
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月11日 07:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月11日 02:27 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月11日 05:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月25日 17:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月22日 05:23 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月17日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジカメのデータなどをRに焼く事はできるのでしょうか?
RAMに記録のほうが便利だとは思うのですが
ノートPCのDVD−ROMでもデータを読めるようにしたいのです
よろしくおねがいします。
(たしかRにデータは書き込めないとどこかで読んだ気がするのですが)
0点


2002/10/11 07:07(1年以上前)
DVD-R for Generalのメディアにデータ用よビデオ用の区別はありませんので、
何でも書き込めます。
書込番号:994125
0点


2002/10/11 07:17(1年以上前)





LD340とムービーライター1.5でDVD-Rを焼いていたんですが、家電プレーヤーで再生するには FOR VIDEO を使うと書いてあったのでそれを使いました。しかし、焼き上がってもPC上では再生できるのに肝心の家電プレーヤではできません。ところが FOR DAT を使うとどちらも再生するじゃありませんか
どうしてかな? と考えているんですがどうして。
0点

とくにFOR VIDEOもFOR DATAに差はありませんので、不思議な現象ですね。
製造ロットによる品質のバラツキがあったのでしょうか?
ちなみにそのDVD-Rディスクは両方とも同じメーカーのものですか?
格安の台湾メディアなら品質のバラツキがありそうな話ですが、台湾メディアでFOR VIDEOとFOR DATAに分けて販売しているブランドはありましたっけ?
書込番号:989015
0点



2002/10/08 20:36(1年以上前)
あぽぽさんこんにちは、製造ロットという生易しいものではありません。
メディアは両方ともマクセルでFOR VIDEOについては、3回やって3回とも
同じ結果でした。いろいろと掲示板を参考にして設定を変えましたが、さすがに4回目はあきらめました。ところが、掲示板にメディアの種類を変えてみれうまくいったという報告がありましたのでFOR DATAにしますと家電プレーヤー(パイオニアのDVS5)で再生出来ました。これで、3回ほど焼きましたが今のところ失敗はありません。FOR VIDEO でみなさんはうまくいってますか?
いってなかったのは私だけだったかな。
書込番号:990095
0点

個人的な主観も含まれているのですが、松下DVD-RAM/RドライブとマクセルDVD-Rメディアの相性はイマイチでした。
パイオニアDVD-RWドライブで焼くと差ほど問題はないのですが、松下DVD-RAM/Rドライブで焼くとマクセルは最外周部のエラーが酷く、家庭用DVDプレイヤーでは最外周部をまともに再生出来ませんでした。PCでは通常に再生できるんですけどね。
最近マクセルを購入していないのですが、FOR VIDEOとFOR DATAはどちらとも日本製ですか?ひょっとして片方だけシンガポールやら台湾製になっているのかもしれませんよ。それならこの現象に納得いくかも。
最後にオーサリングソフトでDVD-Rを焼くのではなく、VIDEO_TSフォルダだけ作成して、B'sやNero、PrimoDVDなどのライティングソフトで焼いた方が互換性が若干上だと思いますので、こちらをお試しあれ。
書込番号:990628
0点



2002/10/09 22:38(1年以上前)
あぽぽさん、いつも貴重な情報ありがとうございます。ライティングソフトをPrimoDVD今はRecord Nowというのかな、それに変えてみました。ちょうど体験版がでていたので渡りに船といったところでしょうか、使ってみると、以前絵もでなかったFOR Video が再生してくれるではないですか。ところどころ読みとりエラーがでましたけどちょっと希望がもてました。5本パックを買ったものだから不良品に当たったのかもしれないですね。また、ラベルを貼ったりしても読み込みエラーが出るようでした。
あぽぽさんはどのような組み合わせが最高の状態で再生できましたか?もしよろしければ参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:991938
0点


2002/10/11 02:27(1年以上前)
DVDプレ-ヤ−で再生する件では出来たり出来なかつたりでいろいろ問題が有るようです、でもMOGAと云う韓国産のプレ−ヤ−ではほとんどの-Rが再生できました。メデイアもいろいろ試して観ました。
書込番号:993986
0点





DVD-RAMで録画した映像をDVD-MovieAlbumで編集してチャプターを切ったまでは良かったのですが、この後DVDit!LEを使ってDVD-MovieAlbumで切ったチャプターを活かした状態でビルドしてDVD-R作りたいのですが、どうしたらよいでしょうか?どなたか教えてください。
0点



2002/10/02 00:30(1年以上前)
すでにMPEG2に変換してある状態です。
書込番号:977232
0点


2002/10/02 10:20(1年以上前)
MPEGファイルが一つの場合チャプターポイントを複数つけるといったことはLEでは不可能です。SE以上のバージョンにおいて可能となります。
複数のMPEGファイルを用意してそれぞれの最初部分をチャプターポイントとしてオーサリングすれば出来るかもですが(かなり自信なし)、それで連続再生が上手くいくか?というのは不明です。
以前はこの辺のことがsonic社のページにあったんですが今はないようですね。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:977716
0点


2002/10/05 01:23(1年以上前)
DVD-MovieAlbumで複数のMPEGファイルにしDVDit!LEで
オーサリングすれば出来ますが、
連続再生すると、切れ目で一瞬止まる感じになります。
チャプターを打ちたいならソフトを新たに買うしかないと思います。
安価なソフトもあるので検討してみてはどうですか?
書込番号:982546
0点



2002/10/05 15:50(1年以上前)
たかまんさんみゅーたんさんありがとうございます。
私もいろいろためしてみて、メニューを作ることでムービーをリンクさせて連続再生を可能にするまでは出来ました。
しかし、みゅーたんさんのご指摘どおり切れ目で一瞬止まってしまいました。
そこで1つのムービーにチャプタを編集することを考えてみました。
この結果スムーズにチャプタを編集するためにはDVDit!(SEにおいても)は不向きではないかという結論に達したのですがどうでしょうか?
理由としてはチャプタ作成のときに再生しながらコマ送り再生などができず大変不便であることがあります。現在『DigiOnAuthor for DVD』を購入検討中なのですが使い勝手はどうでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。また音声出力はリニアPCMやドルビーデジタルなどはどうでしょうか?
また、他におすすめのソフトなどありましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:983563
0点


2002/10/07 17:36(1年以上前)
DigiOnAuthor for DVDの音声形式はホームページにリニアPCM固定となっていました。
私も今、オーサリングソフトを探しています。
DigiOnAuthor for DVDはテンプレート等も豊富で魅力的でしたが、私の場合、やはり、ドルビーデジタル形式での出力が第一条件なので、それに合うのが、私の知る限り、DVDit!PEしかないのです。
ほかにドルビーデジタル形式での出力可能なオーサリングソフトを知っている方、教えてください。
あと、私はDVDit!SEを使っていますが、コマ送りは使わずにあらかじめチャプタポイントのタイムコードを調べておいて、あとは入力するだけで簡単にチャプター入力できると思いますが
書込番号:987874
0点


2002/10/08 10:37(1年以上前)
チャプター編集の楽なオーサリングソフト欲しいですよね。
マイナーAAAさん、DigiOnAuthor for DVDのチャプター編集も細かく正確に
しようと思えば、時間を数値で入力しないといけないのでしょうか?
私の場合、ドルビーデジタルはあれば良し程度なのでメニューの自由度&編集のしやすさがいいほうがいいです。
だからDigiOnAuthor for DVDは今検討中の段階です。
私も使ったのはDVDit!とMovieWriter、その他にも情報を集めていますが
未だに納得のいくソフトは「しいて言えば」DVDit!だけですね。
書込番号:989301
0点


2002/10/08 12:12(1年以上前)
マイナーAAAさんはDigiOnAuthor for DVDを使用したわけではないのですね?
失礼しました。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>ほかにドルビーデジタル形式での出力可能なオーサリングソフトを知っている方、教えてください。
ReelDVDというソフトが出来るようなことHPにてうたっていますが…
http://www.comtec.daikin.co.jp/reeldvd/product/index.html
このソフトもお高い…
書込番号:989395
0点



2002/10/08 13:35(1年以上前)
プログラムをリンクしてつなげたものを改めて見直して見ましたが、よくよく考えてみるとあまり気にならない程度の切り替えでした。(切り替えの時に聞こえるプレーヤーの音以外は・・・)
Ulead DVD Movie Writerの体験版をダウンロードして試してみましたが、メニューをわざわざ作らなくても選べる形になっていて、リンク編集も自動でやってくれたのでとても楽なソフトだと思いました。V1.5ではリニアPCMも対応しているのでとてもよいかと思います。試してみる価値はあると思います。
しかし、やはりリニアPCMはとても容量を使うので、ドルビーデジタルはやはり欲しいところですね。
ドルビーデジタルならリニアPCMよりも長い時間録画できてやはり良いかと思います。音にこだわらなければ、Ulead DVD Movie Writerでも良いかと思いますが、やはりこだわるとDVDit!PEといったドルビーデジタルが編集できるソフトが良いですね。
書込番号:989490
0点


2002/10/11 05:01(1年以上前)
DigiOn Author2 for DVD では、ドルビーデジタルに対応するかも
しれません。
カノープスのMTU2400に付くDigiOn Author2 for DVD L.E.は
ドルビーデジタルに対応しています。
なお製品版は11月下旬だそうです。
DigiOn Author for DVDはプターチャ設定で数値入力は出来ません。
コマ送り出来ますので、使い安いです。
ただソフトが重いのか動作が遅いです。
動画再生がスムーズに再生されません。
私の環境が悪いのかもしれませんが(笑)
DVD it!では動作重くないんですがねぇ
あとは、まだ使い込んでませんが、DVD it!に比べるとメニュー
作成の自由度がないですねぇ
自動的に作ってくれるのはいいんですけど自分の思った通りになりません。
気軽に作りたい人にはいいんじゃないでしょうか?
背景に動画(1メニューのみ)が使えるのは面白いです。(アイコンには使えません)
次のバージョンに期待したいです。
書込番号:994079
0点





付属ソフトのCPUスペック
はじめまして。こちらへははじめてカキコします。
購入を検討中ですが、下記に詳しい方、試された方、教えてください。
付属ソフトの「DVD-MovieAlbum」の対応CPUにCeleron633MHzとありますが、
Celeron600MHzのノートではやはりダメなのでしょうか。DVD-RAMのタイトル
が再生できさえすればいいのですが。
PCに詳しい会社の同僚によると、推奨スペックであり、再生のみなら大丈夫
なはずと言っています。それからビデオチップの性能にも依るとのことです
がビデオチップはSiS630です。
メインはPentium4 1.6GHzのデスクトップで使用するので問題ないのですが、
ある事情でしばらくノートPCのみの環境になるため、伺いました。
どなたかよろしくご教授お願いします。
0点

勝之助 さんこんにちわ
推奨スペック以下でも動作しますけど、ビデオメモリがノートPCの場合限られていますから、実際に動作させても、コマ落ちするかもしれません。
それさえ気になさらなければ、使えると思います。
書込番号:964412
0点



2002/09/25 17:16(1年以上前)
あもさん、さっそくの回答ありがとうございました。
私のノートPCは、BIOSにてビデオメモリを最大32Mに設定できますが、32Mに
しても同じでしょうか(コマ落ちしますか)。メモリはトータル192Mです。
コマ落ちはできたら避けたいですね。ちなみにコマ落ちすると、当然音声も
途切れるんですよね。
書込番号:964673
0点

再生ソフトにもよりますけど、HDDから再生したとき、音声だけ先に終わってしまって、画像が後から終わることも有ります。(笑)
書込番号:964727
0点





こんばんわ。フジフィルム社製AXIAのDVD-RAM V9.4Bを使用してデータのバックアップは行えるのでしょうか?forVIDEOとなっているのですが?わかる方お願いいたします。
0点

逆に、for DATAのディスク(TDK)をフォーマットしてVideoに使ってます。
Video(DVD-VRF)なら、UDF2.0
DATAなら、UFD1.5(FATもありますが)
書込番号:957384
0点


2002/09/22 01:07(1年以上前)
2つの使用上の違いはforVIDEOはCPRMに対応していることです。
http://www.fujifilm.co.jp/dvd/ram_v.html
通常時はPC用・DVDレコーダ用相互に同様に使用することができます。
ちなみに、
DVD-R/+R/+RWメディアの場合はforVIDEOでもCPRMには対応しません。
著作権保護の課金を取られているだけです。
書込番号:957417
0点



2002/09/22 05:22(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
結論では使用可能ということですね。
勉強になりました、ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:957704
0点





LF-D340JDを購入予定でいます。
細かい質問ですが、記録した映像の記録日時を変更することは容易に可能でしょうか?
つまり、実際は9:00から録画したものを、例えば10:00からに変更するようなことです。
もちろん、DVD-RAM上での作業です。
いろいろHPなどをみてみますと、記録されるfileには映像のfileとその映像の記録情報のfileがあると認識しました。
そうなると、録画日時は記録情報のfileにあり、そう簡単には変更できないとも思われます。
細かい質問ですが、ご存知の方ご教示願います。
0点


2002/09/17 09:21(1年以上前)
少なくとも標準でバンドルされているツールでは無理ですね。
タイトル、放送局名、ジャンルといったものは書き換えられますけれど。
(ちなみに、日時はフレームとかGOPとかMPEG2ファイルとかの単位で管理され
ているかもしれません。分割を行なった場合には、その分割位置の開始時刻が
見えますし、異なる日付の複数のプログラムを結合して後半の一部を切断して
みると、以前の日付が復活します。)
書込番号:948382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
