョンアップし試したところ当然ながら4GBを超える場合でも問題なくイメージファイルを
作成できました。
書込番号:632518
0点



2002/04/03 01:35(1年以上前)
PaPaSonicさん、もくじさん情報ありがとうございます。
B'sGoldは3.19使っています。
今バージョンアップ情報を見たのですが3.22って無いですよね?これはホームページでDLできるようにはならないんですかね?
また色々試してみます。
PaPaSonicさんへ。
「ととろ」どこで見たんですか??かなりレアなマニアですね(^^;
書込番号:635560
0点





音声データ(MP3)をDVDーRに書き込んで、PS2などで再生させるには、どういったものが必要なのでしょう?そういう機能を持つソフトでいいのがあったら教えて下さい。お願いします。
0点


2002/02/16 10:59(1年以上前)
無理なんじゃないかな・・。
書込番号:540275
0点


2002/02/16 14:06(1年以上前)
PS2 Linuxでいけるかも?
あ、いや、まったくもって知らない無知の浅知恵なんですが(^^;
書込番号:540526
0点


2002/02/16 14:17(1年以上前)
出来ますよ!!
とても簡単なソフトで。
DVDitLEという
誰でも持っている
このソフトで出来ます。
DVDのページ上の
BGMとしてMP3に対応しているので
MP3の曲名や歌詞を書いた
ページのバックミュージックに
そのMP3を持ってこれば
大量のMP3を収録した
DVDが可能です!!
是非お試しあれ!
書込番号:540548
0点


2002/02/16 16:03(1年以上前)
LEじゃメニューのBGM未対応なので無理です。メニューも2個までですし。動画のBGMとしても作成が面倒だし、結局PCMになってしまうので意味ないです。
書込番号:540692
0点


2002/02/16 16:18(1年以上前)
すみません。HPを見るとLEでメニューのBGMも制限もないようです。記憶違いみたいです。
書込番号:540713
0点


2002/02/16 17:14(1年以上前)
やっぱ制限あるように書いているところもあるし。わかる人お願い。
書込番号:540806
0点



2002/02/17 03:14(1年以上前)
たくさんの方々のレス頂き、感謝しています。
DVDitの件、一度試してみますね。
結果などは、後日またここに書き込みたいと思います。
書込番号:542036
0点


2002/02/18 08:13(1年以上前)
DVDへビルドする時に「PCM」に変換されませんかね。結局だめではないでしょうか。
書込番号:544614
0点


2002/03/28 08:58(1年以上前)
WinCDRのバージョン7.0からできます。
登録フォルダ数(音楽的に言うと、アルバム単位で皆さん作っておられますでしょうが)
は36しかないので、普通に考えても
CD−Rにもmp3化したフォルダが9〜11入る現実から
ちょっと足りないんですよね〜。
僕は、5年前からレンタルで(そのころ俗に言うWin○Xとかないんで)
シングルを取りためていたものが1700曲ぐらいたまったので、
RAMとDVDプレイヤーで気軽にジュークボックス感覚で使える
DVD−Rを作りました。
今でも、わざわざ借りてきて作ってます。
だって、きちんとWAVから作ったシングル集CD作りたいし。
人によっては、音質犠牲にしても安く(?)仕上げたいんでしょうけど…
近所でシングルを80円で貸してくれるので
WAV化→好きな順にCD化→そのCD番号単位でmp3フォルダ化
今まではそれをCD−Rにバックアップして、HDDに溜めて好きなときに
聞いていました。
できたフォルダ数75(現在)、一枚あたり15〜17曲CD−DAで入る。
つまり、MP3にすると一枚9フォルダ入る。
4.7÷0.65=約7枚
17×9×7=1071
1071曲くらいは入るって事ですね。
お試しください。
書込番号:623671
0点





インスタントCD+DVDでDVD−RAMに書き込むとき、書き込み速度が1倍速しか選択できません・・・。これは、SOFTBOAT社がドライバを提供してくれない限り1倍速のままなのでしょうか?1倍速と2倍速では大差がつきそうなので、どうにかして欲しいです・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
