
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年1月19日 04:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月16日 18:04 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月16日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月14日 10:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月13日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月13日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ちょっと質問なんですけど、LF340にバンドルされてるモーションDVスタジオでMP1(VCD)形式で出力してDVDitにインポートしようと思うと、このファイルにはシーケンスヘッダがついていません!となり使うことができないみたいなんです。
なにか方法はあるのでしょうか?
DVDメディアって、まだ高いじゃないですか?ムービーを他の人に気軽に配るには、CDRが最適と思ってるのですが・・・。
0点





初心者です。教えてください。
ビデオ関係のファイルの形についてですが
MPEG2のほかに市販のDVDビデオを見るとVOBやBUPやIFOなどがあって
よくわかりません。
また、DVD-Rに焼く時と、DVD−RAMに焼く時と・・・
使うソフトによっては・・・・
などと色々考えているうちに頭の中が混乱してきました。
このあたりを初心者にもわかるように
きちんと整理してある情報、Webなどはないのでしょうか。
もしくは、どなたか説明していただけないでしょうか。
上級者の方には面倒くさい話かもしれませんが
よろしくお願いします。
0点


2002/01/14 18:25(1年以上前)
パソコン専門店の方に聞くのが一番はやく遠慮することなく疑問のすべてが解決されるのではないでしょうか?
書込番号:472665
0点



2002/01/14 22:01(1年以上前)
がんばってみます!!
書込番号:473015
0点


2002/01/16 12:50(1年以上前)
初心者的な東芝さんHP
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/whats/
ちょっとマニア向け? パイオニアさん(VOBとか載ってる)
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
書込番号:474733
0点


2002/01/16 12:51(1年以上前)
初心者的な東芝さんHP
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/whats/
ちょっとマニア向け? パイオニアさん(VOBとか載ってる)
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
書込番号:474735
0点


2002/01/16 18:04(1年以上前)
2つも書いてすいません。
なんか重くなったときに、ついつい2度押ししたみたいです。
ということで、もう1つ。
http://discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html
しかし、なんと言っても
ここが一番ですね。
書込番号:475137
0点





コネクター形状がIEEEの6ピンとなってますが、もっているノートの方の形状が4ピンになっています。問題なく接続できるのでしょうか?
それから、電源が(ACアダプター使用)と言うことはノートに接続しただけでは使用できないのでしょうか?(外で使用したいので)
ノートは初めてなので、バカらしい質問かもしれませんがどなたか回答のほうよろしくおねがいたします!
0点


2002/01/12 22:56(1年以上前)
6pinから4pinへの変換コネクタみたいな物を見たような記憶があります。
ヤフオクとかで探してみては?
書込番号:468946
0点

IEEEというのはIEEE1394のことでしょうか?
この製品は、6Pin-6Pinと6Pin-4Pinの2本のケーブルが付属します。
書込番号:468961
0点



2002/01/12 23:06(1年以上前)
ohtaさんありがとうございます!
詳しくカタログを見なおしてみたところ、変換ケーブルは付属してるみたいです。
電源についてはまだよくわからないので知っている方がいたら教えてください!
書込番号:468966
0点



2002/01/13 02:20(1年以上前)
idealさん、ありがとうございます!屋外でRAMを再生するという夢は今のところ無理のようですね(残念)
書込番号:469476
0点

ノート側が4Pinですと、どちらにしても電源供給できませんしね。
書込番号:469516
0点

ノートに6ピンのPCカードのIEEE1394カードを挿すという方法も
書込番号:469729
0点



2002/01/13 15:02(1年以上前)
NなAおOさん、その話を詳しく聞かせてもらえますでしょうか?
当方のパソコンにはIEEE(4ピン)とTYPEUのカードスロットがあります。http://www.sotec.co.jp/direct/notebook.htmlの99800円のやつです。当方IEEEカードについて知識がありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:470277
0点

6PinのIEEE1394インタフェースを持ったPCカードを探す、という意味でしかな
いと思いますけど...
書込番号:470461
0点


2002/01/14 10:01(1年以上前)
LF-D340はIEEE1394の6pinで接続しても
そこから電源を取るわけではないので、
別途ACアダプタを使うのが一般的です。
私の場合、メーカー保証がなくなるのを承知でノートを改造して
ノートのバッテリーから供給させる改造もしましたけど、
手間のワリには、稼働時間が短いですよ。しかもRAM再生だけですしね。
(書き込み中に電圧低下.電流不足したらまずいので書き込みは無し)
書込番号:471905
0点

4pinではできないので、6pinのPCカードをという流れだと思っています。
書込番号:473276
0点



2002/01/16 00:20(1年以上前)
みなさま、とても役に立つ回答ありがとうございました!^^)
書込番号:474050
0点





わたしは家庭のDVDプレーヤーで見られるビデオを作りたいと思っています。
その場合、わたしの場合何が必要になるのかを確認したいので、よろしくお願いします。
まず、現在ペンティアムV−1GのPCを持っており、デジタルビデオからIEEE1394でアドビのプレミアを使ってキャプチャしております。
キャプチャしたデータはタイトルを付けるなどの編集をしています。普段はこれをDVに書き戻しています。
しかしこんどはこれをDVDに書こうしているのです。そこで次の点について教えてください。
1 この場合、付属しているソフトですべて可能なのでしょうか。
2 DVDプレーヤーは「DVD/R対応」だけを確認すればいいのでしょうか。
3 1枚のDVDにどれほどの長さのビデオを納められますか?
以上、よろしくお願いします。
また、再生する
0点


2002/01/13 17:42(1年以上前)
> キャプチャしたデータはタイトルを付けるなどの編集をしています。普段はこれをDVに書き戻しています。
> しかしこんどはこれをDVDに書こうしているのです。そこで次の点について教えてください。
>
> 1 この場合、付属しているソフトですべて可能なのでしょうか。
オーサリングソフトとDVDライティングソフトが別に必要です。
> 2 DVDプレーヤーは「DVD/R対応」だけを確認すればいいのでしょうか。
できれば、DVD-Rだけでなく、DVD-RAMも対応のプレーヤを選んでおくと、失敗しても
後悔しなくて済むのでお勧めです。(ex. RP91)
> 3 1枚のDVDにどれほどの長さのビデオを納められますか?
これはMPEG2エンコード時のビットレートによって変化します。
おおまかには、 4.7*10^9*8 bit / (映像+音声のビットレート(bps))です。
以下、RP91のほうに書き込んだ内容です。ご参考まで。
単純にVIDEO_TSフォルダをDVD-RAMにコピーしただけでは駄目ですが、DVD-RAM対応の
ライティングソフト(ex. InstantCD/DVD)を使うとできるようです。
以下、私が試した方法の、ごく簡単な説明です。
1. "ULEAD VideoStudio5 Go!DVD" を使って、DVDフォルダ(VIDEO_TS)とディスクイメージ(dvd_udf.iso)
を作成する。(詳細はソフトのマニュアル参照)
2. "InstantCD/DVD"の InstantDiscで以下のように設定。
ディスクの種類: UDF ビデオDVD
使用するディスクの種類: DVD-RAM
イメージの選択: dvd_udf.iso # VideoStudio5で作成された、VIDEO_TSの上にできるファイルを指定。
私の環境では、この方法で、RP91で再生可能な、DVD-VIDEOが DVD-RAM上に焼けました。
DVD-VIDEOの自作にDVD-RAMとRP91を使うと、失敗を気にすることなく何度でも作り直せるので良いですよ。
書込番号:470494
0点



2002/01/13 22:38(1年以上前)
お返事道もありがとうございます。わたしはLF-D340JDを前提に書いたので、付属ソフトとはLF-D340JDについてくるソフトです。これには、オーサリングソフトやDVDの書込ソフトはついていないのでしょうか。
DVDーRAMが読めるDVDプレーヤーがあるのは知りませんでした。とても貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:470970
0点


2002/01/13 22:59(1年以上前)
D340JDのHPを見る限り、付属のソフト(DVDMovieAlbum+DVDit!LE)で、DVDプレーヤで再生可能な
DVD-Rが焼けるように読めますね。(http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd340.html)
手持ちのドライブが D200JDで、このあたりのソフトは手元にないので、実際にやったわけではないですが...
書込番号:471022
0点


2002/01/14 09:52(1年以上前)
>わたしは家庭のDVDプレーヤーで見られるビデオを作りたいと思っています。
私がまさにそれをやってます。
ただし、家電機(Panasonic DMR-HS1)と使い分けていますけどね。
>1 この場合、付属しているソフトですべて可能なのでしょうか。
別途DVD.Videoのオーサリングに適したMPEG2
(MPEG2ならなんでもいいというわけではありません)
を用意する必要がありますが、
Adobe Premireをお持ちとのことですのでそれで作成可能なはずです。
(まぁ、バージョンとかにも寄るのでご自身で確認してくださいね)
オーサリングは付属のDVDit!LEで基本的なことは出来ます。
個人の記録VTRに使うには充分でしょう。
>2 DVDプレーヤーは「DVD/R対応」だけを確認すればいいのでしょうか。
はい。作ったDVD-Rを再生するときは、
その再生機のメーカーがDVD-R対応を表記しているか確認しましょう。
無論メーカーが言って無くても無論再生可能なこともあります。
>3 1枚のDVDにどれほどの長さのビデオを納められますか?
長さではなく容量で考えましょう。
作成したMPEG2ファイルの総容量である程度決まります。
高画質にすればファイルサイズが大きくなるので
収録できる時間は減りますし、
複雑なメニューにすると、この場合も僅かに減ります。
書込番号:471891
0点



2002/01/14 10:32(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
付属のソフトでなんとかなりそうですね。
プレミアはMPEG−2の出力はできません。読むこともできません。ver6ですが、メーカーのサポートに聞いてみても「MPEGー2はサポートしておりません」と言われました。
仕方ないのでプレミアから「DV AVI」を出力して、他のソフトでMPEGー2への変換まではやってみました。
あとはDVDですが内蔵型を買うか、この外付けを買うかの選択になりそうです。
書込番号:471936
0点



DVD-Rにはデータ用よオーサリング用しかありません。オーサリング用は普通
売ってないでしょうから、あとはみんな同じです。
書込番号:466981
0点




2002/01/12 14:02(1年以上前)
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:468104
0点


2002/01/13 09:24(1年以上前)
idealさんへ
>DVD-Rにはデータ用よオーサリング用しかありません
は、DVDRAMの話しではないでしょうか。
1年ほど前に、香港でDVD-Rのメディアを買ってきてもらったら
パイオニアの2000番で書けませんでした。
これは、データ用みたいか
もしくは、Verが古かったのでしょうか。←たぶん、これ
あっ、もしかして、DVDRAMが、ビデオ用とデータ用が
あって、DVD-Rには、普通1種類しかないのかな。
書込番号:469858
0点

データ用ではなくて、汎用ですね(^^;
失礼しました。DVD-Rはこの2種類だと思いますが、オーサリング用はあまり売
っていない、というお話です(^^; 上のリンクにあるとおりです。
こちら(オーサリング用)は、普通に売っているDVDレコーダーでは記録できま
せん。
書込番号:471123
0点

「汎用」といっているのはfor General、「オーサリング用」というのはfor
Authoringのことでした...
書込番号:471158
0点





このLF−D340JDと内蔵型のLF−D321JDの違いについて教えてください。
もちろん内蔵と外付け、インターフェースの違いは承知しています。
知りたいポイントは、「実現できる機能、性能がどう違うのか」ということです。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/13 14:54(1年以上前)
阿寒兵衛助さんはじめまして。
ご質問の内臓、外付けの違いについて、実現できる機能、性能がどう違うのかという面から見ますと違いはないというのが答えになると思います。
付属するソフトも同じですしね。
書込番号:470267
0点



2002/01/13 15:21(1年以上前)
同じですか。わかりました。どうもありがとうございます。
書込番号:470298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
